縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

 「韓国軍を不当に援助した安倍政権を非難して制裁措置を検討中だ」

2013年12月25日 19時58分43秒 | 色んな情報

 「韓国軍を不当に援助した安倍政権を非難して制裁措置を検討中だ」
2013年12月25日08:30  韓国軍を見捨てるべきだったと主張する民主党1拍手1:帰って来た仕事コナカッタ元声優φ ★:2013/12/24(火) 18:01:56.62 ID:???
 
松原仁国会対策委員長は24日午後、国会内で記者会見し、政府がPKO協力法に基づき初めて韓国軍に弾薬1万発を提供したことについて、予算委員会や安全保障委員会での閉会中審査を求めると述べた。
 
政府はこれまでの国会答弁で、国連から武器・弾薬提供の要請があるとは想定しておらず、
仮にあったとしても断るという見解を示していることから、「明らかに整合性がとれない。このような重大な政策変更があった以上、国民への説明責任を果たすべきだ」と述べ、閉会中審査に応じるよう求めていく考えを示した。
 
http://www.dpj.or.jp/article/103722
 
【民主党】北沢元防衛相「南スーダンで自衛隊が韓国軍へ銃弾提供、安倍政権は軽率で拙速」[12/24]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1387862006/
 
 
2:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/24(火) 18:02:54.50 ID:TBrBkg4F

ブーメラン~ブーメラン~きっと♪


5:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/24(火) 18:05:28.08 ID:/rsPAOKM

説明分かるの? 民主党の頭でWWWWW


7:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/24(火) 18:05:58.11 ID:GHtctjcX

韓国と国連に聞けよwwwwwwwwwwwwwwwww


8:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/24(火) 18:06:31.99 ID:zpMyHtK3

…国連から脱退しろとな?


11:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/24(火) 18:06:46.72 ID:0TzeVkM0

松原仁はどうすれば良かったの?
弾薬を提供せずに韓国軍が皆殺しになれば良かったの?


108:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/24(火) 18:31:24.27 ID:E73+KY0n

>>11
松原仁はネトウヨなんだろう(棒


15:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/24(火) 18:07:53.88 ID:JcN1bE2E

松原仁は、民主党の中でもまともな議員だと思ってたのに・・・・


17:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/24(火) 18:08:17.07 ID:Fz1XVKk9

民主党ってもう何やっても見苦しいな
存在自体が見苦しすぎる
解散したほうが良いと思うんだがな


20: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:9) :2013/12/24(火) 18:09:07.02 ID:Sx5aDzTB

国民の財産である文化財を韓国にくれてやったミンスは国民に説明したっけ?


21:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/24(火) 18:09:19.63 ID:0hvOKJPX

むしろ南トンスルに問い質すべき事だろ


26:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/24(火) 18:10:44.75 ID:BErdPv5k

菅官房長官が定例会見で明確に説明していた。
説明責任を果たせとバカの一つ覚えのように決まって批判するが どこでどう説明したら責任を果たしたことになるのか いつも 曖昧でよくわからない

いちいち 総理がテレビで会見開けということか?


28:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/24(火) 18:10:59.98 ID:yZIuxc/Y

最初の一回は人道的支援、義理を通したで良かった。でも、その善意を嘘で踏みにじった韓国を助ける必要は無い。
「今後、韓国軍からの支援要請は一切断る」で良いよ♪
てか韓国を助けちゃいかん。国連経由でも韓国は無視して良い。他の国は助けよう。それが正解だと思うよ。
 
 
83:ブーメラン ◆FFR41Mr146 :2013/12/24(火) 18:26:56.70 ID:1Ofswqnj

>>28
それやったら他所から信用失って韓国並になるんだが、判ってて言ってんの?


●【TPP】アメリカ「日本が筋の通らない農業保護を主張し続けるなら、日本をTPPから外す」

2013年12月25日 19時45分05秒 | 色んな情報

●【TPP】アメリカ「日本が筋の通らない農業保護を主張し続けるなら、日本をTPPから外す」
主要17農業団体が米通商代表部代表に|保守速報  
http://p.tl/7-kk
◆米国の主要17農業団体が連名で、環太平洋連携協定(TPP)交渉で重要5農産物の聖域化を
目指す日本について「(現状のままでは)交渉から外すことを検討すべきだ」とする強硬な内容の
書簡を、米通商代表部(USTR)のフロマン代表に送っていたことが24日、明らかになった。
 
農業団体は議会などで強力なロビー活動を行っており、TPP交渉に影響を与える可能性もある。
 
17団体は米農業連合会のほか、米ライス連合会や米穀物協会、米食肉協会などで、
18日付で送付した。書簡はTPPへの支持を表明した上で、日本がコメや牛肉・豚肉など
5品目を関税撤廃の例外とする方針を掲げていることについて「裕福な先進国にもかかわらず、
農業分野で特別扱いを要求している」と批判。
 
その上で「TPP参加国すべては農業分野で広範囲にわたり自由化しなければならない。日本が
筋の通らない農業保護を主張し続けるなら、TPPから外すことを検討するよう求める」と要求した。
 
122: ボ ラギノール(dion軍):2013/12/25(水) 11:05:14.31 ID:aOuGpOAtP
年末になっていいニュースだ(・∀・)
 
 
123: ダブルニードロップ(兵庫県):2013/12/25(水) 11:05:54.77 ID:bLaS/mAb0
朗報だろこれ
 
 
130: エクスプロイダー(関東・甲信越):2013/12/25(水) 11:08:09.76 ID:9dPXasojO
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!
 
