難しいことはわかりませんが。

いろんなことを食い散らかしてるかもしれません。

最高の人生の見つけ方

2021年12月29日 07時30分40秒 | 映画
主演:ジャック・ニコルソン、モーガン・フリーマン

2回目。
2012年からいつ何を見たか記入しているけど、それには載ってないので10年以上前か?

前回見たときは面白く感じ何か自分の参考になればと思ったが、今回はなんだか金持ちの道楽にしか見えなかった。10年も経つとモノの捉え方が随分変わる。

結局、死ぬまでにやりたいことやっとけということらしい。
まぁ、普通の人には金もなければあれこれ手配してくれる秘書だっていないわけだから非現実的かも。

さらに年を取ったときにこの映画を見たら嫉妬するかもしれないから、もうこの映画は見なくてもいいです。


コメント

青天を衝け

2021年12月28日 08時01分07秒 | ドラマ
我が家では評価がわかれました。
妻は上々で、僕は低評価です。

せっかく渋沢栄一というチョイスは良かったのに脚本がいまいちでした。調べたら大森美香さんという、あっ、「あさが来た」の人かと納得。あの時もなんかドラマ全体が鼻についた記憶があります。そして今回同様妻との評価もわかれました。好きな人は好きなのかもしれません。
一致した意見では、前半多すぎて後半少ないという、これじゃどれだけ偉大だったかわかりづらい!何をやった人なのか、何に対し偉大だったのかにもっと時間を割いて欲しかった。このドラマを見る前は渋沢栄一という偉人を勉強するつもりだったわけだから。
だいたい幕末当たりの話しならそこら中にいたんじゃない、こういう人。

主人公の吉沢亮さんもちょっと・・・。
育てるという意味で我慢したけど、つらかったな。それはそうと老いてからのメイクとかってもう諦めたのかな?なんか70代でもツルツル感半端ないんですけど。なんだったら「おしん」みたいに主役の役者を変えるのも手なのに。
主役以外の役者は全員よかったですね。特に徳川慶喜の草彅剛さんを選んだのはこの作品一番のあたり役でした。たぶん初めて演じてるとこ見たと思うんだけど、上手いんだな。

最後のナレーション?林田アナの、これも重々しくって苦手でした。普通ここってツッコミ入れようがないのにね。なんでこんなに油の指してないような語りなんだろうって。
コメント

司馬遼太郎の本も断捨離⑩

2021年12月27日 14時50分30秒 | 
2021年から司馬遼太郎の本も断捨離。
以前から本の断捨離はやっていたんだけど、いよいよ司馬遼太郎の本にもメスを入れている。
139冊ある本を少しずつ読んで、面白くないものは捨てていく。読まなくても面白くない記憶のものは捨てていく。少し読んで最後まで読み切れそうにないものも捨てていく。

今回読んだのは「酔って候」、これは残します。
11年ぶりの再読でしたが、これは最初から残すことはわかってました。年内の残りの日数を考えて絶対面白いこの本をこのタイミングで選びました。

4つからなる短編集で、土佐藩と薩摩藩と宇和島藩と肥前藩の殿様のはなし。司馬先生が4人の藩主をどことなく小ばかにした文章が1行か2行は出てくるので面白い。もしくは誰々がこう言ってましたよ的な感じでバカにしてる?のを公にしている。
この本は為になるし面白いので一生残します。宇和島と肥前はぜひ読んで欲しい。肥前は昨日最終回を迎えた大河ドラマ「青天を衝け」に登場していた大隈重信が鍋島閑叟を批判していたりしていて興味深い。


これまでに処分したのは
真説宮本武蔵1
大坂侍1
北斗の人1
十一番目の志士2
手掘り日本史1
司馬遼太郎の日本史探訪1
尻啖え孫市1
俄-浪華遊侠伝-1
妖怪1
ある運命について1
司馬遼太郎が考えたこと1
歴史と風土1
風の武士2
風神の門2
坂の上の雲8
風塵抄2
功名が辻4
夏草の賦2
義経2
新史太閤記2
箱根の坂3
司馬遼太郎の世界1
城をとる話1
草原の記1
上方武士道1
日本歴史を点検する1
歴史の交差路にて1
ひとびとのあし音2
空海の風景2
韃靼疾風録2
ペルシャの幻術師1
アメリカ素描1


