福岡県の福岡空港にほど近い、
糟屋郡志免町にある旧志免鉱業所竪坑櫓。
コンクリートのロボットの様なルックスとともに、
激動の20世紀を今に伝える炭鉱の巨大竪坑櫓を、
シリーズでお送りします。
ところでウェブ等で志免炭鉱竪坑櫓関連の記事を読んでいると、
「ワインディングタワー式のハンマーコプフ型竪坑で、
1000馬力ものケーペ捲きを持ち~」
といった説明を目にしますが、
これっていったいなんのこっちゃ?
さっぱりわかりませんよね。
なので、実際に櫓を登る前に、
そのあたりをちょっとまとめてみました。
1.ワインディングタワー式
まずは「ワインディンタワー式」について。
ワインディングとは「巻き上げる」「巻き取る」の意味で、
捲上機がタワーの上部に設置されている構造を、
ワインディングタワー式と呼んでいるようです。
前回の記事でも少し触れましたが、
国内の炭鉱の多くは捲上機が独立して地上にあるタイプで、
これがランドワインディング式。
ワインディングタワー式の櫓は、
この志免炭鉱の櫓以外には三池炭鉱の四山竪坑など、
国内ではほんの数基しか造られませんでした。
ちなみに海外では
ワインディングタワーという単語は単に櫓のことをさすらしく、
産業建築写真で有名なベッヒャー夫妻の炭鉱シリーズの写真でも、
特にタワー上部に捲上機を乗せていない櫓に対しても、
ワインディングタワーとタイトルをつけています。
→ 例1 例2
逆に、海外のサイトで櫓の上に捲き上げ機を設置した構造は、
「tower mounted hoist」などと紹介されているのを多く見かけます。
「櫓に設置された捲き上げ機」なのでこれなら分かりやすいですね。
2.ハンマーコップフ型
次に「ハンマーコップフ型」について。
これは「~型」という言葉からもわかるように櫓の外見の形状。
kopfはドイツ語で「頭」。
つまりハンマーヘッドだったら分かりやすいんですが、
ドイツの技術だったんで、日本語訳もドイツ語のままにしたんでしょうか。
志免炭鉱の櫓はハンマーコップフ型としては変形タイプなので、
ちょっとハンマーヘッド感がありませんが、
世界の他のハンマーヘッド型の櫓を見ると、
確かに上部が両方に出っ張っていて、ハンマーヘッド感があります。
志免の櫓の建設に大きな参考となり、
現在でも現存している同じ形の櫓が、
中国撫順の龍鳳炭鉱にあります。
→みに・ミーの部屋『満州写真館 撫順』(ページのかなり下の方)
画像を見ると、
上部がバランス良く左右に張り出しているのがわかりますが、
これは、2基の捲上機を設置しているからですが、
志免の櫓の場合は、捲上機は1基なので、
本来はバランスが悪くなる所を、
要塞の様にいろいろな出っ張りを造る事で、
バランスを保っているようです。
龍鳳炭鉱の櫓は志免の櫓よりも7年早い、
昭和11年(1936)に建設されています。
志免町教育委員の徳永博文氏が、
龍鳳の櫓を視察された際のリポートがアップされています。
→中国撫順炭鉱の竪坑櫓(PDFをダウンロード)
それによると、
櫓は煉瓦造りで、高さは志免より少し高い63mであることなど、
櫓の克明な記述が綴られていますが、
なべて言うと志免の櫓と同じ構造だそうです。
ちなみに北海道の羽幌炭鉱の竪坑櫓も、
志免と同じく捲上機を櫓の上に設置した構造、
すなわちワンディングタワー式ですが、
志免や龍鳳のように、剥き出しのハンマーコップフ型ではなく、
頑丈な鉄骨脚と捲上機室をまるごと直方体の建造物で覆う形です。
これはワインディングタワーの進化系で、
「ビルタワー型」と呼ばれるようです。
![羽幌炭鉱竪坑櫓](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/01/de0b81ce85f6aa99962072f107ac9dea.jpg?random=13cff68c2cdf254e6c522112c7a6c8a2)
羽幌炭鉱竪坑櫓/櫓鉄骨脚(左)とビルタワー外観
羽幌のワインディングタワー上部の、
捲上機室内部を撮影した (しかも解説付!)、
貴重な映像がUstreamにアップされています。
→LEVEL 7G『羽幌炭鉱 ワインディングタワー 巻き上げ室』
余談ですが、志免炭鉱の櫓の敷地に掲示された、
志免町教育委員会の解説板には、
「建物の形はワンンディングタワーといいます」
と書いてありますが、上記の2つのことから、
「建物の形はハンマーコップフ型といいます」
が正しいのではないかと思います。
3.ケーペ
最期に「ケーペ」について。
これは滑車(英語だとシーブとかプーリーなど)とロープを使って、
物を上げ下げする際の原理の1つ、とでもいうんでしょうか。
もともと炭鉱の捲き上げ構造は、
滑車1個に1本のロープをかけ、
ロープの片方に荷物、もう片方にドラムを設置して、
巻き付けたり巻き戻したりする構造が主流で、
要するに釣りのロッドの様な構造でした。
![従来のドラム捲上機](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/94304aa501e34e52ed9523da5d59b79d.png?random=41b7c5d2c9f44baf683f91fec9d12099)
従来のドラム捲上機 ※オレンジ色がモーターの接続された滑車
それに対してケーペ式はエンドレスに繋いだロープを滑車に引っかけ、
行ったり来たりさせながら荷物の上げ下げを行なう構造で、
要するに端が繋がっている井戸釣る瓶のような造りです。
![ランドワインディングのケーペ捲上機](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/16/20dc0e17b918d38a402200fa6f16d711.png?random=860324aab585750627e6fc6bbd65e628)
ランドワインディングのケーペ捲上機
つまりドラム式の捲上機は、
必要距離のワイヤーが巻き付くための、
溝が深く幅も広い大きな巻き取りドラムが必要なのに対して、
ケーペ式は1本ないし数本のワイヤーが行ったり来たり移動するだけなので、
1つの溝の深さと幅は、ワイヤー1本分でことたります。
ケーペ(カール・フリードリッヒ)はドイツの鉱山技術者で、
彼の発明に因んでケーペ巻きと呼ばれるそうですが、
一般的には friction hoist (摩擦捲上機) と呼ばれます。
国内でもこの捲上方式を採用した炭鉱は結構多く、
現存する赤平炭鉱・奔別炭鉱(北海道)や、
三池炭鉱有明坑の第1&2竪坑櫓(福岡県)など、
全てケーペ式の捲上機でした。
ただし捲上機は櫓から離れた場所に設置され、
志免の竪坑櫓のように、
捲上機を櫓の上に設置したものは殆どありません。
![ワインディングタワーのケーペ捲上機](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e4/86cc82f3a224ca289705f28f93720303.png?random=5880e292490ed19fe732e897df9e3d75)
ワインディングタワーのケーペ捲上機
志免の解説板には
「捲き上げに使われたモータは1,000馬力もの力があり」とありますが、
龍鳳炭鉱の捲上機は5,500馬力もあったので、
果たして志免炭鉱の馬力が「~もの力があり」と、
自慢出来る程のものだったかは疑問です。
しかし、
捲上機が1基のみのハンマーコップフゆえに造られた外観は、
極めて特殊な形であると同時に、この不規則な頭の形が、
志免の櫓の大きな魅力でもあると思います。
それでは次回から、櫓の上へ登ってみたいと思います。
★ ワンダーJAPAN _ vol. 11★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b8/37165c8507c96ce1fb7fb30b331bf71c.png?random=e6058483cd7d3c7a1d8b4c39708beef7)
志免炭鉱竪坑櫓内部レポート 地上50mの《異空間》
オープロジェクトによる志免炭鉱竪坑櫓のリポート。
このブログに掲載中の画像以外の画像を含め、
オープロ全員の画像と詳しい解説を掲載。
★ オープロジェクト DVD ★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b8/37165c8507c96ce1fb7fb30b331bf71c.png?random=e6058483cd7d3c7a1d8b4c39708beef7)
『鉄道廃線浪漫 ~風の声・時の音~』
国鉄専用の炭鉱だったことから、
鉄道廃墟としてのアプローチで、
志免炭鉱のパートを収録。
糟屋郡志免町にある旧志免鉱業所竪坑櫓。
コンクリートのロボットの様なルックスとともに、
激動の20世紀を今に伝える炭鉱の巨大竪坑櫓を、
シリーズでお送りします。
ところでウェブ等で志免炭鉱竪坑櫓関連の記事を読んでいると、
「ワインディングタワー式のハンマーコプフ型竪坑で、
1000馬力ものケーペ捲きを持ち~」
といった説明を目にしますが、
これっていったいなんのこっちゃ?
