縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

赤ちゃん /浜 文子 作

2013年12月09日 21時12分28秒 | 色んな情報
赤ちゃん /浜 文子 作

あわて者でもいい
泣き虫でもいい
手先が 不器用でも...
音痴でも かまわない

もちろん
人が振り向くほどの
美人である必要もない
とりたてて特技がなくても
高尚な趣味も
噂に上がるほどの博識も不要

おまけに
学歴
職歴
賞罰
一切不問
そのままのあなたがいい
そのままのあなたが好き
赤ちゃんは そう言いたくて
あなたに両手を伸ばしてくる

【三島由紀夫「奔馬」より】

2013年12月09日 20時48分30秒 | 色んな情報
【三島由紀夫「奔馬」より】
     大日本皇國
忠義とは、私には、自分の手が火傷をするほど熱い飯を握つて、ただ陛下に差し上げたい一心で 握り飯を作つて、御前に捧げることだと思ひます。

その結果、もし陛下が御空腹でなく、すげなくお返しになつたり、あるひは、『こんな不味いものを喰へるか』と仰言つて、こちらの顔へ握り飯をぶつけられるやうなことがあつた場合も、顔に飯粒をつけたまま 退下して、ありがたくただちに腹を切らねばなりません。 ...


又もし、陛下が御空腹であつて、よろこんでその握り飯を召し上つても、直ちに退つて、 ありがたく腹を切らねばなりません。

何故なら、草莽の手を以て直に握つた飯を、大御食として奉つた罪は万死に値ひするからです。

では、握り飯を作つて献上せずに、そのまま自分の手もとに置いたらどうなりませうか。
飯はやがて腐るに決まつてゐます。

これも忠義ではありませうが、私はこれを勇なき忠義と呼びます。

勇気ある忠義とは、死をかへりみず、その一心に作つた握り飯を献上することであります。
もっと見る
【三島由紀夫「奔馬」より】    忠義とは、私には、自分の手が火傷をするほど熱い飯を握つて、ただ陛下に差し上げたい一心で 握り飯を作つて、御前に捧げることだと思ひます。    その結果、もし陛下が御空腹でなく、すげなくお返しになつたり、あるひは、『こんな不味いものを喰へるか』と仰言つて、こちらの顔へ握り飯をぶつけられるやうなことがあつた場合も、顔に飯粒をつけたまま 退下して、ありがたくただちに腹を切らねばなりません。     又もし、陛下が御空腹であつて、よろこんでその握り飯を召し上つても、直ちに退つて、 ありがたく腹を切らねばなりません。     何故なら、草莽の手を以て直に握つた飯を、大御食として奉つた罪は万死に値ひするからです。     では、握り飯を作つて献上せずに、そのまま自分の手もとに置いたらどうなりませうか。   飯はやがて腐るに決まつてゐます。     これも忠義ではありませうが、私はこれを勇なき忠義と呼びます。     勇気ある忠義とは、死をかへりみず、その一心に作つた握り飯を献上することであります。

憲法改正

2013年12月09日 20時29分13秒 | 色んな情報
憲法改正
昨日、特定秘密保護法に反対だったのに、軽く説明しただけで賛成に転じてくれた女友達が、今日は「憲法改正」の是非について、尋ねてくれた。

待ってたぜ、こんなお尋ね。 そこで私は「あんた、赤ちゃんの時の洋服、今も持ってる?そんで、今も着てる?」と、逆に尋ねた。 友達は「そんなん、あるわけないやん。」と笑いながら言った。

「そのあるわけないことをやり続けて来たのが日本や。終戦直後の日本、そして国際情勢、現在と大きく違うのはわかるやろ。日本の法律の根っこと言える憲法も、現在の実情にあったものに変える必要があるんじゃないの?それをみんなで真剣に考えて、日本を更に発展させましょうと、安倍政権は問うているんや。

私は9条の全面見直しを支持しているけど、それをあえて、あんたに押し付けたりはしないけど、鍵もかけずに素っ裸で、大股拡げて寝ている若い娘が襲われても、みんなから自業自得と思われるやろ。服を着たり、鍵をかけたりすることを考えやな、まわりを挑発していることになるやろ。その服や鍵が軍やねん。

自衛隊があるけど、軍ではない、でも中身はまるっきり軍と同じや。これ、大いなる矛盾やで。

9条に合わせてなくすのが普通やけど、自衛隊がなくなったら不安やろ。せやから、自衛隊を正しい認識で捉えやなあかん。そのために憲法を変えましょうとなるのが至極真っ当なことで、軍になったらすぐに戦争になるなんて、そんな馬鹿なこと言う人が居ても、アホかと思わなあかんのや。

自動車は事故するかも知れんと、車を手放すか?安全運転で車に乗るように、自衛隊が軍になっても安全運用するに決まっているやろ。

相手から攻撃されて、たくさんの国民が殺されて、それでも日本は逆らいません、そんな国やったら、どっかに引っ越したくならへんか?」と聞く私に友達は「そんな怖い目にあうんならアメリカにでも引越したい。」と言った。

そこですかさず私は尋ねた。「なんでアメリカやねん?」 友達は言った。「それは強そうやから。」 「せやろせやろ!いざとなったら、自分の国が強い国で頼りになる方が安心やろ。その安心をずっと手に入れるため、憲法を変えた方がいいんや。」と言う私に「難しいことはよくわからないけど、憲法改正を言う人が戦争を好んでいるのと違うのはわかった。」と、友達は言った。 あぁ、それさえわかってくれればええんや。