所有85冊中、残す作品
果心居士の幻術1
梟の城1
最後の伊賀者1
一夜官女1
おれは権現1
軍師二人1
菜の花の沖6
項羽と劉邦3
国盗り物語4
翔ぶが如く10
覇王の家1
豊臣家の人々1
春灯雑記1
戦雲の夢1
播磨灘物語4
関ヶ原3
殉死1
余話として1
歴史を紀行する1
城塞3
馬上少年過ぐ1
酔って候1
コメント

五十音の「あ」

2021年12月25日 16時43分09秒 | 音楽
超大型企画
五十音別のミュージシャンの音楽を聴き、上位数曲を選ぶことにしました。2021年のクリスマススタートでいつ終わるか?よくランニングしながら音楽を聴くので暇つぶし企画です。来年のクリスマスには終わらしたいです。

「あ」は安室奈美恵にしようか迷ったけどRCサクセションにしました。
RCサクセションはKING OF BESTというアルバムからの選曲。

1、スローバラード
2、雨上がりの夜空に
3、トランジスタ・ラジオ
4、I LIKE YOU
5、僕の好きな先生

こんな感じです。たぶん王道ですね。
忌野清志郎さんの歌うサントワマミーが好きですが、あれはカバーなので入れませんでした。



[残り]
 いうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
まみむめも
や ゆ よ
らりるれろ
コメント

三国志/横山光輝

2021年12月24日 17時46分12秒 | 
2021年10月24日から再読し始めた三国志全60巻も2021年12月23日に無事読了。

子供の頃に読んだ面白さはなかったな。
それこそ綺羅星のごとくいた武将たちは20巻くらいでいなくなり、
次の20冊は三国間でゴチャゴチャやりあい、
次の10冊は南蛮を制圧しにいき、
次の5冊はそれこそ主人公の劉備や関羽や張飛といった兄弟に、永遠のライバルだった曹操なんかが死んでいき、
次の4冊は諸葛孔明の活躍に司馬懿仲達との知恵比べ、
最後の1冊は孔明や仲達が死んでからのこと。

確かざっとこんな感じでした。南蛮のあたりはもう少し短かったかな。
面白かったし忘れてたり記憶違いが判明したけど、子供の頃のように夢中にはなれなかった。
読み終わるのに2か月かかるって、たぶんもう読まないと思う。
甥っ子に送って喜ぶかね?それすら不安になってきた。
コメント

バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3

2021年12月23日 15時07分24秒 | 映画
主演:マイケル・J・フォックス 

3部作の完結編。
これももちろん面白い。1や2と違いスケールが大きくって見てて飽きない。クリント・イーストウッドと名乗るあたりもユーモアがあって良し。
クララが汽車を追っかけて平気で飛び乗ったくせに、途中ドクに「怖い」なんて言うセリフは少し気持ち悪かったけど。
毎度のことながらハラハラドキドキさせられる。スピルバーグの定番ですね。

2と3で日本に絡んだヒトやモノが出てくるなと思った。あれはリスペクトしてるのかどうか疑問。マーティはフォローしてたけど。
ラストちょい手前、車で勝負を仕掛けられるところ、2でマーティを唆したニードルスが出てきた。2の時から消化不良だった件。ここで解決。こいつなんなんだ、ずいぶん大きなことしでかすじゃないかってずっと気になってた。ついでなので調べたら驚くことにレッドホットチリペッパーズのメンバーだった。

1885年のドクがどうやって機関車のタイムマシンを作ったかは疑問だが、最後に家族を連れてマーティに会いに来のも良かったね。
一貫して子供に見せても問題ないよう作られている。本来なら2でビフが女性2人と風呂に入ってるシーンは絶対裸見せるでしょう。でもスピルバーグはそういうことはしない。だからいつまでも人気なのかも。


