縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●あおい

2013年12月01日 18時56分11秒 | 色んな情報

●あおい
★あお‐あお〔あをあを〕【青青/蒼蒼/碧碧】
[副](スル)いかにも青いさま。また、一面に青いさま。「若葉が―(と)茂る」「―(と)した海原」
★へき【×碧】
[人名用漢字] [音]ヘキ(漢) [訓]あお あおい みどり
深い青色。青緑色。「碧眼・碧玉・碧空・碧落/紺碧・深碧・丹碧」
[名のり]きよし・たま
★あおい【 青い, 蒼い, 碧い 】 http://p.tl/9Rws
★碧い世界 湖畔の月       http://p.tl/sZUo
★ブログ「碧い世界」まとめ    http://p.tl/l-1T   宇宙関連のものを分類
 
●あおい あふひ 【葵】
(1)アオイ科の植物、タチアオイ・ゼニアオイ・モミジアオイなどの総称。[季]夏。
(2)フタバアオイのこと。カモアオイ。
(3)フユアオイの古名。
「延(は)ふ葛(くず)の後も逢はむと―花咲く/万葉 3834」
(4)「葵襲(あおいがさね)」に同じ。
(5)家紋の一。フタバアオイの葉を図案化したもの。賀茂神社の神紋に由来する。葵巴(あおいどもえ)は徳川氏の紋。
→葵巴
(6)源氏物語の巻名。第九帖。賀茂祭見物の車争いで六条御息所(みやすどころ)の恨みを買った葵の上は、産褥(さんじよく)をその生き霊に悩まされて急死する。
★★★★★
・あお・い あをい  【青い/蒼い】
(形)[文]ク あを・し
(1)青の色をしている。広く緑など青系統の色にもいう。
「―・い空」「―・いものをもっと食べる必要がある」
〔「あおい空(海)」は「碧い」とも書く〕
(2)赤みが足りない。青ざめている。
「―・い月」「―・い顔」
(3)〔未熟の果実が青いことから〕修行・知識などが不十分だ。まだ一人前でない。
「まだ考えが―・い」
[派生] ――さ(名)――み(名)
[慣用] 尻が―/風青し
» (成句)青くなる
 
●葵  隠語大辞典
読み方:あおい
私はあなたの崇高なる美しさに敬服しました、といふ意味を表す。〔花言葉〕
分類 花言葉
★★★★★
・葵
読み方:あおい
私はあなたの崇高なる美しさに敬服しました、といふ意味を表す。〔花言葉〕
分類 花言葉
★★★★★
・葵
読み方:あおい
銭。馬場文助の武蔵野(※「武野」か)俗談(後編)の遊女の相詞又は「かくし詞」中に葵を銭としてある。
〔花〕銭、馬場文助の武蔵野(※「武野」か)俗談(後篇)の遊女の相詞には「かくし詞」の中に葵を銭としている。
分類 花柳界、遊女の相詞/風俗
★★★★★
・青
読み方:あおい
其の道に未熟なることにいふ語。「まだ-」。
分類 東京
 
●葵(あおい、まもる)ウィキペディア  http://p.tl/ZATb
・植物の名称
 ・アオイ科の総称
  ・トロロアオイ、タチアオイなど
 ・ウマノスズクサ科カンアオイ属の総称
  ・カンアオイ・フタバアオイ・ヒナカンアオイなど
・家紋の種類
 ・葵紋 - フタバアオイやミズアオイを図案化した家紋。その一種「葵の御紋」と呼ばれる家紋については三つ葉葵を参照。
・作品名
 ・葵 徳川三代 - 2000年放映の大河ドラマ
 ・葵 (源氏物語) - 小説『源氏物語』五十四帖のひとつ。第9帖
 ・葵上 - 能の一つ。源氏物語に出てくる六条御息所が葵の上を恨み取り殺す話を題材にしたもの
・実在の人物
 ・重光葵(しげみつ まもる) - 日本の外交官・政治家

・架空の人物
 ・葵の上 - 小説『源氏物語』の登場人物。前述の第9帖で主役級の扱いを受けることから、後世の人が名付けた
 ・野上葵 - 漫画・アニメ『絶対可憐チルドレン』の主人公の一人
 ・葵双葉(あおい ふたば) - 漫画・アニメ『逮捕しちゃうぞ』のメインキャラの一人。実は男性
 ・葵新吾-川口松太郎の小説『新吾十番勝負』の主人公。徳川吉宗の隠し子の設定。『新吾十番勝負』は度々 ・テレビドラマ化・映画化が行われている。
 ・ 葵新伍 - 漫画・アニメ『キャプテン翼』に登場するサッカー選手
・木緑葵 - 漫画『Dr.スランプ』の登場人物
・日本人の姓
 ・葵(あおい)

●葵で始まる項目の一覧   http://p.tl/vFiY

 
●あおい  出典:『Wiktionary』
名詞
 あおい【葵 歴史的仮名遣い:あふひ】
1.アオイ科の植物。
2.1を染めてできた染物。
季語
 夏
形容詞
 あおい【青い、碧い、蒼い】
1.青色をしている。青々とした、青みがかった。
   青い空。
2.緑色をしている(現代的用法としては比喩的、特に植物が繁茂する様を形容する場合に多く用いられる。歴史的には、日本語に色彩のを表す語彙が少なかった事から、緑色まで「あお」で表現した。)。
 青い草原 青いリンゴ 信号は今青い 青い山脈
3.驚きや病気や不摂生のため顔面に血色がない(青、蒼)。(→蒼白な、真っ青な、青白い)
 彼は体調が悪いのか青い顔をしていた。
 借金の金額を聞いて、青い顔になった。
4.経験が未熟な、不十分な。(→青くさい、青年、尻の青い)
 青い考えをしている。
 まだ青いな(=考え方、行動が経験を積んだ大人のようでない。)
 青いと言われるかも知れませんが(=現実を踏まえない若者の理想と言われるかも知れませんが)
活用
形容詞型活用
あお-い
語源
古典日本語「あをし」(あを + し:形容詞を作る接尾辞)より
派生語
青さ
青み
 


●川端康成

2013年12月01日 18時22分36秒 | 色んな情報

●川端康成
★川端康成   http://p.tl/4SN6    http://p.tl/XLcW
1948年(昭和23)日本ペンクラブ第4代会長に就任。1957年に国際ペンクラブ東京大会を主催。1961年文化勲章受章、1968年ノーベル文学賞受賞。しかし昭和47年4月16日、自らの名声に反逆するような形でガス自殺を遂げた。川端はまた批評家としても優れ、その批評眼に認められて世に出た作家には、堀辰雄(たつお)、北条民雄(ほうじょうたみお)、岡本かの子、三島由紀夫などがいる。
★踊り子とは (オドリコとは) [単語記事] - ニコニコ大百科   http://p.tl/WdkV
踊り子とは、踊りを踊る人のことである。
踊り子は踊る人の事です。1926年の伊豆の踊り子が有名。
女性の踊り手を指して「踊り子」と呼ぶ傾向があるが、一部では男性の踊り手に対しても「踊り子」の語が使われる例もあり、はっきりした使い分けがされている訳ではない。
★伊豆の踊子 - Wikipedia    http://p.tl/5fUI
20歳の「私」は自分の性質が孤児根性で歪んでいると厳しい反省を重ね、その息苦しい 憂鬱に堪え切れないで伊豆の旅に出る。旅芸人の踊子達と一高生という素性の違いを 気にすることなく生身の人間同士の交流を通して、青年が人の温かさを肌で感じ、作品 ...
★伊豆の踊子-Yahoo!百科事典   http://p.tl/zMhn
川端康成(かわばたやすなり)の初期の短編小説。1926年(大正15)1、2月『文芸時代』に発表、27年(昭和2)金星堂刊。一高生の「私」は伊豆の旅で旅芸人の一行と道連れになった。14歳の踊子の素直な好意に、孤児である私のいじけた気持ちものびのびと解きほぐされるが、しかしやがて悲しい別れがくる。 ...
★踊り子 (列車) http://p.tl/By-r
東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道、伊豆急行および伊豆箱根鉄道が東京駅 - 伊豆急下田駅・修善寺駅間を東海道本線・伊東線・伊豆急行線・伊豆箱根鉄道駿豆線経由で運行する特別急行列車である。

★映像化・舞台化   http://p.tl/7kew
★『●赤とんぼ(童謡)』 http://amba.to/Tx83NY  『●トンボ・蜻蛉(とんぼ)』 http://p.tl/DpiL
少年少女雑誌。1946年(昭和21)4月創刊、1948年10月終刊。実業之日本社発行。赤とんぼ会=大仏(おさらぎ)次郎、川端康成(やすなり)、岸田国士(くにお)、豊島与志雄(とよしまよしお)、野上弥生子(やえこ)の編集者名があるが、おもに藤田圭雄(たまお)が担当した。

●かわばた-やすなり【川端康成】
(1899-1972) 小説家。大阪市生まれ。東大卒。横光利一らと「文芸時代」を創刊、新感覚派の代表作家として活躍。以後、日本的美意識を追求し続け、1968年(昭和43)ノーベル文学賞を受賞。自殺。作「伊豆の踊子」「雪国」「千羽鶴」「山の音」「みづうみ」など。
 
●川端康成  美術人名辞典
読み方:かわばた やすなり
小説家。大阪生。東大国文科卒。在学中に第六次「新思潮」に参加、菊池寛に認められる。卒業後横光利一らと「文芸時代」を創刊し、新感覚派の作家・理論家として注目された。代表作に『伊豆の踊子』『雪国』『千羽鶴』等があり、日本的抒情文学の代表作家である。芸術院会員。芸術院賞・ノーベル文学賞受賞。文化勲章受章。昭和47年(1972)歿、73才。
 
