今月から、新しいルール改正の件で、選手達はややエキサイト気味。しかし、頭が痛いのはコーチ達でしょうか?
あまりにも、今までと違うので、結構試行錯誤が必要になるかもしれません。
一番悩むのが、
バタフライと、平泳ぎの いわゆる、日本でいう、”クイックターン”
両手で壁にタッチしてからのフリップですから、勢いを殺さないようにしなければ行けないのと、壁との微妙な距離がすごく大事になってきますね。
昨日から、練習で少し取り入れていますが、体の小さい子達には結構、いい感覚のようで、”使えるかも?みたいな雰囲気になっています。ただ、不器用な選手や、体の大きくてやや固い選手は、思ったように速い動作が出来ないようです。
まずは自分の勉強と思い、Youtubeで、いろいろ探してみてみております。
こんな感じで、両手を広げて行って先に頭を突っ込むと早く回れるのかな?
ってやらせたんですが、どうしても壁に近づきすぎてしまったり。。。?
タッチ後、斜めになって回ってみたいなこともやりましたが、どうもうまくいかず。
練習を繰り返します。
でも、あまりこだわりすぎないようもします。
後は、背泳ぎの”サブマージン”タッチ禁止
については、最後に後ろを見て大きなドルフィンキックとともに、癖で結構潜ってしまう子には注意しております。というか、フィニッシュに行く腕の方に顔も傾けて、大きめにローテーションしながら水面上で顔半分くらいを沈めながらタッチ行く、どっちかというと、自由形のタッチに近い方法を取り入れております。ローテーションが大きすぎると逆に失格になってしまうので、その危険性も考えながらこの方法でひとまずは行ってみたいと思っております。
最後に、平泳ぎとバタフライのタッチも、何人かは、ストリームラインのように、両手を引っ付けて”ぐ~っと”頭を下げて突っ込むようにフィニッシュしている(すごく良かったんですけどね)選手がいたのですが、これからは、手を引っ付けてタッチすると失格を取られるようなので、その辺の癖を少し直させ、少しでも手と手の間が空くように指示しております。
ん~、なんかやっかいなルール改正。
みなさんは、どう考えてますか?
あまりにも、今までと違うので、結構試行錯誤が必要になるかもしれません。
一番悩むのが、
バタフライと、平泳ぎの いわゆる、日本でいう、”クイックターン”
両手で壁にタッチしてからのフリップですから、勢いを殺さないようにしなければ行けないのと、壁との微妙な距離がすごく大事になってきますね。
昨日から、練習で少し取り入れていますが、体の小さい子達には結構、いい感覚のようで、”使えるかも?みたいな雰囲気になっています。ただ、不器用な選手や、体の大きくてやや固い選手は、思ったように速い動作が出来ないようです。
まずは自分の勉強と思い、Youtubeで、いろいろ探してみてみております。
こんな感じで、両手を広げて行って先に頭を突っ込むと早く回れるのかな?
ってやらせたんですが、どうしても壁に近づきすぎてしまったり。。。?
タッチ後、斜めになって回ってみたいなこともやりましたが、どうもうまくいかず。
練習を繰り返します。
でも、あまりこだわりすぎないようもします。
後は、背泳ぎの”サブマージン”タッチ禁止
については、最後に後ろを見て大きなドルフィンキックとともに、癖で結構潜ってしまう子には注意しております。というか、フィニッシュに行く腕の方に顔も傾けて、大きめにローテーションしながら水面上で顔半分くらいを沈めながらタッチ行く、どっちかというと、自由形のタッチに近い方法を取り入れております。ローテーションが大きすぎると逆に失格になってしまうので、その危険性も考えながらこの方法でひとまずは行ってみたいと思っております。
最後に、平泳ぎとバタフライのタッチも、何人かは、ストリームラインのように、両手を引っ付けて”ぐ~っと”頭を下げて突っ込むようにフィニッシュしている(すごく良かったんですけどね)選手がいたのですが、これからは、手を引っ付けてタッチすると失格を取られるようなので、その辺の癖を少し直させ、少しでも手と手の間が空くように指示しております。
ん~、なんかやっかいなルール改正。
みなさんは、どう考えてますか?