とりあえず、ランボー3部作終わってバック・トゥ・ザ・フューチャー3部作終わった。溜まってる映画がまだまだあるから年内には終わらしたい。
コメント

バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2

2021年12月23日 08時00分18秒 | 映画
主演:マイケル・J・フォックス 

個人的には1よりも2の方が面白いと思ってます。
続編で成功した数少ない映画の一つでしょう。パート1の映像も上手く入れてて違和感ないし、仮に撮影しなおされてても僕なんかにはわからないよう工夫されてると思う。
2と3がもともと1つの映画だったということなので、2のラストは3への道しるべって感じでスッキリしないのはある。まぁ、2ができたのも偶然らしいのでこういうやり方もありっちゃありかな。
話しは多少複雑になってきたけど、大丈夫、まだなんとかついていけてる。

面白いのは、実際行けるとしたら未来ではなく過去なんだな。昔と違い年を取ると未来よりも断然過去に行きたい。未来なんか怖くって行きたかないし、押しとどめたい所業が過去にはいくつかある。
コメント

バック・トゥ・ザ・フューチャー

2021年12月21日 07時47分50秒 | 映画
主演:マイケル・J・フォックス

言わずもがなってかんじですか。一昔前なら日本一有名なアメリカ映画と言っても過言ではなかったんじゃないですかね。
今更感想を語ってもね。

3年前に1~3まで見てましたので、今回は3年ぶり。そうなんです、3年に1度は見たくなるような素晴らしい映画です。今回は11月にBSで放送されたんですが、今では地上波でなかなか見る機会が無くなりました、残念です。もっと若い人たちに見て欲しいです。珍しくおすすめできる映画です。

あのカッコつけてもコミカルに映るマイケルの演技を見て欲しい。誰でも一度は望むタイムスリップを映画にするなんてなんてロマンチックなんでしょう。
次は未来へタイムスリップですよ。内容知っててもワクワクが止まりません。
コメント

司馬遼太郎の本も断捨離⑨

2021年12月20日 15時51分50秒 | 
2021年から司馬遼太郎の本も断捨離。
以前から本の断捨離はやっていたんだけど、いよいよ司馬遼太郎の本にもメスを入れている。
139冊ある本を少しずつ読んで、面白くないものは捨てていく。読まなくても面白くない記憶のものは捨てていく。少し読んで最後まで読み切れそうにないものも捨てていく。

今回読んだのは「真説宮本武蔵」、これは捨てます。
6つからなる短編集。8年ぶりの再読でしたが・・・
ほぼ剣豪モノですが、宮本武蔵や吉岡兄弟と面白いが不確かなことが多すぎて困る。
千葉周作は北斗の人ですでに読んでいる。
残り三作も面白いことは面白いが、為になるというほどではない。


これまでに処分したのは
真説宮本武蔵1
大坂侍1
北斗の人1
十一番目の志士2
手掘り日本史1
司馬遼太郎の日本史探訪1
尻啖え孫市1
俄-浪華遊侠伝-1
妖怪1
ある運命について1
司馬遼太郎が考えたこと1
歴史と風土1
風の武士2
風神の門2
坂の上の雲8
風塵抄2
功名が辻4
夏草の賦2
義経2
新史太閤記2
箱根の坂3
司馬遼太郎の世界1
城をとる話1
草原の記1
上方武士道1
日本歴史を点検する1
歴史の交差路にて1
ひとびとのあし音2
空海の風景2
韃靼疾風録2
ペルシャの幻術師1
アメリカ素描1


所有85冊中、残す作品
果心居士の幻術1
梟の城1
最後の伊賀者1
一夜官女1
おれは権現1
軍師二人1
菜の花の沖6
項羽と劉邦3
国盗り物語4
翔ぶが如く10
覇王の家1
豊臣家の人々1
春灯雑記1
戦雲の夢1
播磨灘物語4
関ヶ原3
殉死1
余話として1
歴史を紀行する1
城塞3
馬上少年過ぐ1
コメント

