朝夕は少しひんやり、でも昼間は涼しい風も恋しいこの頃。
近ごろ障子がある家なんて少なくなったんでしょうね。古い我が家にはまだまだ障子は健在。
今日は、輪番制の講中行事の当番宿。夜には講の方々が我が家に集まります。
その前に菩提寺住職がお見えになられ読経・・・そんな久しぶりの行事に掃除に準備に大あわてでございます。
つかまり立ちのわんぱく孫が障子をビリビリ、とんだことになってしまいました。急がねば御坊様が・・・。
そんな古い破れ障子の応急措置は、古い婆の仕事です。とりあえず下三段を・・・えーいっ!と・・・。
このごろ不便だよね。糊といえばステック糊。昔のおかめ糊はないのかねぇー。
小さい穴は切り紙で・・・すでに我が家の障子にはいくつか桜や梅の処置が施されております。
追加の切り紙は季節感あふれるコスモスにも紅葉にも見えますね。
いっそ次は銀杏にしちゃえ・・・。切り貼り・切り貼りの芸術の秋。
なんとかセーフ!でした。
< とりあえず 急場しのぎの 古家屋 >
近ごろ障子がある家なんて少なくなったんでしょうね。古い我が家にはまだまだ障子は健在。
今日は、輪番制の講中行事の当番宿。夜には講の方々が我が家に集まります。
その前に菩提寺住職がお見えになられ読経・・・そんな久しぶりの行事に掃除に準備に大あわてでございます。
つかまり立ちのわんぱく孫が障子をビリビリ、とんだことになってしまいました。急がねば御坊様が・・・。
そんな古い破れ障子の応急措置は、古い婆の仕事です。とりあえず下三段を・・・えーいっ!と・・・。
このごろ不便だよね。糊といえばステック糊。昔のおかめ糊はないのかねぇー。
小さい穴は切り紙で・・・すでに我が家の障子にはいくつか桜や梅の処置が施されております。
追加の切り紙は季節感あふれるコスモスにも紅葉にも見えますね。
いっそ次は銀杏にしちゃえ・・・。切り貼り・切り貼りの芸術の秋。
なんとかセーフ!でした。
< とりあえず 急場しのぎの 古家屋 >