スヌスムムリクの生々流転日記

過ぎ行く日々の風景(2012.5.4~)ご訪問ありがとうございます。

南篠崎天祖神社「上鎌田の富士」

2013-03-07 22:48:24 | 富士塚

富士塚No.39

所在地:江戸川区南篠崎町2-54-15

南篠崎天祖神社の由緒

当神社は御祭神天照皇太御神を祀り、鎮座年 度は不詳でありますが、伊勢神宮の東葛西領 上鎌田村の御厨として鎮座されました。 御神殿秘蔵の記録によりますと、文化14年9 月(1817)に奉納再建し、社名を鎮守神明大 神宮と称され、西光寺(当地)住職権大僧都 智賢により御遷宮奉斎されたとあります。又 古文書には安政4年9月、時の領主源朝臣松平 家宗公御代官竹垣三右衛門の時代に武州国葛 飾郡上鎌田村名主芦田一右衛門、嶋村藤左衛 門等により社殿を再興したとあります。 明治3年の改正により歴代の神耺は、明治5年 11月、宇喜田村の彦沢詞掌、高橋喜尚社掌高 橋安太郎社掌の親子三代と続き、その後、香 取茂世、昭和25年10月から西小松川道ヶ嶋香 取神社(新小岩香取神社)亀井宮司に至りま した。 明治6年1月太政官布告により、社号を天祖神 社(村社)と改正されました。百六十有余年 を経た御神殿でありましたが、老朽甚だし く、昭和40年10月東京オリンピックを記念に 氏子崇敬者の総意により、鉄筋コンクリート 神明造りの社殿に改築いたしました。厳かに 遷座祭を斎行し、広く町内の崇敬を仰ぐ御社 として現在に至りました。昭和54年3月吉日 南篠崎天祖神社(境内の掲示より)

南篠崎天祖神社鳥居

Dscf3153_480x360_440x330

南篠崎天祖神社手水舎

Dscf3155_480x360_440x330

南篠崎天祖神社拝殿

あれっ?なんか狛犬が凄いことになっていますが???

でも非常に斬新ですな。

Dscf3157_480x360_440x330

拝殿右側に三つの境内社。左から三峰神社・日枝神社・稲荷神社

Dscf3160_480x360_440x330

拝殿左側には水神社

Dscf3167_480x360_440x330

上鎌田の富士

左側には力石が置かれています。

Dscf3171_480x360_440x330

富士塚は、富士信仰の団体である富士講の人 たちが、富士山の容姿をかたちどって築きあ げた小高い塚です。富士山に登ったのと同じ 霊験が得られるようにと願って築かれました。 上鎌田の富士塚は、明治19年(1886)に、旧鎌田村の丸星講の人々が築造しました。 塚の高さは、約1.5mで、面積は広く、円墳に 近い形をしています。頂上には、「浅間神社」の石祠がまつられています。区内の民間 信仰、社会、文化、生活を知る上で、貴重な資料です。(江戸川区教育委員会掲示より)

Dscf3172_480x360

頂上には浅間神社あります。

Dscf3175_480x360_440x330

浅間神社裏手より境内を撮影。

Dscf3179_480x360_440x330

石碑も幾つかありました。

Dscf3182_480x360_440x330