
同年代の方々のブログを訪問しているとゆったりと本に親しみ豊かな時間を過ごされている方が多いなぁと思う農婆です。
農婆だって美味しいお菓子も作りたい、編み物もやりたい、片付けもやらなければと思って本を借りてきてしまう。積読でタイムオーバーとなり返却することが多い農婆です。(^_^;)
菜園の出来ない雨の日は主婦の手助けもする農婆、きょうの料理はこれでした。
ちらし寿司は特別なハレの日のお料理。お祝いやお祭りに作ることが多いのですが・・・。
いただき物の干しシイタケ、かんぴょうの消費作戦なので、しめ鯖や焼きアナゴの出来あいを利用しましたわ。
庶民の食卓は爺さまのためにこんなものも作りました。イワシの酢入り煮。
新鮮なイワシを見つけるとつい買ってしまう農婆です。(^_^;)
炭酸水と調味料、生姜、梅干しを入れシャトル鍋にお任せしたので骨までやわらか、もちろん爺婆は晩酌がすすみましたわ。
農閑期限定の図書館通いです。
読書家ではないのでパラパラ見ています。
やりたいことはいっぱいあるんですもの図書館には見たいものもいっぱい。
イワシの煮つけにお酢や梅干しを入れますが、骨まで柔らかく食べ尽くすには炭酸水がお勧めです。
圧力鍋、シャトル鍋ならなお結構かと・・・。
生姜もたくさん作りすぎた酢漬けを使ってます。ちょっと無駄かなと思いながらね。(*^^)v
炭酸水いちどお試しください。
..............................................
バラ寿司はどうしたって糖質が多くなりますね。
甘辛煮の干しシイタケや焼きアナゴ、すし酢だって糖分がギ・ギ・ギョ!ですもんね。
こんなものを作るとき、しみじみ家族が多いのがいいわ・・・と思います。
たくさん作る方がより美味しいものですもんね。(*^^)v
田舎はいいよ、いまにフキも顔を出しますよー。
岡山のちらし寿司はバラ寿司とも言われてます。
瀬戸内の新鮮な魚をふんだんに入れて作ります。
お祭りなど、まさにハレの日のお寿司ですね。
酢魚はなんといっても鰆、エビ、タコやイカ、焼きアナゴに姥貝を甘辛く煮たものたくさんの具材が入ります。
春先がいいですね。筍、フキ、木の芽、蕨もでますから・・・。
年中美味しい晴れの国のバラ寿司。我が家はバラ寿司モドキです。(*^。^*)
日本酒にはこんなアテもいいですよね。
ステイホームの雨の日は手仕事してました。
昨夜、おとめさんの落花生入りのお餅にビビット来たのですがコメントが開きませんでした。生でお餅に入れたのかな?
今日は落花生の莢取りしました。お餅にも使いたいな。(*^。^*)
目に留まる本イッパイ
表紙を見てパラパラしているだけで
網羅した気分に。笑
(これは私の事)
タイムアウトになって・・。アル有るです。
ちらし寿司
色どりよく食が進みますね。
イワシに煮つけに
炭酸水ですか?
梅干しは使いますが、炭酸水は初めて聞きました。
畑仕事もホッとひと段落
雨の日も楽しみ一杯ですね。
作りたいけど 糖質過多になるなぁ💦
ついつい、「食べるモノに関心が向く」のですよ。
婆さまの域になって、人生こんなに自由時間があるんだぁ💕と満喫しています。(^∇^)
コロナの影響で移動制限が掛かって余計自由な時間があるのよねぇ!
田舎暮らしって良いなぁ!(まだ 言うか!) 笑
岡山の豪華な散らし寿司
凄く美味しそう💕
散らしをしてみたくなりました😁
🍶🍺も進みそうです、
猫の額ほどの家庭菜園でも、雨だとちょっぴりさみしいです。
傘をさして、ウォーキングも出来ず、運動不足ですが、雨降りのステイホームもまた楽しです。