●川端康成
以下の映画が川端康成と関連しています。
眠れる美女2005年ワコー=ツイン
眠れる美女(1995)1995年ユーロスペース配給
古都(1980)1980年東宝
伊豆の踊子(1974)1974年東宝
日も月も1969年松竹
千羽鶴(1969)1969年大映
眠れる美女(1968)1968年松竹
伊豆の踊子(1967)1967年東宝
女のみづうみ1966年松竹
美しさと哀しみと1965年松竹
雪国(1965)1965年松竹
古都(1963)1963年松竹
伊豆の踊子(1963)1963年日活
伊豆の踊子(1960)1960年 
風のある道1959年 
女であること1958年東宝
雪国(1957)1957年 
虹いくたび1956年 
東京の人1956年 
川のある下町の話1955年 
山の音1954年東宝
伊豆の踊子(1954)1954年松竹
母の初恋1954年東宝
千羽鶴(1953)1953年 
浅草物語1953年 
舞姫(1951)1951年東宝
めし1951年東宝
★★★★★
・asunari Kawabata
以下の映画がYasunari Kawabataと関連しています。
美しさと哀しみと1985年パルコ=俳優座シネマテン
 
●川端康成  ウィキペディア  http://p.tl/XLcW
 
●作詞
・生きてゐるのに
 ・1969年発売。作曲と歌唱は北條暁。
 ・カレッジフォークグループのエマノンズがカバーした。
 
●関連項目・人物
ノーベル文学賞
日本ペンクラブ
国際ペンクラブ
浦上玉堂 - 代表作の「凍雲篩雪(とううんしせつ)図」は川端康成の愛蔵品として知られ、現在は川端康成記念会所蔵、国宝。
十便十宜 - 与謝蕪村・池大雅の合作。同上、国宝。
少女小説
ウォルサム - 「リバーサイド」という懐中時計に自分の姓との縁を感じ愛用したと言われている。
鎌倉文庫・鎌倉文士
菊池寛
横光利一 - 『文藝時代』、新感覚派
大江健三郎 - 1994年ノーベル文学賞受賞者。受賞記念講演で川端の『美しい日本の私』を意識して講演名を『あいまいな日本の私』とした。
三島由紀夫 - 芥川賞選考委員としても作品評価にあたる
開高健 - 同上
臼井吉見
エドワード・サイデンステッカー
川端康成旧邸 - 一時的に康成が引き取られていた祖母の実家。
太宰治 - 芥川賞で太宰を批判、太宰と文章での言い争いとなった。
岡本かの子 -岡本が文壇に出る際川端は文章作法を指導する他、彼女の処女作「鶴は病みき」が「文学界」に掲載されるに当たって推薦文を寄稿するなど、献身的に支えると同時に数々の作品に賛辞を送っていた。岡本の死後も、多摩川の二子神社に建てられた彼女の文学碑の揮毫を担当するなど並々ならぬ思い入れを覗かせていた。川端が逗子のマンションで死体として見つかった際には、机上には「岡本かの子全集」に寄せる推薦文の書きかけ原稿が置いてあった。
ディスカバー・ジャパン - 川端のノーベル賞受賞記念講演のタイトルと類似した「美しい日本と私」という副題の使用を快諾し、その言葉を自らポスター用に揮毫した。
大宅壮一 - 中学、大学が同じ。また、夫人(大宅壮一の場合は2番目の夫人・愛子)の出身地が青森県三沢市鍛冶町で共通している。


★歌会始(うたかいはじめ)

2013年12月01日 17時54分08秒 | 色んな情報

★歌会始(うたかいはじめ)
★『●はじめ』http://p.tl/EiCu 正月の月次歌会を 御会始(ごかいはじめ)(宮中)、会始(公卿家など)とよぶ
★講頌【コウショウ】 宮内庁用語 http://p.tl/12HI
宮中の歌会などで、発声(はっせい)が行う初句の朗吟に続いて、2句目以下を発声と同音で合唱する役。

★歌会始の儀 宮内庁用語
毎年1月,天皇・皇后の御前で,一般から詠進して選に預かった歌,選者の歌,召人(めしうど)の歌,皇族のお歌,皇后の御歌(みうた),最後に御製(ぎょせい)を披講(ひこう)する儀式

★歌会始 新語時事用語辞典 http://p.tl/7lib
読み方:うたかいはじめ
別名:歌御会始、歌会始の儀、宮中歌会始
一年のはじめに宮中で催される歌会。人が集まりそれぞれ歌(和歌)を披露しあう催し。「歌会始」は、年始に開かれる歌会一般を指す言葉であるが、単に「歌会始」といえばもっぱら宮中行事を指す。
宮中の歌会始は、遅くとも鎌倉時代にはすでに催されていたという記録が確認されている。一般国民の中から特に優れた詠進歌を詠んだ者を歌会始に招くようになったのは明治時代、1879年からとされる。例年、毎年10名が選出され、1月半ばに皇居宮殿に招かれて歌を披講する。
歌会始に応募される歌は毎年1万数千首に上る。海外からも応募がある。1965年には台湾の呉振蘭が入選し、お題「鳥」にちなんだ歌を披講している。
天皇陛下がお読みになった歌は特に「御製」と呼ばれる。1947年以降の御製、御歌、詠進歌は宮内庁ウェブサイトで公開されている。
★歌会始 - 宮内庁 皇室に伝わる文化   http://p.tl/mIvr
★お題一覧 - 歌会始  http://p.tl/p-4q

★うたかい-はじめ うたくわい-はじめ  【歌会始】
宮中で行われる、新年最初の歌会。天皇・皇后および皇族の和歌や国民の詠進歌が披講される。御歌会始め。歌御会始(うたごかいはじめ)。

★歌会始  季語・季題辞典 http://p.tl/-CRe
読み方:ウタカイハジメ
古くは正月の十九日、または二十四日に、宮中で行なわれた和歌の御会始めの行事
季節 新年
分類 人事

★歌会始(うたかいはじめ) http://p.tl/JIRZ
和歌(短歌)を披露しあう「歌会」で、その年の始めに行うものを指す。現在では、年頭に行われる宮中での「歌会始の儀」が特に有名。
元々は、上代にて皇族・貴族等が集い和歌(短歌)を披露しあう「歌会」で、その年の始めに行うものを指す。
今日では宮中歌会始(後述)の他に、京都冷泉家公家の流れを汲む)で行なわれているものが有名である。
冷泉家では、狩衣や袿などの平安装束を身にまとい、数十名が集って行なわれるもので、京都の風物詩として、毎年マスコミ報道、古文教科書(資料集)で紹介される。
この他に、一般の和歌教室(短歌会)で、講師や生徒が年始に歌を披露しあう集いを「歌会始」と呼ぶところもある。

★とうし 【読師】
⇒とくし(読師)
***********
・とくし  【読師】
〔「とくじ」「どくし」「どくじ」とも〕
(1)〔仏〕 法会(ほうえ)のときに、経文・題目を読み上げる役の僧。
(2)古代、諸国国分寺に一人ずつ置かれた僧官。講師を補佐し、国内の宗教行政を統轄した。
(3)歌会のとき、懐紙・短冊(たんざく)などを整理して講師に渡し、また講師の読み誤りを注意する役。とうし。
★読師  宮内庁用語
歌会始の儀における司会役

★読師  歴史民俗用語辞典 http://p.tl/0hg6 
読み方:ドクジ
(1)仏教儀式における僧の役名。
(2)歌会などでの講師の補佐役。

★読師   http://p.tl/Bcf2
・読師 (仏教)(どくし)
   ・古代 http://p.tl/dfQW 日本において、国分寺 http://p.tl/aZmr に講師とともに一人置かれた僧。講師より1階級下。
   ・維摩会 http://p.tl/fgqp (ゆいまえ)・最勝会などのとき、講師と相対して仏前の高座に上り、経題・経文を読み上げる役目の僧。
・読師 (歌)(とうし)
   ・歌会などにおいて、懐紙や短冊などを整理して講師に渡し、講師に誤読のあった場合などには読み改める役目の人。
・読師 (カトリック教会)(どくし)
   ・カトリック教会の旧下級聖品。正教会の誦経者に相当する。
・ドクシ -読師-(どくし)樋口大輔の漫画作品。2009年からコミックバーズで連載。


「自衛隊がどこで何をしているかが秘密になれば、憲法9条は絵に描いた餅になる」 反秘密保護法案集会

2013年12月01日 16時27分36秒 | 色んな情報

 「自衛隊がどこで何をしているかが秘密になれば、憲法9条は絵に描いた餅になる」 反秘密保護法案集会
タグ:自衛隊法律   http://p.tl/v4gu


引用元:http://p.tl/rXFv
1:そーきそばΦ ★:2013/12/01(日) 12:18:49.61 ID:???0

参院で審議中の特定秘密保護法案の廃案を求め、県平和運動センターや社民党県連合などでつくる憲法擁護県民会議は11月30日、
大分市の大手公園で緊急集会を開いた。関係者ら約300人が参加し、中心部をデモ行進した。
 県民会議の山本新彦代表委員が「皆さんの限りなく大きな声で、廃案に向けた大きなうねりを全県に広げていこう」とあいさつ。
社民党の衆院議員吉川元氏は国会での審議時間が短く担当大臣の答弁が二転三転していることを指摘し、
「法案自体が十分に練られておらず、国家権力によってどうとでも解釈できる部分を含んでいる。民主主義の根幹を揺るがす希代の悪法」と訴えた。

 大分労働弁護団の岡村正淳弁護士が法案が成立した場合の問題点を列挙。「自衛隊がどこで何をしているかが秘密になれば、
憲法9条は絵に描いた餅になる。国会は秘密となった情報の提供を求めることができなくなり、政府を監視する重要な責務を果たせなくなる」と述べた。

 参加者は「国民の知る権利を侵害し憲法の基本理念に反する。暴走する安倍政権に抗議するとともに、
廃案を強く求める」などとした集会宣言を採択。「政府の情報隠しを許さない」などとシュプレヒコールを上げ、デモ行進した。

ソース 大分合同新聞
http://p.tl/gsIy


6:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:20:55.77 ID:H8LeyRnC0

そんなこと言い出したら別に法案なくても発表しなけりゃ何してるかわかんないじゃん。
なんでレーダー照射や尖閣衝突のときは決起しなかったの?

17:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:22:58.19 ID:NJcf1Df20

>法案自体が十分に練られておらず

これはわからんでもない。

>「自衛隊がどこで何をしているかが秘密になれば、
> 憲法9条は絵に描いた餅になる。

アホか。

22:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:23:32.20 ID:yTPWyHXg0

こういう幼稚な屁理屈を言ってて自分で自分が変だと思わないのかねえ

46:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:26:43.55 ID:hDI8nnIy0

こいつらのせいで、戦争が現実になって
いくのが解らないのだろうか

53:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:28:03.21 ID:W+WMgC8+0

自衛隊がどこで何してるか全て筒抜けになってたら怖いわ

61:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:29:05.72 ID:x3Q7AaVKP

そりゃ軍の動向なんてどこの国でも機密情報オブ機密情報だろ・・・

81:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:31:33.75 ID:oUUv3KZf0

>>1
まぁ反対する権利は誰にでもあるし、この人達がそう主張するのは勝手だが
俺はこの人達の主張を曲がってると考えてる

メディアが言論の自由を叫んで好きなことを発信するのは理解できるが
その内容まで正しいとは思わない

重要なのは何を信じるか、どの情報が自分たちをより守るかってことだ
自衛隊の活動が秘密になったとして、それらの保護対象たる日本人が困るか?という話だ
答えは「別に困らない」だ

98:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:36:17.99 ID:W7wd7Da70

つまり作戦行動はすべて公開しろってころだろ
自衛隊は待ち伏せに合って全滅だよ

122:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:40:19.11 ID:y745W7U70

ポカーン


そんな理由?

133:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:43:25.75 ID:S71QLqTq0

はっきりと領土面で野心剥き出しにしてくる国がいる以上すでに絵に描いた餅

153:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:46:07.96 ID:AkAL9Rw/0

この理屈はおかしいだろw憲法第9条とは何の関係もない。

162:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:48:01.36 ID:AKq7Z13I0

なんでこんなに必死なん?

163:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:48:02.94 ID:MJMBzgdV0

なるほど、自衛隊を捕捉しておきたい層がいると

167:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:48:37.34 ID:3EkO2Fqf0

なんとしてでも、日本の防衛力を弱めるのだ!

174:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:49:49.00 ID:zj9CLN7k0

300人もいるのかねえ

215:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:57:46.75 ID:Ygc6ISqC0

特殊部隊がどこで何してるか筒抜けになったら意味無いだろ
何考えてんだ馬鹿

245:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 13:04:15.07 ID:AlGSvidl0

いかん、スレタイ読んだだけで笑ってしまった。
「この辺の海域は月イチでしか哨戒してません」
とか、
「海岸線のここは見張ってますけどこの辺はがら空きです」
って特亜さんもしくは露助さんにお伝えしなきゃいけないんだな。

264:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 13:07:46.34 ID:mW04AsIp0

今でも特殊作戦群なんか所属する隊員の名前も顔も非公表だけどな
同じ自衛官でもアソコの隊員は判らん

285:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 13:13:06.94 ID:QjhvgtlD0

自分らに都合悪いときは
秘密にするくせに

294: ◆65537PNPSA :2013/12/01(日) 13:15:20.06 ID:6QsZplru0

潜水艦乗りなんか未だに家族にすらいつ帰るかすら話せんのにな

375:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 13:33:00.06 ID:i2uKgtW00

>>1
軍隊の動向は、ふつう秘密だから

418:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 13:50:26.01 ID:4dvl6ICO0

成立当初から、最初からとっくに絵に描いた餅ですが
絶対の力で人を支配しているように錯覚してるそれ実は幻ですよ
実在しない幻、蜃気楼みないなもんですよ

453:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 14:12:32.24 ID:/+MPnCwC0

>自衛隊がどこで何をしているかが秘密になれば

軍隊なら当たり前。
憲法9条系の人(?)は、普段は「自衛隊は軍隊と同じだ」
と言っているけれど
こういう時だけは『自衛隊』なのね。

454:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 14:12:34.09 ID:Ok/4QVx30

なんで自衛隊の行動をそこまで把握しなきゃいけないわけ??

よく分からないけどなんのために必要なの?その情報。
どこで演習してるとかどこに災害派遣されたとかは全部公表してんじゃん。

498:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 14:47:22.61 ID:6G8dizdz0

自衛隊がどこで何をしているか
わからないと困る人たちは
少なくともわたしの
周りの一般人にはいません。

500:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 14:49:17.75 ID:PsPaft1O0

それよりオスプレイが今どこで何をしているかを報道してよ


512:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 14:55:34.95 ID:NYnIeaIxO

>>500
まさにその通りだな!フィリピンで大活躍じゃん!
速く運べて滑走路もいらない。
日本の災害救助のためにも購入して欲しいです!


510:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 14:54:21.15 ID:2SQf2rOe0

>>1
社民党代表のみずぽが特定秘密保護法必要だと言ってたじゃんwww

[ YOUTUBE ] 民主党&福島瑞穂さん、特定秘密保護法案推進派でした!【ブーメラン】
 http://p.tl/RztK
>公開日: 2013/11/29
>特定秘密保護法案に反対し国会会期切れを目論む、共産党、社民党、民主党だが、
>なんと命中精度100%のブーメランが突き刺さった。

 

コメント書きおこし :

仙谷(当時)官房長官 :
「わが国の秘密保全に関する法令が、例えば国家公務員法の守備義務規定に関する
罰則は相当程度軽い。 現在の罰則では抑止力が必ずしも十分でない。秘密保全に
関する法制のあり方について結論を得るよう 早急に検討をすすめていきたい。」

福島みずほ :
「国と国との間の未来を左右しかねない重大なことが簡単に流出してしまうことは
日本の危機管理としてきわめて問題。」

523:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 15:16:26.34 ID:OctjQ/MlO

作戦行動中にどこで何をしてるかが関係ない奴にもわかるようじゃ逆におかしいだろう
何を言ってるんだこいつらは

526:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 15:19:24.34 ID:vfUsTYx50

ではこの際9条も廃止しよう

543:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 15:35:52.38 ID:9vgEQhGZ0

社民党がどこで何やってるかを全て明らかにするのが先だ

547:名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 15:39:07.62 ID:ktaZ4BrP0

場合によっては、秘密にすべきことだろ。
戦争のときわざわざ作戦中の軍隊の居場所を公開する馬鹿がどこにいるんだよ。
平時だって哨戒行動中に「今ここだよ」と公開する馬鹿がどこにいるんだよ。


●「楽ちん」

2013年12月01日 15時56分45秒 | 色んな情報

●「楽ちん」
★らく‐ちん  [ 大辞泉  ]
[名・形動](幼児語で)楽であること。楽で気持ちがよいこと。また、そのさま。
「―ないす」
★らくちん   三省堂 大辞林
(名・形動)
〔幼児語〕楽である・こと(さま)。
「おんぶをしてもらって―だ」
★落沈 (らくちん)
手背にあり、第2・第3中手指節関節間の上5分
→Extras
★経外奇穴 (Extras) 経穴辞典
→いんどう、 えいめい、 かくちょう、 らくちん、らんび、 ようがん、 ようつうてん、ひこん、 たいよう、 たんのうてん、 ていぜん、 ししんそう、 じょうせん、 けんないりょう、 こけつゆ、 しつがん

★楽焼(らくやき)http://p.tl/tBHu
一般的に電動轆轤や足で蹴って回す蹴轆轤(けろくろ)を使用せず手 とへらだけで成形する「手捏ね」(てづくね)と呼ばれる方法で成形した後、750℃~1,100 ℃で焼成した軟質施釉陶器である。また、楽茶碗などとも呼ばれる。

★らくちんの意味 - 国語辞書 - goo辞書
らくちんとは。意味や解説。[名・形動](幼児語で)楽であること。楽で気持ちがよいこと。また、そのさま。「―ないす」
[補説]「楽ちん」とも書く。

★寝違えに効くつぼ“落枕(らくちん)”http://p.tl/QxZR
朝起きたら首が曲がらない、動かせない…。
“寝違え”とは不自然な姿勢で寝たりすることで首に無理な負担がかかり、強い痛みが生じることをいいます。
寝違えは炎症ですから温めてはいけません。また、揉んだり強くストレッチをしたりなど、直接患部を刺激しないように気をつけましょう。
・『落枕(らくちん)』
落枕とは、東洋医学では寝違いを意味します。
字のごとく頭が枕から落ちたという表現です。
このつぼは手の甲の人差し指と中指の付け根にあります。
首の痛みのある側のつぼを、反対側の手の親指で
2~3分強めに押してください。


★楽ちんの同義語 - 類語辞典(シソーラス)
意義素  ストレスがないか精神的安らぎの助けになる
類語   安楽 ・ 気散じ ・ 心地良い ・ 快然たる ・ 気持ち良い ・ 快い ・ 快適 ・ 沖融たる ・ 楽 ・ 心地よい ・ 心地好い ・ 気楽 ・ 気安い

意義素  困難さを示さない
類語   簡便 ・ 他愛も無い ・ 他愛もない ・ お安い ・ たあいない ・ 手軽い ・ 手がるい ・ 易しい ・ たわいない ・ 易い ・ 安易 ・ 単簡 ・ 簡易 ・ 安直 ・ 造作無い ・ 生やさしい ・ 簡単 ・ 軽い ・ 生易しい ・ 造作ない ・ たわい無い ・ 楽 ・ たやすい ・ 容易 ・ やすい ・ なまやさしい ・ 容易い ・ 易易たる ・ 軽易 ・ 訳無い ・ 手軽 ・ ちょろい ・ 訳ない ・ 易々たる ・ 他愛ない ・ やさしい ・ 他愛無い ・ 短簡 ・ 御安い ・ 平易 ・ イージー


