ここ晴れの国は桃の季節も終わりいよいよぶどうシーズンの到来です。(^^♪
今朝の新聞地方紙に食育<学校給食>が載っていました。
岡山らしく市内の小学校で提供されたマスカット・オブ・アレキサンドリアでした。
シャインマスカットでないのがちょっと嬉しく思った農婆です。
歴史ある昔ながらのマスカットには種が有ります。
最近は糖度が高く大粒で種なしシャインマスカットでなかったようで子どもたちの反響が気になる農婆です。
魅力的なブドウなのに最近は大粒シャインマスカットに押され気味で生産量も年々減少しているようです。
私の子どもの頃には木箱に2房入った超高級品で実家ではなかなか口にすることはありませんでした。
まさかの生産者となった農婆ですが・・・やっぱり末永く愛され栽培されることを願っています。
子どもたちは手間のかかるマスカットの栽培や歴史を学んだようです。
ブドウは房の下(先)の方ではなく肩と呼ばれる軸の付け根に近い部分が糖度が高い・・・きっとそんなことも学んだ給食時間だったでしょうね。(^^♪
ちなみに、同じ市内の小学校のわが家の孫の給食はピオーネだったとか。
「真っ黒な大粒ブドウだったよ。」と報告がありました。
そう、ピオーネは種なし大粒の黒いぶどうですが・・・。
我が家の家庭で楽しむために育てているピオーネは赤く派手な色合いでございます。(#^.^#)
当地は暖かく昼夜の温度差が望めずピオーネの適地ではないのですが自宅で味わいたく根強く栽培しています。
農家も小学生同様にいろんな技術を学ばなければならないのです。
いいことですよね
地元のものに愛着や興味を持ってほしいです
ビオーネこちらでは見たことがないですね
幸せですね。黄緑のいろが美しいです。
ブドウは肩の部分が糖度が高いのですね。柿やミカンは枝に付いた部分より
花が付いていた箇所が甘いと聞いた気がしますが反対なんですね。
スーパーに出ている黄緑のぶどうは 1房が2,000円以上しますので
買うには勇気が要ります。
私が子供の頃に比べたら本当に葡萄もますます甘くなりましたね。
こちらでは黒い着色ブドウは圧倒的にピオーネです。
きっと馴染みなのは巨峰でしょうね。
ブドウは種類も豊富です。たくさん食べてくださいね。(*^^)v
岡山はやはりフルーツですね。
こちらでは学校給食で白桃の丸かじりなどもありますよ。
ただし、ある学年限定だった気がします。
桃の丸ごとは嬉しいけれど、食べにくそうです。
シャインマスカットは全国どこでも生産されてブームのようですが一般的なブドウになってきました。
たくさんお召し上がりください。よろしく。(#^.^#)
シャインマスカットは子供さんにも食べやすく人気ですね。
種のあるアレキサンドリアもとても香りが良く上品なブドウなんですが・・・
シャインマスカットに押されてます。
お孫ちゃんにたっぷりお届けしてあげてね。(*^^)v
子どもの頃はベリーAとかありましたね。
懐かしいぶどうですね。(*^^)v