家の近くのむし探検 第9弾
5月8日に家の近くの公園に行ってみました。最近はマンションの管理組合の仕事が忙しくて、ゆっくりと虫調べをする時間がありません。でも、ときどきは外出して虫の世界に没頭することにしています。
公園に着いてまず、植栽のツツジの葉表をずっと探していきます。見つかるのはたいがいこんな小さなハエです。これはクロバネキノコバエの仲間。今年の正月に採集して調べたこともあったのですが(こちらとこちらとこちら)、今は時間的な余裕がありません。
これは以前も見たことがあります。たぶん、ハスオビエダシャクの幼虫。「原色日本蛾類幼虫図鑑」によると、食草はサクラ、クヌギ、ミズキ。ツツジは入っていませんでした。
次はルリチュウレンジ。幼虫がツツジの葉を食べるので、これからいっぱい見ることでしょう。
アリもよく見かけるのですが、採集しないとなかなか名前は分かりません。でも、上はたぶんトビイロシワアリ。そして、下はオオアリ属でたぶんウメマツオオアリか、イトウオオアリ。いいかげんですが・・・。
アシナガバエは綺麗なハエなのですが、私にとっては苦手な仲間です。これもよく分かりません。
そして、ガガンボ。写真もうまく写らないし、採集すると脚が取れてしまったりとどうも調子の悪い虫です。顔を写しても脚が邪魔だし・・・。翅脈からガガンボ科らしいというところまでしか分かりません。
そして、これはSc脈が前縁脈に届いているので、ヒメガガンボ科。
そして、また、ミズアブ科です。小盾板の後縁には刺状突起がニョキニョキ。長いのが6本、短いのが2本あります。何とか亜科くらいは分からないかと思って今日は少し調べてみました。
まず、「日本昆虫目録第8巻」に載っている亜科と属の一覧です。カッコ内は種数です。赤字はMND(Manual of Nearctic Diptera)に載っていなかった亜科です。ほとんどの亜科が載っているので、一度、MNDの検索表で調べてみようと思って、日本産に限って検索表を訳してみました。
かなり長くなるので、最初の1/3だけなのですが、この写真の種はこの範囲で凡そのことが分かります。ただ、腹部は見えないし、翅脈もはっきり分からないし、触角もうまく写っていないし、と結局、小盾板後縁の刺状突起しか分からないのですが・・・。検索表の1については腹部背板についてなので分かりません。それで、両方の道を進みことにします。まず、1aを進むと、1a→3b→4b→5bとなり、Beridinae亜科のBeris属になります。一方、1bを進むと、1b→6a→7bとなるのですが、Clitellarinae亜科Antissa属は日本産が知られていません。ということで、今のところ、Beris属の可能性があります。実は、これと似た種について以前書いたことがあります。その時は属を調べず、Beris hirotsuiかもと書いたのですが、ひょっとしたら同じ種かもしれません。
最後はホソガガンボ Nephrotoma属の仲間です。この仲間も以前調べたことがあったのですが、採集しないと同じかどうかよく分かりません(こちらとこちら)。長くなったので、残りは次回に回します。
雑談)ブログを見やすくしようと思って、以前から「付録のホームページ」を作っていたのですが、このホームページではすべてYahoo!ブログの記事にリンクしています。ところが、Yahoo!ブログが今年12月でサービス終了になるので、それ以降はすべてリンク切れになってしまいます。それで、何とかならないかと思って、覚えたてのEXCELのVBAプログラムで頑張っています。たぶん、そらさんに頼むと一瞬でできるのだろうと思うのですが、勉強だと思って少しずつやっています。
まず、このホームページに載せた内容はすべてパソコン内に保存されていて、それぞれの項目がhtmlファイルとしてフォルダーにしまわれています。それで、そのhtmlファイルを読み込んで、そこに載っているYahoo!のアドレスを対応するFC2のアドレスに置き換えるというプログラムをつくろうと思っています。まず、フォルダー内のファイルリストをEXCELに読み込むサブルーチンを作りました。それから、今度はhtmlファイルをEXCELに読み込むサブルーチンをつくりました。それから、その中からYahoo!のアドレスを探し出して、文字列に置き換えるというルーチンを作りました。それから、EXCELに読み込んだhtmlファイルを書き込むルーチンをつくりました。これを、この間作ったYahoo!ブログの記事のアドレスを与えると、Yahoo!ブログの記事のアドレスリストからそれを探し出して、対応するFC2の記事のアドレスを与えるというプログラムを関数にして呼び出せばよさそうです。部品ができたので、今度くっつけてみようかと思っています。こうすると、フォルダー内にあるすべてのhtmlファイル内のYahoo!ブログの記事のアドレスが自動的にFC2ブログの記事のアドレスに入れ替わるはずなので、それをアップロードすれば無事完成ということになるのですが、うまくいくかなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます