カレンダーを観ると「海外移住の日」と
なっている今週末まで何やら書き込んである
6月18日に中と半端な日に何故?Googleで検索したら
1908年(明治41年)6月18日に日本人移住者781名を乗せた
移民船「笠戸丸」がブラジルのサンスト港に初めて入港した
この事にちなんで1966年(昭和41年)総理府(現内閣府)によって
制定された
日本から海外各地へ移住した人々の歴史や文化 国際社会の貢献などを振り返り
日本と移住先国との交友関係を促進するための記念日となっている
ブラジルでも6月18日は「日本人移民の日」とされているそうである
そう云えば大きな夢を抱いて渡ったが何も無い木々茂り
そこからの開拓して畑を耕したり頑張りぬいた方の話などをテレビで観た事がある
自分のルーツ探しにきた方や戸籍を頼りに 九州の地まで
探しに探して見っけた様子に一喜一憂して見た事を思い出す
そんな事を見たり聞いたりしているのでブラジルには親しみさえ覚える
国は違えど人間である 言葉通じ無くても身振り手振りで分かり合える
今や諸外国の方々の来日も多い日本 外国人の方から
日本の素晴らしい事や物をきずかされることも多い
日本古来の歴史や文化をひも解いていきたいな~
素晴らしい日本に生まれて良かった
・・おもてなしの心で・・
・・今日も元気に頑張ろう!
・・・・・・・・
・・・
なっている今週末まで何やら書き込んである
6月18日に中と半端な日に何故?Googleで検索したら
1908年(明治41年)6月18日に日本人移住者781名を乗せた
移民船「笠戸丸」がブラジルのサンスト港に初めて入港した
この事にちなんで1966年(昭和41年)総理府(現内閣府)によって
制定された
日本から海外各地へ移住した人々の歴史や文化 国際社会の貢献などを振り返り
日本と移住先国との交友関係を促進するための記念日となっている
ブラジルでも6月18日は「日本人移民の日」とされているそうである
そう云えば大きな夢を抱いて渡ったが何も無い木々茂り
そこからの開拓して畑を耕したり頑張りぬいた方の話などをテレビで観た事がある
自分のルーツ探しにきた方や戸籍を頼りに 九州の地まで
探しに探して見っけた様子に一喜一憂して見た事を思い出す
そんな事を見たり聞いたりしているのでブラジルには親しみさえ覚える
国は違えど人間である 言葉通じ無くても身振り手振りで分かり合える
今や諸外国の方々の来日も多い日本 外国人の方から
日本の素晴らしい事や物をきずかされることも多い
日本古来の歴史や文化をひも解いていきたいな~
素晴らしい日本に生まれて良かった
・・おもてなしの心で・・
・・今日も元気に頑張ろう!
・・・・・・・・
・・・