八月末ぐらいからずーっと、雨ばかりで。
スッキリと1日中晴れていた日ってないような・・・
その雨が続く前の8月22~23日土日1泊で南アルプスの鳳凰三山へ行って来ました。
今回はいつもの相棒が多忙なため、久しぶりのツアー参加で山小屋泊となりました。
コースは夜叉神峠から南御室小屋で1泊して、次の日に薬師岳~観音岳~地蔵岳と行き、青木鉱泉に下るコース。
甲府駅集合でみんなで乗り合いタクシーで夜叉神峠登山口へ
小屋の前で支度を済ませ登り始めます。メンバーはガイドさん2名含め13人です。
今回参加のメンバーは私が参加した今までのツアーの中で、平均年齢が若い感じがします。みんな気力・体力いっぱいって感じ。。登り始めはゆっくりとペースを見ながら調子を整えるつもりで登ります・
1時間ちょっとで夜叉神峠へ到着

沢山の人が休憩中でした。

残念ながらガスっていて見えるはずの北岳もみえずで・・・(´;ω;`)
そのあともまたまた樹林帯
杖立峠

に到着ですが~ここも何にも見えずで・・・小休憩

ようやく開けて明るくなったのは次の休憩場所でした、山火事跡でした。
そのあと苺平を目指し歩きました。可愛い名前だからどんなところかと思っていたら、またしても何にも見えない(´;ω;`)ウゥゥ

もちろん苺なんてどこにもありません。名前の由来はなんでしょうね~。
そこからしばらく樹林帯をアップダウンしながら歩くと着きました!!
本日の目的地「南御室小屋」
この小屋の周りにはお花がいっぱい咲いてました

・

水も豊富で、湧き水も小屋のすぐそばにあります。

広々とした野営場もあってテントも快適そうです。

。今回は山小屋ですけどね(笑)次回は相棒とテント泊で来る予定ですから。下見だね!!
みんなでビールで乾杯したあとは、夕飯が待ってます
山小屋の夜は早いです

満室でした。
早朝、山小屋の朝ごはん
ここは朝日が登るのは見えないのが残念ですね~。

朝日の当たる南御室小屋はキラキラ眩しい!!

支度をしたら気持ちのいい天気の中出発です。今日がほんとに本番ですね。

薬師岳に向かって樹林帯を抜けて

開けた!!青空が綺麗です。

砂払岳からみる北岳

雲海もすごいわよ。

白い花崗岩と青空のコントラストが素晴らしい!!
そこからすぐに薬師小屋

休憩後本日1座めの薬師岳へ

ちょっと天気が曇ってきましたが2780m薬師岳山頂
ここ鳳凰三山は花の山としても人気が高いようで、ここだけしか見られない花も!!

薬師小屋の看板にもなっていた紫のホウオウシャジン
ピンク色が可愛いタカネビランジ

花弁がハート型
そんな花々をみながら登山道を行くとあっという間に2840m観音岳

本日の2座目に到着です。

ウラジロナナカマドも赤い実をつけていました
そして3座目の地蔵岳も!!

2764m
賽の河原にはお地蔵さんがいっぱい

そして鳳凰三山の象徴・

オベリスクも
さて、天気も悪くなってきてちょっと急ぎ足で下山

花崗岩の白い砂がざれて歩きにくいです。そのあとは樹林帯に入り

鳳凰小屋へ
ここで急いでランチタイム!!南御室小屋のお弁当はちらしずし

お酢のクエン酸が疲れをとりますね。
小屋の周りはお花がたくさんあってきれいです。

もちろん水も豊富・南アルプス天然水ですから
下山はドンドコ沢コースです

沢沿いの道は、霧雨の中の下山となりまして、

滑らないようにかなり気負付けながら。。思っていたよりも急傾斜でアップダウンの続く道でした。


途中滝が何か所かあり、時間があればゆっくりと見たいところですが、それは次回相棒ときたときのためにとっておくとして。

地蔵岳から青木鉱泉まで標高差1700mを一気に降りてきました。

汗だくでしたから、時間がないにもかかわらず温泉に素早く30分だけ入浴。
乗り合いタクシーで帰りは韮崎駅へ。。階段駆け上がって、特急あずさへ乗車。
帰宅です。