さっぱりわかりませんよね。
なので、実際に櫓を登る前に、
そのあたりをちょっとまとめてみました。
1.ワインディングタワー式
まずは「ワインディンタワー式」について。
ワインディングとは「巻き上げる」「巻き取る」の意味で、
捲上機がタワーの上部に設置されている構造を、
ワインディングタワー式と呼んでいるようです。
前回の記事でも少し触れましたが、
国内の炭鉱の多くは捲上機が独立して地上にあるタイプで、
これがランドワインディング式。
ワインディングタワー式の櫓は、
この志免炭鉱の櫓以外には三池炭鉱の四山竪坑など、
国内ではほんの数基しか造られませんでした。
ちなみに海外では
ワインディングタワーという単語は単に櫓のことをさすらしく、
産業建築写真で有名なベッヒャー夫妻の炭鉱シリーズの写真でも、
特にタワー上部に捲上機を乗せていない櫓に対しても、
ワインディングタワーとタイトルをつけています。
→ 例1 例2
逆に、海外のサイトで櫓の上に捲き上げ機を設置した構造は、
「tower mounted hoist」などと紹介されているのを多く見かけます。
「櫓に設置された捲き上げ機」なのでこれなら分かりやすいですね。
2.ハンマーコップフ型
次に「ハンマーコップフ型」について。
これは「~型」という言葉からもわかるように櫓の外見の形状。
kopfはドイツ語で「頭」。
つまりハンマーヘッドだったら分かりやすいんですが、
ドイツの技術だったんで、日本語訳もドイツ語のままにしたんでしょうか。
志免炭鉱の櫓はハンマーコップフ型としては変形タイプなので、
ちょっとハンマーヘッド感がありませんが、
世界の他のハンマーヘッド型の櫓を見ると、
確かに上部が両方に出っ張っていて、ハンマーヘッド感があります。
志免の櫓の建設に大きな参考となり、
現在でも現存している同じ形の櫓が、
中国撫順の龍鳳炭鉱にあります。
→みに・ミーの部屋『満州写真館 撫順』(ページのかなり下の方)
画像を見ると、
上部がバランス良く左右に張り出しているのがわかりますが、
これは、2基の捲上機を設置しているからですが、
志免の櫓の場合は、捲上機は1基なので、
本来はバランスが悪くなる所を、
要塞の様にいろいろな出っ張りを造る事で、
バランスを保っているようです。
龍鳳炭鉱の櫓は志免の櫓よりも7年早い、
昭和11年(1936)に建設されています。
志免町教育委員の徳永博文氏が、
龍鳳の櫓を視察された際のリポートがアップされています。
→中国撫順炭鉱の竪坑櫓(PDFをダウンロード)
それによると、
櫓は煉瓦造りで、高さは志免より少し高い63mであることなど、
櫓の克明な記述が綴られていますが、
なべて言うと志免の櫓と同じ構造だそうです。
ちなみに北海道の羽幌炭鉱の竪坑櫓も、
志免と同じく捲上機を櫓の上に設置した構造、
すなわちワンディングタワー式ですが、
志免や龍鳳のように、剥き出しのハンマーコップフ型ではなく、
頑丈な鉄骨脚と捲上機室をまるごと直方体の建造物で覆う形です。
これはワインディングタワーの進化系で、
「ビルタワー型」と呼ばれるようです。
![羽幌炭鉱竪坑櫓](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/01/de0b81ce85f6aa99962072f107ac9dea.jpg?random=13cff68c2cdf254e6c522112c7a6c8a2)
羽幌炭鉱竪坑櫓/櫓鉄骨脚(左)とビルタワー外観
羽幌のワインディングタワー上部の、
捲上機室内部を撮影した (しかも解説付!)、
貴重な映像がUstreamにアップされています。
→LEVEL 7G『羽幌炭鉱 ワインディングタワー 巻き上げ室』
余談ですが、志免炭鉱の櫓の敷地に掲示された、
志免町教育委員会の解説板には、
「建物の形はワンンディングタワーといいます」
と書いてありますが、上記の2つのことから、
「建物の形はハンマーコップフ型といいます」
が正しいのではないかと思います。
3.ケーペ
最期に「ケーペ」について。
これは滑車(英語だとシーブとかプーリーなど)とロープを使って、
物を上げ下げする際の原理の1つ、とでもいうんでしょうか。
もともと炭鉱の捲き上げ構造は、
滑車1個に1本のロープをかけ、
ロープの片方に荷物、もう片方にドラムを設置して、
巻き付けたり巻き戻したりする構造が主流で、
要するに釣りのロッドの様な構造でした。