「ミトロヒン文書」  ソ連から持ち出された機密文書

2013年12月01日 15時32分19秒 | 色んな情報

「ミトロヒン文書」  ソ連から持ち出された機密文書
Options for this storyWikipedia   http://p.tl/pCAs
  ..京免 史朗
ミトロヒン文書(ミトロヒンぶんしょ、英語:Mitrokhin Archives)とは、1992年に旧ソビエト連邦からイギリスに亡命した元ソ連国家保安委員会(KGB)の幹部要員であったワシリー・ミトロヒンが密かにソ連から持ち出した機密文書のことである。25,000ページにわたる膨大な文書はMI6の協力を得てイギリスに持ち出され、ケンブリッジ大学のインテリジェンス歴史研究家であるクリストファー・アンドリューも分析に参加し、「Mitrokhin Archives I」「Mitrokhin Archives II」という書籍にまとめられ出版されている。その中では旧ソ連KGBが西側諸国に対して行っていた諜報活動が細かに記載されている。

・西側諸国に与えた衝撃

この大量な文書は旧ソ連KGBがどのようにして諜報工作を行ったか詳細に記されており、アメリカのFBIはこの文書を
これまで得た情報では、最も完璧で広範囲に亘り網羅している。
と評価し、またCIAは
戦後最大の防諜情報の宝庫。
と評している。
特に第二次世界大戦後共産党の勢力が強かったフランス、イタリアに与えた衝撃は大きく、イタリアでは「ミトロヒン委員会」が設置されて詳細調査が行われた。

・日本に対する諜報活動]

日本に対する諜報活動は2005年に出版されたMitrokhin Archives II[2]に「JAPAN」としてまとめられている。
同文書には大手新聞社を使っての日本国内の世論誘導は「極めて容易であった」とされている。
政界等に対する工作[編集]
その中でKGBは日本社会党、共産党また外務省へ直接的支援を行ってきたことが記されている。他にこの文書内で
「日本社会党以外でKGBに関与した政治家の中で、最も有力なのは石田博英(暗号名「HOOVER」)であった。」
とされている。

・大手メディアに対する工作
新聞社等スパイによる世論工作
ミトロヒン文書によると、『日本人は世界で最も熱心に新聞を読む国民性』とされており、『中央部はセンター日本社会党の機関誌で発表するよりも、主要新聞で発表する方がインパクトが大きいと考えていた』とされている。そのため、日本の大手主要新聞への諜報活動が世論工作に利用された。
冷戦のさなかの1970年代、KGBは日本の大手新聞社内部にも工作員を潜入させていたことが記されている。文書内で少なくとも5人は名前が挙がっている。
朝日新聞の社員、暗号名「BLYUM」
読売新聞の社員、暗号名「SEMYON」
産経新聞の社員、暗号名「KARL(またはKARLOV)」
東京新聞の社員、暗号名「FUDZIE」
日本の主要紙(社名不詳)の政治部の上席記者、暗号名「ODEKI」
中でも朝日新聞社の「BLYUM」については
「日本の最大手の新聞、朝日新聞にはKGBが大きな影響力を持っている」
としるされており、「BLYUM」が同社内で重要なポストにいた人間か、または複数名の同志がいたことをうかがわせる。
「1972年の秋までには、東京の「LINE PR」(内部諜報組織)の駐在員は31人のエージェントを抱え、24件の秘密保持契約を締結していた。特に日本人には世界で最も熱心に新聞を読む国民性があり、KGBが偽の統計情報等を新聞に流すことにより、中央部はソビエトの政治的リーダーシップに対する印象を植え付けようとした。」
とあり、日本の主要メディアに数十人クラスの工作員を抱えていたことが記されている。
工作員となった新聞社員のミッションは『日本国民のソ連に対する国民意識を肯定化しよう』とするものであった。例えば、日本の漁船が拿捕され、人質が解放されるとき、それが明白に不当な拿捕であったのにもかかわらず朝日新聞は
「ソ連は本日、ソビエト領海違反の疑いで拘束された日本人漁師49人全員を解放する、と発表した」
と肯定的な報道をさせた、とされている。朝日新聞だけでなく保守系と目される産経新聞にもその工作は及んでいた。
「最も重要であったのは、保守系の日刊紙、産経新聞の編集局次長で顧問であった山根卓二(暗号名「KANT」)である。レフチェンコ氏によると、山根氏は巧みに反ソビエトや反中国のナショナリズムに対して親ソビエト思想を隠しながら、東京の駐在員に対して強い影響を与えるエージェントであった。」
また、日米関係の離間を狙う世論工作も行われた。特に1960年代にはベトナム戦争反対の世論形成を行った。

・世論工作以外の諜報活動
KGB側が日本の大手メディアに接触したのには、日本国内の世論工作だけでなく、メディア関係者だけが持つコネを使って一般に公開されない政府情報を入手できるということも大きかった。こういったメディア業界が持つ特権をKGBは巧みに利用した。

また、マスメディア内の工作員は「国民の知る権利」を利用して、政府行政機関を追求しオフレコ等で極秘情報を入手し、それをスパイに極秘に渡すことで報酬を得るという手段を用いた。レフチェンコの証言によると、山根卓二は昭和53年の福田赳夫首相とジミー・カーター大統領の日米首脳会談の極秘情報をレフチェンコに密かに売り渡したとされている。

・一般人の工作員化
上記のような大手メディアの工作員は一般人である。それを工作員化する方法については
「メディアに属するKGBのエージェントの殆どは、主に動機が金目当てだったであろう。」
と記されている。またその他に、ソ連訪問中にKGBに罠にかけられて工作員になる者もいた。読売新聞社の「SEMYON」はモスクワ訪問中に『不名誉な資料に基づいて採用された。それは闇市場での通貨両替と、不道徳な行動(ハニートラップ)であった』と書かれている。


●ぐれ

2013年12月01日 14時53分22秒 | 色んな情報

●ぐれ
・ぐれ
メジナの異名。
★★★★★
・ぐれ
〔「ぐれはま」の略〕
(1)物事のくいちがうこと。合わないこと。
「―の来ぬ内さあござんせと/浄瑠璃・新版歌祭文」
(2)まともな道からはずれること。また、その者。


・日本語活用形辞書索引
ぐれ
ラ行下一段活用の動詞「ぐれる」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。
終止形
ぐれる  ≫ 「ぐれる」の意味を調べる


・日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ。


▼大阪弁索引
・ぐれ
大阪弁 訳語 解説
ぐれ めじな 魚の一。


・和歌山弁辞書
・ぐれ
メジナ(魚)及びクロメジナ(魚)の総称。
磯釣りでもっともさかんに狙われる。
少し磯くささがあるが、おいしい。
昔は「ねこまたぎ」と言われるほどクセのある魚だったが
最近は食べ物が海草から釣りえさのオキアミになり
クセが弱くなって食べやすい味になったそうだ。
引きは強烈。チヌなんぞ、メじゃないファイトを楽しめる。
目が良いので細ハリスのテクニカルな釣りになる。

 

・隠語大辞典索引
・ぐれ
〔犯・的〕闇夜、理解、解釈、返逆、予想外のこと。
〔不〕不浪者のこと、又惑溺のこと。「モロ」参照。
1.一般不良青少年のこと。「ぐれる」の時。
2.物事が変な工合で予期通り行かぬことをいう。
3.物事に馴れること。精通していること。
4.浪花節をいう。〔露店商〕
分類 不、犯/的、露店商{04}
★★★★★
・ぐれ
共謀者ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・香川県〕
分類 香川県
★★★★★
・ぐれ
闇夜。〔第一類 天文事変〕
闇夜の事を言ふ。〔犯罪語〕
仕事に都合の好い闇夜のことをいふ。
分類 犯罪語
★★★★★
・ぐれ
平常一定ノ住所正業ヲ有セザル浮浪者。〔第二類 人物風俗〕
浮浪者の総称的呼称である。「はぐれ」又は「ぐれ出した者」の意か、其の語原は不詳であるが、一定の住所職業を有せぬ者のことで、時には乞食の一種と見做される場合もある。浮浪者には乞食の様に親分の存在がなく、従つて又一定の所属もないし、各自の役割もない、であるから自由労働者として働く場合もあり、仕事のないときには乞食や不良者に等しい行為に依つて食を得て居る。若し多少でも金を持つて居る場合には先づ何よりも食ふことを楽しみ、それから色慾の満足を求むる者もあり、木賃宿へ宿泊するとか、賭博をするとか云ふことになる。木賃宿の宿泊料すらないときには停車場や、演芸場などの軒下とか、公園のベンチに眠る、然し此のグレも乞食と同様に常習的になると例へ金を持つてゐても木賃宿などへ金を出して泊ることはしない、必ず無料の宿泊場所である軒下、床下、ベンチ等の方が却つて彼等の親しい床となつてゐるのである、然し只不思議なことには之等のグレが宿泊する場所はやがて自ら一定して来ることで、彼等は寝る頃になると必ず自分達の定めた此の床に集つて来る、そうして仲間の他のグレ等がこんな場所に対して侵害を敢えてするやうなことは先づないと云つてよいのである。だから彼等の住所は不定であると云つても、それは普通の人々の称する住宅の意味で、彼等の宿泊する場所の不定といふ意味ではないといふのが事実である。
ブラブラしてゐる浮浪人。
放蕩児、浮浪児。名古屋、前橋。
無職にてブラブラしてゐること。若桜 不良仲間。
分類 不良仲間、浮浪者と乞食
★★★★★
・ぐれ
〔隠〕ぐれんたいの略。同項を見よ。
愚連隊の略語。
浅草公園を中心として巣喰ふ浮浪青少年の事を云ふ。これより転じて一般不良、浮浪青少年を云ふ。「ぐれ」は「ぐれる」の略で曲る又は結果の不良なる事。或は物事に馴巧なる事を意味する。それより転じて曲る-無頼漢-一般不良青少年と転訛したものと解するのが穏当であると思ふ。
悪事をする団体。小笠原 不良博徒仲間。
不良、悪事。指の逆むけを「逆ぐれ」といい親不孝者との迷信から放蕩悪事を為す者を「ぐれ」という説あり。〔不〕
分類 不、不良博徒仲間、俗語
★★★★★
・ぐれ
事件頓挫シテ進捗予期ニ相反スル状況ヲ云フ。〔第四類 言語動作〕
物事が変な工合になつて予期通り行かぬ事を云ふ。
★★★★★
・ぐれ
浪花節語りを云ふ。
浪花節を云ふ。〔露天商人語〕
分類 露天商人、露天商人語
★★★★★
・ぐれ
物事に馴れてゐる事、精通してゐる事を云ふ。