 
3: フライングニールキック(栃木県):2013/12/25(水) 10:32:49.10 ID:grBQlyCm0
除名なら仕方ないな
さすが自民
 
 
4: バズソーキック(福島県):2013/12/25(水) 10:32:58.00 ID:kjbP3xcD0
良かったんじゃね?
 
 
5: ダイビングフットスタンプ(dion軍):2013/12/25(水) 10:33:23.64 ID:ffQjSfB2P
これは良いニュース
 
 
7: 稲妻レッグラリアット(東京都):2013/12/25(水) 10:33:49.97 ID:DrvA+Ozf0
やったー!
 
 
324: 16文キック(東京都):2013/12/25(水) 12:17:03.13 ID:7uEyxwRx0
もう参加しなくてもいいんじゃない?


スーダンは典型的なブラック・アフリカ国家

2013年12月25日 19時36分31秒 | 色んな情報

スーダンは典型的なブラック・アフリカ国家
(黒人の国)であったが、北部からエジプトが侵入
北部はほぼイスラム化し、
さらに南部をイギリスが統治したことで対立が始まる


スーダン統一後、
石油メジャーにより南部に石油資源が集中していることが判明
(なお現在のスーダンの対外収入の70%は石油輸出)

油田発見を知ったイスラム系北スーダンは南部に圧力をかけ、
これに反発したキリスト教派の南部は内戦を開始、2005年まで続く


一方で中国は90年代から南スーダンに投資を行い、
石油利権を得ようと大量の中国人労働者を送り込んでいる

また現在の(南)スーダン政府は
石油を中国に売り代わりに中国から火器を得ている
さらに中国が拒否権を利用して
国際連盟を牽制して国連軍の大規模な派遣を阻止し、
PKOという形に留めさせている

というのがスーダンの現状。実質中国vsイスラム。
そんな中で日本と韓国のほのぼのやりとりが発生

南部の政府正規軍の一部が
北のイスラム勢力に寝返ってクーデターを起こす
政権奪取には失敗するものの寝返る奴が続出し
機甲師団までもが寝返って反乱軍に参加


難民化した南部住民がインドのPKO軍に逃げこむも、
このクーデター軍はインドの基地ごと襲撃して難民を虐殺


韓国PKOが任されている地域にも難民が逃げ込むが
クーデター軍の難民への徹底した虐殺ぶりに
「政府から割り当てられた銃弾が少なすぎるニダ!」
と韓国軍は自覚、付近のPKO軍に軍需物資の支援を要請


自衛隊から1万発、米軍から4000発が供与され、
当然のこととして送られた国への返礼が行われた
もちろんこれでクーデター軍が来た時にどうにかなるか分からない


一方でこの惨状を知らない、知ろうともしない韓国と日本の一部団体は
これを集団的自衛権ガー武器輸出三原則ガーと罵倒

それでも「同盟国の申し出に対して」
「”向こうの申し出で”日本が弾薬を供給する」という事実は変わらず
逆説的に9条廃止や有事法案などの彼らが言う
「軍国化」が韓国本人の手によって進行することになった


韓国必死の言い訳探し中、
失敗すれば軍人の首どころかクネクネの首さえ危うい
しかも軍部にも北に同調する奴がいるので
ヘタすればもっと北のシンパを増やしかねない    ←イマココ


●武士道

2013年12月25日 18時47分15秒 | 色んな情報

●武士道
◆『●武士道って何だろう』
http://amba.to/1cnXfiU
 
◆『●武士道って何だろうのコメント』
http://amba.to/QBSfdm
 
◆■A級戦犯は日本に存在しない。歴史も知らない議員やマスコミ。
http://p.tl/VPE8
これは武士道の伝統。
敵国の兵士をも弔うんだから、 自国の指導者に対しては死者に鞭打つことをしないのが日本人。
殺した後で死体を食べる中国人
 
◆台湾人は真実の日本を後世に語り継いでいる。日本に対する「恋心」とも言える心情を「片思い」にしたくない。
http://p.tl/P48a
「日本情」
台湾の年配者の方には「日本情」と言われる心情があります。
郷愁に満ちた彼らの青春。日本人に話しかけ、日本語を口にすることで、青春の一ページを思い出しているのです。
「若者の目に映った台湾」茅原郁生編(芦書房)より
敗れた敵を大事に扱う「武士道」
 
◆日本の美しさ 昔の日本  
http://p.tl/7W8g
☆昭和レトロ昭和10年頃の日本 ... ナショナルジオグラフィック 武士道と日本刀
 
◆[ 江 戸 時 代 ] 3|freeml   
http://p.tl/ONuE
武士道とは、家名、体面、名誉を守る為に『死する事を覚悟』する事 http://p.tl/DmpN
 
◆ぶしどう 【武士道】
日本において武士の間に形成された道徳。鎌倉時代に始まり、江戸時代、儒教、特に朱子学に裏づけされつつ発展し、明治維新後国民道徳として強調された。主君に対する絶対的忠節を重視し、犠牲・礼儀・質素・倹約・尚武などが求められた。士道。
 