ランボー3/怒りのアフガン

2021年12月17日 15時40分09秒 | 映画
主演:シルヴェスター・スタローン

3作連続ランボーのラストです。
まー作るごとにつまらなくなったってことですね。

もうジョン・ランボーを戦場で活躍させたいからって、トラウトマン大佐まで捕まるってどうなの?無理矢理じゃん。

記憶定かではないんだけど、確か子供の頃これ映画館で見たような・・・。
どっかにパンフレットの山をしまってあるんだけど、怖くて調べられない。あのとき子供ながらに面白いって感動したっけなー。あの時の気持ち、大切にしたいけど、あまりにも内容がなくって。

とにかく、この映画に関してはこの先一生見なくても構いません。
忘れないよう書いておかないと。
コメント

白い巨塔

2021年12月17日 09時07分22秒 | ドラマ
原作:山崎豊子
主演:唐沢寿明

いま、録画した自分の好きなドラマをせっせと見ています。
鹿男あをによし、のだめカンタービレ、救命病棟24時3、ときて白い巨塔。
原作本持ってます。それくらい好きな作品です。

白い巨塔・・・あぁ白い巨塔。
全21話と長丁場。
1話目を再生した瞬間、これってこんなもんだったっけ?となんか重かったな。
しかし2話目からは凄い勢いで見ました。あっという間に21話終了。ただ再放送を録画したので1話あたり40分と大分カットされてますが。

この作品って妻と喧々諤々と見てたんですが・・・
誰が悪いって東教授が一番悪いって結論に達しました。東教授が素直に財前に教授の座を譲っていれば、佐々木庸平の件もなかったでしょうし、そもそも佐々木氏の手術は東教授の退官日にどうしてもやりたかったわけだから。
その気持ちわからなくもないよね、それなのに退官日の自宅前で自分の奥さんが財前を諫めろって言ってるのに「私はね、財前君に手を差し伸べるつもりだよ」って、負けた側が言うセリフじゃないよね。あれだけのことをしておいて、自分は教授だから相手は恨んでないとでも思ってるのかね。
船尾教授には「甘いお方だ」っていわれてぶちぎれてるし、財前には「あいかわらず建前で生きておられる、ご家族よりも東教授を存じております」とまで。そうだよね、8年も助教授として仕えてきたんだから家族よりもしってるわ。東教授という人は本当に嫉妬深く世間知らずで甘いんだな。
これをこのまま書き続けたら終わらないから割愛させていただき、役者のこと。

江口洋介は救命病棟24時と2つ入りました。ただ、救命病棟24時もそうだしこの白い巨塔でもそうだけど、江口洋介が一番下手ね。次に奥さん役の水野真紀ね。あの家族って子供役の子が一番上手かったんじゃないか。
あとは全員上手い!西田敏行上手すぎて笑っちゃう。ほんと西田敏行が出てくると見てるこっちの顔がほころんじゃう。
伊藤英明も救命病棟24時のシーズン2で江口洋介と共演してたね。彼も良いね、あーゆー役って彼ならではなのにね、海猿で筋肉付けてからちょっとね。
あとは・・・もういいか。書いてて楽しくってこのままだと終わらない。

僕は
①鹿男あをによし
②救命病棟24時シーズン3
③のだめカンタービレ
④白い巨塔
妻は
①救命病棟24時シーズン3
②白い巨塔
③鹿男あをによし
④のだめカンタービレ

こんな風に結論が出ました。
妻は医者の娘なのでと医療モノを押してます。もしかしたらそのうちDVDを買うかもしれません。
妻も鹿男あをによしを一番に押してくると思ったのですが違ってて少し残念です。




コメント

ランボー/怒りの脱出

2021年12月16日 07時51分23秒 | 映画
主演:シルヴェスタ・スタローン

幼い頃は1よりも2、2よりも3だったけど(そもそも1って地上波で放送してるの観たことなかった)、大人になると逆かもしれない。シンプルな1が1番面白いかもしれない。それは3を観てからだけど。