Facebookより

セブンイレブンの罠

2013年12月09日 18時52分33秒 | 色んな情報

セブンイレブンの罠

緊急発行するにはワケがあります。

 興味を持たれたなら、すぐにアマゾンで注文すれば、週末には
手元に届き、あるいは会社帰りに大型書店により探してください。

 あるいはニヒルなジョークが好きな方は

「セブンアンドワイ」

 で注文して、セブンイレブン店頭で受けとるというのもありです。

「セブンイレブンの罠」
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4906605621

 起業バカ、起業バカ2、起業のワナなどの著者 渡辺仁先生の
新著です。

 内容にはいる前に、本書、出版の裏側について述べておきます。
 それこそ「マスコミでは言えないこと」です。

 ライフワーク的にセブンイレブンを取材されていた渡辺先生は
疑念にぶつかります。すると疑念はしだいに夏空を覆う入道雲
のようにむくむくと大きくなり、あるいは白色ワンピースについた、
カレーうどんの染みのように気になって仕方がありません。

 これを直感と呼ぶのかも知れません。

 取材を重ねるまでもなく、疑念が確信と変わり広く世に問うこ
とが「使命」となりました。そして取材をはじめると、使命に
焦りが加わります。声なき声が、もはや声を発することのない
泉下からの慟哭が、早く早くと迫るのです。

 ここからです。
 相手は「セブンイレブン」。
 セブンイレブンにとって「いい気分」でない記事を載せる
ことは日本の大メディアでは希です。

 それはセブンイレブンだけではなく、お客さんの悪口には

「自主規制」

 がかかることは、私のような末端のモノでも何度も経験して
います。

 つまりは引き受けてくれる出版社が見つからないのです。

 渡辺仁先生の御著書のファンだったことから、ある機会に
名刺交換させていただき、以来、年賀状のやり取りを続けて
いる程度の私の所に電話がかかってきたのは・・・確か、
1年前だったと記憶しています。

 焦燥感が電話越しに伝わります。

 拙著「楽天市場がなくなる日」では、本論からそれるので
割愛しましたが、フランチャイズビジネスの問題点と楽天市場
は重なることが多く、その点を指摘すると渡辺先生はこう
指摘します。

「ビジネスとして契約した以上、手出しできないという
 論理も理解している。
 しかし、最大の問題は、必要且つ充分な情報提供が契約者
 なされておらず、同時に情報公開がなされていないことだ」

 激しく同意します。
 しかし、いかんせん、非力な私にできることは限られており
それから約1年です。やはり「壁」は厚いのだと諦観してい
たおり、渡辺先生からの「ゆうメール」が届きました。

 そこには「セブンイレブンの闇」があり、めくると

「謹呈 宮脇睦様 渡辺仁」

 とあり、一通の手紙が添えられています。

 行間から、この出版の難しさが滲みでており、また非力だった
私のことまでお気遣いいただいたことに感動しました。

 仕事を棚上げして読破。

 中身を書き写す野暮はしませんが、大なり小なり日本の
フランチャイズビジネスはセブンイレブンがベースとなって
いると言われています。そのベースがこれでは、その亜流が
阿漕なことをやるのは当然で、ある意味、そちらの方が
正しいDNAを受け継いでいるといえます。

 ある飲食系のフランチャイズの話。

 路面店への出店を要請され契約します。店舗費用など
割高に感じましたが、独自企画の店舗に、
開店から軌道に乗るまでの運営オペレーション込みの
料金だという説明に「そういうもんか」と応じます。

 この店では広告が禁じられました。フランチャイズ
全体の統一イメージがあるという理由です。そして
オープンから数ヶ月間は「店舗コンサルタント」とい
う肩書きをもった「店長」が派遣されたのですが、
接客も怪しければ、アルバイト教育もできません。
しかも、この「店長」の給料はフランチャイズ側の
持ち出しです。

 それでもここを踏ん張ればと・・・と、定期的に
開催される●本木ヒルズでのオーナー勉強会では励まされ
ます。このオーナーは他の事業も展開しており、そちら
の儲けをこちらに注ぎ込んで凌ぎます。

 オープンから数ヶ月後。
 店舗の隣にあったスペースに別の店が建ちます。
 同じフランチャイズ本部が運営する別業態の飲食店です。

 しかも本部直営です。オープンから毎週のようにチラシを
配布して、イベントを開催します。新メニューを逐次投入
し、入店を待つ客が溢れかえります。一方、となりは
閑古鳥が住み着いたままです。

 結局、短期間で「撤退」を本部に申し出たところ、
建築費用にはほど遠い価格で本部が「買い取る」ことに
なりました。オーナーは買ってくれたことで赤字が
少しでも補填されたと本部に感謝します。

 その後、本部は同店の看板も営業もそのままに、
隣の店と合同で広告展開し、繁盛店へとのし上げました。

 フランチャイズ本部は各種名目で加盟店から金を
集めます。「経営指導料」などもそのひとつです。

 直営でやって儲かるなら、そのノウハウを何故、
教えなかったのでしょうか?

