新宿の北西エリアに広がる時の止まった街、新宿ノーザンウエスト。
思えば、このブログを“気合いを入れて投稿する”きっかけは、
この新宿ノーザンウエストのリポートだったと思います。
気合いを入れたおかげかどうかはわかりませんが、
伝説の雑誌『ワンダーJAPAN』に寄稿させていただくきっかけも、
この特集でした。
ブログを見返してみると、
新宿ノーザンウエストのタイトルで最初に投稿したのが2005年の7月。
今からもう12年半も前のこと。(12年半。。。クラクラ)
当時の新宿ノーザンウエストは、
どこもかそこも昭和の街並が遺り、
完全に時が停まったエリアでした。
それから12年半、徐々に更新されて行く様子を伝えて、
気がつけば投稿回数も今回で76回。
前回の約3年前にアップした西新宿6丁目のエリアは、
3年経った今もそれほど変わった印象はありません。
短時間で建設が終わる昨今の時間感覚からすると、
かなり時間のかかっている印象を受けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/72/256f7114b9de091935415c99abd63d82.jpg?random=a2d525f605c71503392b0ee369dcd968)
画像は2015年の西新宿6丁目の様子。
この時点で、エリアの中にはトタン張りの民家と事務所が1棟、
そして開発エリアの隅に、現役の民家が2軒残っていました。
それ以外のエリアには工事用フェンスが巡り、
フェンスの中では、解体工事が行われていたのを思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c3/e8276c9d4c9c57f53edf99529d974f47.jpg?random=012e779558b9ab83d1cc48b233b01425)
上画像のほぼ同じ位置からの2018年の様子。
工事用フェンスが、開発区画の端までせり出し、
フェンスの中では、すでに建設が始まっています。
エリア中央のトタン民家と事務所は解体されたのでしょう。
隅にあった2軒の民家のうち、1軒が現存していました。
既に建設工事が始まっていることを考えると、
このお宅は土地を売却しなかったのだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/47/b4d8bbbb55ad5cc4bc35b7f9cfae01f0.jpg?random=f62773db0d4bf4f46780bf164581d853)
別角度からもう1枚。
◆
ついでに時々取材していた西新宿8丁目のエリアにも足を伸ばしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0a/afb41123a55b106dcb234a3a95af73ea.jpg?random=e05ae3a5e0a90d08ac287c55e79821aa)
画像は新ノーザンウエストのシリーズで時々アップした、
西新宿8丁目の香ばしい木造アパート「ときわ荘」。
画像は2014年頃のもので、ホームレスの方が寝るなど、
既に終焉を感じさせる雰囲気です。
2017年の夏に訪れた時にはまだありましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f5/4df586ec2fcbcda19341a0b0f8328e0e.jpg?random=39901ab67fe1a7d083ccbf641f96a81e)
2018年初頭の現在、遂に更地に。
最初に遭遇した時から住人も少なく、
老朽化も激しかったので、
いずれ解体されるとは思っていましたが、
そのわりに、随分と頑張った方だと思います。
典型的な昭和の木造モルタルアパートだったので、
なくなってしまうと、すこし寂しさも感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fa/fcc118f6fd8471feb6ec7d47b09dabd2.jpg?random=2c0697d970346c7ca887abd0d7573576)
ときわ荘の2軒隣に、
おなじく木造モルタルの香ばしいアパートがありましたが、
こちらも解体され、すでに新築が始まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2c/057ea278f8278d1ee1f3a44c92a526ea.jpg?random=c15a6f75c1ea8cc7224209fa74a5f3be)
ときわ荘から少し奥(北)には、
これまた以前に多少アップしたことのある、
木造モルタルのアパート群があります。
「瑞雲荘」や「紫雲荘」など、時代を感じさせるネーミングの棟が、
