富士塚No.41
所在地: 江戸川区船堀6-7-23
日枝神社 旧船堀村東組の鎮守です。祭神は国常立尊、 左右相殿に春日大明神と稲荷大明神を合祀し ています。慶長19年(1614)、船堀新田開発 の際に守護神として山王権現を祀ったのが始 まりといわれています。別当社は隣接の光明寺で、明治6年に日枝神社と改称しました。 (江戸川区教育委員会掲示より)
船堀日枝神社鳥居
船堀日枝神社手水舎
日枝神社鳥居
鳥居の向こうには小さな狛犬一対、灯篭一対、大きな狛犬一対と並びます。
豪華ですね。
船堀日枝神社拝殿
境内末社
祠 何を祭っているのかわかりませんでした。
もう一つ祠 こちらもよく見たつもりなのですがわかりませんでした。
船堀の富士
明治25年、登山講によって築造されたもので す。登山講は明治時代に廃絶したといわれて います。高さに比べて面積は広く、椀状に盛土された容姿は、他の富士塚と違った印象を 与えています。石碑は二基で、全山ボク石に 覆われています。(江戸川区教育委員会掲示 より)
登ってみましょう。
浅間社祠
頂上より撮影
富士塚裏より
道一本挟んで公園がありました。白梅が綺麗に咲いています。
ここのも富士塚の説明書がありました。