 こんな仮説が浮かびます。

1:出店による売り上げ予測がいい加減だった
2:ところが想像以上に良い数字がでた
3:じゃあ全部、直営にして儲けよう

 フランチャイズがやって儲からなくても本部がやって
儲かるのは経営手腕ではなく「ロイヤリティー」です。

 ロイヤリティーとは加盟店が本部に払う手数料で
それが経営を圧迫します。つまり、加盟店の金を使い
市場実験をして、儲かると分かれば苦しめて追い詰め、
店舗ごと巻き上げるという仕組みではないかという
仮説です。

 実は、このオーナーが出店を検討した時に、
オーナーの片腕は反対しており、私も概要を聞いて
反対しました。「搾取の構造」で、蟹工船もびっくり
のシステムがフランチャイズだからです。

 結局はオーナーの鶴の一声で始まり、あまりの
儲からなさに飽きたオーナーが放り投げて終わった
のです。幸いだったのが途中解約のペナルティが
納めた金(いや、これもエリートサラリーマンの年収
ほどですが)で済み、それぐらいなら痛くも痒くも
ない別収入があったことです。

 セブンイレブンの闇。

 読了後、この闇の底が透けて見えた時、飲食フランチャイズ
が善意の集団に思えたほどです。

 また楽天市場の集金システムなど、語弊を怖れずに
いうなら中学生のカツアゲと、ヤクザのみかじめ料の
違いがあります。

 巧妙で狡猾で冷血です。

 本書より少しだけ紹介します。

・弁当値引き問題を政治力で潰そうとした疑い

・セブンイレブン開業時にオーナーの全資産、そこに
 は土地やローン、はては家計に属する食費までを
 本部に報告しなければならない

・セブンイレブンの「経営」をしながら、他のバイト
 をしていたオーナーの自殺

・生活窮乏を訴えると廃棄弁当を食べろと指導

・赤字改善を相談すると「家計簿をみせろ」

・父親の手術日でもオーナー懇親会は絶対出席

・寝ずに働いても貯金が減り、貯金が無くなる借金が
 増える。その借金相手はセブンイレブン

 などなど、きりがありません。

 その中でも特に普通の商売をしている私からみて
おかしなことは

「買い掛けに利息」

 がかかること。商売をしていると日々の現金払いは
現実的でなく、ひと月単位でまとめて決済するのです
がこの時の「支払いが済んでいない商品」を債権とし
て利息を付けているというのです。

 日本の商習慣ではあり得ないことです

 さらに「店の売り上げ」はセブンイレブン本部が
毎日集金し、先ほどの商品代金やロイヤリティーなど
を差し引いた金額だけがオーナーの手に戻ってきます。

 アルバイトの給料や家賃、光熱費などはこのかえっ
てきたお金から払い、オーナーの年収は夫婦二人で
500万円ほどですが、これで良い方。

 200〜300万円もざらで、だから貯金が減り
借金が増え、ゴミ寸前の廃棄弁当を食べろと指導さ
れます。

 詳しくは本書をひらいて欲しいのですが、この
廃棄弁当もセブンイレブンの「儲け」として計上
されています。

 そしてもう一点だけ、紹介させていただくと、
セブンイレブン本部が「差し引く費用」の明細は
開示されません。

 これはオーナーではありません。本書ではこれを

「オーナー偽装」

 と指摘します。

 最低賃金の枠外にいる奴隷的労働者というのが
本書を読んだ私の感想です。契約と借金で縛りつけ
選択肢を奪い人生を簒奪しているのですから。

 まだまだ書き足りないのですが・・・あとは
本書にて。怒りがふつふつと湧いてきます。

公務員法改正案を強行採決したのは民主党。

2013年12月09日 18時26分03秒 | 色んな情報
公務員法改正案を強行採決したのは民主党。
あの改正で事務次官を外部から起用できて国籍も不問になったんだよな。対抗対処するのが今回の特定秘密の身辺調査の国籍条項なんだろ

904:無記名投票:2013/12/08(日) 02:30:50.48 ID:NwNrZ5ON
話かわるけど、国籍条項を撤廃する公務員法改正案を強行採決したのは民主党だよね。
担当委員でもない無関係な三宅が乱入して転んだやつ。 ...
whymiyakewww1

あの改正で事務次官を外部から起用できて国籍も不問になったんだよな。
それにじゃあんまりなんで対抗対処するのが今回の特定秘密の身辺調査の国籍条項なんだろ。
だから各方面から反対の声が少ないけど大きいんだよな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*補足

国籍条項を欠いた国家公務員法改正案

国家公務員法改正案のポイントは次の通り。
① 内閣官房に幹部職員の一元管理を行う内閣人事局を設置する。局長は官房副長官、
関係のある副大臣、民間人らの中から首相が指名する

② 事務次官から部長級までを同格とみなす。官房長官による適格性審査を公募を含め
実施した上で、各府省一括の横断的な候補者名簿を作成する

③ 閣僚は首相、官房長官と協議して名簿から幹部職員を任命する

④ 職員の再就職や官民人材交流を支援する「民間人材登用・再就職適正化センター」を設置する

⑤ 再就職規制の違反行為の調査・勧告や例外承認を行う第三者機関「再就職等監視・適正化委員会」を設置する
http://ameblo.jp/konichiwa/entry-10537475230.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

504:名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 13:11:38.16 ID:IYbqLQCR0
904 名前:無記名投票 :2013/12/08(日) 02:30:50.48 ID:NwNrZ5ON
話かわるけど、国籍条項を撤廃する公務員法改正案を強行採決したのは民主党だよね。
あの改正で事務次官を外部から起用できて国籍も不問になったんだよな。
それじゃあんまりなんで対抗対処するのが今回の特定秘密の身辺調査の国籍条項なんだろ。


