1つめ「夏休み自由課題のヒント その1 夏のショートストーリーをつくろう」
をアップしました。リンクしています。ぽちっとしてください。6分54秒。
お話のつくりかたとまとめ方を動画にしました。夏休み課題がまだ、と言う人は参考にされてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
破磐神社(はばんじんじゃ)
破磐神社さん・・もへじの教室に「おられる神様」です。もへじの貫通石受験守り(レンタル)もこちらの神社由来です。
兵庫県姫路市の神社。私が自由人だったころ、江戸時代的な徒歩で西国観音巡礼をしていました。そのときにふしぎなご縁をいただいて、お参りさせていただくようになりました。
先般、神社の舞殿が新造されました。お祝い(奉祝)でお酒(八海山・・・八海山神社ゆかり・八は末広がりで縁起がいい)をお送りしました。
宮司さまから電話をいただきお話をしました。
この頃、ずいぶんと遠くから参拝される人が多い、とか、龍の書画を奉納下さる方が多くて・・と言うお話をお聞きしました。
最近、ほんとに殺伐とした世間になってきている、と感じていたので「お参りの方が多い」という宮司さんのお話を嬉しく聞きました。
こちらの神社のお守りはすべて宮司さんが心こめてつくられます。境内の竹を自ら焼いて、竹炭をつくり、みがき、文字もすばらしい達筆で宮司さんが書かれます。できたお守りは、神前で奉告されて授与されます。私は日本一のお守りと思っています。
このお守りも、最近はつくるのが間に合わないほどお受けされる人が多いとのこと、これも嬉しい話です。(宮司さんは、忙しくて大変ですが・・・)
日本もまだ捨てたもんじゃないです。
そうそう、オリンピック、無事に終わって良かった! よくない預言をあちこちで目にしたので心配していました。ただ、コロナの「株」についてはこれからですね・・・
コロナがなければ、破磐神社の新しい舞殿では下のような奉点燈祭(ほうてんとうさい)が15日に行われたはずです。
コロナ収束して来年こそは、お祭りがされますように。。