晴耕雨ログ

晴れの国の片田舎で暮らす自然派おばさん
畑仕事に生甲斐感じながらゆるゆる歩む農婆の人生

自然観察 (@_@;)

2016-09-30 21:35:11 | Weblog
 田舎暮らしの我が家、先日は勝手口の網戸にカマキリが「こんにちは!」とはりついていました。
家族は珍しくもなくそっとしてやっていましたが、ポトリと落ちたカマキリに異変が起き、孫も爺婆も揃ってここからが興味深く観察が始まったのでした。
 地面に落ちたカマキリからいつの間にかハリガネムシが・・・。ハリガネムシとカマキリがまるでレスリングでもするかのように闘っています。
爺婆はハリガネムシの寄生は知ってはいますが、その生態は知らずここからスマホ検索が始まります。
 ハリガネムシは水中で産まれ、ボウフラ・ヤゴなどに食べられるのを待つのだとか・・・。ハリガネムシを食べた蚊やトンボなどの昆虫をカマキリが食べハリガネムシを体内で育てているらしい。へぇー!はぁー!の爺婆。
なかなか難しい説明を幼い孫に理解させるのはこれまた難しい・・・。 
どうやらハリガネムシは寄生したカマキリから脱出するために水辺にカマキリを誘うらしい。
奇妙なハリガネムシは寄生した虫たちを操って生きて行くらしい。
 ということで脱出したハリガネムシを婆は水の入った容器に入れ泳がせてみた・・・。けれどここで限界!もう見たくない。観察放棄でした。
 そういえば、メダカを飼っている火鉢の中にハリガネムシが泳いでいたことがある。水面にはカマキリの死骸が浮いていた・・・。そんな事を思い出した。
 
 自然豊かな地での暮らしも知らないこと、気づかないことが多いと感じた今朝でした。
朝一番にお邪魔する<fukurou0731さんブログ>で<マメアサガオ>が意外なお洒落さんだと発見しました。
 
 農婆にとっては厄介な雑草として見るマメアサガオを改めて観察してみるとなるほど、白い花をのぞいてみれば雄蕊の葯はポンポンと紫色が見えました。コレですね。
 この歳になり自然観察に目覚めた農婆です。
  < 農婆の 心も躍る 大自然 >
 fukurou0731さん、わたしの画像が悪く見づらいのでリンクさせていただきました。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ブラ・ニンです)
2016-09-30 21:38:58
昆虫の好きな孫に言われて見た事がありました
見てて気持ち悪かったです
返信する
こんばんは (うらら)
2016-09-30 21:49:48
へ~そうなんですか
ハリガネムシと言うのも知りません。
なんだか怖くて検索するのも怖い^^;
よーく写真を見たらこのほそながーいのがそうですか?
あ、これなら見たことがあります。
お風呂場にいました。
気持ち悪くてぎゃーっと大騒ぎしました
カマキリの体内で成長するなんて。
ちょっとギョウチュウを思いだしました
返信する
ハリガネムシ (しまそだち)
2016-10-01 00:02:51
お初にお名前を目にしました
カマキリともんどりうって闘うなんて見たことありません
不思議な生物ですね

いやはや 未だ未だ 謎の多い自然界です
返信する
Unknown (ひまわり)
2016-10-01 07:26:59
田舎暮らしです
観察するのは好き でも ハリガネ虫は知りませんでした
不思議で生命力は強いですね
観察はチョット~です
マメアサガオは可愛いですよね
返信する
ハリガネムシ (みーばあ)
2016-10-01 08:09:20
初めて聞く虫の名前
でも診たことは有ります
と言うか死んだ釜切るのお腹にゼンマイのようなものが有ったのを記憶しています
カマキリはお腹にゼンマイのようなものを持っているんだと思っていました
カマキリに寄生する虫が居たとは~
びっくりでした
そうだったのかと
自然界は不思議がいっぱい
お勉強になりました
返信する
ぎゃあ~ (ようちゃんばあば)
2016-10-01 19:24:24
田舎にいると いろんな生き物をみますが 昔まだ若いころ 初めてこれを見て
何であるか知ったときは ぎゃあ~といいました。
子供は案外先入観なしに観察するけど 大人になると だめですね。
返信する
Unknown (ルイコ)
2016-10-01 21:43:55
 ブラ・ニンさんへ
 なんとも不気味な生き物ですね。
子どもは昆虫大好きで、孫に付き合っていると教えられますね。スマホが爺婆の強い味方です。
返信する
ギャーッ! (ルイコ)
2016-10-01 21:48:55
 うららさんへ
 不気味なハリガネムシはまさに悲鳴ですね。
よくよく生態を知るとちょっとした好奇心も湧いてきます。
体内に寄生となると恐怖心ばかりです。
返信する
針金 (ルイコ)
2016-10-01 21:51:56
 しまそだちさんへ
 まるで針金そのものです。
水中で見かけたことがあるので生態を知り納得です。
恐怖の生きものですね。人もまた怖さがありますがね。
返信する
異様 (ルイコ)
2016-10-01 21:57:17
 ひまわりさんへ
 異様な生き物ですね。寄生して生きて行く不気味な虫ですが、よく考えれば人だって・・・。依存したりですね。
 マメアサガオは可愛いけれど泣かされています。(~o~)
返信する