梅雨の中休みで晴天が続いている。予報では23日の週末位から本格的に梅雨前線が活発になるそうだというので、急遽22日午後出発して結果的には26日の午後帰着と成りました。現地は日曜と火曜が10人近くだったがその他は鳥友さんとの貸し切り状態だった・・何度チャレンジしてもスピードにもてあそばれ、克服への意欲が募り面白さに浸ってしまっています・・
今回は「飛び姿」をキーワードとしました・・先ずは0611分のものです
早朝の水面は穏やか・・
これはハリオの針が見えていましたので・・次のは静か水面で目的を達成した後の満足げな顔・・
水鏡状態が良いのがお分かりいただけるかと・・
もう一つ・・
これは午後の光が強いときのもので木陰に入った飛び姿特に色が・・
翼下面の後縁部がそれなりに見えるもの・・
瞬膜でも閉じたのかとおもわれます・・
上面の色が・・
小枝に留まることがない足を見せてくれています・・
羽ばたくと「パ・パン!」と大きな音を立てますそんな時のものかと・・
1720分過ぎのもので西に傾いた光が翼を玉虫色に輝かせている・・
4日間とも天気に恵まれ、5時起床し20時頃就寝の時はぐったりで熟睡・・ストレスなんて全く感じることはなく健康そのもの・・鳥さん特にハリオアマツバメさんには
感謝以外何も・・ありがとう・・
6月24日車で走っていたらカメラが4台ばかり路側に座り人と車が、厚かましくも車を止め伺うとアカゲラを撮っているとのこと了解を得て加わらせてもらった。更に聞くと子育て中とのことで、親が餌を運んでいる相だ・・暫く待つと親が来た・・
口に一杯銜えている・・
親が帰って来たのを察したのか子供が・・
巣穴に下りてきて・・
餌を与えると又すぐに姿を消した。次の日に寄ってみましたが巣穴は静か・・多分巣立ちをしたのでしょう・・地元の方たちは、巣立ちの日を見込んで来ておられたのかと・・
何れにせよ巣立ち間近のアカゲラさんを初めて撮ることが出来感激です・・お名前は聞かなかったですが、地元のバーダーさん有難うございました・・
ハリオアマツバメさんのスピードに再チャレンジ 番外のキーワードは「幕間」としました。ハリオさんが舞台に登場する間隔は約30分ばかりあります。その幕間に出てくれた云わば脇役さん達・・先ずは昨年は子育てをしていたカルガモさんです、今回は子供たちを見ていません・・
次は先回カップルが成立したカワセミさんです・・
多分営巣しているのではと思われるオシドリさん・・
頻繁に餌運びをしていたノスリさんです・・雛たちがいるのでしょう盛んに蛇やネズミを運んでいました・・
最後はハチクマさんです・・脇役に含めるには失礼かと思いますが、鳥撮りの目的がハリオアマツバメさんなのでやむを得ず・・
私的に言いますとクマタカに次ぎ興味を感じるタカさんです・・
今回で再チャレンジの分の完と成ります。帰ってほぼ一週の経過ですが、早や行きたく成ってきております・・
ハリオアマツバメさんのスピードに再チャレンジ パートⅣのキーワードは「飲む&浴びる」にしてまとめてみました。ハリオさんの鳥撮りの目的そのものに成りますから今回の成果其のものかと・・では日焼けした努力に免じて頂き・・
ここまでが「飲む」で・・次いで「浴びる」になります・・
如何でしたでしょうか・・まだまだなのは先刻承知なのですが、如何せんかなハリオアマツバメさんのあの速さには反射神経が・・悲しいかな我身はかなり衰えが来ております・・逆境に立てば奮発力が湧きたちますが、成果をくれない「速きハリオさん」が益々魅力へと変わっていきます。
最速の鳥ハリオアマツバメに魅了されております・・お笑いください・・・・
次回で完と成ります・・付録編としますか・・
ハリオアマツバメさんのスピードに再チャレンジ パートⅢのキーワードは「飛び姿」にしました。スピードとしたかったのですが、「飛び姿」から感じ取っていただけるのではと思い・・ハリオさんは上空にいる時がほぼ通常の速度で飛んでいるものと思い、先ずは空抜けの飛び姿を・・
厳密にいえば池の上空に来た時は降りるために来ているので速度は落としているはずです。でも簡単に捉えられないくらいのスピードが・・
水面近くに下りても先が立木などが近いと曲がりますがかなりの速度が有ります・・30~40m/Sとしても時速は100㌔~140㌔程に成りますね・・
この様に翼を下にしている時に「パッパン!」と叩く音がします・・2つの音を聞くのは下と上で翼を叩いているからでしょう迫力満点です・・
この2枚は水を飲む前と後の飛び姿かと・・これで翼を広げ50cm程も有るとか・・
次のは飛行の姿勢から早さを感じていただけるかと・・
降下した水面近くでカーブするハリオさんもかなりいるのです・・飲む場所として良いポイントを選ぶのでしょうか・・
ハリオアマツバメさんの最大の魅力はスピード・速度だと私は思っています。撮り損じた山の中にそれらしく撮れたものがあった時の喜びがたまらなくて・・
私にとって体を動かせる原動力と成ってくれているのは、鳥さん達なのです・・私の健康寿命の原点が鳥撮りなのです・・だから常に鳥さんには感謝・かんしゃ!なのです・・
ハリオアマツバメさんのスピードに再チャレンジ パートⅡのキーワードは「しぶき」にしました。ハリオアマツバメさんは飲むか水浴びをするかの目的で来てくれますが、飲む場合ででも翼で水面を叩きしぶきを上げてくれます。時としてこのしぶきが面白い文様を造ることが有りますので、撮る楽しみの一つにしています・・
派手にというか勢いよくしぶきを上げているものから・・
これらは多分水浴び後のしぶきだと思います・・
これは前に飛んだしぶきに入ったものなのでしょうか・・
これは翼が水面に降れしぶきを巻き上げたもので、翼の振れ具合でしぶきが螺旋やX状を描く時があり出来高の楽しみの一つなのです・・このハリオさんは翼でダブルS字を、尾羽で小さな螺旋をそれぞれ描いている様に見えますが・・
今回は飛沫をキーワードでまとめましたが、しぶきをメーンにしますと主体のハリオさん少々ピントが甘くても許されるかと・・
パートⅢのキーワードはこれから思案いたします・・
3日から5日までの3日間ハリオアマツバメさんのあのスピードに再度チャレンジをしてきました。天気は幸いにして3日間とも申し分なかったのですが、午後には風がやや強くなったのが不満感を持たせました・・年月と回数を重ねると経験値は上がりますが体の敏捷性等の機能低下も加わり、ハリオさんのスピードに順応するのはむしろ重ねるごとに難しくなっているように思われます・・嘆きは兎も角今回の切り落としは「静寂」がキーワードと成るものをからご紹介させて頂きます・・
静寂を感じさせるのは水面の鏡効果と不透明な背景によるものなのでしょうか・・
今回の鳥撮り行は大阪のNさんご夫妻とご一緒出来ましたので、待ち間が楽しくあっという間の3日間と成りました。視力のしっかりされている奥方の観察で、水面から上がった鳥からやや小ぶりのものがまるで餌をもらっている様に口移しでもらっているとのこと・・巣立っている子供が既にいるのかもと思われる光景が見られたそうです・・大抵はペアなのですがその時は空抜けでは3羽が飛んでいた・・思うに飛べても水飲みはできないのでしょう・・
さて次回はどのようなキーワードでアップできるか・・・