6、7棟並ぶ一角です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/99/c3e501442de68b2c6c89c42fc2ea9593.jpg?random=07e2f02de894c16c935006bb0e21d323)
画像はその中の一つ「青雲荘」
2階への階段が総て塞がれ、1階前庭の植え込みも撤去されるなど、
すでに人は棲んでいないようです。
おって、解体されるのでしょうか。
ただ、この一連のアパート群のいくつかは綺麗にリフォームされて、
現在も現役で使われているものもあり、
また、古い状態のものも、人が住まわれている棟もあります。
なお、西新宿8丁目は、
再開発が進む前の西新宿5丁目や6丁目、そして北新宿2丁目ほど、
古色蒼然とした建物が乱立せず、
一見、レトロな印象は薄いですが、
昭和の木造建造物が密集することには違いありません。
いずれ大規模な再開発が進むのも、
時間の問題かと思います。
◆ 消滅する街~新宿ノーザンウエスト~ ◆
>TOP
★ ワンダーJAPAN ★
連載『新宿ノーザンウエスト~昭和と平成の交差点~』(vol.06~09)
vol.06
vol.07
vol.08
vol.09
思えば、このブログを“気合いを入れて投稿する”きっかけは、
この新宿ノーザンウエストのリポートだったと思います。
気合いを入れたおかげかどうかはわかりませんが、
伝説の雑誌『ワンダーJAPAN』に寄稿させていただくきっかけも、
この特集でした。
ブログを見返してみると、
新宿ノーザンウエストのタイトルで最初に投稿したのが2005年の7月。
今からもう12年半も前のこと。(12年半。。。クラクラ)
当時の新宿ノーザンウエストは、
どこもかそこも昭和の街並が遺り、
完全に時が停まったエリアでした。
それから12年半、徐々に更新されて行く様子を伝えて、
気がつけば投稿回数も今回で76回。
前回の約3年前にアップした西新宿6丁目のエリアは、
3年経った今もそれほど変わった印象はありません。
短時間で建設が終わる昨今の時間感覚からすると、
かなり時間のかかっている印象を受けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/72/256f7114b9de091935415c99abd63d82.jpg?random=a2d525f605c71503392b0ee369dcd968)
画像は2015年の西新宿6丁目の様子。
この時点で、エリアの中にはトタン張りの民家と事務所が1棟、
そして開発エリアの隅に、現役の民家が2軒残っていました。
それ以外のエリアには工事用フェンスが巡り、
フェンスの中では、解体工事が行われていたのを思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c3/e8276c9d4c9c57f53edf99529d974f47.jpg?random=012e779558b9ab83d1cc48b233b01425)
上画像のほぼ同じ位置からの2018年の様子。
工事用フェンスが、開発区画の端までせり出し、
フェンスの中では、すでに建設が始まっています。
エリア中央のトタン民家と事務所は解体されたのでしょう。
隅にあった2軒の民家のうち、1軒が現存していました。
既に建設工事が始まっていることを考えると、
このお宅は土地を売却しなかったのだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/47/b4d8bbbb55ad5cc4bc35b7f9cfae01f0.jpg?random=f62773db0d4bf4f46780bf164581d853)
別角度からもう1枚。
◆
ついでに時々取材していた西新宿8丁目のエリアにも足を伸ばしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0a/afb41123a55b106dcb234a3a95af73ea.jpg?random=e05ae3a5e0a90d08ac287c55e79821aa)
画像は新ノーザンウエストのシリーズで時々アップした、
西新宿8丁目の香ばしい木造アパート「ときわ荘」。
画像は2014年頃のもので、ホームレスの方が寝るなど、
既に終焉を感じさせる雰囲気です。
2017年の夏に訪れた時にはまだありましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f5/4df586ec2fcbcda19341a0b0f8328e0e.jpg?random=39901ab67fe1a7d083ccbf641f96a81e)
2018年初頭の現在、遂に更地に。
最初に遭遇した時から住人も少なく、
老朽化も激しかったので、
いずれ解体されるとは思っていましたが、
そのわりに、随分と頑張った方だと思います。
典型的な昭和の木造モルタルアパートだったので、