ミンスが工作したこの末期的状況、皆さん知ってました?
ミンスは完全に売国政党だったんですね。


515:名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 13:15:49.75 ID:EEBQQwyp0
>>504
事務次官の国籍を問わないなんて、話にならんだろ。
公務員は日本国籍所有者だけにして、帰化1世も排除してほしい。
早く再改正してください。


681:名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 22:36:30.52 ID:jXYap9J10
904 名前:無記名投票 :2013/12/08(日) 02:30:50.48 ID:NwNrZ5ON
話かわるけど、国籍条項を撤廃する公務員法改正案を強行採決したのは民主党だよね。
あの改正で事務次官を外部から起用できて国籍も不問になったんだよな。
それじゃあんまりなんで対抗対処するのが今回の特定秘密の身辺調査の国籍条項なんだろ。

   ↓

> 国籍条項を撤廃する公務員法改正案を、 強 行 採 決 したのは 民 主 党。
> (事務次官を外部から起用できて 国 籍 不 問 )
> それに対処するため、 特 定 秘 密 の 身 辺 調 査 の国籍条項となった。


【反対する多くの人達】
日本映画監督協会( 崔洋一 理事長)
福山哲郎
白しんくん
etc


501:名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 22:55:08.12 ID:AyngRsEw0
>国籍条項を撤廃する公務員法改正案を、強行採決したのは 民主党だよね。

なにそれコワい


230:名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 13:40:53.83 ID:XT+iX4Lw0
【 出自を隠す政治家の態度は、有権者への背任 】
陳哲郎こと 福山哲郎 S37年1月19日生 S50年8月19日帰化 法務省告示第291号

福山官房副長官は、自身が帰化人であると、公には一言も言っていない。
帰化人である事を公表せずに議員となり外国人地方参政権付与の強力な推進役となっており、
日本の行く末を決める日本政府の中枢に位置している。

「官邸におかしい人がいる」アメリカ大使の発言は彼のことである。

福山官房副長官に限らず外国人地方参政権付与を推進しようとする議員は、 出生時の国籍を公にしてから堂々と主張すべきではないのか?

外国人地方参政権付与を推進しようとする福山官房副長官が、
日本人の生活を第一に考えた政治家であるとは到底思えない 。

生来の日本人の振りをして、外国人地方参政権付与を推進しようとする行為は非常に卑怯である。


468:名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 17:58:50.61 ID:J3vn3fXI0
そりゃ、福山は必死だよな。
仮に政権交代しても、親族の国籍の関係で、指定秘密の決定権を持つ
行政機関長、すなわち大臣にはなれないってことなんだからw


496:名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 22:47:43.30 ID:vUT78eCf0
クソ民主てめえらが国籍条項撤廃するとき何やったか忘れたとは言わせんよ。


479:名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 18:15:43.96 ID:hCeRBdvd0
官報にしっかり帰化したことが書いてありますよ、福山哲郎(陳哲郎)さん!


法務省告示第291号
S50年8月29日帰化認可 法務大臣 稲葉 修

福山栄○(福山一郎、陳栄○) S7年3月6日生
福山哲郎(陳哲郎) S37年1月19日生
福山俊○(陳俊○) S45年1月 2日生

生年月日から家族から何から何まで全部偶然の一致なんてあるんですか?!
http://blog.goo.ne.jp/inoribito_001/e/d9e76e40cf867931ac99f1fafbd1e883

ba0acf8708c8b1c0ee8fb73b2d293834


480:名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 18:26:07.36 ID:Qe+Qi81T0
>>479
こいつ、まさか帰化してても韓国籍手放してない重国籍韓国人じゃないだろな。


274:名無しさん@13周年:2013/12/08(日) 13:54:28.40 ID:LgjNKejZO
国籍条項がスパイ防止法を兼ねてるから焦ってるのか?民主党の帰化人は

●「草葉の陰」

2013年12月09日 18時19分34秒 | 色んな情報

●「草葉の陰」
◆「草場の影」には、なんと三つもの間違いが含まれています。http://p.tl/hySs
順に見ていきましょう。

ひとつは、「漢字」の間違いです。
正しい表記は「草場」ではなく「草葉」、文字通り「草の葉っぱ」です。

二番目も、同じく「漢字」の間違い。
「影」ではなくて「陰」が正解です。
 
意味を知れば、どれだけ間違った使い方かが、よくわかるはずです。

「草葉の陰」という成句になった場合、それは単に「草の葉に隠れた所」という意味だけではおさまりません。
草の葉の下、地面に埋葬された状態。
すなわち、「墓」の中にいる状態を示す言葉になります。
要するに、「あの世」です。
 
◆くさばのかげ【草葉の陰】
1. 草の葉の下。草陰。草の陰。
2. 墓の下。あの世。草の陰。 「 -から見守る」
 
◆ちゃんと埋葬してあっても「草場の陰で泣いてるぞ」と言うのはどうしてでしょうか? http://p.tl/svq6
むしろちゃんと埋葬してあるからそういう表現をするのではないでしょうか。
「(埋葬された)墓の下で泣いているぞ」という意味を間接的な表現で言っているのだと思います。
ちなみに正しくは草場の陰ではなく草葉の陰です。
 
◆草葉の陰を考える  http://p.tl/8yXo
■いい年をした親不孝者を詰(なじ)る時に、最も便利で分かり易い慣用句が「○○が草葉の陰で泣いているぞ。」というものであります。「草葉の陰」には二つの意味が有りまして、墓地や墓場が第一の意味でして、二番目が黄泉(よみ)の国、つまり「あの世」という意味でございます。
 仏教もキリスト教も根付かなかった日本列島には、死んだ者は地の底に有る黄泉(よみ)の国に行くという話が広まっていたらしい。『古事記』には、火の神を生んだのが原因で死んでしまった伊邪那美命(いざなみのみこと)を連れ戻そうと、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が黄泉の国に出掛けて行って、「殿の縢戸(とののさしど)」という難しい名前の入り口を通って、割りと簡単に死んだ奥さんに会ってしまいますな。その頃は、黄泉の国の場所も入り口も分かっていたようです。
 
◆【ご先祖様も吃驚仰天】あの墓参り必需品が、いつの間にか大進化  http://p.tl/ObeV
「お墓参りの時にお供えすれば、ご先祖様に大ウケしそう」誰でも知ってる身近な物が、いつの間にかこんな姿に大変貌していたことに驚きを隠せません!このまとめを見る ...
 
◆手塚治虫は草場の陰で懺悔してるかな?    http://p.tl/kBWv
アトムは間違いだったと思って、今大懺悔中だろう。医学を志していた者として、今の現実を直視できるわけがない無い筈だ。アトムを書いていた頃、原子力は人間を助ける筈だったのに、まさか牙を剥き悲しみのどん底に落としこむとは到底考えが及ばなかったのだ。我々も彼の漫画やアニメを見て、原子力は人類の未来を明るく照らす希望の星だと思わされていたのではないだろうか。だからこそ大量の電気を作り出す発電方法を由としてきたのだと思う。
 
◆「草葉の陰から……」の草葉って一体どういう意味なの? http://p.tl/YN-I
まず一つには、直接的な物言いを避けるという、日本語特有の湾曲表現があるのだろうね。
 例えば「おまえ」って言葉があるけど、これが何故、相手(YOU)を指す意味になるのか知ってるかな?
 
 
え~と、「おまえ」は要するに「御前(おんまえ)」の事で、昔は直接指し示す事が無礼にあたる高貴な人に対し、「その人の前」という言い方で相手の事を示していたって、国語の時間に聞いた事があります。
 
◆ご先祖さんは、草場の陰で呆れているぞ! http://p.tl/n77F
2012/03/08
 
中国では国土の売買はできない。
 
国が全てを管理しているからである。
 
自国では買えない土地を、日本に来て日本の土地を買うことで、中国人は溜飲をおろしているようだ
 
何とも迷惑な話よ。
 
◆Q6 浄土真宗の葬儀で使う言葉は? http://p.tl/U-6e
------------------------------------------------------------------------
葬儀の席で「弔辞」(ちょうじ)を披露される事がしばしばあります。
亡くなられた方への惜別の思いからいろいろな言葉を使われていますが、時に難解な言葉を
多用するあまり、本来の意味とは違う用例で使われることもあるようです
 
◆無門関を読み解く  http://p.tl/Hovl
大人達は草場の陰にいるとか言うので、それとなくお墓のあたりの草の陰をのぞいたりして見たものだ。そして出家することになり、そのことへの疑問を抱きながら禅の修行を続けるうちに、ある日の径行(ひんきん=歩きながらする禅修行)のときにパッと目の前が  ...
 
◆与えられた肩書き  http://p.tl/p_6X
龍になると天に昇り、蛇になると草場に入る事を意味していますが、龍になった人が頂上を目指し、蛇となった人が地を這う ... 組織において管理者としての「肩書き」を与えられたとしても、天から指示を出すこともあれば、草場の陰から監視して ...
 
◆草葉の陰から(狙撃術)http://p.tl/5fzp
こんばんは、SHIRANです。
 
「草場の陰から」という本来の意味ではなく、草むらからの射撃術です。
 
◆9月13日  杉田玄白:解体新書
1733年(享保18年)9月13日、江戸時代の蘭学者・杉田玄白
が若狭国小浜藩(現在の福井県)誕生しています。
実は子供の頃から虚弱体質で病気がちでお医者さんに掛かる事が多い事から、医学というモノに興味を持ちお医者さんになったのですが、子供の頃はいつも青白い顔をしていたので「草場の陰」という渾名だったそうです。
 


『本当の日本の歴史』

2013年12月09日 17時10分41秒 | 色んな情報

『本当の日本の歴史』
 
ラダ・ビノード・パール
 
「彼ら(欧米諸国)は、日本が侵略戦争を行ったということを歴史にとどめる事によって、...
自分らのアジア侵略の正当性を誇示すると同時に、
日本の 17年間の一切を罪悪と烙印する事が目的であったに違いない。
 
私は1928年から1945年までの17年間の歴史を2年7ヶ月かかって調べた。
この中には、おそらく日本人の知らなかった 問題もある。
それを私は判決文の中に綴った。
その私の歴史を読めば、
欧米こそ憎むべきアジア侵略の張本人であるという事が解るはずだ。
 
それなのに、あなた方は自分らの子弟に、
「日本は犯罪を犯したのだ」「日本は侵略の暴挙を敢えてしたのだ」と教えている。
 
満州事変から大東亜戦争にいたる真実の歴史を、
どうか私の判決文を通して十分研究していただきたい。
日本の子弟がゆがめられた罪悪感を背負って、
卑屈、頽廃に流されていくのを私は平然として見過ごすわけにはいかない。
 
あやまられた彼らの宣伝の欺瞞を払拭せよ。
あやまられた歴史は書き変えなければならない」
 
 
ラダ・ビノード・パール 極東国際軍事裁判判事・法学博士
昭和27年11月5日、広島高等裁判所での講演にて
 
 
鮎川 秀行 パール判事の事をもっとマスコミが取り上げなきゃね(^^ゞ
特に某NHK、受信料の支払い増加策(^^ゞ
 
 
戸田 豊和 まだ独立していないインドからパール判事を、極東裁判に送り込んだ当時の大英帝国は、もしかしたら、マレー沖海戦やインパール作戦で日本軍と対峙して、その後の、欧米列強による植民地政策の崩壊を予測出来ていたのでは?
 
  
畝田 良一 パール判決(全2巻)その量のすごさ!これだけの資料を日本のために書いて下さったのに 全部未だ読めてません
 
 
Keisuke Kogawa パール判事が来日の際に通訳をされたのが銀座の印度料理専門店ナイルレストラン創業者A.M.ナイルさん。パール判事=ナイルのカレーを思い出す:))
http://www.ginza-nair.co.jp/history.html

 
  
原田 美文 自虐史観からの脱却を促すパール判事のメッセージをもっと多くの国民に知って欲しいですね。
 
 
浅井 えり 私の父は戦争中報道カメラマンで、東京裁判を記録舌(撮影)二人の日本人のうちの一人です。父からパール判事のこといかに素晴らしい方かを聴いていました。本当にもっともっと多くの国民に知ってほしいです。
 
 
Hideya Takagi 日本人は今まで教えなかった本当の歴史を学ぶべきだし教科書を見直すべきではないだろうか?


本当にあったムカつく韓国の宇宙ステーション(ISS)話

2013年12月09日 16時53分09秒 | 色んな情報
本当にあったムカつく韓国の宇宙ステーション(ISS)話

韓国政府、「宇宙強大国」の掛け声の下、コ・サン(男)を宇宙飛行士に選定。ロシアに金を払ってソユーズでISSに行くことに。

コ・サンが厳重に持出しを禁じられたマニュアルを持ち出しスパイ行為でロシアから放逐。第2候補のイ・ソヨン(女)が行くことに。

イ・ソヨンがISSで反日の名前をつけた竹島近海で発見された微生物「東海・独島」の実験を行う予定を韓国マスコミが誇らしげに報じる。

H-IIBときぼうとHTVを開発中の、ISS出資2位の理事国の日本は当然反対。韓国人の宇宙行きが頓挫寸前に。
...
韓国政府が日本外務省経由で日本文部科学省を説得し、大々的に実験成果を報じないことを理由に、実験実施を認める。

イ・ソヨンが実験を実施し、結局韓国マスコミが報じる。

2年後、民主党政権がきぼうを韓国に無償提供することを決定。(日本のISS関係への支出は2010年までに7100億円。11年からは毎年400億円)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

※ 日本政府、国際宇宙ステーションを韓国などアジア各国に無償開放 (サーチナ) - Yahoo!ニュース
                登録日時:2011-01-18 12:44

 日本政府は、国際宇宙ステーション(ISS)に構える日本の宇宙実験施設「きぼう」を、韓国などアジア各国の研究開発に無償で開放する方針であることを17日、日本経済新聞が報じた。韓国の複数のメディアがこれに注目し、相次いで報じている。  韓国メディアは、日本の今回の宇宙実験施設の開放は、アジア各国の航空宇宙産業を支援し、試験資材輸送のための人工衛星の打ち上げなど、関連の需要を活発...[続きを読む]
もっと見る

【慰安婦問題】米・知日派「外国では誰も日本に同情しない」

2013年12月09日 16時28分21秒 | 色んな情報
【慰安婦問題】米・知日派「外国では誰も日本に同情しない」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131206/plc13120608040004-n1.htm
 
【新帝国時代 第7部(2)上】際限なき挑発 知日派も「慰安婦」うのみ


523 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:53:50.75 ID:xpr8A+ezO
そんな事はない ...

慰安婦の真実が国際的に露見して困るのは
むしろアメリカ、
特に中韓と共に嘘を
吐き続けて来たユダヤ系だ
だからこそアーミテージを始めとした
知日派(笑)は狼狽している
知日派=ジャパンハンドラー
=ユダ公
だぞ
中韓の黒幕はユダヤ系米国人だ
ラスボスが怯え始めているぞ、ひるむな!


6 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:14:17.38 ID:isCrRjTs0
アーミテージもブーメランの名手だwwww


7 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:15:06.05 ID:8eS3forH0
お前らが慰安婦所使ってたからだろwww


8 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:15:08.56 ID:Fd5VtR680
だって日本をスケープゴートにしとかないと
色々不都合あるから、ほら。


12 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:15:52.35 ID:lQYzKasL0
これで日本がシュンとなると
思ってんだから全然空気読めてないよなw

もうこんなの逆効果だよ
お前らなんなんだよって話


13 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:15:57.87 ID:qAC5L94TP
アメリカや韓国自身の慰安婦問題を
どんどん広めていこう


16 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:16:23.48 ID:qAJjZLM30
日本も、軍隊化、軍事産業解禁、核保有しろと
言ってくれてるんだよ


18 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:16:37.45 ID:j+wJIRUq0
「強制連行したことが問題じゃないんだよ。
女性を苦しませたことが問題なんだ」
って拡げるとすると、
世界中に問題の種があると思うんですけども