★★★★★
・モロ又グレ
読み方:ぐれ
惑溺。
分類 露店商、香具師

★愚連隊(ぐれんたい)http://p.tl/uPhK
繁華街で違法行為や暴力行為を働く不良青少年集団。「愚連隊」は当て字であり、「ぐれる」という言葉から来ている[1]。

終戦直後の愚連隊は、復員軍人を中心に、暴力行為の他、ゆすり・たかり、窃盗、ダフ屋、景品買い等の違法経済活動を行い、金になるものなら何にでも手を出すという風潮を持っていた。この時期の愚連隊は、博徒、的屋(テキ屋)とともに、現代型の暴力団の三大源流の一つとなっている。本来は博徒や的屋を稼業としていた古来からのヤクザ組織が、利益になることなら何にでも手を出すようになったことにも、愚連隊による影響が見られる。[2][3]

1970年代には暴走族、90年代にはチーマー、カラーギャングなどの不良少年集団が現れているが、これらの中にもグループ名に「愚連隊」という言葉を用いているものがあり[4]、愚連隊の一種もしくは派生形である。

2000年代以降には、都市部の繁華街において、暴力行為や、暴力団におけるシノギと同様の合法・違法問わぬ経済活動を行う成人を中心とした集団が現れ、一部は殺人事件を起こすなど(詳しくは六本木クラブ襲撃事件を参照)、“半グレ”として社会問題化している。


★迷惑防止条例(めいわくぼうしじょうれい)http://p.tl/tSnF
公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等を防止し、もって住民生活の平穏を保持することを目的とする、日本の条例の総称である。
現在では47すべての都道府県および一部市町村に、「迷惑防止条例」あるいは「公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例」などの名称で定められている。

昭和30年代後半に制定されだした当初は、ぐれん隊防止条例と呼ばれ、当時社会問題となっていたぐれん隊(愚連隊)による粗暴行為の防止に重点が置かれていた。現在では、迷惑防止条例は、ダフ屋行為、痴漢行為、つきまとい行為、ピンクビラ配布行為、押売行為、暴力行為、盗撮行為、のぞき行為、客引き行為、放屁行為、体臭、悪臭行為なども禁じる。これらの違反に対しての罰則は、自治体ごとに定めているため、自治体によって大幅に異なるほか、複数の条例を定めている自治体もある。

迷惑防止条例は親告罪でないため、被害者の告訴がなくても公訴を提起することができる。


★ぐ・れる
(動ラ下一)
〔「ぐれ」の動詞化〕
(1)少年や青年が、生活態度が乱れ、反社会的・反抗的な行動をするようになる。不良になる。
「高校に入ってから急に―・れ出した」
(2)見込みがはずれる。
「但しは目算が―・れたのか/浄瑠璃・契情小倉の色紙」


★ぐれる あがつま語 http://p.tl/l00u 群馬県吾妻郡を中心に用いられるあがつま方言 http://p.tl/TD40 あがつま語☆実用会話講座
[多]=不良になる


★グレル  隠語大辞典
読み方:ぐれる
1.知り合ひになること。俺は奴とグレてゐるなど。顔の広い人を、奴は何処へ行つても、ラツがグレてゐるなどと云ふ。盗賊用語としては失敗の意。
2.曲る、又は、結果の不良の意、又は事物に熟知、精通してゐる事の意。それより転じて次第に不良化する事、悪事の露顕する事、等の意もある。
3.悪事をする。放蕩する、知る。用例「めんがぐれている」「めんぐれだ」など、すべて、めん(面)を知っているという意味。〔一般犯罪〕4.悪事をする。放蕩する。知る。用例「めんがぐれている」「めんぐれだ」はすべて「めん」面を知っている。
(一)契約破棄。中止。変更。(二)途中から心が変つて悪くなる。(三)脇道へそれる。
分類 犯罪、盗賊、芸能
--------------------------------------------------------------------------------
★グレル
読み方:ぐれる
1.放縦の行ひをする事。「グレン隊」などの語は之より出づ。
2.放蕩をする、不良になる、悪事をする。「ぐれ」に動詞を付したもの。〔不〕
分類 不
--------------------------------------------------------------------------------
★愚連る
読み方:ぐれる
1.惑溺。
2.身を持ち崩すことをいふ。
3.身を持崩すこと、ぐれんたいから出た語。
4.おぼれること、もろともいう。用例「すけにぐれる」(女に溺れる)「きすにぐれた」(酒に誘った)。〔香具師・不良〕
分類 俗語、露店商、香具師/不良

 


外国人参政権阻止作戦会議・・・民主党が在日韓国人だけに付与する

2013年12月01日 13時59分32秒 | 色んな情報

外国人参政権阻止作戦会議・・・民主党が在日韓国人だけに付与する
と言い出しました。これだけは阻止しなければいけません。
   石坂 哲朗
.http://p.tl/h396
「 国家安全保障・日米同盟思考 」その7 2013・11・29
 ( 情報戦・スパイの恐ろしさ・笑うスターリン )
写真/コミンテルンのスパイGHQ調査情報部調査分析課長・・エドガートン・ハーバート・ノーマン・

その六 から続きます。...
今まで述べてきたことを土台に我が国の(National Security Council)NSC(National Security Council)国家安全保障会議・特定秘密保護法そしてその後当然設置しなければならないスパイ防止法を考えて行きたいと思う。
ここではスパイと憲法の生い立ちについて考えてみる。
そもそも独立国家としてごく普通にあるべき法律が無いこと、そしてそれらを軍事防衛と供に憲法において規制していることが何を置いても歪められたこの国の法的原点なのだ。
戦後のびのびと、言いたい放題、やりたい放題でここまで来た左翼革命家やほとんどのメディア・文壇・演劇界・そして90パーセント以上在日と噂される芸能界。
彼等に言わせれば現行憲法は議会を通過しているという。
しかしここで重要な事はこの時点では未だGHQの占領下に置かれている中の話である。
この経緯は占領下の中マッカーサーの命令により憲法改正要綱を作成したが、日本を根本からぶち壊すには不十分と、マッカーサーはその後一週間で「マッカーサー憲法草案」と言うものをGHQ民生局長のコートニー・ホィットニーに作らせた。
もしこのGHQマッカーサー草案を受け入れなければ「天皇の御身柄を保障することはできない」と脅迫する。
ホイットニーは弁護士であったが憲法学にはさほど詳しくなかった。
この草案は1946年昭和21年2月12日に提示され政府はこれに従って作業を進め、
それを再び・・・3月4日午前10時、日本政府とGHQにて協議を開始。
協議開始からわずか32時間後の翌3月5日午後3時ごろに終了、確定草案が出来上がった。
3月6日憲法改正草案要綱を発表した。
このコートニー・ホィットニーと日本政府に憲法作成の為大きく係わった人物がいた。
エドガートン・ハーバート・ノーマン(Egerton Herbert Norman,1909年9月1日1957年4月4日米国外務省の依頼によりカナダからGHQ調査情報部調査分析課長に赴任した日本生まれのカナダ人外交官)である。
彼は米国共産党員で、コミンテルンの一員であった。
彼はこの憲法を持って本来のコミンテルンの使命でもある「日本を骨抜き解体」の目的の作業を進めると供に共産化の道を早めるべき憲法を完成させたわけである。
その証拠としてはあまりの共産色の強い条文に対してマッカーサーも削除を命じたぐらいであった。
ノーマンはは「日本軍国主義の根絶」を呼号して日本軍人を片っ端から戦犯に指定していった人物だが、つまり5千人以上の共産党員を釈放する一方で、反共の軍人・政治家・官僚・教師・その他合計20万9千9百人をことごとく公職追放したのはソ連の意図であったということだ。
その後米ソ冷戦の赤狩りの中、FBIから「ソ連のスパイ」として追求され、米国によるカナダへの圧力により、又、米上院司法委員会の再査問を控えた1957年4月4日に赴任先のカイロで飛び降り自殺を遂げた。
( この時に憲法を変えればよかったのにねー )
彼が大きく係わって手腕を振るったこの憲法は同年4月、GHQ占領下の中、戦後初の総選挙が行われ、第1次吉田茂内閣が成立し、憲法改正草案は、帝国憲法改正案として6月20日第90回帝国議会に提出された。
 帝国憲法の改憲手続の規定に従い、衆議院・貴族院及び枢密院の審議を経て、修正の上、成立した日本国憲法は、11月3日に公布され、翌1947年(昭和22)5月3日に施行された。

「公の前に個があり、人権は公の上に立ち、自然権で在るかのごとく人は生まれると何もせずとも人権と呼ばれる権利がもれなくついてくる」
「日本人である前に個人」
「日本で生まれれば何人も有する権利・在日人はさらに大きい権利を持って生まれる」
スパイに人権を与え、情報を売り買いする者・邦人の利益を奪うものにも平等に権利を与え「自由」と言うレッテルで覆い隠してしまった。
これを当時自主的な憲法と呼ぶ議員は一人も存在しない事は明々白々である。
( だから日本は左翼が育ちやすいんだー )
米国人は後の世で「日本は未だにあのスパイの作った左傾化するおもちゃの様な憲法を大事にしている事は驚きだ」という。
心ある政治家は「憲法破棄」を望んでいる。
しかしここはもう一つの複線がある。
1949年ロシアの作戦通り日本と戦い疲労した支那の「国民党」は名実供にソ連のコミンテルンの手下であった毛沢東「中国共産党」との敗戦により図らずともスターリンの思惑の任を自ら解き台湾に逃れた。
( スターリンの考える日中戦争・日米戦争は皆世界共産化の為だったんだー )
そして次なるスターリンの定石は朝鮮半島の赤化であった。
1950年朝鮮戦争が勃発する。
韓国は一夜のうちに最南端まで逃げ延びたという。
大日本帝国陸・海軍のいないアジアは第2次大戦のスパイ活動の成功によりソ連のやりたい放題となった。
( スターリンの高笑いが聞こえるようだねー )
すぐさま米軍と国連派遣軍が北に応戦し米ソの代理戦争が始まったわけである。
この時米国は日本に再び軍隊を編成してこの戦いに参戦するよう促した。
しかし日本は「憲法9条」を盾に文字どうり首をたてに振ることは無かった。

