かつて宮城県の北部を横断していた、
くりはら田園鉄道、通称「くり電」のシリーズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/94/a67d40b1b5207910b161cecf87ab5fdc.jpg?random=21b4b3f8192994d74dbe77df7fd275db)
荒町駅跡を越えて約1km。
腕木式の信号機が見えて来ました。 →Mapion
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f1/799b6074636afaeabec7d2941abea511.jpg?random=3144453a202052241269173afdee2b41)
近くまで行って見上げると、それはかなり奇麗で、
現役で使われていてるのでは?と見まがう程です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a1/75a63fe91c25a3a320965cf27e5b8bc9.jpg?random=0a0717754b2b77778be0ff2c85d45f03)
信号機の足元を見ると、
「東京 深川 峰(かな?)製作所」と刻印されています。
東京で作られたものだったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/70/8ad0ce48c418bdb8d8c6756e9c594431.jpg?random=3cd0d300cff736f242a06a919bd744eb)
こじんまりとしたヤードの先には、
草に埋もれた車止めが並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/82/c4b2566f9d2c80f83ec0906a9eb1a730.jpg?random=b1021d8a70f17bc8bcfac8d9e3f73da2)
やがて若柳駅の駅舎へ到着します。
小振りながら木造の趣のある駅舎です。
自転車置き場から停車中の車輛が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fc/7d0dbc04168537183a8238203a6aa671.jpg?random=24fbb267a94f25a614810ea17f3c7adb)
改札を通過してホームに出てみました。
最近は電車の旅をすることも、とんとなくなり、
こういった曲げ鉄で作った出札も、
懐かしく感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4f/300fb72bf7e111b6d2cd143505876626.jpg?random=c36f3ce91358dc74eafa37691617322c)
島式ホームの横には車輛が1輛、停車していました。
くり電は昭和25年(1950)から平成7年(1995)まで、
電化路線でしたが、その後気動車になります。
電車として使われていたこの車輛は、
操業当時から屋外展示されていたので、
時間の積み重ねを感じるルックスになったのでしょう。
<<< ガンバレ!東北 >>>
________________________________
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/dd/a34dd6d7f719906c899c4ad95aee9839.png?random=56c4483ed927cd85496ebd0d42a5f4c5)
ブログ付属のフォトアルバムに廃線百景をアップしました。
________________________________
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/81/dbb084e0d8c1cb8c8d12d10a2931b154.jpg)
ムック『廃線跡の記録』三才ブックス
くりはら田園鉄道の詳細リポート掲載
________________________________
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8e/e8a1ff816d6f3356972bbd3602d0a974.jpg)
オープロジェクト DVD『鉄道廃線浪漫画』日活
くりはら田園鉄道もフィーチャーした、
鉄道廃墟を映像と音楽、随想的なナレーションで綴る映像詩集
くりはら田園鉄道、通称「くり電」のシリーズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/94/a67d40b1b5207910b161cecf87ab5fdc.jpg?random=21b4b3f8192994d74dbe77df7fd275db)
荒町駅跡を越えて約1km。
腕木式の信号機が見えて来ました。 →Mapion
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f1/799b6074636afaeabec7d2941abea511.jpg?random=3144453a202052241269173afdee2b41)
近くまで行って見上げると、それはかなり奇麗で、
現役で使われていてるのでは?と見まがう程です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a1/75a63fe91c25a3a320965cf27e5b8bc9.jpg?random=0a0717754b2b77778be0ff2c85d45f03)
信号機の足元を見ると、
「東京 深川 峰(かな?)製作所」と刻印されています。
東京で作られたものだったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/70/8ad0ce48c418bdb8d8c6756e9c594431.jpg?random=3cd0d300cff736f242a06a919bd744eb)
こじんまりとしたヤードの先には、
草に埋もれた車止めが並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/82/c4b2566f9d2c80f83ec0906a9eb1a730.jpg?random=b1021d8a70f17bc8bcfac8d9e3f73da2)
やがて若柳駅の駅舎へ到着します。
小振りながら木造の趣のある駅舎です。
自転車置き場から停車中の車輛が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fc/7d0dbc04168537183a8238203a6aa671.jpg?random=24fbb267a94f25a614810ea17f3c7adb)
改札を通過してホームに出てみました。
最近は電車の旅をすることも、とんとなくなり、
こういった曲げ鉄で作った出札も、
懐かしく感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4f/300fb72bf7e111b6d2cd143505876626.jpg?random=c36f3ce91358dc74eafa37691617322c)
島式ホームの横には車輛が1輛、停車していました。
くり電は昭和25年(1950)から平成7年(1995)まで、
電化路線でしたが、その後気動車になります。
電車として使われていたこの車輛は、
操業当時から屋外展示されていたので、
時間の積み重ねを感じるルックスになったのでしょう。
<<< ガンバレ!東北 >>>
________________________________
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/dd/a34dd6d7f719906c899c4ad95aee9839.png?random=56c4483ed927cd85496ebd0d42a5f4c5)
ブログ付属のフォトアルバムに廃線百景をアップしました。
________________________________
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/81/dbb084e0d8c1cb8c8d12d10a2931b154.jpg)
ムック『廃線跡の記録』三才ブックス
くりはら田園鉄道の詳細リポート掲載
________________________________
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8e/e8a1ff816d6f3356972bbd3602d0a974.jpg)
オープロジェクト DVD『鉄道廃線浪漫画』日活
くりはら田園鉄道もフィーチャーした、
鉄道廃墟を映像と音楽、随想的なナレーションで綴る映像詩集
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます