●四方拝(しほうはい)
◆四方拝 - Wikipedia http://p.tl/C60y
宮中で行われる一年最初の儀式。
戦前には四方節とよばれていた。皇室令が廃止された戦後においても、皇室の私的な行事とされる以外は旧皇室令に準拠して行われている。
元日の午前5時30分に、今上天皇が黄櫨染御袍と呼ばれる束帯を着用し、皇居の宮中三殿の西側にある神嘉殿の南側の庭に設けられた建物の中に入り、伊勢の神宮の皇大神宮・豊受大神宮の両宮に向かって拝礼した後、続いて四方の諸神を拝する。ただし、2009年の四方拝は今上天皇の高齢化に伴う祭祀の簡略化により、皇居の御所において行われた。
この時に天皇が拝される神々・天皇陵は伊勢神宮、天神地祇、神武天皇陵・先帝三代(明治天皇の伏見桃山陵、大正天皇の多摩陵、昭和天皇の武蔵野陵)の各山陵、武蔵国一宮(氷川神社)・山城国一宮(賀茂別雷神社と賀茂御祖神社)・石清水八幡宮・熱田神宮・鹿島神宮・香取神宮である。
旧暦元旦の寅の刻(午前4時ごろ)に、みかどが綾綺殿で黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう:みかどの朝服)を召され、清涼殿東庭に出御して「嘱星御拝御座」に着座して天皇の属星に拝礼、次に「四方御拝御座」に着座して天地四方の神霊に拝礼、最後に「山陵御拝御座」に着座して父母の天皇陵(父母が健在の場合には省略)などの方向を拝し、その年の国家・国民の安康、豊作などを祈った[2]。「嘱星御拝御座」・「四方御拝御座」・「山陵御拝御座」は“三座”と称された。明治以前においては、院政を行っていた院が四方拝(「院四方拝」)を行う例もあった。なお、天皇が行う他の拝礼では、摂関や神祇伯が代拝することがあったが、四方拝は天皇本人の守護星や父母に対する拝礼であるため、代拝は行われなかった。江戸時代に雅喬王(白川雅喬)が著した『家説略記』には四方拝は守護星・祖廟を拝礼する儀式であると述べて神道儀礼であることを否定している(「非神祭」)ことから、四方拝が道教や陰陽道の下に成立した儀式であって、本来神道とは無関係な儀式であった可能性もある。
このとき唱えた言葉は、『内裏儀式』・『江家次第』に掲載されている。
これらによると、
“ 賊寇之中 過度我身、毒魔之中 過度我身、危厄之中 過度我身、五危(厄とも)六害之中 過度我身、百病除癒、所欲悩心、急々如律令 ”
とある。
天皇の四方拝に倣って貴族や庶民の間でも行われ、四方を拝して一年間の豊作と無病息災を祈っていたが、時代を経るごとに宮中行事として残るのみとなった(ただし、江戸時代においても摂家など一部の公家の間でも四方拝が行われていた記録も残されている)。
◆史上初!天皇陛下の正月祭祀 【四方拝】 http://p.tl/NRXF
◆しほう‐はい〔シハウ‐〕【四方拝】 http://p.tl/p7N7
《近世は「しほうばい」とも》1月1日の早朝に行われる皇室祭祀(さいし)。天皇が清涼殿の東庭に出て、属星(ぞくしょう)・天地四方・山陵を拝し、五穀豊穣・天下太平を祈る。明治以降は神嘉殿で、皇大神宮・豊受大神宮・四方の神々を拝することに改められた。
《季 新年》「―果ててや木々に風渡る/鳴雪」
◆元日 四方拝 しほうはい 元日 朝賀 元日 小朝拝 こちょうはい 元日 元日節
◆しほうはい【四方拝】 世界大百科事典
年の初めに天皇が天地四方および山陵を拝して,年災をはらい,幸福無事を祈る儀式。清涼殿東庭に屛風八帖を立て,なかに高机三所を置き,香炉と灯台(燭台のこと),造花を供え,天皇は元朝の寅刻,屛風のなかに入り,北に向かって属星(しよくじよう),ついで天,西北に向かい地,次に四方,山陵を拝する。天皇は,これより以前に理髪,湯浴をすまし,式場に進む。その起源は642年(皇極1)8月に皇極天皇が南淵の河上で四方を拝し雨を祈ったのを例とするが,これは正月ではない。
【北極星】より
…密教の北辰北斗信仰はやがて日本にもたらされたが,東密では北辰を妙見菩薩,台密では尊星王と呼び,北斗法,妙見供,尊星王法などと称する修法を盛んに行って,国土安寧,玉体安穏を祈願した。宮中では,平安時代以後,元日の四方拝に際して天皇みずから北斗の神号を称え,北辰に向かって属星を拝し,毎年3月3日と9月3日の両日には北辰に灯を献ずる御灯,北辰祭を行った。また,陰陽寮では病気や天変地異に当たって北辰を祭る玄宮北極祭をしばしば行うなど,密教,道教の北辰北斗信仰に基づく行事が盛んであった。…
◆四方拝 【しほうはい】 百科事典マイペディア
年のはじめに天地四方を拝して年災をはらい豊作を祈る儀式。古くから行われたが,平安に入って年頭恒例の儀式となり,天皇以下広く庶民の間でも行われた。天皇は元朝寅(とら)の刻,清涼殿東庭に設けた座で行った。
※本文は出典元の用語解説の一部を掲載しています。
◆しほうはい【四方拝】大辞林
一月一日に行われる皇室祭儀。四大節の一。明治以前は元旦寅の刻に天皇が清涼殿の東庭で属星(ぞくしよう)を唱え,天地四方・山陵を拝して年災を払い,五穀豊穣・宝祚(ほうそ)長久を祈った。現在は神嘉殿の南座で伊勢皇大神宮・天地四方に拝礼する。陰陽道(おんようどう)に由来。 [季] 新年。
◆
◆「神奈川新聞」の番記者に一言とお礼を http://p.tl/KSMg
◆●今上天皇の誕生日 http://p.tl/4i62
四方拝(しほうはい)とは、宮中で行われる一年最初の儀式。 ... 束帯を着用し、皇居の 宮中三殿の西側にある神嘉殿の南側の庭に設けられた建物の中に入り、伊勢の神宮の 皇大神宮・豊受大神宮の両宮に向かって拝礼した後、続いて四方の ...
◆●ビートたけしの日本人の天皇陛下の正月祭祀【四方拝】 編集再掲載 http://p.tl/9YoW
●お焚き上げ
◆光輪寺 (朝日村) http://p.tl/uSuq
*お焚きあげ・祈願会 12月31日
長野県東筑摩郡朝日村西洗馬にある高野山真言宗の寺である。
光輪寺は長野県東筑摩郡朝日村西洗馬にある高野山真言宗の古刹。山号は青壺山(せいこざん)。
本尊は不動明王。本堂の南側に薬師堂がある。春は墓所の桜、秋の紅葉などで有名。
伝承によれば奈良時代に行基が開いた古薬師が始まりとされ、現在の光輪寺十王堂のそばにある入村集落の上に古薬師があったとされる。
中興を木曽義仲とする伝承もある。
明治期の寺社明細帳には当寺の由緒は不詳とある。
◆五社神社(ごしゃじんじゃ) http://p.tl/IHsq
長野県東筑摩郡朝日村に鎮座する神社である。
五社神社は、朝日村西洗馬に鎮座し、この西洗馬区の産土神である。
1878年(明治11年)に近くの天狗社、社宮司社、そして境内社の浅間社、天王社を合祀した。
それまでは、下諏訪社管轄の諏訪神社だったとされる。本殿は延享2年(1745年)に、諏訪の宮大工・渡辺元右衛門によって建てられた一間社流造りである。社宝には奈良時代のものとされる鉄鐸と、木製の翁面がある。5月5日の例祭は、拝殿横の御輿倉から御輿が出され、西洗馬(原新田、下洗馬、三ヶ組、上組、双葉)のいずれかの1地区を、1年に1回子供たちによって担がれ回される。また、拝殿前の土俵で奉納相撲が地区の子供たちによって行なわれる。
◆たき‐あげ 【焚き上げ】 デジタル大辞泉
1 神社の庭でかがり火をたくこと。お焚き上げ。
2 護摩(ごま)の火に札をくべ、その燃えがらの昇りぐあいで吉凶を占うこと。
3 江戸時代以来の富士講の行事。浅間(せんげん)神社や富士塚の上で、先達(せんだつ)の行者が護摩の火を焚き、無病息災・家内安全などを祈る。
◆たきあげ【焚き上げ】大辞林
1 神社で,神楽などの際に庭火をたくこと。
2 護摩をたき,その火に御札をかざし,もえがらの昇り具合で吉凶を占うこと。
3 江戸時代,富士講の行者が護摩をたき,病気平癒・家内安全などを祈願したこと。
◆お札・お守りのお焚きあげ http://p.tl/CQIz
何年も前におまつりしたお札・古くなって色あせたりヒモが
切れたりしているお守り・ほこりをかぶった縁起物などはどうなさっていますか?
おまもりやお札は、神様の魂が込められています。
いただいてからおまつりしていくうちに少しずつご利益が抜け出ていくといわれています。
ですから、何年もおまつりしておくことは、魂の抜けきった状態でおくことになります。
お札・お守りなどは1年たったら新しいものに交換する習慣をつけましょう。
◆浅草神社 | 年中行事 | お焚き上げ http://p.tl/m5Il
新しい年を迎えるにあたり、一年間お祀りした御札や御守り、また古い神棚や注連縄そして正月飾り等を粗末にならぬよう、お受けになった神社(仏閣)また氏神様にお納めし、浄火によって燃す事を「お焚き上げ」と言います。
これにより今までお守り頂いた神々に感謝の心を捧げ、諸願成就を改めて祈念する神事であり、我々日本人が永年培ってきた大切な風習の一つです。
◆「お焚き上げ」のタグが付けられた質問 http://p.tl/zMd2
◆たき‐あげ【焚き上げ】.
1 神社の庭でかがり火をたくこと。お焚き上げ。
2 護摩(ごま)の火に札をくべ、その燃えがらの昇りぐあいで吉凶を占うこと。
3 江戸時代以来の富士講の行事。浅間(せんげん)神社や富士塚の上で、先達(せんだつ)の行者が護摩の火を焚き、無病息災・家内安全などを祈る。
◆お焚き上げ|お香典返し http://p.tl/qiH4
思いを込めたものには気持ちが宿ると考えられ、必要としない状況になったときには、「ありがとうございました」という御礼を捧げ、浄火することによって天上へ還す・・・。その行いを「お焚き上げ」と言います。
古くから神棚や仏壇、人形などのお焚き上げを、神社や寺院で行っていました。
現代では、環境問題への配慮から境内での焼納や、野焼きを控える神社や寺院が多くなっております。 私どもでは、故人の大切なお品の処理に悩まれている方のために、「お焚き上げ供養」と名付け、寺院にてにより供養し、基準にそって適切に焼却処理をさせていただきます。
◆お仏壇のお焚きあげ(引き取り供養) http://p.tl/4peg
古いお仏壇の処分に困ったら、大野屋で「お焚き上げ」をしませんか。
「お焚き上げ」とは、伝統的な仏壇の処分方法として、菩提寺にて閉眼供養(魂抜き)を行い、仏壇を燃やしてもらうことを言います。
このような伝統的な方法も、菩提寺を持たない(特定のお寺の檀家となっていない)ご家庭では、お寺を探してお願いすることが困難です。また現在は、野外焼却がほとんどの地域で禁止されていたり、「供養品」の引き取り処分を行わない自治体が多く、なかなかできない状況にあります。
大野屋では、こうしたご家庭でお困りのお仏壇を引き取り、閉眼供養を僧侶にしていただいく
「お焚き上げ」を承っています。(ご供養の後は素材に応じて法令に従った処分となります。)
離韓元年だそうだ。早く断韓元年にしたい。
《皇室祭祀》
皇室祭祀には、「大祭」、「小祭」、「旬祭」とあります。大祭は天皇陛下自らが祭典を行う祭祀です。これだけでも元始祭(一月三日)、先帝祭(一月七日)、春季皇霊祭(春分の日)、神武天皇祭(四月三日)、秋季皇霊祭(秋分の日)、神嘗祭(十月十七日)、新嘗祭(十一月二十三日)とあります。
...
小祭も多くあり、祭儀は年間で全部あわせて三十前後ぐらいでしょう。紀元節(二月十一日)には臨時御拝を別途行われます。天皇陛下は国民の安寧、五穀豊穣を祈り続けておられるのです。祭祀が天皇陛下の本質です。
「大祭」:天皇陛下ご自身で祭典を行われ,御告文おつげぶみを奏上されます。
「小祭」:掌典長が祭典を行い,天皇陛下がご拝礼になります。
「旬祭」:毎月1日・11日・21日に掌典長が祭典を行い,原則として1日には天皇陛下のご拝礼があります。
《天皇陛下の正月三が日》
天皇陛下は毎年一月一日(元旦)の午前五時半、皇居内の南西部にある「宮中三殿」の近くにある、「神嘉殿」という建物前の庭に出御します。
陛下は平安時代から伝わる古式の装束のお姿で庭の中央にある屋根だけの東屋のような場所へ移動され、そこに敷かれた畳の上で、まず伊勢神宮(祖先神)、そして四方の神々に向かって、国の安泰や農作物の豊作を祈って礼拝を行います。これが「四方拝」と呼ばれる皇室祭祀です。
この後、陛下は年始を祝う「歳旦祭」を行われ、拝礼されます。皇太子殿下も続いて拝礼されます。こうして、およそ二千七百年の歴史と伝統をもつ日ノ本の国の一年が始まります。
天皇陛下は続いて「晴の御膳」という儀式を行います。実際には箸をつけるだけで口には入れないそうです。
午前十時になると「松の間」で各皇族からの祝賀を受けます。十一時になると「梅の間」で首相、大臣、官房副長官、副大臣・・・の各夫妻から祝賀の挨拶を受けます。再び「松の間」に移動して衆参両議長、副議長、議員・・・夫妻から祝賀を受けられます。次に「竹の間」で最高裁判官、同判事、・・・司法関係の各夫妻からの祝賀を受けられます。次は中央官庁の事務次官、各都道府県の知事・・・そしてお昼です。午後は各国大使の祝賀を受けられます。
二日は一般参賀があり、天皇皇后両陛下は五回長和殿ベランダにお出ましになります。一回目は午前十時十分ごろ、最終回の五回目は午後二時二十分ごろになります。
三日は元始祭(げんしさい)という大祭が三殿で行われます。年初に皇位の元始を祝い、国家の安泰を祈るもので、こちらのほうは歴史は浅く、明治五年に行われて以来の祭儀になります。天皇陛下のご拝礼の後、皇后陛下、皇太子殿下、同妃殿下のご拝礼があります。そして天皇陛下ご自身がお告げ文を奉せられます。
このように正月三が日、天皇陛下は大変な激務をこなされているわけです。諸行事をこなされ「国平らかに、民安かれ」と祈られているです。
●菅原道真
◆すがわら-のみちざね すがはら― 【菅原道真】
(845-903) 平安前期の学者・政治家。是善の子。菅公(かんこう)・菅丞相(しようじよう)と称される。宇多・醍醐両天皇に重用され、文章博士・蔵人頭などを歴任、右大臣に至る。この間894年遣唐大使に任命されたが建議して廃止。901年藤原時平の讒訴(ざんそ)で大宰権帥に左遷、翌々年配所で没した。性謹厳にして至誠、漢詩・和歌・書をよくし、没後学問の神天満天神としてまつられた。「類聚国史」を編し、「三代実録」の編纂(へんさん)参与。詩文集「菅家文草」「菅家後集」
◆菅原道真 (すがわらのみちざね)防府歴史用語辞典
9世紀後半の学者・政治家で、宇多天皇[うだてんのう]に重く用いられ、右大臣[うだいじん]という要職にまでつきました。しかし、901年藤原氏をはじめとする勢力の陰謀により大宰府[だざいふ](福岡県)に左遷され、その地で903年に亡くなりました。 北野天満宮や太宰府天満宮、そして防府天満宮で「学問の神様」としてまつられているのが、この菅原道真です。
◆菅原 道眞 http://p.tl/JijF(すがわら の みちざね / みちまさ / どうしん、承和12年6月25日(845年8月1日) - 延喜3年2月25日(903年3月26日))
日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。参議・菅原是善の三男。官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。
忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで昇った。
しかし、左大臣藤原時平に讒訴(ざんそ)され、大宰府へ権帥として左遷され現地で没した。
死後天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる。
現在は学問の神として親しまれる。
◆
◆てんまんぐう 【天満宮】
菅原道真をまつる神社。大阪北区の天満宮、京都の北野天満宮、福岡県の太宰府天満宮などのほか各地にある。学問の神として広く信仰されている。天満社。天満神社。てんまぐう。
◆天満宮 歴史民俗用語辞典
読み方:テンマングウ(tenmanguu)
菅原道真をまつる神社。
別名 天神さん
◆天満宮 歌舞伎・浄瑠璃外題辞典
読み方:テンマングウ(tenmanguu)
初演 文政11.1(大坂・中村歌女座)
◆天満宮(てんまぐう)http://p.tl/GBqW 菅原道真を祭神とする神社である。
天満宮は「天神」(てんじん)、「天神さま」「天神さん」とも呼ばれる。社名は、天満神社(てんまんじんじゃ)、祭神の生前の名前から菅原神社(すがわらじんじゃ)、天神を祀ることから天神社(てんじんしゃ)などとなっていることもあり、また、鎮座地の地名を冠していることもある。ただし、「天神社」については、天津神を祀る神社という意味のものもあり、これは菅原道真とは関係がない。
政治的不遇を被った道真の怒りを静めるために神格化し祀られるようになった御霊信仰の代表的事例である。明治から昭和にかけての神道国家管理時代は、「宮」号は祭神が基本的には皇族であり、かつ勅許が必要であったため、例えば太宰府天満宮が太宰府神社と改称させられたように、「天満宮」と称していた神社も「神社」・「天神社」・「天満神社」などと改称させられていた。
道真を「天神」として祀る信仰を天神信仰という。
◆由来など
道真が亡くなった後、平安京で雷などの天変が相次ぎ、清涼殿への落雷で大納言の藤原清貫が亡くなったことから、道真は雷の神である天神(火雷天神)と同一視されるようになった。「天満」の名は、道真が死後に送られた神号の「天満(そらみつ)大自在天神」から来たといわれ、「道真の怨霊が雷神となり、それが天に満ちた」ことがその由来という。
道真が優れた学者であったことから天神は「学問の神様」ともされ、多くの受験生が合格祈願に詣でる。参拝して筆を買うと受験に利益があるともいう。道真が梅を愛し、庭の梅の木に
「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」
と和歌を詠み、その梅が大宰府に移動したという飛梅伝説ができたことから、梅を象徴として神紋に梅鉢紋などが多く使用されている。また道真と牛にまつわる様々な伝承から、天満宮では牛を神使としており、境内に臥牛像など撫牛が置かれている。
各地の天満宮のうち、特に道真と関係が深いという北野・太宰府の二つに防府あるいは大阪などを入れた三つの天満宮が日本三大天神と呼ばれる。北野天満宮は道真が好んだという右近の馬場に朝廷が道真の怨霊を鎮めるために造営され、太宰府天満宮は道真の墓所・廟に造営された。この両社が信仰の中心的役割を果たしている。
さらに、京都から九州(太宰府)まで道真を祀る天満宮の中から、由緒深い25社を選んで順拝するという「菅公聖蹟二十五拝」という風習がある。
◆天神信仰(てんじんしんこう)http://p.tl/dPRp
天神(雷神)に対する信仰のことである。特に菅原道真を「天神様」として畏怖・祈願の対象とする神道の信仰のことをいう。
本来、天神とは国津神に対する天津神のことであり特定の神の名ではなかったが、道真が死後火雷天神と呼ばれ雷神信仰と結びついたことなどを由来とし、道真の神霊に対する信仰もまた天神信仰と称するようになった。
◆天神祭(てんじんまつり、てんじんさい)http://p.tl/geJl
全国の天満宮(天神社)で催される祭り。
祭神の菅原道真の命日にちなんだ縁日で、25日前後に行われる。
一年のうち1月の初天神祭など、ある月に盛大に行われることがある。
各神社で行われる天神祭の中では、大阪天満宮を中心として大阪市で行われる天神祭が有名である。以下より大阪天神祭のことについて記述する。
日本三大祭(他は、京都の祇園祭、東京の神田祭)の一つ。また、生国魂神社の生玉夏祭、住吉大社の住吉祭と共に大阪三大夏祭りの一つ。
期間は6月下旬吉日 - 7月25日の約1ヶ月間に亘り諸行事が行われる。特に、25日の本宮の夜は、大川(旧淀川)に多くの船が行き交う船渡御(ふなとぎょ)が行われ、奉納花火があがる。
大川に映る篝火や提灯灯り、花火などの華麗な姿より火と水の祭典とも呼ばれている。
他に鉾流神事(ほこながししんじ)、陸渡御(りくとぎょ)などの神事が行われる。24日宵宮、25日本宮。
◆初天神 http://p.tl/e1Sz(毎年1月25日に天満宮で行われる、年の初めの祭りが描かれた作品)
『初天神』(はつてんじん)は、古典落語の演目。元々は上方落語の演目の一つである。毎年1月25日に天満宮で行なわれる年の初めの祭りに出かけた、父親と息子の絆を描いている。松富久亭松竹の作と伝わっており、3代目三遊亭圓馬が大正期に上方落語の作品を東京落語に移植した。また、上方落語でもこの演目は演じられ続けている。
正月に好んで披露される作品である。
息子に振り回されて困惑気味の父を、やや冷めた目線でシニカルかつ風刺的に描いている。ダスティン・ホフマン主演の名作映画『クレイマー、クレイマー』(1979年)にも通ずる世界観が秀逸である。
またそれぞれのエピソードごとにオチがあり、どの箇所でもサゲられるようになっていて、時間調整が効く噺という利点もある。このため最後のエピソードまで演じられることはそれほど多くはない
・物語
良く晴れた1月25日、男が天満宮に参拝に出掛けようとした。すると女房は息子も連れていってくれと頼む。男は息子が物を買ってくれとうるさくせがむのが分かっており、乗り気ではなかったのだが折悪しく外から息子が帰ってくる。どうしても付いていきたいと懇願する息子をつっぱねると、ヘソを曲げた息子は隣の親父のうちへ出かけて行く。『面白い話聞きたくな~い?あのね、昨日の夜の、うちのおとっつぁんとおっかさんの、おはなし』そんな事を外で話されては堪らないと、大慌てで息子を連れ戻した男は、渋々息子を初天神に連れていくのだった。
天満宮への道を歩きながら、父は息子に買い物をねだるなと念を押す。しかし息子は「ね、おとっつぁん、今日はおいらあれ買ってくれーこれ買ってくれーっておねだりしないでいい子でしょ」「ああ、いい子だよ」「ねっ。いい子でしょ。ごほうびに何か買っておくれよ!」これではいつもと同じである。様々な果物を買えと催促するが、父は「体に毒だから」と無理な理屈で拒否する。しかし、息子が余りに煩いので口塞ぎの為に、止むを得ず飴玉を買い与える。店先で売り物の飴を散々ねぶり回して吟味する父に飴屋の親父もあきれ顔。飴を与えられて御機嫌の息子は、飴を舐めながら歌を歌う。
二人は天満宮の参拝を終えた。息子は、凧を買ってくれるよう催促する。「あの1番大きいのがいい」「馬鹿だな、ありゃあ店の看板だい」「売り物ですよ。坊ちゃん、買ってくんなきゃあすこの水溜りに飛び込んで着物汚しちまうってお言いなさい」「変な入れ知恵すんねえ!」しぶしぶ凧を出店で買い与え、天満宮の隣に有る空き地に息子を連れて行く。
凧揚げに関しては子供時代腕に覚えがあったと息子に自慢しつつ、父はまず自分がと凧を揚げる。そのうちすっかり夢中になってしまい、凧を揚げさせてくれと脇から催促する息子を「うるせえっ!こんなもなァ、子供がするもんじゃねえんだい!」と一喝して凧を渡そうとしない。無邪気に遊ぶ父の姿を見て呆れた息子は「こんな事なら親父なんか連れてくるんじゃなかった」とぼやくのだった。
日本人に少しの便利と少しの贅沢を与えておけば、重要なことには気づかないとされ、今まで良いように使われてきたのだ。...
これは戦後、アメリカの植民地となった日本の宿命だろう・・・
だが、早くここに氣付き、洗脳教育から脱出するべきだ。
一例としてあげるのであれば、皆さんもよくご存じかと思うが
『ギブミーチョコレート』
『ギブミーキャンディー』
戦後、アメリカ人が日本人に大量のお菓子を与えた事があった。
お菓子の文化はあそこから始まったと言ってもおかしくない。
白砂糖の危険性をいくつかご紹介しているが、その側面から考えてみると、あれは仕組まれていたことが容易に分かる。
白砂糖の弊害は、アドレナリンやノルアドレナリンなど、興奮ホルモン、うつホルモンを過剰に分泌させる効果がある。その結果、キレやすくなったり、うつになりやすくなったりする。
また、もっと欲しくなると言う中毒性も備えているのだ。
これで武士道を培ってきた日本人の思考を破壊する事が出来ると考えたのだ。
それを仕組んだのはマッカーサーである。
他にも、3S政策と言うものがある。
Sports
Screen
Sex
スポーツ、映画、セックス、この3つを与えておけば、日本人は余計な事を考えたりはしない。
という考え方から仕組化されて行った。
日本の大手企業は沢山のスポーツ大会を主催している、日本はハリウッド映画が大好きだ、海外にも日本人専用風俗店があるほど、日本人には需要がある・・・
もっと怖いのは、日本だけではなく、世界的にそれは活用されている。
オリンピックの裏には、重要な機密事項が進んでいると言う話も・・・
今、中国と日本、韓国の関係が問題となっているが、TPPやACTA、秘密保護法、その他重要な話題が明るみになってこない、テレビでは報道されない。これはなんとも怖い事である。国民の知らない所で重要な事は進んでしまっているのだ。
少し周りの当たり前だった物事に意識をしてみよう。
そこから不可解な事が見えてくるかもしれない・・・。
これがばれてしまうと朝日新聞が大ウソつきってことが
ばれちゃうから拡散するなよ!
サンフランシスコ講和条約第十一条の
手 続 き に 基 づ き、関係十一カ国の同意のもと、
「A級戦犯」は昭和三十一年に、
「BC級戦犯」は昭和三十三年までに赦免され釈放された
さらに
1952年
戰犯在所者の釈放等に関する決議
これによって全ての戦争犯罪人とされた人たちは
「公務死」と扱われることとなった
これは日本政府及びサンフランシスコ講和条約に則った手続き
この決議に真っ向から反対し、
今にいたるまで「戦犯」と呼び続けているのが
“朝日新聞” です
この事実は絶対に拡散するなよ!
朝日新聞が大ウソつきだってばれちゃうからな!
絶対に拡散するなよ!
●三十日●30日●ミソカ●晦日
◆みそか 【晦日/三十日】
毎月の最後の日。つごもり。
» (成句)晦日に月が出る
◆名字 読み方
三十日 みとうか
◆みそか 【密か】
(形動ナリ)
人に知られないようにこっそりとするさま。ひそか。
「難波に―にもて出でぬ/竹取」
〔漢文訓読文に用いられる「ひそか」に対して、主に和文で用いられた〕
◆晦日(かいじつ、つごもり、みそか)http://p.tl/Y4ug
太陰太陽暦の暦法である中国暦、和暦の毎月の最終日のことである。具体的には、小の月では29日、大の月では30日となる。翌月の朔日の前日となる。
月相を表す弦・望・晦・朔に由来するもので、「朔」が月が現れることを意味するのに対し、「晦」は月が隠れることを意味する。
・つごもり、みそか
晦日にあてられる訓のうち、「つごもり」は「月隠り(つきごもり)」が転じたもので、本来は月相の「晦」の意味である。
「みそか」は本来は「三十日」の古い表現(ふつか、みっか、…と続く先にある言葉)だが、実際の日付にかかわらず月の最終日を指す。「みそか」が29日を指す月には30日は存在しないので、混乱が起こることはない。
・大晦日
一年で最後の晦日、つまり最後の日を「大晦日(おおみそか、おおつごもり)」という。これは通常は十二月晦日だが、閏年でしかも閏月が閏十二月のときは、閏十二月晦日である。
◆大晦日(おおみそか)http://p.tl/yjqY
1年の最後の日。天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日、または12月29日である。現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日。翌日は新年(1月1日)である。大つごもりともいう。日本では、年神を迎えることにちなむ行事が行われる。
・由来
・名称
旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といった。晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月(または閏12月)の晦日を大晦日といった。元々“みそ”は“三十”であり、“みそか”は30日の意味だった。ただし、月の大小が年によって変動するので、実際には29日のこともあった。後の新暦の12月31日を指すようになった。
大晦日を大つごもりともいった[1]。「つごもり」は、晦日の別名であり、「月隠り(つきごもり)」が転じたものである。
英語では「New Year's Eve」と呼ぶ。また西ヨーロッパを中心にシルウェステル1世 (ローマ教皇)が由来の「ジルベスター(Silvester)」とも呼ばれる。
・文化
日本における大晦日という慣習は、日本文化に古くからある「歳神様」(としがみさま)、または「歳徳様」(としとくさま)への信仰に基づく儀礼から生じており、これらは歳徳神などとも呼ばれるその年一年間を司る神様である。年の初めから来られるため、「正月様」(しょうがつさま)とも呼ばれ、各年によって来られる方向が異なり、その方角は「恵方」と呼ばれる。この神様は神社のような宗教施設ではなく各家々に訪れると昔から信じられていたため、神様をお迎えし食事を共にしたりするために大晦日から「年籠り」(としごもり)をして(元旦に恵方にある近所の神社へ参拝する恵方詣りをすることもあるが)元旦も家で過ごすことが一般的であった。後に歳神様が家に来られるという観念がほとんど無くなり、一般庶民が正月三が日などに神様に願いを伝えるためにこちらから神社へ参賀する「初詣」を行うようになっているが、そのきっかけは、明治20年代に官公庁から始まった元旦に御真影を拝む「新年拝賀式」と、1891年(明治24年)の「小学校祝日大祭日儀式規定」により元旦に小学校へ登校する「元旦節」などを経て、関西の鉄道会社が正月三が日に(恵方とは無関係な方角の)神社へ初詣を行うというレジャー的な要素を含んだ行事を沿線住民に宣伝しこれが全国にまで広まったことで、年籠りという習慣は次第に失われたとされる。
日本の平安時代に行われていた大晦日の宮廷儀礼の1つに「鬼やらい」とも呼ばれる「追儺」(ついな)がある。年の変わり目という最大の節分において、「鬼」で表現される良くない何かを追い払うために方相氏(ほうそうし)と呼ばれる恐ろしい扮装・いでたちの導士によって執り行われる古い行事であるが、これが後の節分行事に変化したとされる。恐ろしい姿の演者としては、日本の郷土文化として大晦日や旧正月などに「なまはげ」などが行われている。
・大晦日の行事
大晦日には、様々な年越しの行事が行われる。年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言う。かつては、除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になるとか、皺が寄るとかいった俗信があった[1]。また、
大晦日の伝統的な風習には以下のようなものがある。
・年越し蕎麦(地方によっては他の食事)
・除夜の鐘(108つの煩悩を祓う)
・二年参り(初詣)
・雑煮(古くは、大晦日の夜から一日が始まるため既に新年であり、正月の食事をとる家庭もある)
・お年取り(長野県などで行われるごちそうなどを食べる行事)
神社仏閣や各地方では伝統的な行事が行われ、その他にも年越しを祝うイベントが行われる。また、そういった行事やイベント、初日の出など元旦のイベントの為に移動する人が多いため、電車などの交通機関が日常は営業時間外となっている深夜に営業する事もある
◆大晦日を題材とした作品
・古典落語
・掛取萬歳
・芝浜
・小説
・一杯のかけそば
◆掛取万歳(かけとりまんざい)http://p.tl/O7Ij
落語の演目の一つ。上方落語では天下一浮かれの掛け取り(てんかいちうかれのかけとり)。
現在は東西とも、省略形の掛け取り(かけとり)という題で演じられることが多い。
主人公のもとに4人の人物が登場する構成のうち、ひとり目が登場する場面だけ演じるものを狂歌家主(きょうかいえぬし、きょうかやぬし)、ふたり目の人物までを借金取り撃退法(しゃっきんとりげきたいほう)の題で演じることがある。
◆『芝浜』(芝濱、しばはま)http://p.tl/NA01
古典落語の演目の一つ。三遊亭圓朝の作とされるが不確か。
3代目桂三木助の改作が有名。三木助による名演以降、夫婦の愛情を暖かく描いた屈指の人情噺として知られるようになった。
◆『一杯のかけそば』(いっぱいのかけそば)http://p.tl/QZmP
栗良平による日本の短編小説、および同作を原作とした映画作品。
小説は「涙なしでは聞けない」話として、一時は日本中で話題となり、社会現象にまでなった。
・ブーム
発端は1988年の大晦日にFM東京の「ゆく年くる年」の中で朗読されたことである。
翌1989年1月には産経新聞や共同通信社が一杯のかけそばを取り上げ、2月には衆議院予算委員会審議において公明党の大久保直彦が竹下登首相に対する質疑で当時話題となっていた本作のほぼ全文を朗読・紹介して、リクルート問題に関する質問をしたことからブームに拍車がかかった。
その後、5月にブームはピークを迎えた。特に短編小説として発表された本作が「実話であるか、創作であるか」という点が大きく取り上げられ、次第に作者の実生活など「作品外の事情や実話」にスポットがあたるようになったことから、「出来すぎた創作話と、作者の実体」というようなパッケージ化がされてワイドショーなどを賑わせた。
中でもフジテレビ「タイム3」は中尾彬、武田鉄矢、森田健作などの有名人を迎え、連日「一杯のかけそば」を朗読するまでに至った。
ブームの最中、5月19日放送のフジテレビ「笑っていいとも」にて、司会のタモリが一杯のかけそばを批判した。
タモリは「その当時、150円あったらインスタントのそばが3個買えたはず」「涙のファシズム」と作品を批判した。
栗良平の逮捕やこの発言などを機に翌6月にはブームが終焉。
・後援会
作者が『一杯のかけそば』を口演して日本各地を行脚したため、物語に感動した有志達による「一杯のかけそばを読む会」、「栗っ子の会」が結成され、これが日本中へ作品を広めるきっかけとなった。
・あらすじ
1972年(昭和47年)の大晦日の晩、札幌の時計台横丁(架空の地名)にある「北海亭」という蕎麦屋に子供を2人連れた貧相な女性が現れる。閉店間際だと店主が母子に告げるが、どうしても蕎麦が食べたいと母親が言い、店主は仕方なく母子を店内に入れる。店内に入ると母親が「かけそば(つゆが入った器に茹でた麺を入れただけの、種を入れていない蕎麦)を1杯頂きたい(3人で1杯食べる)」と言ったが、主人は母子を思い、内緒で1.5人前の蕎麦を茹でた。そして母子は出された1杯(1杯半)のかけそばをおいしそうに分け合って食べた。この母子は事故で父親を亡くし、大晦日の日に父親の好きだった「北海亭」のかけそばを食べに来ることが年に一回だけの贅沢だったのだ。翌年の大晦日も1杯、翌々年の大晦日は2杯、母子はかけそばを頼みにきた。「北海亭」の主人夫婦はいつしか、毎年大晦日にかけそばを注文する母子が来るのが楽しみになった。しかし、ある年から母子は来なくなってしまった。それでも主人夫婦は母子を待ち続け、そして十数年後のある日、母とすっかり大きくなった息子2人が再び「北海亭」に現れる。子供達は就職してすっかり立派な大人となり、母子3人でかけそばを3杯頼んだ。
◆口上【コウジョウ】あいさつ http://p.tl/rkUk
口上【コウジョウ】あいさつ師走(しわす)である。 師が走るから師走(しわす)としたと言われている。 晦日(みそか)は月の終わり。 最終日を大晦日という。 昔 今の時期になると焼き芋売りが来た。 「石焼き~いも いも」 なんて懐かしい。
◆● し わ す http://p.tl/vnEZ
◆●師走(しわす)
●しわす【《師走》】
〔「しはす」とも〕陰暦一二月の異名。極月(ごくげつ)。臘月(ろうげつ)。[季]冬。
●12月:師走(しわす) ご贈答マナー
師僧も走る多忙な月との意。
誰もが年の瀬をひかえて何かと気忙しく慌ただしくなる時期で、どっしり構えて読経をする師僧までも走り回らなければと思わせる程の多忙な月であるとされています。
●師走 隠語大辞典
読み方:しわす
陰暦の十二月のことをいふ。歳の暮れで忙しく師匠までが走り廻る月であるから。万葉集に「師走にはあわ雪ふると知らぬかも梅の花咲くつつめらずして」とある。
●しわす(歴史的仮名遣い:しはす)【師走、十二月】
(古語・雅語)十二月
・語源
年末で法師すら走りまわる月とするのは附会。語源は未詳、「しはつ」で「はつ(=果てる)」に関連か。
・類義語
極月
●ふかい ―くわい 【付会/附会】
(名)スル
(1)付け加えること。つなぎあわせること。
(2)関係のない事柄を理屈をつけて結びつけること。無理にこじつけること。
「牽強(けんきよう)―」「自家の感情をもてこれに―する/即興詩人(鴎外)」
●けんきょう ―きやう 0 【▼牽強】
(名)スル
道理に合わないことを無理にこじつけること。こじつけ。
「歴史上より論ずれば少しく―なりと雖も/希臘思潮を論ず(敏)」「彼の源語をさへ―して勧懲主意なるものなりなど/小説神髄(逍遥)」
●そっきょう-しじん【即興詩人】
(1)昔、西欧の王侯の宴会などで、その雰囲気などに応じて即興的に詩を作り歌った詩人。
(2)書名(別項参照)。
★★★★★
・そっきょうしじん【即興詩人】
小説。アンデルセン作。森鴎外訳。詩人と薄幸な歌姫との悲恋を南欧を舞台に描く。翻訳は1892年から1901年にかけて「しからみ草紙」「めさまし草」に連載され、浪漫性豊かな訳として、次代の作家に影響を与えた。
●即興詩人
作者森鴎外
収載図書 森鴎外集
出版社 岩波書店
刊行年月 2004.7
シリーズ名 新日本古典文学大系 明治編
★★★★★
・即興詩人
作者 ハンス・クリスチャン・アンデルセン
収載図書 JUNICHI新絵物語集
出版社 国書刊行会
刊行年月 2007.8
●『即興詩人』(そっきょうしじん、丁: Improvisatoren)http://p.tl/eGUt
デンマークの童話作家として知られるハンス・クリスチャン・アンデルセンの出世作となった最初の長編小説で、イタリア各地を舞台としたロマンチックな恋愛小説である。原書は1835年刊行。
●12月(じゅうにがつ)(師走から転送) http://p.tl/27tv
グレゴリオ暦で年の第12の月(最後の月)に当たり、31日ある。
日本では、旧暦12月を師走(しわす)または極月(ごくげつ、ごくづき)と呼び、現在では師走は、新暦12月の別名としても用いれ、その由来は僧侶(師は、僧侶の意)が仏事で走り回る忙しさ(平安後期編『色葉字類抄』)からという平安期からの説がある。また、言語学的な推測として「年果てる」や「し果つ」等から「しわす」に変化したなどという説もある。
英語での月名、December(ディセンバー)は、「10番目の月」の意味で、ラテン語で「第10の」という意味の「decem」の語に由来している。 実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算で(そのため年末の2月は日数が少ない)、3月から数えて10番目という意味である。
グレゴリオ暦の12月1日はその年の9月1日と同じ曜日になる(→365日)。
明治時代に日本が太陰暦から太陽暦に変更した際に、政府が年末の給料を削減するために12月の日数を2日とした(明治6年12月3日を明治7年1月1日とした)。
・異名
おうとう(黄冬)、おとづき(弟月)、おやこづき(親子月)、かぎりのつき(限月)、くれこづき(暮来月)、けんちゅうげつ(建丑月)、ごくげつ(極月)、しわす(師走)、はるまちつき(春待月)、ばんとう(晩冬)、ひょうげつ(氷月)、ぼさい(暮歳)、ろうげつ(臘月)
●12月の年中行事
12月13日 - 正月事始め
12月23日 - 天皇誕生日(日本)
12月24日 - クリスマス・イヴ(各国、主にキリスト教圏)
12月25日 - クリスマス(各国)
12月25日 - 終い天神
12月25日 - スケートの日
12月31日 - 大晦日(日本)
●ごくげつ 【極月】
〔年の極(きわ)まる月の意から〕十二月の異名。しわす。ごくづき。[季]冬。
★★★★★
・ごくづき 【極月】
⇒ごくげつ(極月)
●ろうげつ【臘月】
陰暦一二月の異名。
●
●シワス【Sivas】 世界大百科事典
トルコ中部,アナトリア北東部にある都市。同名県の県都。人口24万(1994)。歴史は古くその起源は紀元前のヒッタイト時代にさかのぼり,ギリシア語ではセバステイアSebasteiaと呼ばれた。カイセリやエルズルムを結ぶ鉄道の要衝で,アンカラとの間に空路の便もある。農産物の集散地で,同時にセメント,タイル,精粉,じゅうたんの生産も行われる。ケマル・アタチュルクが1919年9月にトルコの独立のために祖国解放運動を呼びかけた会議を開いた場所として有名である。
●シワス 百科事典マイペディアの解説.
トルコ北部,クズル・ウルマク川河岸にある都市。標高1270mにあり,気候は健康的。綿布や毛織物を産する。交通の要地で各地と鉄道で連絡。13世紀,ルーム・セルジューク朝により建設された学校は小アジアのイスラム芸術の面影をよく残している。
※本文は出典元の用語解説の一部を掲載しています。
●スィヴァス(Sivas)はトルコ東部の都市。スィヴァス県の県都。人口は約251,776人(2000年)。標高1,275mで、中部アナトリアでもっとも高地にある。
ローマ帝国時代から、交易の中継地として重要な都市であった。古くはセバステイア(Sebasteia)と呼ばれた。1919年9月4日に、ムスタファ・ケマル・アタテュルクが祖国解放を目指して抵抗運動を呼びかけた会議を開いた場所として知られる。
12世紀に建てられたウル・ジャミイ(大モスク)が市内に残る。
●海軍善玉史観
『真相はかうだ』等で流布された海軍善玉史観も紹介して下さい。
リクエストで調べましたがあまり無いようなのでこれで勘弁して下さい。
◆山本五十六の過大評価と海軍善玉史観 山本五十六の過大評価がむごすぎます http://p.tl/N5Ms
◆陸軍悪玉論 - Wikipedia http://p.tl/zsOv
大日本帝国陸軍に第二次世界大戦にかけての日本の軍国主義化、日中戦争の拡大、国際政治における孤立、およびアメリカ・イギリスに対する宣戦と敗戦の責任があるという主張。
これに関連して大日本帝国海軍が歯止めとなり、対米英開戦 についても消極的であったとする見方の海軍善玉論も主張される。 ... 史の上で定着した 。それはかならずしも正確ではない」と陸軍悪玉・海軍善玉史観の批判を行っている。
◆「海軍善玉論こそ自虐史観、東京裁判史観に他ならない」http://p.tl/Ne3f
『新・日本国憲法草案——“国家”日本の新生』『近衛文麿とルーズヴェルト——大東亜戦争の真実』『正統の哲学 異端の思想——「人権」「平等」「民主」の禍毒』『大東亜戦争と「開戦責任」——近衛文麿と山本五十六』『正統の憲法 バークの哲学』『これがジェンダー・フリーの正体だ』『皇統断絶——女性天皇は、皇室の終焉』『福田和也と“魔の思想”——日本呪詛(ポスト・モダン)のテロル文藝』など通して、同氏の東大工学部宇宙工学の理工系頭脳とスタンフォード大学政治学科大学院の国際センスを駆使し明快に戦後の偽善や欺瞞を暴いていく姿勢に好感を持っている者の一人である。「狂気」に近い過激な言葉に、それだけで赤新聞を読むような嫌悪感を抱き誤解される向きもあるかとは思うが、これこそが中川氏の偽りなき怒りと情熱での表現ではないかと僕は思っている。
●「山川草木悉皆成仏」
◆山川草木
読み方:さんせんそうぼく
自然における代表的存在として山、川、草木を挙げた言い方で、森羅万象を表す語。「山川草木悉皆成仏」の語において主に用いられる。「山川草木悉皆成仏」はまた「草木国土悉皆成仏」とも表現される。なお、乃木希典は「山川草木転た荒涼」と詠んだ。
◆しっかい-じょうぶつ 【悉皆成仏】
〔「涅槃経」の言葉「草木国土悉皆成仏」の略〕万物すべて仏になるということ。
◆動植綵絵 http://p.tl/fBtU
『動植綵絵』(どうしょく さいえ)は、近世日本の画家・伊藤若冲の代表作の一つ。江戸時代中期にあたる宝暦7年頃(1757年)から明和3年(1766年)頃にかけての時期に制作された、30幅からなる日本画であり、動植物を描いた彩色画(cf.綵絵)。
...で『動植綵絵』と記していることに由来する。若冲は「山川草木悉皆仏性」の思想を、[[法華経|観音経]]にある「三十三[[
◆大蓮寺(だいれんじ)http://p.tl/8eiG
愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は青岸山。本尊は十一面観音。伊予十三仏霊場第一番札所(不動明王)。境外仏堂として、四国八十八箇所番外札所の小村大師堂(通称・札始大師堂)がある。
江戸時代より東方村、中野村、小村の総祈祷所となっていた。明治時代には東方町の中心部にあったため町役場となっていた時期もあった。
明治から昭和初期の俳人・河東碧梧桐が滞在したことがある。山門脇に碧梧桐の「山川草木悉有仏性(さんせんそうもくことごとくぶっしょうもあり)」の碑が建っている。
◆乃木 希典 http://p.tl/11qr(のぎ まれすけ、嘉永2年11月11日(1849年12月25日) - 大正元年(1912年)9月13日)
日本の武士(長府藩士)、軍人、教育者。
階級は陸軍大将。栄典は贈正二位・勲一等・功一級・伯爵。第10代学習院院長。
家紋は「市松四つ目結い」。幼名は無人(なきと)で、その後、源三と名を改め、頼時とも称した。
さらに後、文蔵、次いで希典と名を改めた。また、出雲源氏佐々木氏の子孫と称したことから源希典との署名もよく用いた。
号としては、静堂、秀顕、石樵及び石林子を用いた[1]。「乃木大将」または「乃木将軍」などの呼称で呼ばれることも多い。
'''山川草木轉荒涼''' (山川草木{{ルビ|転|うた}}た荒涼)
◆自然詠(しぜんえい)http://p.tl/TGNC
短歌用語である(俳句についても用いられる)。
短歌を詠むとき、その対象となる事物としていわゆる山川草木、花鳥風月等の自然を詠みこんだ歌のことをいう。短歌の対象を分類する概念で、人の生活する場である社会と社会に対する認識等を詠んだいわゆる社会詠と対照される分野であるとされる。
◆社会詠(しゃかいえい)http://p.tl/x2A3 短歌や俳句の種別の一つである。
人の生活する場である社会と社会に対する認識等を主題として詠んだ短歌のことをいう。短歌の対象を分類する概念で、山川草木、花鳥風月等の自然を詠みこんだいわゆる自然詠と対照される分野であるとされる。
◆新川 哲雄(しんかわ てつを、1946年 - )http://p.tl/W4dl
日本の哲学者、日本思想史学者、日本仏教研究者。東京都世田谷区出身。学習院大学文学部哲学科教授。
主な研究対象は平安時代の天台宗・天台密教思想、特に安然の成仏論や、証真の研究、および神祇信仰である。さらに、芸道、特に世阿弥の研究でも知られている。
学生時代の指導教授は、筧泰彦である。
主著『安然の非情成仏義研究』のあとがきによれば、1980年に、謡曲の「草木国土悉皆成仏」の句へ興味を持ち、そこから仏教教理における、非情成仏義の研究へと進んだという。
所属学会は、日本思想史学会、日本印度学仏教学会、日本倫理学会、日本宗教学会、学習院大学哲学会など
◆三一権実諍論(さんいちごんじつ の そうろん)http://p.tl/yjHX
平安時代初期の弘仁年(817年)前後から同12年(821年)頃にかけて行われた、法相宗の僧侶・徳一(生没年不明)と日本天台宗の祖・最澄(767年 - 822年)との間で行われた仏教宗論である。「一三権実論争」「三乗一乗権実諍論」「法華権実論争」などとも。
天台宗の根本経典である『[[法華経]]』では、一切衆生の悉皆成仏(どのような人も最終的には仏果(悟り)を得られる)
◆『仏陀再誕』(ぶっだ さいたん )http://p.tl/NEbS
*第5章 一切衆生悉皆成仏?(いっさい しゅじょう しっかい じょうぶつ) ...とは何かをめぐり、「一切衆生悉有仏性」と「一切衆生悉皆成仏」の間違いに悩む転生の仏弟子たち。
◆梅原 猛(うめはら たけし、1925年3月20日 - )http://p.tl/89TT
日本の哲学者。ものつくり大学総長(初代)、京都市立芸術大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。東日本大震災復興構想会議特別顧問(名誉議長)。碧南市哲学たいけん村無我苑名誉村長。
立命館大学文学部教授、京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター所長(初代)、社団法人日本ペンクラブ会長(第13代)などを歴任した。
「笑い」の研究を始めたことについて梅原は、フリードリヒ・ニーチェやマルティン・ハイデッガーの実存主義哲学から出発したが、現実の生活に苦しくなると実存を頼ることはできなくなり、実存の論理を超えるために自分の心の暗さを分析して「闇のパトス」を書き、ニヒリズムを超えて人生を肯定するために「笑い」の哲学を目指したのだと言う。寄席に通い、渋谷天外、藤山寛美、大村崑などを研究の対象として論文を書いた
(西洋哲学)への問題提起 人類哲学 草木国土悉皆成仏 植物の意志 梅原日本学の提唱
●万年青七五三の伝・・・
◆柳澤宗甫
万年青七五三の伝・・・
伝書の生け方・・七枚・五枚・三枚を一つの株にいけます。
現在、過去、未来の繁栄を祈る生け方となっています。
黄色の花器にいけると、又、違う味わいがありますね。
万年青は徳川家康が江戸城に入る時、家臣が献上したと言われていまして、私どもの地方では、引越しの時、万年青をまず持ってまいります。...
余談ですが・・文化文政の時代には栽培が利殖の対象となり、一芽百両というとんでもない値がついたとも言われています。
明治10年頃、京都を中心に大ブームとなり、一鉢千円(現代の一億円)相当の値がついたものもあったそうです。
色んな事を考えながら。純粋に子孫繁栄を願うお正月花として・・
皆様もいいお年をお迎え下さいますように・・♫ ♪
◆おもと 【〈万年青〉】
ユリ科の常緑多年草。葉は太い根茎から出て、広披針形で質が厚く、光沢がある。
夏、葉間から短い花茎を出し、緑黄色の花を穂状につけ、球形の赤または黄色の実を結ぶ。
園芸品種が多い。
漢方で根茎を強心剤・利尿薬とする。
〔「万年青の実」は [季]秋〕
--------------------------------------------------------------------------------
・まんねん-せい 【万年青】
オモトの漢名。
◆万年青(おもと)http://p.tl/o3YI
オモトの古典園芸植物としての名である。非常に豊富な葉の形や模様を持ち、古典園芸植物の葉芸では一つの標準である。
◆オモト(万年青、Rohdea japonica) http://p.tl/oV87
中国から日本の暖かい山地に自生するスズラン亜科の常緑多年草[1]。日本では関東から沖縄にかけての山地、特に西日本に多く自生状態で生育し、観葉植物としても鉢植えで栽培される。
◆万年青 植物名辞典
読み方:オモト(omoto)
ユリ科の常緑多年草、園芸植物、薬用植物
学名 Rohdea japonica
--------------------------------------------------------------------------------
・於毛止
読み方:オモト(omoto)
ユリ科の常緑多年草、園芸植物、薬用植物
学名 Rohdea japonica
--------------------------------------------------------------------------------
・烏木毒
読み方:オモト(omoto)
ユリ科の常緑多年草、園芸植物、薬用植物
学名 Rohdea japonica
--------------------------------------------------------------------------------
・藜蘆
読み方:オモト(omoto)
ユリ科の常緑多年草、園芸植物、薬用植物
学名 Rohdea japonica
◆
◆しちごさん 【七五三】
(1)祝儀に使う数。一・三・五・七・九をめでたい数とし、その中をとったもの。
(2)「七五三の膳」の略。本膳七菜、二の膳五菜、三の膳三菜の宴。
(3)注連縄(しめなわ)の別名。
(4)男三歳と五歳、女三歳と七歳のときに子供の成長を祝う行事。一一月一五日にその年の子に晴れ着を着せ、神社・氏神などに詣(もう)でる。七五三の祝い。[季]冬。《―妻も大人となりにけり/景山筍吉》
◆しちごさん 【七五三】世界宗教用語大事典
1.日本で、祝儀に用いる数で、一・三・五・七・九の奇数をめでたい数とし、その中から三つを取ったもの。
2.男子は三歳と五歳、女子は三歳と七歳とに当る年の一一月一五日に氏神に参詣する行事。一一月一五日が選ばれたのは、霜月の祭の日で、家々の生業と関係深い神々を祭る日だから。(男子の五歳は袴着の祝い、女子の七歳は帯結びの祝いという)
3.七五三と書いてシメとも読ませ、注連繩を七五三繩とも書く。→ 注連繩
◆七五三(しちごさん) 神道用語
男は数え年の3歳と5歳、女は3歳と7歳の11月15日に、着飾って神社へ参詣する習俗。
◆七五三 ご贈答マナー
・贈答慣習
元々は宮中や公家・武家の行事で行われていた儀式が一般化したもので、数え年の三歳時(男児・女児とも)の儀式には「髪置きの祝い」、男児の五歳時の儀式には「袴着の祝い」、女児の七歳時の儀式には「帯解の祝い」、九歳時(男児・女児とも)の儀式には「帯直しの祝い」が行われていた名残りで、今では九歳時の儀式は行なわれていません。
現在では満年齢にて行われ、11月15日に出生後の無事を感謝し、今後の成長を祈願するために土地の氏神(産土神)様に詣でて祝詞(のりと)やお祓いを受けます。
・お祝いを贈る時期
11月初めより当日までに贈ります。
お祝い返しの時期
内輪の祝宴に招く人は当日の会食で相当、招かない人へは一週間以内に「内祝」を贈ります。
・ひとくちMEMO
男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳だが地方によって異なる。本来は数え年だが現在は満年齢で行なうのが一般的。
・ご贈答のマナー
贈答様式 贈り元 献辞(表書き) 慶弔用品
祝い品を贈る 身内
身内以外 七五三御祝
・御祝
御髪置御祝(3歳)
御袴着御祝(男児5歳)
御帯解御祝(女児7歳)
【のし紙】花結び祝
祝い金を贈る 身内
身内以外 【のし袋】
花結び祝
【金封】
赤白花結び
赤白あわび結び
神社への謝礼 子供の親 初穂料
玉串料
祝い返し 子供の親 内祝
七五三内祝 【のし紙】花結び祝
・七五三について
中国の古い学説である陰陽説(おんみょうせつ)の「三・五・七などの奇数は目出度い数字」とされるということからきており、11月15日に神社に詣でてお祓いを受けるが、15日は三と五と七の合計が15であることから、また11月に行なうのは定めた時が旧暦の15日の内で一番良い月だったことに由来する。
七五三祝いの贈答マナーについては「冠の七五三」をご参照。
◆姓 読み方
七五三 しめ
七五三 しめかけ
七五三 なごや
◆七五三(しちごさん)http://p.tl/QDTF
7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事。天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力である・
●GHQ・WGIP戦略
◆『本当の日本の歴史』 東京大空襲の証拠写真 東京大空襲の証拠写真を守った 「石川光陽」http://p.tl/LWhl
敗戦後、GHQによる占領が始まり、石川さんが唯一空襲の状況を撮影していた事実を突き止めました。GHQは、アメリカの戦争犯罪を隠ぺいする為、石川さんに空襲被害状況を撮影したネガを提出するよう命令してきました。
◆『●GHQ 連合国軍最高司令官総司令部』 http://amba.to/1geeKmm
◆●大日本帝国の発禁図書の歴史●GHQ焚書 http://p.tl/nRFl
◆【八紘一宇】 http://p.tl/NYau
まだ「八紘一宇」と言う言葉は消されたままです。まだGHQの呪縛が解けていないのです。こうして日本の伝統的なよいものはどんどん失われてきており、日本人の心は劣化していっているのです。
◆●桜井よしこ 「WGIPの呪縛を解く」から http://p.tl/2Vqz
◆●GHQ焚書図書開封 戦後日本人から取り上げた書物 http://p.tl/CTGb
日本は戦争責任は考えていなかった。
日本人を腑抜けにして行かないと行けないとGHQは思っていた。
◆連合国軍最高司令官総司令部 - Wikipedia http://p.tl/YbaS
連合国最高司令官の下に属する組織は、英語表記によればGeneral Headquarters, the Supreme Commander for the Allied Powers (GHQ/SCAP)で ある。
◆GHQのまとめ検索結果(6件)-NAVERまとめ http://p.tl/042J
◆GHQの占領政策 http://p.tl/WMYH
1945年(昭和20年)8月15日、日本はポツダム宣言を受諾し無条件降伏しました。 無条件降伏と言いましても武装解除を行ったと言うだけで、講和条約が締結された訳ではありませんので厳密に言えば終戦ではなく停戦です。
◆ジーエッチキュー【GHQ】 世界大百科事典
General Headquartersの略で,総司令部の意味。第2次大戦後の日本で連合国最高司令官(Supreme Commander for the Allied Powers,略称SCAP(スキヤツプ))の総司令部をさして用いられた。1945年8月14日,日本がポツダム宣言を受諾して降伏を申し入れたのに対し,降伏の受理ならびにその実施のため,アメリカのマッカーサー元帥が連合国最高司令官に任命された。
◆ジー‐エッチ‐キュー 【GHQ】 デジタル大辞泉
《 General Headquarters 》総司令部。特に、第二次大戦後、連合国軍が日本占領中に設置した総司令部。マッカーサーを最高司令官とし、占領政策を日本政府に施行させた。昭和27年(1952)講和条約発効により廃止。連合国軍最高司令官総司令部。
◆GHQ草案 1946年2月13日 | 日本国憲法の誕生 - 国立国会図書館 http://p.tl/jXJC
第3章 GHQ草案と日本政府の対応. 3-15 GHQ草案 1946年2月13日. 民政局内で書き上げられた憲法草案は、2月10日夜、マッカーサーのもとに提出された。マッカーサーは、局内で対立のあった、基本的人権を制限又は廃棄する憲法改正を禁止 ...
◆ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム http://p.tl/52Ga(War Guilt Information Program、略称WGIP、ウォー・ギルト・プログラムあるいはウォー・ギルト・インフォメーションとも)
太平洋戦争(大東亜戦争)終結後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP、以下GHQと略記)による日本占領管理政策の一環として行われたとされる、戦争についての罪悪感を日本人の心に植えつけるための宣伝計画。
文芸評論家の江藤淳が『閉された言語空間』(1989年)において、この政策の名称がGHQの内部文書に基づくものであると主張し、江藤の支持者らが肯定的にこの名称を使用している。
しかし、この内部文書そのものは江藤らによって公開されておらず、実在するかどうか明確ではない。
◆「WGIP」という洗脳工作によって、戦争犯罪人として罪の心を日本人に刻み込み続けてきた http://p.tl/sYc1
◆「南京大虐殺」はWGIPのメインテーマです http://p.tl/ip9a
ここに、CI&E(民間情報教育局)からG-2(CIS・Civil Intelligence Section・参謀第二部民間諜報局)に宛てて発せられた、一通の文書がある。文書の表題は、「ウォー・ギルト・インフォーメーション・プログラム」、日付は昭和二十三年(一九四八)二月六日、同年二月十一日から市谷法廷で開始されたキーナン主席検事の最終論告に先立つこと僅かに五日である。この文書は、冒頭でこう述べている。
◆いまだに日本人の心に寄生するGHQの洗脳工作WGIP - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=-D0azlSZo8k
◆・WGIPとは? http://p.tl/XC78
日本人に「大東亜戦争は人類に対する犯罪行為であった」という罪悪感を植え付け、日本古来の精神文化を奪う犯罪的プログラムであった。