私はこの事実から二つの明暗を感じる。
一つは「この時点で憲法は名実供に日本国の憲法に成ってしまった」と言うこと。
二つ目は「米国に軍を作って参戦しろ」と言われた時それを阻んだ吉田茂と言う男がいたと言うことである。
この証明は「憲法破棄は法的に難しい」
しかしながら「集団的自衛権」や「憲法九条改正」が日の目を見て国普通の国家の様に軍隊を持つことが出来ても・・・・
日本赤化を望む者共が日夜訴えているように・・・
米国と供に地球の裏側まで・・・
米国の為に行くことは無いということである。
つづく
( いしざか てつろー )
祖国愛者の皆様リクエストしてねー


●かき

2013年12月01日 13時03分23秒 | 色んな情報

●かき
・かき 1 【下記】
ある記事の後に書き記すこと。また、その記事。
・かき 1 【〈牡蠣〉】
イタボガキ科の二枚貝の総称。
・かき 2 【垣/▼牆】
家の周囲や庭などを囲ったり仕切ったりする、竹・木・石などで作ったくぎり。かきね。
・かき 0 【▼柿】
(1)カキノキ科の落葉高木。山中に自生し、また果樹として古くから栽植される。
・かき くわ― 1 【火気】
(1)火があること。火のけ。
・かき くわ― 1 【火器】
(1)銃砲など、火薬を用いる武器の総称。
・かき くわ― 1 【花▼卉】〔「卉」は草の意〕
(1)花の咲く草。草花。
・かき くわ― 1 【花期】
花の咲く時期。また、咲いている期間。
・カキ 隠語大辞典
⑴【柿】〔花言〕希くは余を自然美のうちに置けとの意。
⑵【掻】手淫をすること。

花器
牡蛎
花卉


かき
垣/▼牆
火気
火器


●カキ  ウイッキーペディア http://p.tl/ra0j
カキノキ - 柿。カキノキ科の落葉樹およびその果実
カキ (貝) - 牡蛎、牡蠣。ウグイスガイ目イタボガキ科に属する二枚貝
花卉 - 草花のこと。「花き」とも表記する。「花卉園芸」など。
海カキ - JR東海の車両基地・大垣車両区の略号
柿 - 日本海軍の駆逐艦   
柿 (駆逐艦・初代) - 樅型駆逐艦
柿 (駆逐艦) - 橘型(改松型)駆逐艦
賈逵
賈逵 (漢) - 後漢の学者。
賈逵 (魏) - 三国時代の魏の武将。
夏季 - 夏の季節。


●駆逐艦(くちくかん、英語: destroyer)http://p.tl/8_pl
もともとの名前を水雷艇駆逐艦(torpedo-boat destroyer)と呼び、19世紀末に出現した艦種。すなわち、水雷艇(torpedo-boat)を駆逐する艦種であった。第二次世界大戦までは魚雷を主兵装とし、駆逐艦隊は別名水雷戦隊と呼ばれていた。出現当初から第二次大戦のころまでの駆逐艦の位置づけは、巡洋艦より小型だが水雷艇より大型で、航洋性を有しており、非装甲であるが高速で汎用性が高いといったものだった。

20世紀後半から現代においては戦艦や巡洋艦といった駆逐艦より大型の艦が過去のものとなった、あるいはなりつつあり、一方でフリゲートやコルベットといったより小型の艦が存在感をましている。駆逐艦自身も大型化し、揚陸艦や航空母艦を除けばむしろ海軍の中で大きな軍艦となりつつある。今日の駆逐艦は外洋での行動力と一定の対艦・対空・対潜能力を兼ね備えた艦種として多くの任務を担っており、今日での海軍の主役のひとつといっても過言ではない


●大垣車両区(おおがきしゃりょうく)http://p.tl/Awp0
岐阜県大垣市にある東海旅客鉄道(JR東海)の車両基地である。
敷地は西側にある養老鉄道養老線の線路脇まで広がっている。
「海カキ」…東海鉄道事業本部を意味する「海」と、大垣を意味する「カキ」から構成される。


●花卉園芸(かきえんげい)http://p.tl/6OOu
園芸の一分野。蔬菜園芸・果樹園芸に対し、草花、サボテン、多肉植物、観葉植物、山野草、花木(かぼく)、盆栽など、観賞用の植物、花卉を栽培・生産する研究や産業である。花卉としては花物、葉物、実物(みもの)などに分かれる。

出荷形態では、草花では切り花や切り葉、鉢物、花壇苗など、花木では鉢物や苗木、切り枝など、観葉植物では鉢物や切り葉などに分けることができる。最近は、鉢物では寄せ植えやマットプランツと呼ばれる花マットなどもある。


●草花(くさばな)http://p.tl/23V2
花を咲かせる草、花や葉・実などを観賞するために栽培される草本のこと。広義には、花木や盆栽などの木本も含まれ、園芸植物とも呼ばれる。

戦前から用いられている花卉(かき、漢字制限のため花きと書かれる場合が多い)とほぼ同じ意味である。「卉」は本来「芔」と書き、双葉が開いた後、本葉が出始めている草を3つ並べた字で、「もろもろの草」を意味し、草の総称。

「花卉」は今でも、専門的に花卉園芸と呼ぶ園芸の一分野として大学や企業などで花卉園芸部を置くものもあり、また一方、営利的な園芸・農業の分野では、「花き市場」、「花き出荷組合」などと用いられているが、字面が難しいこともあり、戦後、趣味の園芸の分野では、草花という言葉が一般に用いられるようになった。


朝日新聞が「言葉狩りキャンペーン」を開始!朝日や左翼による「言論の自由」は左翼だけの占有物?

2013年12月01日 11時17分34秒 | 色んな情報

朝日新聞が「言葉狩りキャンペーン」を開始!朝日や左翼による「言論の自由」は左翼だけの占有物?

2013-12-01    なでしこりんさんより転載
私的なブログにまで根掘り葉掘りやっている朝日新聞は異常者の群れ
「言論の自由」を破壊してきたのは朝日新聞のお仲間のほうではなかったか!


 おはようございます、なでしこりんです。 今日から12月になりました。 朝夕、めっきり寒くなりましたね。去年の今頃は総選挙直前で燃えていました。その後の「大勝利」で日本もようやくまともな国家になりつつあります。しかし、朝日新聞や毎日新聞は、「国民から見放されたこと」を反省もせずに、あいも変わらず「売国的な暴走」を繰り返しているわけですが・・・・。今日は「朝日新聞デジタル」の記事からです。


      http://p.tl/HCVG     http://p.tl/oqra
     朝日に関しては天誅大歓迎ですね!   人権を大騒ぎするのはたいていは利権がらみ


 自民党の石破茂幹事長は11月29日付の自身のブログで、特定秘密保護法案に反対する市民のデモについて「単なる絶叫戦術はテロ行為とその本質においてあまり変わらないように思われます」と指摘した。表現の自由に基づく街頭での市民の主張をテロと同一視したことに批判が集まりそうだ。(朝日新聞デジタル)http://p.tl/pO-x


   http://p.tl/Fw73  http://p.tl/SyjN http://p.tl/d7fm http://p.tl/uBIY
「売国お尋ね者シリーズ」ではありません。朝日新聞社長、政治部長、販売部長、慰安婦捏造担当の面々


 民主党の支持団体である「解放同盟」による「言葉狩り」が大問題になったことがあります。解同の暴力的な糾弾を恐れた人たちは、伝統ある「日本語」をみずから封じて使えなくしてしまい、多くの「古典落語」の名作が放送できなくなりました。こういう「脊髄反射的な反応」しかできない連中にとっての「言葉狩り」はそれ自体が「示威好意」であり「自慰行為」なんですね。 大切なことは「言葉を使えなくする」ことではなく、「きちんと判断できる能力を養う」ことのはずです。しかし、マスゴミの中には解同とは「お仲間の韓国人・朝鮮人」がうじょうじょいますから、「狩られた言葉」が復活することは当分ありますまい。本を通してしか落語を楽しめないなんて、おかしな世の中ですね。


     http://p.tl/hHaG
  「言葉狩り」被害にあって放送禁止になった落語も多い
   

 さて、朝日新聞の中にも「解同」に似た「韓国人・朝鮮人」がいますから、石破さんの「ブログ」にまで噛み付いています。 でもこれって、朝日の記者は暇なのかバカなのか」どっちなんでしょう。 個人の責任で開設している「ブログ」から「ネタ」になる言葉を必死で探している朝日の記者は完全に「病人」ですね。そして、こういう「どうでもよいこと」を記事にしてしまう「朝日新聞の体質」ももはや正常ではないでしょう。 ちょっと、朝日の社長を呼び出して「精神鑑定」させるべきではないでしょうか? 「精神鑑定させても起訴はされない」  そうでした。 「在日特権」では、殺人未遂でも起訴されないんでした。 ほんと、こういう「いい加減な司法」はきちんと見直しをしてほしいですね。


       http://p.tl/42Er
   罪人を先導しているのはですが、実際には「まげ」は結えません。
    

 結局は、朝日や毎日がやっているのは「引かれ者の小唄」でしかありません。 もはや、国民から見放されたマスゴミは処刑を待つばかりの死刑囚と同じです。 え! それも「差別用語だ!」ですって? そりゃヤバイ!キムチ臭いのが押し寄せてくると困りますので今朝はこの辺で!ww By なでしこりん