◆武士道   歴史民俗用語辞典
読み方:モノノフノミチ
鎌倉時代の土地に対する御恩と奉公の関係をもつ献身の思想。
 
◆武士道(ぶしどう)
http://p.tl/_5eM
日本の近世以降の封建社会における武士階級の倫理及び価値基準の根本をなす、体系化された思想一般をさす。
 
◆しどう【士道】
武士としてふみおこなうべき道義。
 
◆武士道のまとめ検索結果(17件)-NAVERまとめ  
http://p.tl/95F8
 
◆新渡戸稲造が伝えた「武士道」 
http://p.tl/HAjC
5000円札のおじさん
1000円札に描かれている夏目漱石は小説家。
10000円札に描かれている福沢諭吉は「学問のすすめ」を著した慶應義塾大学の創始者。
それでは、5000円札に描かれている新渡戸稲造はどんな人?
すぐに答えが返せる人は、意外に少ないようです。
そんな彼は、拙庵でいつか必ず採り上げようと思っていた人物でした。
http://www.bushido.or.jp/
 
◆日本の心 ● 武士道(その1)
http://p.tl/zuUb
武士道は、かつて日本精神の精華と称えられました。しかし、明治以降、徐々にその伝統は衰え、今日ではほとんど消え去ったかに見えます。(
 
◆武士道とキリスト教 
http://p.tl/D6V8
内村鑑三や新渡戸稲造など、明治のクリスチャンたちが
武士道をきわめて高く評価した理由
 
◆武士道協会 トップページ  
http://www.bushido.or.jp/
何が有っても大和心・武士道を広げたいと思いました。 『なぜ、いま、大和心・武士道が必要』なのか?
 
◆武士道に関するQ&A-Yahoo!知恵袋  
http://p.tl/DQkg


『日本のために』                井上太郎

2013年12月25日 18時11分29秒 | 色んな情報
『日本のために』                井上太郎

(2) 誇り高き国、日本! 日本は素晴らしい国です!
                       2013/12/23   
日本は一切の戦時国際法に違反しておらず、日本にだけ一方的に戦争責任があるということはありません。東京裁判は全て事後法により裁かれ、日本は裁判の内容ではなく結果だけを認めたのではなく受け入れただけのことです。戦後条約化されたジュネーブ諸条約に照らし合わせても日本に違反行為はありません。

まず何故大東亜戦争と呼ぶかご存知ですか? 日本は戦争の目的を明確にするために大東亜新秩序建設を目的とすると、昭和16年12月10日内閣情報局(現在で言う内閣官房)により決定し記録として残されています。つまり日本は戦争の目的を明確にしています、侵略の意図は全くありません。侵略などといわれる筋合いは全くありません。

そして大東亜新秩序とは、支那事変での日本の目標でもあった「日本・中華民国(今の中共はまだ国はありません、蒋介石の国民党です)・満州国による、国際正義の確立、 共同防共、新文化創造、経済統合の実現、植民地解放と相互の平等互恵を理念とする大東亜共栄圏構想を指します。大東亜新秩序は公文書として記録され保存されています。

昭和17年2月には帝国議会で、東條首相はアジア諸国の独立を支援する方針を演説しています。当然議事録として記録され保存されています。そしてそれを裏付けるように、日本はアジアで

昭和18年 1月 汪兆銘の中華民国南京政府に日本の全ての特殊権益を返還し大陸での政府と認めています。いわば日本は中華民国を独立国として大陸において認知したと言えます。

昭和18年 8月 ミャンマーが独立(日本の占領下から)

昭和18年10月  フィリピン独立(日本の占領下から)
         自由インド仮政府樹立

昭和18年12月  大東亜会議が日本で開催されました(相互の自主独立と人種差別を謳った大東亜共同宣言を発表)実質インドの独立とインドシナ三国の独立容認を意味しました。

昭和20年 3月  ベトナムとカンボジアが独立

昭和20年 4月  ラオスが独立

昭和20年 7月  インドネシアが独立を決定

昭和20年 8月  終戦

日本の終戦までにマレーシアとシンガポール以外の国を独立に導き、一カ国も植民地にしてはいません。マレーシアとシンガポールの独立容認とまでは行きませんでしたが、興亜訓練所は設立し、国家運営の教育は施しています。その後マレーシアもシンガポールも独立を果たしています。日本の戦争の目的は明確であり、侵略などしていません。戦争の目的通りアジア各国を独立に導いています。そして前にも述べたようにアジア各国も日本のおかげで独立できたということを認めているのです。

昭和24年10月1日に国家が設立された中共だけが(朝鮮半島については後で述べます)日本の侵略戦争と主張しています。しかも日本の敗戦から四年も経過してから設立された国家の言葉です。中共が主張する日本の侵略などの根拠は全くどこにもなく中共の勝手な捏造の言いがかりなのです。日本の戦後から中共との国交回復される昭和42年まで、中共に侵略どころか国交もないため一部の日本人が訪れているだけです。
 
それでは日本が当時大陸に軍隊を送った理由は何かと言うと、清国と中華民国国民党の争いである義和団事件に原因があります。「義和団の乱」で、支那人が北京などに駐在していた外国人を大虐殺したのです。北京などで自国民が大虐殺された列国は、連合軍を派遣してようやく支那人による外国人大虐殺事件を鎮静することが出来たのです。そしてそのときに義和団事件後の処理として、各国が清国と結んだ講和議定書が「北京議定書」と言われるものです。

この「北京議定書」は、英・米・仏・露・独・墺・伊・白・西・蘭・日の11カ国と締結され、各国の軍隊が支那に駐屯し、支那の警察の役割を務めることになったのです。日本の軍隊だけが大陸に派遣というか出兵したわけではないのです、中共には11カ国の国がきちんと合意の上での国際協定により駐留したのです。いずれの国も侵略したのではありません。

当時の支那には取締りに従事するのに値する警察がなかったので、義和団事件のような支那人による在支那外国人大虐殺が起こったのであり、支那の警察の代わりに外国の軍隊が支那に駐屯して支那の治安と平和の維持を担うことになったのです。