![従来のドラム捲上機](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/94304aa501e34e52ed9523da5d59b79d.png?random=41b7c5d2c9f44baf683f91fec9d12099)
従来のドラム捲上機 ※オレンジ色がモーターの接続された滑車
それに対してケーペ式はエンドレスに繋いだロープを滑車に引っかけ、
行ったり来たりさせながら荷物の上げ下げを行なう構造で、
要するに端が繋がっている井戸釣る瓶のような造りです。
![ランドワインディングのケーペ捲上機](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/16/20dc0e17b918d38a402200fa6f16d711.png?random=860324aab585750627e6fc6bbd65e628)
ランドワインディングのケーペ捲上機
つまりドラム式の捲上機は、
必要距離のワイヤーが巻き付くための、
溝が深く幅も広い大きな巻き取りドラムが必要なのに対して、
ケーペ式は1本ないし数本のワイヤーが行ったり来たり移動するだけなので、
1つの溝の深さと幅は、ワイヤー1本分でことたります。
ケーペ(カール・フリードリッヒ)はドイツの鉱山技術者で、
彼の発明に因んでケーペ巻きと呼ばれるそうですが、
一般的には friction hoist (摩擦捲上機) と呼ばれます。
国内でもこの捲上方式を採用した炭鉱は結構多く、
現存する赤平炭鉱・奔別炭鉱(北海道)や、
三池炭鉱有明坑の第1&2竪坑櫓(福岡県)など、
全てケーペ式の捲上機でした。
ただし捲上機は櫓から離れた場所に設置され、
志免の竪坑櫓のように、
捲上機を櫓の上に設置したものは殆どありません。
![ワインディングタワーのケーペ捲上機](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e4/86cc82f3a224ca289705f28f93720303.png?random=5880e292490ed19fe732e897df9e3d75)
ワインディングタワーのケーペ捲上機
志免の解説板には
「捲き上げに使われたモータは1,000馬力もの力があり」とありますが、
龍鳳炭鉱の捲上機は5,500馬力もあったので、
果たして志免炭鉱の馬力が「~もの力があり」と、
自慢出来る程のものだったかは疑問です。
しかし、
捲上機が1基のみのハンマーコップフゆえに造られた外観は、
極めて特殊な形であると同時に、この不規則な頭の形が、
志免の櫓の大きな魅力でもあると思います。
それでは次回から、櫓の上へ登ってみたいと思います。
★ ワンダーJAPAN _ vol. 11★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/40/20e1792f17640a81e4cdaa8675b55ff2.jpg?random=bc0538872796f2679ec778913bdc04bc)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b8/37165c8507c96ce1fb7fb30b331bf71c.png?random=e6058483cd7d3c7a1d8b4c39708beef7)
志免炭鉱竪坑櫓内部レポート 地上50mの《異空間》
オープロジェクトによる志免炭鉱竪坑櫓のリポート。
このブログに掲載中の画像以外の画像を含め、
オープロ全員の画像と詳しい解説を掲載。
★ オープロジェクト DVD ★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b2/fec6e0835644f3032bf5b23c508b2eea.jpg?random=48ef820af67cb1be18707a24bc5a56dd)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b8/37165c8507c96ce1fb7fb30b331bf71c.png?random=e6058483cd7d3c7a1d8b4c39708beef7)
『鉄道廃線浪漫 ~風の声・時の音~』
国鉄専用の炭鉱だったことから、
鉄道廃墟としてのアプローチで、
志免炭鉱のパートを収録。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます