
旅の楽しみのひとつにその地の美味しいものに出会えるということも有る。
テーマパークなどのお土産物より、こうした風土に合った昔ながらの食を知れることが食いしん坊には何より楽しい。
結構、値の張る参加費だけに食事は申し分なしでした。
こんなに買ったかな…と思えるほどカバンの中から出てくる出てくる・・・。なんと言っても朝市での買い物が自分には向いている。
◎えがらまんじゅう…輪島朝市ではやはりこれを買わないとね。自分でも作れそうだけど・・・
◎ひっぱり餅…なんともほのぼのしたパッケージですが、これには参ったね。私の地では<ひっぱり餅>とは満中陰の法要の際に作る餅です。
◎いしるせんべい…いしるも少しクセのあるものですが、せんべいに?食べてみようと興味そそられます。
◎へしこ…これも我が地では見かけないものなので、またお茶漬けでサラサラといただきます。
◎打ち豆…青大豆を蒸して文字通り打って潰したもの。これは素朴で好きな食材ですが手に入らないものでした。朝市のおばちゃん手作りだって。なら、私にも作れるかな・・・課題が一つ出来ました。
◎白いんげん…我が家の代表のような私のひいきとする豆です。あまりにきれいなので、この豆を種として今年は蒔いてみます。
◎輪島漆のペンダント…私も女。赤がとても綺麗なので自分へのご褒美です。うふっ!
まだまだ、干物がどっさり、朝市ショッピングだけでおやまあこんなに!
「ばあが作っただ、買うてくだ―。」と小さなワラジに県の木(アテ)あすなろの木の葉を添えて売られてます。ワラジは足腰丈夫に、おまけのアテの葉は「アテにしていなかったお金が入るよ」となかなか朝市トークは楽しいものでした。
「今日の昼食は婆におまかせ」と朝市食材で作ってみました。
≪能登の郷土食ワンプレート≫こんなのいかがランチ。

打ち豆の使い方を検索して<あえまめ>、へしこ、我が家のワケギ酢味噌和え、打ち豆入り味噌汁、ひじきふりかけご飯。
<名物に旨いものなし>なんてだれが言ったんだろうねぇ。とんでもない!
< 一夜明け 旅の思い出 総まとめ >
テーマパークなどのお土産物より、こうした風土に合った昔ながらの食を知れることが食いしん坊には何より楽しい。
結構、値の張る参加費だけに食事は申し分なしでした。
こんなに買ったかな…と思えるほどカバンの中から出てくる出てくる・・・。なんと言っても朝市での買い物が自分には向いている。
◎えがらまんじゅう…輪島朝市ではやはりこれを買わないとね。自分でも作れそうだけど・・・
◎ひっぱり餅…なんともほのぼのしたパッケージですが、これには参ったね。私の地では<ひっぱり餅>とは満中陰の法要の際に作る餅です。
◎いしるせんべい…いしるも少しクセのあるものですが、せんべいに?食べてみようと興味そそられます。
◎へしこ…これも我が地では見かけないものなので、またお茶漬けでサラサラといただきます。
◎打ち豆…青大豆を蒸して文字通り打って潰したもの。これは素朴で好きな食材ですが手に入らないものでした。朝市のおばちゃん手作りだって。なら、私にも作れるかな・・・課題が一つ出来ました。
◎白いんげん…我が家の代表のような私のひいきとする豆です。あまりにきれいなので、この豆を種として今年は蒔いてみます。
◎輪島漆のペンダント…私も女。赤がとても綺麗なので自分へのご褒美です。うふっ!
まだまだ、干物がどっさり、朝市ショッピングだけでおやまあこんなに!
「ばあが作っただ、買うてくだ―。」と小さなワラジに県の木(アテ)あすなろの木の葉を添えて売られてます。ワラジは足腰丈夫に、おまけのアテの葉は「アテにしていなかったお金が入るよ」となかなか朝市トークは楽しいものでした。
「今日の昼食は婆におまかせ」と朝市食材で作ってみました。
≪能登の郷土食ワンプレート≫こんなのいかがランチ。

打ち豆の使い方を検索して<あえまめ>、へしこ、我が家のワケギ酢味噌和え、打ち豆入り味噌汁、ひじきふりかけご飯。
<名物に旨いものなし>なんてだれが言ったんだろうねぇ。とんでもない!

< 一夜明け 旅の思い出 総まとめ >
見る目が異なり面白いですね。
私の眼はどこについていたのかと反省
へしこ
これは大好きです。
このお茶漬けは最高ですよ。
たまに物産展で売ってますが味に違いがあるように感じられます。
ひっぱり餅食べてみたいです。
普段は買えぬいろいろをみますと
ついこれもこれもと買いたくなりますね
お土産を買うのも旅の楽しみですね
今は使った材料が明記されていますから
どんなものを使ってあるんだろうと興味津々
読みます
一過性じゃなく先に残って生かされるのがいい!
自分も甘いの好きじゃないので、
土産屋さんの売れ筋は殆ど買いません。
最近は1泊以上だとカバンの代わりにリュックしょって、
その中に入るだけしか買わないので少ないです。
しかしツアーだと土産屋に寄ることよ。
あれって手数料が旅行社に入るんだってね。
田舎でも、お葬式の時、火葬場から戻って初七日(逮夜)を
する前に頂きます
ヘシコ 大胆な塩っからさですね
アテの木、 和倉温泉から能登島のガラス美術館に行く時、アスナロが
沢山ありました
あれ アテの木だったんでしょうね
わけぎの和え物、イカナゴのシーズンには、これも です
私も、お土産屋さんより、地元のお店や朝市が好きです。
手作りを勧められると、買いたくなります。
北陸地方に住んだこともあるので、へしこは定番です、
先日の千葉県勝浦の朝市でも、干物、生ワカメ
自宅用にお土産に、買い込んできました
金沢へは何回か行ったことがありますが、輪島の朝市は行ったことがないんですよ。お土産屋さんよりこんなところのほうがその土地らしいものが買えるんですよね。一度は行ってみたいです。
思い出しました。わたし、金沢の市場で加賀野菜を買って帰ったことがあります。
私もこんなものいっぱい売っているところで 言葉を交わしながら
あれやこれやと 買いたいなあ。
いしる へしこ うち豆 聞いたことがある・・・けど みたこともない!
こんな素朴な地域色の有るものにぬくもりを感じます。
デパートの物産展もいいですが、商業化しすぎた感がありますね。
朝市の売り手のおばちゃんが座るテントのほんわかした暖かさが最高ですね。
自分好みかき集めました。(^_^)/
朝市は、その土地ならではのものがあり楽しみですね。
道の駅などもそうですが、おばちゃんとの語らいもいいですね。
輪島は特色がありさすが・・・と感動でした。