話しはいたって単純で、ベトナムの捕虜収容所に証拠写真を撮りに行く。ランボーは撮るだけでなく助け出しちゃうというこれまた痛快。そのあとランボーに何が起こったかは・・・

子供の頃は銃を撃ちまくればとりあえず面白いと思っていたけど、いや、確かに舞台はジャングルの奥地、ちょっとしたロマンスもあり、悪者?を倒しまくる、こりゃ子供心くすぐるわな。
あー、脚本にジェームズ・キャメロンかい!シルヴェスター・スタローンが脚本書くのはロッキーで知ってたけど、ここで2人がタッグを組んでた情報は初めてでした。

結局、1も2も面白いってことですね。





コメント

司馬遼太郎の本も断捨離⑧

2021年12月15日 06時47分13秒 | 
2021年から司馬遼太郎の本も断捨離。
以前から本の断捨離はやっていたんだけど、いよいよ司馬遼太郎の本にもメスを入れている。
139冊ある本を少しずつ読んで、面白くないものは捨てていく。読まなくても面白くない記憶のものは捨てていく。少し読んで最後まで読み切れそうにないものも捨てていく。

今回読んだのは「馬上少年過ぐ」、これは残します。
7つからなる短編集。
河井継之助、坂本龍馬の海援隊、伊達政宗と有名どころや、無名でも全ての話が面白いので捨てるのは惜しいです。


これまでに処分したのは
大坂侍
北斗の人1
十一番目の志士2
手掘り日本史1
司馬遼太郎の日本史探訪1
尻啖え孫市1
俄-浪華遊侠伝-1
妖怪1
ある運命について1
司馬遼太郎が考えたこと1
歴史と風土1
風の武士2
風神の門2
坂の上の雲8
風塵抄2
功名が辻4
夏草の賦2
義経2
新史太閤記2
箱根の坂3
司馬遼太郎の世界1
城をとる話1
草原の記1
上方武士道1
日本歴史を点検する1
歴史の交差路にて1
ひとびとのあし音2
空海の風景2
韃靼疾風録2
ペルシャの幻術師1
アメリカ素描1


所有86冊中、残す作品
果心居士の幻術1
梟の城1
最後の伊賀者1
一夜官女1
おれは権現1
軍師二人1
菜の花の沖6
項羽と劉邦3
国盗り物語4
翔ぶが如く10
覇王の家1
豊臣家の人々1
春灯雑記1
戦雲の夢1
播磨灘物語4
関ヶ原3
殉死1
余話として1
歴史を紀行する1
城塞3
馬上少年過ぐ1
コメント

ランボー

2021年12月14日 21時01分10秒 | 映画
主演:シルヴェスター・スタローン

久しぶりにランボーを見ました。
ただただ痛快。ベトナム帰還兵が理不尽な仕打ちを受けるという重い内容ですが(原作があったのね)、あまり深く考えずアクション映画として面白い。

公開から40年近く経つそうで、もう何度も鑑賞しているのに、このランボーをウェキペディアで調べたのは初めて。いろんな俳優にオファーして断られてたんだ、知らなかった。評価の欄には中規模なヒットに留まったことにより単純な戦争アクション映画へと内容が変化していくとあるが、それでいいと思う。あまり深いこと考えたくないな。

また機会があれば観ると思います。
コメント

誘拐報道

2021年12月13日 13時16分27秒 | 映画
出演:萩原健一他

実話ということなので面白い面白くないの判断はあまりしたくないかな。
ただ、二度は見ないでしょうし興行成績が語ってます。
役者の演技は全員が良かったな。それと誘拐が行われた際の新聞社、警察、被害者の三者三様の思いがよく伝わった。特に被害者の秋吉久美子の演技はそれに気付かせてくれたと思うくらい素晴らしかった。

今も昔も誘拐という犯罪は割に合わないとつくづく思う。
愛犬家としては加害者の家で飼われてたあの犬はどうなるんだろう?そんなことを心配している。

コメント