家の近くのむし探検 第11弾
5月12日にまた、近くの公園に行ってみました。

ルリチュウレンジが何匹も見つかりました。そのうち、幼虫もいっぱい出てくるでしょう。

これはシマサシガメの5齢幼虫。

そして、ヒゲナガカメムシ。

それから、ヤマトカギバ。

ハエはよく分かりません。イエバエか、ハナバエかというところかな。

この毛虫。以前も見たことがあるのですが、その時もよく分かりませんでした。この日はツツジの葉の奥の方にいたので、はっきりと写せませんでした。

また、アシナガバエの仲間が出てきました。フラッシュをたいて撮影すると、いつも直前に飛んでしまい写りません。それを何度か繰り返していると、そのうち、動かなくなります。そんな遊びを毎回しています。アシナガバエはよく分かりません。

これはたぶん、ホソヒメヒラタアブ。

それからクロオビリンガ。

そして、フタテンオエダシャク。

この幼虫は以前にも見たことがあります。たぶん、ヒロバトガリエダシャクの幼虫。

これはよく分からないのですが、ひょっとして上と同じヒロバトガリエダシャク?

そして、最後は過去の写真を見ると、ムモンヒロバキバガの幼虫にしていました。合っているかな。
雑談)ホームページ「ブログ「廊下のむし探検」付録」の「『虫を調べる』記事一覧」の中で使っているhtmlファイル内のYahoo!ブログへのリンク先を、昨日書いたEXCELのVBAプログラムを使って、一気にFC2ブログに変えてみました。数秒ほどで全部置き換えることができました。VBAって本当に素晴らしいですね。そらさん、教えていただき有難うございました。ちょっとだけ使えるようになりました。
だいぶ腕を上げたようで、凄いですね。今まではきっかけが無かっただけで、そう言う意味でも、お手伝いできて良かったです(^^)。