22 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:17:08.98 ID:iD/q7hXJ0
そのことについて、政府間で話はついてた
蒸し返して増長してる韓国に
「はぁ?」な心境なのが今の日本

わかるかな、わかんねえだろうなあ


34 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:18:06.42 ID:L4Of0aQd0
ぶっちゃけアメリカ軍も過去の性の話をされるとヤバい


33 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:18:06.28 ID:kNucvaU1P
アメリカの慰安所問題を広めていくしかないね


38 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:18:47.69 ID:NLhuAiZk0
洋公主についてのアメリカの公式コメントが聞きたいな
誰のせいにするんだ?ww

Korean Military Comfort Womenを
アメリカ軍が利用したのは知ってるか?
と聞けよ


65 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:21:26.21 ID:A67/HZIa0
アーミテージは共和党人脈。
要人は、会う必要がないと云うよりも、会うべきではない。


230 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:32:44.72 ID:UVolzM7c0
こいつら全員、国務省の関係者?


258 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:35:06.80 ID:vAuUzZDS0
>>230
共和党・カトリック・国務省
まぁ、言ってみれば
閑職に追い込まれかねない立場の人
何らかの保身の為に言ってるんでしょ。


81 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:23:08.66 ID:4dUBWufi0
あー、チャイナマネーに汚染された
アーミテージさんですね
ついこの間も、中国メディアで日本を批判したコメントが
記事になってましたねw

日本で言うと、小沢一郎みたいな立場の人ですねw


72 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:22:17.80 ID:7s/QPxno0
>知日派で知られる元米国務副長官、リチャード・アーミテージの唐突な言葉に自民党の国会議員たちはあっけにとられた。
>「悲しい思いをした女性が一人でもいるなら、それは決して許される問題ではない」

知日派って、日本人を奴隷として
こき使ってきた連中だからな

奴隷を拘束するための慰安婦という嘘の鎖を、
わざわざ外すわけがない


281 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:37:30.67 ID:LkJR27fG0
アーミテージさん、
アメリカ兵が韓国でも日本でも慰安婦相手に
セックスやりまくってたことは、どうなんですかー??


295 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:38:09.38 ID:vPd5O+tO0
昭和48年、アメリカが日本に返還した公文書の中には、
アーミテージを黙らせるような事実が書いてある。
なぜこれが日本に返還されたのかといえば、
日本とアメリカの間では、
もう終わった話として認められたからだろう。

ところがアメリカは下院で韓国のロビイングに
呼応して慰安婦決議を通してしまった。
その責任は説明を尽くさなかった日本にもあるが、
全部解っていながら応じたアメリカにもあるだろう。

慰安婦の存在をどのように位置づけるかの感受性は
公正にしてほしい、というのが日本側の願いだ。
なんら不当なものでもなかろう。
だから絶対にあきらめない。


(ライダイハン問題もユダヤの責任)

352 :名無しさん@13周年 :2013/12/06(金) 10:41:46.45 ID:zY6rDSfY0
あらららー
朝鮮戦争とベトナム戦争で何やったか
完全に忘却しちゃってるよこの馬鹿w


125 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:25:40.60 ID:WHo8S+xB0
アーミテージさん
ベトナム従軍歴があるそうで、
慰安婦問題の早期終結をご希望のようです。
間違ってもベトナムでの韓国軍の悪行に
触れないで欲しいと願っておられます。
ベトナム戦争の蛮行となると、
米軍も無傷じゃいられませんから、
従軍歴のある人は深刻です。


75 :名無しさん@13周年 :2013/12/06(金) 10:22:31.53 ID:fU5r0FdT0
え?韓国の国連軍慰安婦がどうしたって?
え?ベトナムの米軍慰安婦がどうしたって?


557 :名無しさん@13周年 :2013/12/06(金) 10:56:37.68 ID:eRNpau770
ベトナムや中東では、
悲しい思いをした女性が数え切れないほどいるだろ
アメリカはまず、その女性たちに誠心誠意謝罪してから言えや


83 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:23:16.59 ID:kNucvaU1P
ゆるせないな

嘘で日本を辱める米国という存在

ユダヤ人という存在が


529 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:54:31.72 ID:ZJGKviUc0
戦後の米軍慰安所の証拠を日本政府が出しでもしたら
米国は日本は自分らに危険だとして、
下手したら戦争しかけて来るよ。
核武装も同じ。

そういう国なんだよ。自分らの利益と面子以外考えられない。
中国ととてもよく似た国なんだ。マネー至上主義の所もね。
ようするにユダヤ支配の国なのさ。

(米国は慰安婦問題自体を残しつつ、韓国を切り捨てるのか?)