北京議定書では、北京-山海関の12の要地における外国軍の駐屯が認められており、日本軍もそれにしたがっています。その後30年以上経っても、支那にまともな警察がなかった状況は改善されなかったので、各国の軍隊は第2次世界大戦まで駐屯し続けることになったのです。この事実をしっかり認識しなければ、1937年から始まった支那事変のことも全く理解できなくなります。日本軍は大陸に戦争をしに行ったわけでもましてや侵略などの目的で行ったのではありません。他国と同様に自国民の安全のために派遣されたのです。

支那事変から満州事変に至る経緯等は「紫禁城の黄昏」に詳しく書かれています。イギリスの中国学者で清朝最後の皇帝溥儀の家庭教師レジナルド・ジョンストンの著書です。1934年3月ヴィクター・ゴランツ社から出版されました。清から中華民国そして日本の大陸での貴重な資料で、東京裁判に証拠として採用されていれば結果は違うとまで言われてます。祥伝社訳版がお薦めです、是非一読してください。中共の言い分も、日教組の教えも、左翼学者・識者の言う事は間違っていることがよくわかります。日本でも中共でもない公平な第三者による貴重な資料とも言える書です。

日本の侵略戦争であるとの中共の主張には全く根拠がないことがよくわかります。そして中共以外の国が日本の侵略戦争などとは一言も言っていないのです。支那事変のきっかけと言われる柳条湖事件は、1931年9月18日です。その頃の大陸は孫文・蒋介石の中華民国国民党です。日本との戦いは国民党であり、1949年に国が成立した中共は全く関係ありません。その後の満州国も満民族の為に日本が作ってあげたものです。漢民族は関係ないし支配した事もありません。日本は今現在大陸に存在している中共とは戦争も無ければ侵略もないのです。

それでは皆さんは世界の国々からどれだけ日本が評価され信頼され愛されているかご存知ですか?

日本はアジア各国からだけではなく、世界から感謝され賞賛されています。日本の大東亜戦争に対する評価は、このサイト「日本のために」の世界からの日本の評価V1からV8を掲載しています。

 ここにはそのほかに
・ 誇り高き日本人達
・ 特攻隊員の遺書
・ 親日国シリーズ

等も掲載されています。是非とも一読されることをお願い申し上げます。アジアを始め世界の各国が日本を絶賛していることが理解できます。今後もこのコンテンツにどんどん記事を掲載していきます。

少し違った角度から欧米の植民地政策に目を向けると、イギリスだけですが、公開された英国外務省の公文書によると、英政府は「Operation Legacy」の名のもとに、ケニア、ウガンダ、マレーシア、タンザニア、ジャマイカ、その他の植民地の当局者に対し、「英政府を辱める恐れがある」文書の破棄方法を指示しています。英国の公文書には、シンガポールにある英国王室海軍の焼却炉で周辺地域から集められた数多くの文書が処分されたこと、沿岸部からできる限り離れた海流の穏やかな深海に文書が沈められたことについての記載もありました。

どういうことかというと、イギリスにとって恥ずかしかった植民地政策の記録を破棄していたということなのです。と言うことは日本の大東亜戦争は、白人からのアジア植民地解放だけではなく、欧米各国の恥ずかしい植民地政策からも解放してあげたと言うことになると思います。恥ずかしい政策を日本が止めさせてあげたと言うことにもなり、欧米からも感謝されてよいのではないでしょうか? 日本人の謙虚さは美徳です。しかし少しは世界に向けてこれくらいの気持ちをもったらどうか、と言うのが私の考えであり、堂々と世界に向っていって欲しいと思います。日本人として世界に一切恥じることは何もないのです。むしろ感謝されているのです。

一部だけこのサイトの大東亜戦争の日本への評価を紹介します。しかし出来るだけ全てを読んでいただきたいと切望します。

マレーシア・ャー・ダト・ノンチック 元上院議員
「私たちは、マレー半島を進撃してゆく日本軍に歓呼の声をあげました。敗れて逃げてゆく英軍を見た時に今まで感じたことのない興奮を覚えました。しかもマレーシアを占領した日本軍は日本の植民地としないで将来のそれぞれの国の独立と発展の為に、それぞれの民族の国語を普及させ青少年の教育をおこなってくれたのです。」

ガザリー・シャフィー(シャフェー)マレーシアの元外務大臣
「日本はどんな悪い事をしたと言うのか。大東亜戦争でマレー半島を南下した時の日本軍は凄かった。わずか3ヶ月でシンガポールを陥落させ、我々にはとてもかなわないと思っていたイギリスを屈服させたのだ。
 私はまだ若かったが、あの時は神の軍隊がやってきたと思っていた。日本は敗れたが英軍は再び取り返すことができずマレーシアは独立したのだ。」

サイデマン・スリヨハデイブロジョ、インドネシア陸軍大学長、駐日大使、外務省上級大使などを歴任。
「かつて日本は我々に自信と敢闘精神を教えてくれました。日本軍政の最大の功績はぺタを創設したことですが、インドネシア語を普及したことも多種多様なインドネシアの団結に偉大な役割を果たしました。
 日本に学べというのは、日露戦争以降今日まで続いているアジアの伝統的な姿勢です。
独立運動の指導者、スカルノとハッタが演説のなかで繰り返し言ったことは、一九〇五年の日露戦争における日本の勝利についてでした。これこそ我々が白人に勝てる証明だと。」

