ちょっと長いけど以下、萩本欽一氏の昔の話。
東洋劇場に入って3ヶ月目に、
恩人の緑川士郎先生に呼ばれてこう言われたんだ。
「あのねぇ、欽ちゃん。
3ヶ月経っても、
まったくコメディアンの感じがしてこない。
このままこの仕事をやってると、
えらいことになってしまうかも。
だからね、今のうちに、
辞めたほうがいいんじゃないかな。
はっきり言って欽ちゃんはコメディアンには向いていないと思う」
聞きながら、
胸をぐさりと刺されるような感じがしたな。
でもね、
言われている通りなんだよ。
舞台に出ても上がってしまってセリフも言えない。
踊りはダメ、
笑いもできないの、
ないないずくしなんだからね。
「分かりました。
自分でも無理のような気がします。
今月いっぱいで辞めることにします」
思わずそう、
口にしていたな。
先生の前から下がって、
二階の誰もいない楽屋に行き、
短い間だったけれどお世話になりましたって、
誰に言うともなく頭を下げていた。
胸の中がからっぽで、
息をするのもうまくできない。
「どうしたんだよキン坊、
何をしょげているんだ?」
ふと気付くと、
すぐ側に、
池信一師匠が立っていた。
「すいません、
辞めることになりました。
さっき、演出家の先生に、
“コメディアンには向いていないから辞めたほうがいい”
って言われて、
はい分かりましたって返事しちゃったんです」
「えっ!?
3ヶ月しかやらないで、
もう結論を出したのか?
おまえ自身の気持ちはどうなんだ?
やりたいのか、
やりたくないのか?」
「できたらもうちょっと…
もう少しやってみてから決めたいと思うんですけど…」
「そうか、
本当は、
おまえ、
まだ辞めたくないんだな?」
「…ええ…」
「よし、
ここで待ってろよ!」
師匠はそう言って、
パーッと何処かに走って行き、
5分もしないうちに戻って来て、
「キン坊、続けてろ!」
そう言って、
すぐにいなくなっちゃった。
なぜ辞めなくてもいいことになったのか、
後で緑川先生が教えてくれたな。
「おまえの師匠が来て言ったよ。
あいつは不器用で気が小さいし、
面白くもないし才能もないかもしれない。
けれど、
いまどきあんなにいい返事をする子はいない。
あの返事だけでここにおいてやってくれってな」
「はいーっ!」
っていう返事は、
高校時代のアルバイト先で身に付いたんだ。
「ラーメン一丁!」
「はいーっ」
「出前頼むよー!」
「はいーっ」
ってね。
なんでも、
一生懸命やっておくもんだね。
苦労が、
どんなところで役に立つかわからない。
師匠の話をしてくれた後、
緑川先生はこう言ってくれたんだ。
「この世界で大事なのは、
うまいへたじゃない。
おまえのようなダメな奴を、
辞めさせないでといってくれる人がいることが大事なんだ。
一人でも応援してくれる人がいれば、
やっていける。
ずっとやってろ、
一生、辞めるんじゃないぞ!」
涙が止まらなかった。
心の底から泣けちゃったな。
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より
全ての人に否定されたとしても、一人の認めてくれる人間がいればその人は頑張る事ができるという事を教えてくれるエピソードですね。
それと同時に返事って重要な事だと思うんですね。
この空間でも「はい!」と元気よく返事できる人も居れば、できない人、又は蚊のなくようなボリュームの人。
は~いとやる気のあるのかどうかわからないような返事の人。 「はい!お願いします!」と元気よく丁寧に言える人。
返事一つとっても色々な方が居ます。
これが上達具合とは特に関係ないんじゃないかと思いきや、そのまま直結しているから面白いものです。