スヌスムムリクの生々流転日記

過ぎ行く日々の風景(2012.5.4~)ご訪問ありがとうございます。

稲荷山憩いの森公園「湧水」

2013-03-24 23:30:00 | 湧水

清水山憩いの森公園から歩いて5分ちょっと、稲荷山憩いの森公園がありこちらからも湧水が湧き出しているようです。練馬区には「憩いの森公園」がいくつかあるそうでここが一番広い憩いの森だそうです。こちらの公園の斜面にもカタクリが咲いていました。

所在地:練馬区土支田4-14

Dscf5857_480x360

階段を下りてくると祠がありました。お稲荷さまでしょうか?

Dscf5859_480x360

この下に湧水があります。

Dscf5862_360x480

結構、澄んでいる水が溜まっています。

Dscf5875_480x360

鯉や金魚が何匹か泳いでいました。

Dscf5872_480x360

湧水を見たあとは近くの富士塚へ行くことにしました。


練馬区大泉町 清水山憩いの森公園 「カタクリ」「湧水」 2013.3.23

2013-03-24 22:00:00 | 季節の花

所在地:練馬区大泉町1-6

カタクリの咲くころに訪れたいと思っていたんですよね。

カタクリ群落と東京の名湧水57選の文字があります。Dscf5759_480x360

思ったより咲いていないようです。

よく見て周りましょう。

Dscf5760_480x360

Dscf5775_480x360

Dscf5773_480x360

Dscf5767_480x360

Dscf5762_480x360

Dscf5822_480x360

Dscf5850_480x360

下から撮影してみました。

Dscf5837_480x360

まだ4分咲きだったんですね。

Dscf5817_480x360

何かの石碑がありました。

Dscf5818_480x360

「禅海法師の石碑」だそうです。

Dscf5819_360x480

さて、こちらの公園のもう一つの見どころの湧水地。

入口にもあったように「東京の名水57選」です。

斜面の断層から湧き出ているようです。

Dscf5777_360x480

Dscf5821_480x360

湧水は公園内を小川となって流れます。

Dscf5843_480x360

Dscf5798_360x480

公園の横を流れる白子川。川沿いに桜が植えられとてもきれいです。

左側の桜の木から湧水が白子川に注いでいます。

Dscf5790_480x360

拡大 白子川に流れ落ちる湧水。

Dscf5793_360x480

白子川沿い

Dscf5877_480x360

もう一つの湧水地へ向かうこととします。


青梅市天ヶ瀬町「金剛寺」しだれ桜 2013.3.23

2013-03-23 23:30:00 | 季節の花

梅岩寺からおよそ10分程度歩くと金剛寺があります。

金剛寺山門

Dscf5710_480x360

金剛寺表門

Dscf5713_480x360

青梅市教育委員会の案内板

歴史のある門のようです。

Dscf5711_480x360

表門を抜けると早速、しだれ桜が目に入ります。

まずは本堂へお参りをしました。

Dscf5714_480x360

左回りの撮影しました。

Dscf5719_480x360

こちらが正面でしょうか。

Dscf5742_480x360

斜め前から撮影

Dscf5744_480x360

最初と反対側から撮影。

Dscf5733_360x480

姉妹樹だけあって梅岩寺の入口のしだれ桜と同じ色をしています。

Dscf5737_480x360

こちらは梅の老木も有名です。さすがに花はもう咲いていませんが。

Dscf5722_480x360

青梅市教育委員会の案内板

平将門の名前が出てくるとは相当古い木ですね。

Dscf5723_480x360

境内の池

こちらは湧水だそうです。

Dscf5747_480x360

石の下から湧き出し流れ込んでいるようです。

Dscf5748_480x360

奥が湧水地点。

手前の石のコケが立派です。

Dscf5749_480x360

金剛寺胴鐘

Dscf5754_360x480_2

青梅市教育委員会の案内板。

Dscf5753_480x360


東京都青梅市「梅岩寺」しだれ桜 2013.3.23

2013-03-23 22:25:48 | 季節の花

今日は青梅市仲町の梅岩寺へやってきました。JR青梅駅からは歩いて5分程度のところにあります。梅岩寺は長徳年間(995~999)に寛朝が開山したと云われる古刹です。

梅岩寺山門

Dscf5615_480x360

山門を潜らず横道へ進みます。すると巨大なしだれ桜があります。樹齢150年で市の天然記念物に指定されています。

Dscf5614_480x360

しだれ桜のお出迎えです。

Dscf5618_480x360

青梅市教育委員会の案内板

金剛寺のしだれ桜と姉妹樹だそうです。金剛寺とは梅岩寺から10分くら歩いたところにあります。この後、訪れたの次の更新で。

Dscf5624_480x360_2

青空にとても映えます。

Dscf5620_480x360

境内。奥の斜面にもう一本、しだれ桜があります。

Dscf5686_480x360

色比べ。手前の方が濃いピンクです。

Dscf5688_480x360

あっ、お参りお参り。しだれ桜こしに本殿。

今年もきれいな桜をありがとうございます。

Dscf5623_480x360

幹の方へも道はあります。

Dscf5628_360x480

まずは下から回り込みながら位置を変えて撮影しました。

Dscf5632_360x480

正面から撮影。

Dscf5636_360x480

奥から撮影。

Dscf5640_360x480

竹の緑に淡いピンクがとても綺麗です。

Dscf5644_480x360

てっぺん。青空に映えます。

Dscf5672_480x360

下から。桜が降ってくるようです。

Dscf5646_360x480

今度は裏側へ行ってみましょう。

Dscf5654_360x480

枝の中から見上げました。まだ満開ではないのでしょうか?

Dscf5657_480x360

裏側から。

Dscf5663_480x360

淡いピンクの花びら。

Dscf5667_480x360

金剛寺へ向かう途中に撮影。手前は青梅線が走ります。

Dscf5707_480x360


大田区田園調布「田園調布せせらぎ公園湧水地」

2013-03-22 23:30:00 | 湧水

さて、多摩川浅間神社から線路いに歩き田園調布せせらぎ公園へとやってきました。

こちらのの公園内にも東京の名水57選の一つとなっている湧水地があります。

Dscf5508_480x360

湧水を利用して水芭蕉が育てられています。

Dscf5510_480x360_440x330

まずは第二湧水地へと水の流れをたどって行くと・・・

Dscf5513_480x360_440x330

コーンが立っていて立ち入り禁止、しかも警備員さん付。

Dscf5518_480x360_440x330

段丘となっている下に公園があり、そこから水が湧き出ている訳ですが・・・なぜでしょう?

崩れるおそれがあるから?仕方がないので回り込み階段上からズームで撮影しました。

この池の脇から水が湧き出ているそうです。

Dscf5516_480x360_440x330

気を取り直して第一湧水地へ向かいました。

Dscf5524_480x360_440x330

ここも水が湧き出しているようです。

Dscf5525_480x360_440x330

池とあづま屋が見えてきました。

Dscf5531_480x360_440x330

滝が流れ落ちています。水は少し濁っています。

Dscf5536_480x360_440x330

上段が二段となっています。

Dscf5546_360x480_330x440

そして第一湧水地へとたどりつきましたが・・・水量はこれだけのようです。

前回、訪れた時と変わっていない・・・少しずつ地殻変動が起きているのでしょか?

Dscf5550_480x360_440x330

ここで「桜坂」「湧水」「富士塚」と田園調布散策の終了です。

散策するにはとてもよい所でした。

住むにもいい所なんでしょうね。田園調布ですから~。