さくらの花びらの「日本人よ、誇りを持とう」

2013年12月01日 10時55分18秒 | 色んな情報

さくらの花びらの「日本人よ、誇りを持とう」
  京免 史朗
安重根は当時朝鮮では英雄ではなくテロリストで、安重根の息子は伊藤博文の息子に謝罪していたのです。
-----------------

事実は小説より奇なり
昔良く流行った言葉である

-----------------
「義士」なのか「犯罪者」なのか 安重根の評価巡り対立深まる
東洋平和のために、韓国と日本、そして中国は手を携えるべきだ―― 伊藤博文を暗殺したことで知られる安重根(1879~1910)は、処刑直前の遺著にこう書き残した。没後100年、その安重根の評価をめぐり日本・韓国・中国が対立を深めている。きっかけは韓国の朴槿恵大統領が2013年6月、伊藤暗殺現場である中国・ハルビンに、安の記念碑を建てる計画を中国・習近平国家主席にもちかけたことだ。

さらに朴大統領はダメを押すように11月18日、訪韓した中国高官に対しわざわざこの話を持ち出し、建造計画が順調に進んでいることに感謝の意を述べた。菅義偉官房長官もさすがにカチンときたのか、「我が国はこの安重根については『犯罪者である』(との立場を)、韓国政府に対してこれまでも伝えてきております」と、不快感を露骨ににじませた。
この「犯罪者」発言が韓国に伝わると、即座に「我が国の独立と東洋平和のために命をかけた人物だ。『犯罪者』と表現することは極めて残念」(韓国外務省)とかみつかれた。中国もこれに参戦、「安重根は歴史上有名な『抗日義士』であり、中国でも尊敬を受けている」との声明を発表する。菅官房長官も同日、「まあずいぶんと過剰反応だな、という風に思いますよ」と冷ややかに切り返し、さらに議論が過熱することになる。

安は1879年、現在の北朝鮮にある海州市に生まれた。実家は裕福で、カトリックの洗礼も受けている。20代半ばから民族運動に身を投じ、愛国的教育活動、そしてのちに武装闘争に身を投じ、最終的に1909年に伊藤暗殺を決行、翌年処刑される。30歳だった。韓国では最新鋭の潜水艦に「安重根」の名が付けられるなど、まさに国民的な英雄となっている。ただし当時の韓国皇室では、日本への配慮から、「伊藤氏が我が国の人間の『凶手』にかかった」(当時の皇太子による電報、「純宗実録」所載)と安をテロリスト扱いにしている。首都での歌舞音曲を禁止するなど、日本への徹底した配慮を見せており、韓国にとっては「気まずい」(朝鮮日報の記事より)事実だ。

同じく半ば「なかったこと」になっているのが、安の遺児・安俊生の存在だ。実業家となった俊生は1939年、満州で伊藤の位牌に手を合わせ、伊藤の息子に「謝罪」した。韓国独立の英雄・金九はこれに激怒し、俊生殺害まで図っている。俊生は戦後間もなく、不遇のうちに死去した。安の孫たちは追悼式典などのためにしばしばメディアに登場するが、俊生の存在は無視されがちだ。(2013.11.20 J-CASTニュース)
--------------

朴槿恵が伊藤暗殺現場ハルビンに安重根の記念碑を建てる計画を習近平に持ちかけ習近平は応じる形でしたが、これは韓国に応じたというよりは日本を意識して応じたのでしょう。シナは韓国など本気で相手にするはずもなく、韓国もシナを信用してはいない。つまり日本から相手にされなくなったシナと韓国が“対日共闘”しているということでしょうか。

それが証拠にシナの言うことには信憑性に欠けるからです。それは<中国もこれに参戦、「安重根は歴史上有名な『抗日義士』であり、中国でも尊敬を受けている」との声明を発表>と上の記事にありますが、レコード・チャイナ(2013.11.21)には「現代中国では、安重根に対する評価は高くなく、その事績も広く知られていない」と書いてあります。シナ人に安重根は知られていないというのです。大体、現在の内乱の多いシナでテロリストを評価できるわけがないのに「尊敬」とはしらじらしいものであります。

また、安重根は伊藤博文を暗殺できていないのです。伊藤博文のハルビン訪問に同行した貴族院議員の室田義文は『近代日本世相史』の中で「伊藤公の傷あとを調べると弾丸はいずれも右肩から左下へ向かって走っている。これはプラットホームの上の食堂あたりから撃ったものと想像される。しかも弾丸を調べてみるとすべて十三連発の騎兵銃のもので、蔵相ココフッオフ伯があとでその前夜騎兵銃を持った韓国人を認めたと言っているのと思い合わせると安重根の他以外のところに別の犯人がいるのではなかろうか」と書かれています。

韓国は日清戦争によって日本に独立させてもらって大韓帝国となりました。それまでの「李氏朝鮮」はシナの冊封国で、シナから使者を迎え入れるときには迎恩門(げいおんもん)で「三跪九叩頭(さんききゅうこうとう)の礼」をしていました。しかし独立させてもらうとさっそく「独立門」と名前を変えました。この独立で面白くなかったのは「両班」という特権階級の人たちでした。なぜなら日本が朝鮮で奴隷階級をなくして両班は特権を失ったため日本に恨みを持ったのです。自国がロシアから狙われているにもかかわらず国のことより自分の利権ばかりしか考えられず、ひたすら農民などから搾取し続けていたのです。安重根も「両班」で日本に恨みをもっていたので抗日運動に投じていくのは当然でした。

その安重根は当時韓国から「義士(英雄)」ではなく「テロリスト」扱いされており、安重根の息子は伊藤博文の息子に謝罪していたのです。これも今の日本も韓国も教えない事実です。


干 し 飯 (ほ し い い)

2013年12月01日 10時46分02秒 | 色んな情報

干 し 飯 (ほ し い い)
   R o s aさんの日記から転載

  戦 国 時 代 の 

  兵 ろ う (軍隊の食糧) として

  将兵の士気 体力を 支えたのが 

  干 し 飯 (ほしいい) です。

  今は やきごめ の名で 伝えているそうです。

  神石高原  標高500メートルの里

  もち米 100% です。

  非常食 携帯食品として 最適と あります。

  百貨店の米 コーナーで 

  見つけて 買ってきました。

  


  食べ方は 茶碗に 

  6分目のやき米を 入れ

  少量の塩 そして 

  熱 湯 たっぷり いれて 3分

  で 食べれるようです。

  
  やき米 その まま 食べてもよいとも 

  書いて あります。

  毎年  今 頃  

  見つけて は 買って 食べます。 v( ^0^)

  神 石 高 原 の

  地 域 の もの の ようです!”??>


●干し飯
ほしいい ―いひ 2 【干し▽飯/▽乾し▽飯/▼糒】
飯をかわかして保存用としたもの。水にひたして柔らかにするとすぐ食べられる。ほしい。かれいい。かれい。[季]夏。

●アルファ化米(アルファかまい)(干し飯から転送)   http://p.tl/UmZG
炊飯または蒸煮によって米をアルファ化(糊化)させたのち、急速乾燥によって澱粉の状態を固定させた乾燥米飯のことであり、熱湯や冷水を注入することで飯への復元が可能である。アルファ米とも呼ばれる。

形質的に近似なものとして、古くは糒(ほしい・ほしいい:乾飯(ほしい・ほしいい・かれい・かれいい)とも)と呼ばれる保存食・非常食も存在するが、こちらは現代のアルファ化米に比べて天日干しなどの方法により緩やかに乾燥されているので、乾燥後の糊化度については現代のそれとの差がある可能性はある。本稿では便宜的に双方に言及する。

●糒(ほしい)http://p.tl/FqcJ
炊いた飯を水で軽くさらし天日で乾燥させた食品で、古くは炊き過ぎた米を保存するためにも利用された。また、米以外にも粟や黍の糒も存在していた。

例えば伊勢物語の「東下り」の段で在原業平が糒の上に涙をこぼしてふやけてしまうという場面は良く知られている。鎌倉時代よりは「糒」の漢字が使われるようになったが、それ以前には「干し飯」(ほしめし・ほしいい)とも呼ばれていた。

そのまま水といっしょに食べたり、あるいは水を加えて炒めたり、茹でて戻したり、粉末にしてあられや落雁などの菓子の材料にも用いられた。和菓子材料の道明寺粉も餅米の糒である。また仙台糒のように地域の特産品として作られたりもしていた。

軍事活動など大人数の食糧をまかなう上では、保存性に優れた食品が選択される傾向があるが、糒はその意味で保存性がよく軽量で運びやすいこともあって、広く利用された。軍坊令においては、兵士に対して1人あたり糒6斗と塩2升の携帯を義務付けている。保存性においては、倉庫令には稲・穀・粟の保存期間を9年、その他雑穀を2年と規定しているのに対して糒は20年の保存期間が設定されている。この20年間という保存期間が伊勢神宮の式年遷宮の根拠になったという説もある。

現存する正税帳には糒の項目が記載されている。更に蝦夷征討に関連して宝亀11年(780年)に坂東諸国と能登・越中・越後の各国に対して糒3万斛の調達を命じている。この他にも延喜式には、新嘗祭の供御料や最勝王経斎会の供養料として大膳職で作られた糯糒・粟糒が支出される規定がある。

 

日本人は凄いものを考えたものである。
忍者なんかはモット小アドなものを作り出していたのではないかな。
戦国時代と聞くと 胸躍るドラマが有りそうな感じでドキドキする。
私の一人だけの思いかな。
妄想は果てしなく続きそう。


