栽培を止めた古いガラス温室は現在、農婆の菜園。2棟は少々持て余し気味です。
雨にあたる心配もないので<青大豆>の乾燥の場としました。
廃業した農家さんからいただいた荒縄で竹竿を固定し、豆枝を掛けて何日になるでしょう。我ながらいい仕事が出来てるとまんざらでもない農婆。もうじゅうぶん乾燥したようです。
この青大豆は自家製の味噌となります。
<豆をこなす>とは子どもの頃から耳にした言葉ですが、さてこれって標準語?
知ってるようで知らないことが多い農の仕事。豆こなしに専用の道具もあったようですが我が家にはそれも無し。
たしか去年はワインボトルで叩いたっけ・・・今年はいいモノ見つけました。お手頃サイズの角材の杭です。
打ち込む尖った部分が持ち手でバシャバシャ!と叩き<こなし>ました。
農作業の興味・面白さは、ブログタイトル<豆こなし>の言葉検索からどんどん広がり豆こなしのネット徘徊をする始末です。
金属バットで豆こなしされるお方(笑)爺婆さんが昔ながらの道具で豆こなし・・・方法は様々。興味深い。
やれやれ、今日の<豆こなし>は取りあえず莢から豆がどっさり出てきたところで終了でした。
< 楽しさに 止むに止まれぬ 農の道 >
雨にあたる心配もないので<青大豆>の乾燥の場としました。
廃業した農家さんからいただいた荒縄で竹竿を固定し、豆枝を掛けて何日になるでしょう。我ながらいい仕事が出来てるとまんざらでもない農婆。もうじゅうぶん乾燥したようです。
この青大豆は自家製の味噌となります。
<豆をこなす>とは子どもの頃から耳にした言葉ですが、さてこれって標準語?
知ってるようで知らないことが多い農の仕事。豆こなしに専用の道具もあったようですが我が家にはそれも無し。
たしか去年はワインボトルで叩いたっけ・・・今年はいいモノ見つけました。お手頃サイズの角材の杭です。
打ち込む尖った部分が持ち手でバシャバシャ!と叩き<こなし>ました。
農作業の興味・面白さは、ブログタイトル<豆こなし>の言葉検索からどんどん広がり豆こなしのネット徘徊をする始末です。
金属バットで豆こなしされるお方(笑)爺婆さんが昔ながらの道具で豆こなし・・・方法は様々。興味深い。
やれやれ、今日の<豆こなし>は取りあえず莢から豆がどっさり出てきたところで終了でした。
< 楽しさに 止むに止まれぬ 農の道 >
我が家には、山に住む人が杉の若木で作ったブリコ〔振りこ〕といって回転させて叩く道具があります。
85歳の母には、無理な道具かも?
今年は、手作業で鞘から取り出してました。
豆をさやから外す作業を言うのですね
我が家も母が叩いて外していましたね
でも今思い出そうとするんですけど
何を使ってか思い出せません
自家製のお豆を使ってのお味噌
おいしいのができるでしょうね
味噌汁がおいしいと朝が幸せですね
私も作っていますけど買った豆と買った塩麹です
でもおいしいですけど自分で麹を起こし自家製の豆で作っていた姉のにはかないません
今の時期だと豆コンノウは済ませたかい、となりますよ。
ワインのボトルはヨコロです丸太で作りす、用途は多くの穀物のコンノウに使えます。
それとも殻から出すために叩くのかしら?
青大豆から栽培されて手作り味噌、おいしいでしょうね~
立派な温室ですね~
私の遊び部屋にしたいです^^
粉にする前の豆をフサから取り出す作業ですか。昔は、ムシロの上に豆類を置いてその上から上の方が回転する様な平たい板みたいなのが付いてるヤツ(意味不明?)で棒で叩く様に打ち付けると豆が飛び出してくるみたいな。
ちょっとみたいなが多いみたいで申し訳ないです。金属バットではちょっと危ないシーンですね。
この仕事をしている所へお隣の畑の奥さんが顔を出し「懐かしい・・・」とおっしやいました。
生まれ育ちが九州(福岡)の方です。やはり、華さんがおっしゃられる道具かと思います。
回して叩く道具を使っておばあちゃんがしていたそうです。
農具は古くからの知恵でしょうからきっと岡山にも存在するのでは・・・・。
豆仕事は根気が問われます。ハーッ!
やはり「こなす」とは言わないんですね。
「こなす」はノルマを熟すようなものかしら?ずいぶん長く県民してますが意味不明でお恥ずかしいです。
この豆はグリーンの大豆で白大豆に比べ味が深く感じます。
お味噌には最適なんです。
コンノウとは初めてききますが、用途や形を想像すると、棍棒と玄能を合体させたものが浮かび上がりました。
でも道具の名前ではなく作業のことですね。
なんとも想像の世界をさまよう農婆です。
道具も地方の呼び名も様々でおもしろいものですね。
「こなす」といえば、やはり粉にする様子を想像するでしょうね。実は莢から豆を取り出す作業です。
乾燥した豆は相当たたいても粉にはならず打たれ強いですよ。豆なんですね。
この温室は50坪あります。遊び場には広すぎ・・・かな。
雨の日も大丈夫ですね。
その<意味不明のヤツ>があればきっと簡単に仕事も出来たはずです。九州にも四国にもあるならばなんで岡山に無いんでしょう・・・。
「こなす」はお向かい県でも言いませんか・・・。
粉にする・・・挽くことですね。それはきな粉ですね。
我が家は金属バットは無く、ワインかビール瓶・角材が代用でした。(安全です)