ケマル・イドリス、インドネシアの元中将。ぺタ出身。
「日本精神は我々にとって一番。なぜなら、日本精神で我々はオランダに向かったのです。我々はこの精神を独立戦争に持ち込み、その結果、独立を達成したのです。
我々に武器はなく、たとえ竹槍で戦っても、勇敢でした。だから我々は独立戦争の基本となった軍事能力を与えてくれたことに大変感謝しているのです。」


尖閣「戦うなら付き合う」 中国軍関係者、衝突辞さぬ構え

2013年12月25日 17時34分27秒 | 色んな情報
尖閣「戦うなら付き合う」 中国軍関係者、衝突辞さぬ構え
共同 2013.12.24 21:30 [尖閣諸島問題]
      藤井 勝
 中国軍と関係が深いシンクタンク、中国戦略文化促進会の羅援常務副会長は24日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)をめぐる日本との対立について「最悪の解決方法は軍事的に相まみえることだが、最悪の事態に備えて準備をしなくてはならない」と指摘した。さらに「話し合いに応じれば歓迎だが、戦うのなら付き合ってやる」と述べ、軍事衝突を辞さない姿勢を明確にした。

 羅氏は「最もいい解決方法は(日本に)圧力をかけて話し合いに応じるよう促すことだ」と述べ、軍事圧力などで日本に領土問題の存在を認めさせるべきだとの考えを示した。

 中国共産党機関紙、人民日報のウェブサイト「人民網」が伝えた。(共同)

6割が「実弾攻撃すべきだ」 中国で世論調査...

共同 2013.11.26 16:26 [中国]

 中国メディアは26日、東シナ海上空での防空識別圏設定に関する各種世論調査の結果を伝えた。沖縄県・尖閣諸島をめぐる日中の対立を念頭に、外国機が識別圏に不正侵入した場合は「実弾攻撃すべきだ」との回答が6割に達するなど、過激な傾向が目立っている。中国の大手ニュースサイト、新浪網が26日に短文投稿サイト「微博」上で実施したアンケートでは、回答者の半数が「将来、識別圏内で日中が衝突する」と回答した。

 同日付の環球時報は、識別圏についてインターネットを使って実施した調査結果を掲載。「中国の識別圏に外国機が不正に侵入した場合どうするか」(複数回答可)との問いに、87・6%が「軍用機を派遣して監視、迎撃し、追い払う」、59・8%が「警告に従わない場合は実弾で攻撃すべきだ」と回答した。(共同)

「日本に手を出すのか」「開戦か」書き込み相次ぐ 在日中国人に登録呼びかけ 防空識別圏設定と関連か
共同 2013.11.25 17:32 [中国]

 在日中国大使館は25日までに、日本に滞在している中国人に対し、緊急事態に備えて連絡先を登録するよう呼び掛ける通知を出した。通知は8日付だが、同大使館のホームページに掲載されたのは24日という。

 国防省が23日に防空識別圏設定を発表したことから、中国人からは日本側との摩擦拡大に備えた予防措置と指摘する声も上がっている。

 通知は「重大な緊急事態が発生した際に在日中国人に対する協力や救助を速やかに実施するため」と説明。一部中国メディアも報道した。

 中国の短文投稿サイト「微博(ウェイボ)」には「日本に手を出すための準備か」「開戦の前兆みたいだ」「(このような通知を見たら)誰が日本車を購入するというのか」などの書き込みが相次いだ。(共同)
もっと見る

●新夫

2013年12月25日 17時03分52秒 | 色んな情報

●新夫
◆むこ  【婿/壻/聟】
(1)(親からみて)娘の夫。
(2)娘の夫として家に迎える男。
「―にはいる」「―を取る」
(3)結婚する相手の男。はなむこ。
⇔嫁
★★★★★
・もこ 【婿】
〔「むこ(婿)」と同源〕
(1)相手。仲間。
「速けむ人しわが―に来む/古事記(中)」
(2)「むこ(婿)」に同じ。[新撰字鏡]
★★★★★
・むこ  【無辜】
〔「辜」は罪の意〕罪のないこと。また、その者。
「―の民(たみ)」
「婿」に似た言葉»   花婿  花聟  新郎  別当
 
◆京ことば     意味
 むこ(さん)   先方さん・向うの方 =あっち
 
◆姓   読み方
 武庫   むこ
 
◆はなむこ  【花婿/花聟】
結婚式当日の、婿となる男性の美称。また、結婚したばかりの男性。新郎。
⇔花嫁
 
◆しんろう 【新郎】
結婚したばかりの男性。結婚式・披露宴で花婿をいう。
⇔新婦 

 
◆べっとう 【別当】
〔本官をもつ人が他の職務の統轄に当たるときに補任される職名〕
(1)令外の官衙(かんが)(検非違使庁・蔵人所など)の長官。
(2)平安時代以降、院・親王家・摂関家などの政所の長官。また、政所の一部局(文殿・厩司など)の長官もいう。
(3)鎌倉幕府の政所・侍所・公文所などの長官。
(4)東大寺・興福寺・四天王寺などの諸大寺で、三綱の上位にあって寺務を総裁した者。
(5)神宮寺(宇佐・鶴岡・石清水など)で、庶務をつかさどる者。検校に次ぐ。
(6)盲人の官位の一。四階級の第二で、検校の下。
(7)(院の厩の別当から転じて)馬を飼育する人。馬丁。
 
