昨日29日は先般の二の舞で9時前から15時までの6時間強をまた又にらめっこ・・黄葉の中の運びというイメージを描き
本日はチャレンジだ・・降ったり晴れたりの冬型の天気・・降れば車に避難晴れれば北風の中ひたすらイメージを追う・・
オオワシさんは10時に入りがぜん動きが活発となる11時50分前の3度目のフライドで運んできた・・
なんだ頭の辺りが変、口が平らに見える・・まさかナマズ?・・それはないよ・・魚の判別よりも本日の狙い目だよ・・
狙い通り黄葉の前を通ってくれるか・・センター方向から来る期待が膨らむ・・
通ってくれた・・オオワシさんサンキュー ベルマッチ!!!
さて魚の判別ですがこのコマを見て大きなブラックバスだと判明・・エラにオオワシさんの爪が食い込み開いたので平たく
なっていたのだ・・低いところに入ったが枝でチラリとしか見えない・・
食べている様子が伺えますでしょう・・食後の飛び姿・曇りの山肌ですが黄葉の雰囲気は出ているかと・・
12時半前に塒入りした・・引き上げの潮時をオオワシさんは教えてくれた様ですので満足感をもって引上げです・・
昨日の分は完全にチャラとなりました・・ありがとう おおわしさん!
26日は、ちょっとばかり体調が思わしくなくてお休みにしました・・一日休養を取ったことで体力回復、今日は早朝から
昨日の挽回をするぞと張り切る・・
コハクチョウさんの鳴き声に誘われ湖岸に出ると、あちらこちらから餌場に向かって飛び出していた06時41分だ・・
オオワシさんは06時50分頃には塒にいた・・
待つこと1時間強で飛び出した・・朝日を受けて旋回、表舞台へ・・
07時57分留まった・・それから約6時間と40分強を・・
一度の枝移りは有りましたがこの枯れ木のまま私が引き上げる14時45分まで過ごしていました・・
快晴の光が注ぐ紅葉をバックにオオワシさんが飛ぶ姿をイメージして待った・・約6時間と40分強を試され根負けしました・・
待たされあてが外れる事は度々あることですが、その都度オオワシさんに忍耐力を試されているのではと思うのです・・
オオワシさんを出迎えに出始めて2日目に来てくれました!・・初コマは塒にてしばし休憩の姿です・・
1時間20分ほど経過した12時20頃飛び出した・・
絡むのが出た・・
絡んだ方をとらえる・・クマタカさんだ!
やばい!・・オオワシさんが嫌って姿を消すのでは と心配したが・・その後も黄葉の山を飛び・・
表舞台に留まる・・ひとまず安心・・
約5分ばかりの飛行だった・・
遅ればせの昼食を取り終わった頃高く舞い上がりセンター方向へ飛んでいき暫く帰ってこなかった・・なんとオオバンを獲り
塒の東で食べているとのこと・・食べていた・・
15時前のことだった・・今シーズンのオオワシさんの行動を見ての感想は、一段と落ち着きが増し貫禄が更に備わったの
ではと思われます・・例年の渡来直後にクマタカさんと出くわすことが多かったのですが、そんな時オオワシさんは暫く姿を
隠すように塒から出なかったりはげしいときは対岸の葛籠尾崎にまで行ってしまうほどクマタカさんを嫌っていたものなのに
今回は表舞台に留まる行動をとりました・・驚きです・・
懐かしい鳥友さんたちと顔を合わせ話すのは、よく渡って来てくれたなぁ~と言うことです・・
本当によく来てくれましたおおわしさん!ありがとう・・健康維持の努力合戦をオオワシさんに挑ぞむぞ!・・
※ 例年の渡来直後にオオタカさんと出くわすことが多かったのですが、文脈上からオオタカはクマタカの誤りではとのご指摘
を受けました。ご指摘の通りでクマタカと訂正させていただきます・・
瓢湖と福島潟へ 猛禽編では福島潟の猛禽さんたちでまとめました・・先ずはオオタカさんでカモさん達が大慌てで飛び立つ様が
入っているものからですが、オオタカさんの時ばかりでなくチュウヒやハヤブサが姿を見せると其の度に飛び立ちます・・
次はチュウヒさんです・・チュウヒさんは同じ時期にあちらこちらで飛んでいますので個体数が多いものと思います・・
オオタカとチュウヒは15時半過ぎに撮りました・・最後のハヤブサさんは06時と07時過ぎに飛びました・・
大物のコハクチョウ(57000羽)オオヒシクイ(1400羽)からマガン(1000羽)をはじめ小型の水鳥が多数で賑やかでした・・
19時近くに雁晴れ舎を下り車の位置にいますとまるでサッカー中継のサポーターの音声を聞く様なうねる声が押し寄
せます・・コハクチョウをはじめとするいろいろな水鳥さん達の声が重なってウォーうぉーと聞こえるのてす・・
朝・夕の猛烈な数の動きは何度見ても圧倒されますね!・・今期も訪れることができよかった・・ありがとう鳥さんたち!
(()内数はブログ福島潟自然情報(11/13)から)
7日から15日にかけ瓢湖と福島潟へ行ってきました・・9日から11日は雨が降ったりやんだりで空模様は悪かったが・・
鳥さんたちは雨が降ろうと夜が明けると餌場に飛び立ちます生きる逞しさを見せつけてくれる・・
福島潟では夕暮れマガンが群れて帰ってきました・・
12日から天気は回復し朝焼け・夕焼けの中のが・・朝もやの中の景色が未だに印象強く残っています・・
軌跡を描き飛び立つ光景もまた残っています・・
新潟の鳥友さんにも逢えてとっぷり暮れてしまうまで会話が弾みました・・ありがとうございました・・
次回は福島潟であえた猛禽さんたちを紹介させていただきます・・蛇足ながら、走行29万キロを超えたマイカーも極めて調子よく走ってくれました・・