NHKよ、そんなに日本が憎いのか

2013年12月01日 09時31分58秒 | 色んな情報

NHKよ、そんなに日本が憎いのか
http://p.tl/WY9W
 皆さん、シェアしていただければ幸いです。 12月16日に「別冊正論」第20号を発行します。 今回の特集は〈亡国の巨大メディアを撃つ! NHKよ、そんなに日本が憎いのか〉です。  戦後日本の言論空間は、GHQ(連合国軍総司令部)の報道検閲・規制により、日本人にWGIP(War Guilt Information ...Program=戦争についての罪悪感を日本人の心に植えつけるための宣伝計画)を刷り込み続ける“閉ざされた空間”が形成されることになりました。  それは昭和27年の独立回復後も実質的に継続され、事実に基づかない反日・自虐的な報道、言説が垂れ流され続け、まことに無念なことに、それが政治や歴史に関する日本国民の常識や通説と化してしまいました。  NHKは、国民の受信料によって立つ公共放送でありながら、番組を通じて依然としてWGIPを日本社会に浸透させる装置として機能していると言わざるを得ません。 中韓迎合報道、保守的な政策や保守派政治家に対する一面的な非難、ドラマやドキュメンタリーにおける「反日」「無日」ぶりは看過できない状況に至っていると思います。それはNHKの会長が自ら「放送の公平・公正について」と題した資料を作成し、「(公平・公正を)原則として、個々の番組でとる努力」の必要性を強調せざるを得なくっていることからも明らかです。  そこで、近年(平成に御代代わりしてからを主に)のNHKの主だった報道、ドラマ、言説等を取り上げ、日本国の名誉と国民の利益を害してきた“事実”を検証し、読者に巨大メディアの著しい偏向を明らかにしたい。 もちろん、民放にも問題はありますが、まずはNHKを〈日本(N)「反日」(H)協会(K)〉から、日本国民の手に取り戻したい――という趣旨の一冊です。  桶谷秀昭、兵頭二十八、本間一誠、関岡英之、一色正春、潮匡人、水島総、宮脇淳子、荒木和博、古谷経衡、遠藤浩一、和田秀樹、松浦光修、渡邉哲也、高池勝彦、佐波優子ほか強力執筆陣によってお届けます。  定価1,000円(税込)。12月16日以降、全国の書店でお求めになれますが、直販も受け付けています(送料サービス)。ご注文はFAX:03-3241-4281、または電子メール:seiron@sankei.co.jpまで。


●天皇の言われ

2013年12月01日 09時01分55秒 | 色んな情報

●天皇の言われ
●すめら-みくに 【皇御国】
天皇の統治する国。皇国。
 
●こうこく 【皇国】
天皇が統治する国。すめらみくに。
 
●すべ 【▽皇】
(接頭)

「すめ」に同じ。
「―神」
--------------------------------------------------------------------------------
・すべら 【▽皇】
(接頭)
「すめら(皇)」に同じ。
--------------------------------------------------------------------------------
・すべろぎ 【▽皇】
⇒すめろぎ(天皇)
--------------------------------------------------------------------------------
・すめ 【▽皇】
(接頭)
名詞に付いて、それが神・天皇に関係あることを表し、敬意をこめてほめたたえる気持ちを表す。すべ。
「―がみ」「―みま」「―おおみかみ」
--------------------------------------------------------------------------------
・すめら 【▽皇】
(接頭)
天皇に関する事柄を表す語に付いて、敬意をこめてほめたたえる意を表す。すべら。
「―みこと」「―みくさ」
 
●すめら 【皇】世界宗教用語大事典
日本で、神や天皇に関することに冠していう語。皇御国、皇尊、皇御軍。天皇をスメラギとかスメロギとも読む。
 
●住良木  地名辞典
読み方:スメラギ
所在 長野県上水内郡中条村
 
●すべら-みこと 【皇尊】
「すめらみこと(皇尊)」に同じ。
「既に―の如く坐します/日本書紀(継体訓)」
--------------------------------------------------------------------------------
・すめら-みこと 【〈天皇〉/皇尊】
天皇を敬って呼ぶ語。
 
●すめら-みくさ 【皇御軍】
〔「すめらみいくさ」の転〕天皇の軍隊。
「霰(あられ)降り鹿島の神を祈りつつ―に我は来にしを/万葉 4370」
 

 
●天皇(てんのう)http://p.tl/alat
歴史的には日本の君主であり、日本国憲法においては日本の象徴及び日本国民統合の象徴とされる。現在の在位者(今上天皇)は明仁。
 
●称号の由来と歴史  http://p.tl/ZqYf
「天皇」号が成立したのは7世紀後半、大宝律令で「天皇」号が法制化される直前の天武天皇ないしは持統天皇の時代とするのが通説である。7世紀後半は、唐の高宗皇帝の用例の直後にあたる。戦前に津田左右吉が唱えた推古天皇期という説が、過去には有力だった。13世紀以降、「天皇」号の使用は一時廃れたが、19世紀初頭に再び使用されるようになり、現在に至っている。

字音仮名遣では「てんわう」と表記する。「てんわう」が中世までに連声により「てんのう」に変化したとされる。天皇号が成立する以前の君主号は、倭国王だったと考えられている。

「天皇」という称号の由来には、複数の説がある。
・古代中国で北極星を意味し道教にも取り入れられた「天皇大帝」(てんおうだいてい)あるいは「扶桑大帝東皇父」(ふそうたいていとうこうふ)から採ったという説。
・唐の高宗は道教由来の「天皇」と称したことがあり、これが日本に移入されたという説。
・5世紀頃には対外的に「可畏天王」、「貴國天王」あるいは単に「天王」等と称していたものが推古朝または天武朝に「天皇」とされた等の説。
 
●皇嗣(こうし)http://p.tl/SNda 天子(皇帝や天皇)の跡継ぎのことである。
 
●皇室典範(こうしつてんぱん、昭和22年1月16日法律第3号)http://p.tl/qyei
日本国憲法第2条及び第5条に基づき、皇位継承及び摂政に関する事項を中心に規律した皇室に関する法律である。

「皇室典範」は1889年(明治22年)2月11日に、大日本帝国憲法と同時に裁定(勅定)され、1947年(昭和22年)に、日本国憲法第100条及び第2条、第5条に基づき、日本国憲法施行前に、憲法に附属する法律の制定手続によって、枢密院の諮詢及び帝国議会の協賛を経て、現在の「皇室典範」(昭和22年1月16日法律第3号)が制定された。
 
●経緯
「昭和22年法律第3号」の公布番号を持つ現在の「皇室典範」は「法律」として1947年1月16日に制定され、他の法律と同様にその改正は国会が行い、皇室の制度そのものに国民が国会を通じて関与することとなった。これは、制定当時、日本を占領していたGHQの強い意向によるものである。 この皇室典範は日本国憲法施行の日(1947年5月3日)に施行された。これと同時に明治22年裁定の「皇室典範」並びに明治40年及び大正7年の「皇室典範増補」は廃止された(昭和22年5月1日「皇室典範」)。また、皇室令の法形式も廃止されている(昭和22年皇室令第12号)。

本法は1949年(昭和24年)に一度改正が行われたが、これは総理府設置法の制定等に伴う関係法令の整理等に関する法律のためで、法令にある「総理庁」、「宮内府」の字句をそれぞれ「総理府」、「宮内庁」と改める内容である。これにより、本法にある「宮内府」の字句は、「宮内庁」と改められることとなった。
 
●構成
第一章 皇位継承
第二章 皇族
第三章 摂政
第四章 成年、敬称、即位の礼、大喪の礼、皇統譜及び陵墓
第五章 皇室会議
 
●枢密院 (日本)  http://p.tl/Pnbb
 枢密院(すうみついん、旧字体:樞密院)は、枢密顧問(顧問官)により組織される天皇の諮問機関。憲法問題も扱ったため、「憲法の番人」とも呼ばれた。1888年(明治21年)創設、1947年(昭和22年)に廃止。略称は枢府(すうふ)。議長は枢相(すうしょう)とも呼ばれた。
 
●枢密院を構成した人物
 歴代議長
1.伊藤博文、1888年(明治21年)4月30日 - 1889年(明治22年)10月30日
2.大木喬任、1889年(明治22年)12月24日 - 1891年(明治24年)6月1日
3.伊藤博文、1891年(明治24年)6月1日 - 1892年(明治25年)8月8日
4.大木喬任、1892年(明治25年)8月8日 - 1893年(明治26年)3月11日
5.山縣有朋、1893年(明治26年)3月11日 - 1894年(明治27年)12月18日
6.黒田清隆、1894年(明治27年)3月17日 - 1900年(明治33年)8月25日
7.西園寺公望、1900年(明治33年)10月27日 - 1903年(明治36年)7月13日
8.伊藤博文、1903年(明治36年)7月13日 - 1905年(明治38年)12月21日
9.山縣有朋、1905年(明治38年)12月21日 - 1909年(明治42年)6月14日
10.伊藤博文、1909年(明治42年)6月14日 - 1909年(明治42年)10月26日
11.山縣有朋、1909年(明治42年)11月17日 - 1922年(大正11年)2月1日
12.清浦奎吾、1922年(大正11年)2月8日 - 1924年(大正13年)1月7日
13.濱尾新、1924年(大正13年)1月13日 - 1925年(大正14年)9月25日
14.穂積陳重、1925年(大正14年)10月1日 - 1926年(大正15年)4月8日
15.倉富勇三郎、1926年(大正15年)4月12日 - 1934年(昭和9年)5月3日
16.一木喜徳郎、1934年(昭和9年)5月3日 - 1936年(昭和11年)3月13日
17.平沼騏一郎、1936年(昭和11年)3月13日 - 1939年(昭和14年)1月5日
18.近衛文麿、1939年(昭和14年)1月5日 - 1940年(昭和15年)6月24日
19.原嘉道、1940年(昭和15年)6月24日 - 1944年(昭和19年)8月7日
20.鈴木貫太郎、1944年(昭和19年)8月10日 - 1945年(昭和20年)4月7日
21.平沼騏一郎、1945年(昭和20年)4月9日 - 1945年(昭和20年)12月3日
22.鈴木貫太郎、1945年(昭和20年)12月15日 - 1946年(昭和21年)6月13日
23.清水澄、1946年(昭和21年)6月13日 - 1947年(昭和22年)5月2日