◆別当  歴史民俗用語辞典
読み方:ベットウ(bettou)
(1)平安時代以降の役所の長官。
(2)鎌倉幕府の政所・侍所・公文所の長官。
(3)僧侶の一。
 
◆べっとう 【別当】世界宗教用語大事典
ベトウとも。日本の諸大寺で寺務を統轄する長官職(僧官)をいった。七五二(天平勝宝四)年良弁を東大寺別当にしたのが最初。大・小・権の別があった。のち諸神社にも置かれ、その住む寺を別当寺といった。堂の修理専門の別当を修理別当、俗人がなったのを俗別当という。→ 僧官
 
◆別当(べっとう) 神道用語
神宮寺に奉仕する社僧の長。
 
◆別当  隠語大辞典
読み方:べっとう
1.父をいふ、佐賀の方言。
2.父をいふ。〔佐賀方面の方言〕
 
◆別当(べっとう)
http://p.tl/i0eZ
本来、律令制において本官を持つ者が他の官司の職務全体を統括・監督する地位に就いた時に補任される地位。
後に官司の長官一般を指すようになり、このことから転じて、以下のような複数の意味を持つ。


●つば●刀装具の世界

2013年12月25日 16時23分12秒 | 色んな情報

●つば●刀装具の世界
◆刀装具の世界 
http://p.tl/H431
◆花景透図鐔  http://p.tl/q5eG 
江戸初期
縦76.8mm横75.8mm
切羽台厚7.1mm
鉄槌目地丸形地透丸耳
上製落込桐箱入  良く鍛えられた鉄地をほぼ真丸形に造り込み、やや丸みを帯びた耳には一部合わせ鍛えの鍛着面が窺われ所々粒状の鉄骨が現れている。表面には微細な槌目が施され、切り施された透しの際には微かに鑢目の痕が残り、硬くなりがちな透の線に陰影を与え、深みのある錆色と共に、鉄のもう一つの性質である粘り強さを想起させる。切羽台を中心に非対称に配された花は唐花と呼ばれる想像上の花に似て古風な趣。京透を繊細な都好みとすれば尾張透は野趣に富む武家好み、とは昔から言われてきたことだが、尾張の力強さと洗練された意匠感覚が見事に融合している。 
 
◆棕櫚図鐔   
http://p.tl/ZM1z
江戸時代中期
加賀国
赤銅石目地金彫込平象嵌
縦78.5ミリ横76.4ミリ切羽台厚さ4.5ミリ
上製落込桐箱入  わずかに耳を薄く造り込んだ極上質の赤銅地を石目地に仕上げ、金の平象嵌によって棕櫚の葉を優美に表現した作で、加賀金工の魅力が充満している。背景となる赤銅地が光の加減により、時に風合い柔らかな和紙にも、あるいは霜を置いた冬の枯れ葉のようにも見えるのは、細かく縦横無尽にうがたれた石目鏨の効果によるもの。表は左に少し空間を残して二枚の棕櫚を配し、裏に描いた一枚だけの葉は耳に掛かって葉先を表にのぞかせている。絶妙なバランス感覚と空間構成の巧みさに作者の感性の高さを窺い知ることができる。また、平象嵌による棕櫚の葉には、毛彫で葉脈が施されている。品格高く入念な作である。
  
◆花文雁金透図鐔 
http://p.tl/CSh4
はなもんかりがねすかしずつば
江戸時代初期
武蔵國江戸
鉄槌目地竪丸形陰透丸耳小肉鉄槌目竪丸形陰透丸耳古肉
縦:74.3cm
横:72.5cm
切羽台厚さ:6.2cm
特製落し込み桐箱入
附鑑定書  赤坂鐔は洒脱な意匠と鉄鍛えの優れた風合いをその最大の魅力とし、古来より京・尾張・肥後と並び賞される透かし鐔の名流として知られている。中でも、古赤坂に極められた作品は重ねが厚くどっしりとした迫力のある優品が多く、数寄者の好むところとなっている。
本作は大きく張り出した小柄櫃の形状とやや尖りごころのある切羽台、あるいは丸みを帯びた自然な耳の手際など古赤坂の特徴が顕著な作品。独特の光沢を放つ錬り鍛えられた鉄地には黒味を帯びた上質の黒錆びが付き、耳には随所に尾張鐔を想起させる鉄骨が隆起している。花文と雁金を巧みに配置して、曲線と直線を嫌味なく構成したバランス感覚に赤坂鐔の本領が十分に発揮されている。 
 
◆武鑑透図鐔  
http://p.tl/q9VR
ぶかんすかしずつば
江戸前期
鉄地丸形真鍮象嵌欄間透
86.4㍉横86.7㍉
切羽台厚さ3.4㍉
上製落し込み桐箱入  鉄地に真鍮を象嵌した平安城象嵌鐔を発展させ、唐草文と共に透かし文様を施した真鍮地金を象嵌した鐔を製作したのが、江戸時代初期の小池与四郎直正。この意匠と技法は広く好まれ、後に多くの工が独特の風合いを再現している。ここに紹介するぶかん武鑑透の鐔は、大振りの造り込みに地鉄鍛えは緻密で光沢があり、象嵌部分の脱落がなく健体を保ち、真鍮の色合いが明るく光沢が強い。 
 
◆千匹猿透図鐔 
http://p.tl/Dcuj
せんびきさるすかしずつば
江戸後期
鉄地撫角形肉彫地透
縦85ミリ横81.2ミリ
切羽台厚さ5ミリ
特製落し込み桐箱入  肥前國矢上にて活躍した光廣は、南蛮鐔の技法を大胆に取り入れた独特の作風で知られる優工。逍遥軒と号する光廣は初代の実弟にあたり、各地を遊歴して江戸にもその足跡を残している。本作は堅い鉄地に無数の抜穴を施し、猿の姿態を様々に変えて、戯れる群猿を表現した作品。それぞれの猿の目には微細な金の点象嵌を施し、猿の表情に一層の奥行きと臨場感を与えている。いかにも楽しげな猿達の表情を見ていると、鐔面からその鳴き声が聞こえてくるようである。 
 