なくなってしまうと、すこし寂しさも感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fa/fcc118f6fd8471feb6ec7d47b09dabd2.jpg?random=2c0697d970346c7ca887abd0d7573576)
ときわ荘の2軒隣に、
おなじく木造モルタルの香ばしいアパートがありましたが、
こちらも解体され、すでに新築が始まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2c/057ea278f8278d1ee1f3a44c92a526ea.jpg?random=c15a6f75c1ea8cc7224209fa74a5f3be)
ときわ荘から少し奥(北)には、
これまた以前に多少アップしたことのある、
木造モルタルのアパート群があります。
「瑞雲荘」や「紫雲荘」など、時代を感じさせるネーミングの棟が、
6、7棟並ぶ一角です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/99/c3e501442de68b2c6c89c42fc2ea9593.jpg?random=07e2f02de894c16c935006bb0e21d323)
画像はその中の一つ「青雲荘」
2階への階段が総て塞がれ、1階前庭の植え込みも撤去されるなど、
すでに人は棲んでいないようです。
おって、解体されるのでしょうか。
ただ、この一連のアパート群のいくつかは綺麗にリフォームされて、
現在も現役で使われているものもあり、
また、古い状態のものも、人が住まわれている棟もあります。
なお、西新宿8丁目は、
再開発が進む前の西新宿5丁目や6丁目、そして北新宿2丁目ほど、
古色蒼然とした建物が乱立せず、
一見、レトロな印象は薄いですが、
昭和の木造建造物が密集することには違いありません。
いずれ大規模な再開発が進むのも、
時間の問題かと思います。
◆ 消滅する街~新宿ノーザンウエスト~ ◆
>TOP
★ ワンダーJAPAN ★
連載『新宿ノーザンウエスト~昭和と平成の交差点~』(vol.06~09)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/70/bbe89cd90743e89553759ccebf6e2e6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/45/8a203e371c4d4d99515d8645b2dfd6fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2d/451628a649d1da0663a2c7194c4aae75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dd/be7ee0908cf8e3bcbc673625dd1bbd22.jpg)
こちらのHPいつも楽しく拝見しています。
東京に住んで10年が経ちました。西新宿のすぐ近くに住んでいるので、あの時沢山写真を撮っておけば…と今更ながらに後悔しています。
トキワ荘もついに解体ですか…
神田川沿いのウィークリーマンションもついに解体が始まりました。
あの頃の面影がなくなると同時に、私もこの地を去ります。
次に来た時にどのような変化をしているのか楽しみであります。
10年、西新宿の変化を間近でご覧になってきたのですね。
神田川沿いのウィークリーマンションも解体ですか。
あと10年もすると、今から10年前の街並は、
もう全くなくなっているかもしれませんね。
このエリアへは定期的に行くので、
これからも随時ブログで報告して行きますね。
ディープですよね・・ってこのアパート、友人家族が住んでいました、40年も前のことですが・・ここは6畳一間に猫の額ほどの台所でしたよ。でもそこに家族が居住なんてざらにありましたね。
その他の画像を見て懐かしく思います。
私は成子天神の神楽殿からすぐ下の雑居ビルにいました。すぐ裏に石川さゆ*様も住んでましたし相本K美子や岸本K世子・角川博も近所にいましたね。いま思い起こせば こんなに豹変するとは思わなかったです。デジカメが当時あれば沢山写真を撮っていたかも知れません・・フィルム現像は高かったから・・あの頃に戻りたい・・
成子天神の裏には、そんなに有名な方々がお住まいだったんですね!全然知りませんでした。
成子天神も最近全面的に改修し、
敷地内に巨大なマンションが建ちました。
富士塚も以前は非公開でしたが、いまは普通に登れるようになり、
かつてのウラ寂れた感じは、もうどこにもないですね。
もちろん周辺の街並も、劇的に変化し、
もはや昭和の頃の面影を遺すところは、なくなってしまいました。
場所柄、今まで遺っていたことの方が、逆に不思議ではありますが。。。