今朝の新聞記事に「両殿下フイリッピン訪問へ
大きな見出しで載っていた
皇太子時代以来、54年ぶりだと
今年6月国賓として来日されたアキノ大統領の招請だとか
あの戦争で52万人(軍人・民間人含む)が死亡
フイリッピン人も犠牲になった・・
今も約37人分の遺骨が残されていると・・
フイリッピンに訪問された若きし頃の両殿下を見ながら・・
今咲き始めた{菊の花}に皇室ゆかりの「菊花紋章」が
以前から気になっていた・・最近目にした雑誌に・・
「菊花紋章」の事が
そもそもの始まりは鎌倉時代、
後鳥羽上皇(1180~1239年)が殊の外菊花紋を好み
自らの印として御衣から牛車、奥の袖の文に至るまで
菊花紋を愛用された事がきっかけになったとか・・
それを代々の天皇が継承され十六八重表菊が皇室の紋として
定着していったそうである・・
・・・今にして知る喜びに嬉しく思う秋のうららかな日に・・
・・・・・さ~あ今日も何を探しにいこうかな~・・
・・・・・・・・
・・
」
大きな見出しで載っていた
皇太子時代以来、54年ぶりだと
今年6月国賓として来日されたアキノ大統領の招請だとか
あの戦争で52万人(軍人・民間人含む)が死亡
フイリッピン人も犠牲になった・・
今も約37人分の遺骨が残されていると・・
フイリッピンに訪問された若きし頃の両殿下を見ながら・・
今咲き始めた{菊の花}に皇室ゆかりの「菊花紋章」が
以前から気になっていた・・最近目にした雑誌に・・
「菊花紋章」の事が
そもそもの始まりは鎌倉時代、
後鳥羽上皇(1180~1239年)が殊の外菊花紋を好み
自らの印として御衣から牛車、奥の袖の文に至るまで
菊花紋を愛用された事がきっかけになったとか・・
それを代々の天皇が継承され十六八重表菊が皇室の紋として
定着していったそうである・・
・・・今にして知る喜びに嬉しく思う秋のうららかな日に・・
・・・・・さ~あ今日も何を探しにいこうかな~・・
・・・・・・・・
・・