◆白鳥図小柄  
http://p.tl/6EVN  http://p.tl/apgE
こづか
江戸時代後期
武蔵国江戸
赤銅魚子地高彫色絵
長さ97ミリ幅14.6ミリ
上製落込桐箱入  白鳥はその優美な姿や渡り鳥であることから、羽衣伝説や英雄不死伝説など説話の題材にされることが多い。刀装小道具には白鳥を描いた作例は比較的少なく、吉岡因幡介の小柄以外は多くを見ない。この小柄は白鳥が水辺に遊ぶ様子を題に採り、漆黒の赤銅地に銀の持ち味が生かされ、魚子地は粒が揃って力があり、主題は高彫に銀を主体に色絵表現し、嘴は赤銅地に金の色絵。吉岡因幡介は代々が幕府お抱えの金工で格式のある赤銅魚子地に高彫表現による家紋散し等を専らとするが、情感豊かなこのような図柄も得意とする作域である。 
 
◆鶉図目貫   
http://p.tl/ctHh
うずらずめぬき
江戸時代後期赤銅地容彫色絵平象嵌
左右27ミリ
遅塚久則(ちずかひさのり)は文治と称し、父は水戸支藩である守山藩の武士で、享保十五年江戸藩邸に生まる。三代および四代藩主に小姓として仕えるも、心の内には金工作品製作への希求心が潜んでいたのであろう、藩主より許されて大森英秀の門を叩く。業成って宝暦六年には主命により刀装金具を製作し技量の程を示す。金工細工の一方で本来の職を全うし、隠居以後も数々の名作を生み出している。濃密な彫り口による絢爛豪華で格式の高い作風で知られ、ことに鳥類に個性が顕著な優品をみる。得意の鶉の姿を自然のままに表現した掲載の目抜は、ふっくらとして丸みのある身体に特徴のある羽根模様を表した極めて実体的な作。地鉄は赤銅地ながら全体に金の色絵を施して重厚な色合いとし、赤銅平象嵌による漆黒の斑文も効果的。
 
 
◆寿老人留守模様図笄 
http://p.tl/POQg 
じゅろうじんるすもようずこうがい
江戸後期
朧銀地鋤下彫色絵
長さ;211ミリ幅;12.5ミリ
 長寿を意味する蝙蝠に霊芝は、寿老人に随伴する事物として鹿と共に描かれることが多い。ここに紹介する笄は、敢えて寿老人を描かずに蝙蝠と霊芝のみを図に採ることによって、その意味を知る者に寿老人の存在をより強く意識させるという留守模様の手法を以て表わした作。渋い色合いの朧銀地を磨地に仕上げ、高彫に赤銅の色絵と微細な毛彫により蝙蝠を写実表現し、裏面には鋤下彫の手法によって独特の奇態を見せる霊芝を描き、素銅と銀の色絵を加えて象徴的に表現している。大月光弘は光興の嫡子で、寛政七年の生まれ。父同様に江戸時代後期の京都を代表する名工である。
 
◆山椒図目貫  
http://p.tl/X3JF
室町時代
山銅地容彫
表左右36.2ミリ
裏左右37.5ミリ
上製落込桐箱入
附 鑑定書
 山葵や丁子、この山椒など薬種の図は美濃彫様式の作品に多く、太古の時代からの自然の力に対する尊敬の念が窺え、作品を鑑賞する上においても興味が刺激される点でもある。この目貫は短刀拵に装着されていたものであろうか小振りながら緊張感に満ちている。薄手の山銅地を打ち出し強く腰高く彫り表わし、際端は内側に絞ってさらに量感を高め、表面には微細な鏨を打ち込んで山椒の葉と実を実体的に描き出している。美濃彫様式の特徴でもある、絡み合うように構成された唐草様の枝も繊細、所々配された銀の露象嵌が渋く光っている。裏行を観察すると、古風な露象嵌の打ち込みの様子が窺え、この点からも大いに興味が深まる。 いわれぬ侘びの境地を醸し出している。 
 
◆獅子図大小鐔  
http://p.tl/JeDC
出羽国米沢
江戸後期
大縦78.4ミリ横74.9ミリ切羽台厚さ5.8ミリ
小縦72.4ミリ横69ミリ切羽台厚さ4.9ミリ
赤銅石目地竪丸形高彫据紋象嵌色絵金覆輪
上製大小落込桐箱入  六ミリを超す極肉高に表現された獅子像を据紋象嵌した、大小揃いの迫力ある鐔。縦に流れるようなしっとりとした石目地仕上げの赤銅地を竪丸形に造り込み、表には大小いずれも金と朧銀の獅子を対に布置し、特に大の方は、茎櫃を挟んで向かい合う獅子の目線を交差させて阿吽の相を鮮明にしている。毛繕いの様子に愛らしさが窺え、表の静なる表情に対して裏面のそれは全身に力を漲らせて跳躍する動感に満ちみちた姿。激しく浮き出た背骨、四肢の筋肉、鋭い牙と爪、毛彫が施された巻き毛と細部の描写、また、色絵処理も巧み。この鐔の作者宗壽(むねとし)は横谷宗壽(花押)と銘し、「米澤住」と居住地を刻する作品が遺されているところから米澤の金工であることが判明している。横谷一門に学んだもので、この大小揃いの大作でも同流派が見せる華麗な空間美を創出している。獅子図で揃えられた大小拵に装着し、より豪壮な世界を演出したい。 


