前回蔓反しについて記述しましたが。写真入りでご紹介。(そう、変化が乏しいので別の何かを書かないと間が持たない・・)
この写真のように蔓の節々から葉が出ていますが同時に根も伸びています。

この根(正確には地下茎)が育つと芋になりますが、養分が分散してしまうため「小さい芋がたくさん」になってしまいます。
そこでこの根が文字通り根付いてしまわないよう蔓を動かしてやります。
この写真のように蔓の節々から葉が出ていますが同時に根も伸びています。

この根(正確には地下茎)が育つと芋になりますが、養分が分散してしまうため「小さい芋がたくさん」になってしまいます。
そこでこの根が文字通り根付いてしまわないよう蔓を動かしてやります。
収穫しました。
中玉という割りにかなり小ぶりな感じがします。早速当日の晩に食べてみましたが甘くて美味しかった。もっと大きければよいのに。・・・・・
参考までに芽かきの基準を・・・

写真のように花が咲いているすぐ下に葉っぱと枝分かれしている又のところに芽が出てきています(写真では2箇所)。これが脇芽です。
これを摘んでおかないと茎の成長に養分が取られてトマトの実が大きくなりません。
中玉という割りにかなり小ぶりな感じがします。早速当日の晩に食べてみましたが甘くて美味しかった。もっと大きければよいのに。・・・・・
参考までに芽かきの基準を・・・

写真のように花が咲いているすぐ下に葉っぱと枝分かれしている又のところに芽が出てきています(写真では2箇所)。これが脇芽です。
これを摘んでおかないと茎の成長に養分が取られてトマトの実が大きくなりません。
師匠のYさんは当分そっとしておけとのことでしたが、密集しているところの様子が気になり、一部植え替えを敢行。根付いてくれると良いですが・・・・・
密集箇所は特に生育が悪くこのまま育たない気がして・・・・・
よそ様じゃすでに深く掘った溝に植え替えて白い部分が多いネギに育つよう植え替えが完了しているというのに。。。。。
密集箇所は特に生育が悪くこのまま育たない気がして・・・・・
よそ様じゃすでに深く掘った溝に植え替えて白い部分が多いネギに育つよう植え替えが完了しているというのに。。。。。