●めいせき◆がいねん

2013年12月25日 14時51分15秒 | 色んな情報

●めいせき◆がいねん
◆めいせき-はんめい  【明晰判明】
〔哲・論〕
(1)概念の定義が明確であること。
(2)デカルトでは、精神に疑う余地なく現れる認識を明晰といい、明晰であり同時に他から明確に区別される認識を判明という。彼は明晰判明を真理の基準とした。
→コギト-エルゴ-スム
 
◆がいねん  【概念】
(1)ある事物の概括的な意味内容。
(2)〔哲〕〔英 concept; (ドイツ) Begriff〕事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現(名辞)の意味内容。
(ア)形式論理学では、個々の事物の抽象によって把握される一般的性質を指し、内包(意味内容)と外延(事物の集合)から構成される。
(イ)経験論・心理学では、経験されたさまざまな観念内容を抽象化して概括する表象。
(ウ)合理論・観念論では、人間の経験から独立した概念(先天的概念・イデアなど)の存在を認め、これによって初めて個別的経験も成り立つとする。〔(2)の意で、明治初期に作られた語〕
 
◆概念(がいねん)コンセプト(英: concept)
http://p.tl/n_Y2
物事の総括的・概括的な意味のこと。
ある事柄に対して共通事項を包括し、抽象・普遍化してとらえた意味内容で、普通、思考活動の基盤となる基本的な形態として頭の中でとらえたもの。イメージなど。
 
◆にんしき  【認識】
(名)スル
(1)物事を見分け、本質を理解し、正しく判断すること。また、そうする心のはたらき。
「経済機構を正しく―する」「―を新たにする」「―に欠ける」
(2)〔哲〕〔英 cognition; (ドイツ) Erkenntnis〕人間(主観)が事物(客観・対象)を認め、それとして知るはたらき。また、知りえた成果。感覚・知覚・直観・思考などの様式がある。知識。
 
◆認識 
http://p.tl/xFc4(にんしき、英語: Cognition、Knowledge、独:Erkenntnis、仏:connaissance)
基本的には哲学の概念で、主体あるいは主観が対象を明確に把握することを言う。知識とほぼ同義の語であるが、日常語の知識(英:Knowledge、独:Wissen)と区別され、知識は主に認識によって得られた「成果」を意味するが、認識は成果のみならず、対象を把握するに至る「作用」を含む概念である。
 
 
◆めいせき  【明晰/明】
(名・形動)[文]ナリ
(1)明らかではっきりしている・こと(さま)。
「―な頭脳」「―な文章」
(2)〔論〕 概念の外延が明らかであるさま。明白。
→判明
[派生] ――さ(名)
 
◆しんり  【真理】
(1)正しい道理。だれも否定することのできない、普遍的で妥当性のある法則や事実。
「不変の―」
(2)〔哲〕(価値を慮外にして)事態の真相。真。その基準については諸説ある。(1)思想と事物の一致、すなわち判断や命題が存在と正確に対応すること(対応説)。(2)ある命題(思想)が他の諸命題と矛盾せず整合性があること(整合説)。(3)プラグマティズムでは、ある思想が有効な働きや結果を示すこと。
⇔偽
 
◆真理 
http://p.tl/i6hU(しんり、希: ἀλήθεια、羅: veritas、英: truth、仏: vérité、独: Wahrheit)
確実な根拠によって本当であると認められたこと。ありのまま誤りなく認識されたことのあり方。真実とも。
 
真理は、現実や事実と異なり、妨害・障害としての虚偽・誤謬を対義語としており、露わさ、明らかさ、隠れなさに重点がある。そのものありのままであり、あらわであり、その本質が覆われていない、という意義に関しては、哲学的には本質主義や同一性とも関わりが深い。西欧哲学において真理論は論理学や認識論においてとりわけ主題化される。
 
真理論の歴史は、古代ギリシアに始まる。人間を尺度とする相対的なものの見方に反論する形で、永遠性・普遍性を有する真理の概念が生まれた。このような絶対性を内実とする真理概念は独断主義を生み、これに対する防衛・反抗が懐疑主義を生んだ。そのどちらにも陥らず、確実な知識の基礎付けを求めて近代の認識論が始まり、その後、真理の担い手が思惟・観念・判断、命題、「事物」(羅:res、レス)等のいずれであるか、について議論がなされてきた。現代論理学では真理の担い手は命題であるとされ、真と偽を合わせて真理値という。論理学で、「Pは○か○でないかのいずれかである(○であり、かつ○でない、ということはない)」という形をした文は○の内容に関係なく正しいので、これは「形式的真理」と呼ばれ、思惟と思惟自身の一致と定義される。このような形式的な形相についてではなく、質料について真理が語られるときは「実体的真理」という。判断について真理が語られるときを「認識論的真理」といい、存在について真理が語られるときを「存在論的真理」という[1]。現代の真理概念は様々な形で修正を受け、相対的な傾向を強めている。
 
論証する、つまり、言語による表現であることが真理に不可欠であり、哲学的にはロゴスとも関わりが深い。東洋には不言真如という概念もある。
 
人間を自由にするものとしての真理が説かれることもある。キリスト教では「真理はあなたたちを自由にする(ヨハネ8・32) 」と説かれている。仏教では、人間を苦しみから解放する真理をあらわす「法」が説かれる。