276 :名無しさん@13周年 :2013/12/06(金) 10:37:05.78 ID:AWLe80sK0
日韓基本条約で全て解決済みちゃうのか?
これ以上何を望む


619 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 11:02:44.12 ID:Rr9025lY0
ようは河野談話の見直しは
止めろって言うことだよ
けど、アーミテージはこうも言ってた。
CSISの慶應での講演の時
学生から「日本は日韓基本条約で解決済みなのだから、慰安婦賠償に関しては韓国人は韓国政府に言うべきだと思うがどうか?」
との質問に
「全くその通りである」と


220 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:32:07.18 ID:ZJGKviUc0
米国政府からしたら、
先の大戦は絶対悪の日本という事にしておかないと
最終的に原爆大殺戮に自分たちがなってしまう。

だから、日本の戦時中の事は絶対に米国は譲らない。
捏造であろうがなんであろうが関係無い。
ここに便乗して韓国は騒いでる。

歴史って言うのは本当に勝者と力を持つ者が書く。

我が国の政府は,米国の圧力に屈するが、
国民レベルでは屈してはならず
歴史の改ざんを批判し続けるべきだ。
それをしていればいずれひっくり返す時が来る。


396 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:44:31.80 ID:DvvAqjZi0
元々、ジャパンハンドラー 

朝目新聞・左巻き(在日系)弁護士等

韓国政府
=日本の国際社会での地位低下
∴永久属国状態を強化継続コントローラブル大成功・・・
だからな。


714 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 11:10:35.69 ID:5qj0ppE80
アーミテージに言ってやれよ
戦後米軍にあてがった日本女性の「慰安婦」が
性病をうつされて
バタバタと苦しんで死んだとな!
祖国に妻がいる米兵が
日本人の未婚女性と結婚の約束して
妊娠して都合が悪くなったら
さっさと帰国していったとかよ!
性病で治療もできずに死んだり、
青い目の子供を産んだ女の人生は
そりゃあ可哀相だったと思うぞ 
おもちゃにされたんだからな

原爆はありゃひどいねー
朝鮮と同じように日本が騒ぎ出す前に黙れよ


689 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 11:08:20.81 ID:+14MYxVvP
先の大戦から、もう半世紀余りが経つ。
いいかげん一方的な戦勝国史観は
耐用年数を過ぎてるという事実を
アーミテージは認めろ。


775 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 11:17:09.71 ID:HxY+q5Ng0
トンスラーが騒ぐことで、
トンスラー自身の犯してきた性的犯罪だけでなく、
米軍の性的な問題もクローズアップされてる事も
知った方がよろしいぞ、
ジャパン・ハンドラーズの面々も。
もっと見る

■ 国際派日本人養成講座 ■ 外国人の見た「大いなる和の国」

2013年12月09日 16時11分49秒 | 色んな情報

■ 国際派日本人養成講座 ■ 外国人の見た「大いなる和の国」

「私たちは日本にくると、全体が一つの大きな
家族のような場所に来たと感じるの」

 
■1.スクランブル交差点での傘の群舞■

 高層ビルのレストランで、アメリカから来た老夫妻との食事を終えて、廊下に出ると、雨が降り出していた。
廊下から外を見下ろすと、そこはハチ公広場前の大きなスクランブル交差点で、信号が青になると色とりどりの雨傘がひしめいていた。
老夫妻は足をとめ、じっと窓から見下ろした。
 
 私たち、こうするのが大好きなの。日本のことが一番よくわかるから。
雨の日、そしてことに渋谷のような大きな交差点。
ほろ、あちこちの方向へ動く傘をよく見てごらんなさい。
ぶつかったり、押し合ったりしないでしょ?
 バレエの舞台の群舞みたいに、規則正しくゆずり合って滑って行く。
演出家がいるかのように。これだけの数の傘が集まれば、こんな光景はよそでは決して見られない。[1,p240]
 
 この言葉に、海外に合計15年も住んでいた文筆家の加藤恭子氏は次のような感想を持った。
 
 内なる「外の眼」(JOG注: 海外生活体験を持つ日本人の眼)を意識している私も、ここまでは気づかなかった。
いつもせかせかと急いでいる私は、「傘の群舞」に眼をとめたことすらなかったのだ。
真の「外の眼」のみが指摘できる特徴だったのだろう。[1,p240]
 
 日本人には「せかせかとした雑踏」としか見えないスクランブル交差点で入り乱れる傘の群れを、この老夫妻は「規則正しくゆずり合って滑って行く」日本人の姿として捉えていたのである。
 
 加藤氏が編集した『私は日本のここが好き!
 外国人54人が語る』には、こうした「外の眼」から見た日本人の様々な姿が描かれている。
そこには我々自身も気づかない自分自身の姿がある。
 
■2.お互いに「すみません」■
 
「スクランブル交差点での傘の群舞」とは、一人ひとりの行きたい方向はそれぞれだが、互いに他の人のことを思いやって、全体として一つの秩序を生み出している日本社会の見事な象徴である。
そこには一人ひとりの自由と、共同体としての秩序が共存している。
 
 我が国ははるか太古の時代に「大和の国」、すなわち「大いなる和の国」と自称した。
アメリカから来た老夫妻が見た「スクランブル交差点での傘の群舞」は、まさにこの国柄が現代にも息づいていることを窺わせる。
 
「大いなる和の国」が成り立つのは、一人ひとりがすれ違う相手のことを思いやる心を持っているからである。
この思いやりは、日本に来た多くの外国人が感じとっている。
 
 中国から来て日本滞在20年、今では帰化して大学で中国語を教えている姚南(ようなん)さんはこう語っている。
  
 これは民族性の違いだと思いますが、日本では一歩譲ることによって様々な衝突を避けることができます。
例えば自転車同士がぶつかったときなど、中国ならすぐ相手の責
任を求めますが、日本ではどちらが悪いという事実関係より、まず、お互いに「すみません」と謝ります。
その光景は見ていてとても勉強になります。
 
 ある日、混んだ電車に乗っていたときのことです。
立っていた私は、揺られた拍子に後ろに立っていた女性の尖った靴先を、自分のヒールで踏んでしまったのです。
すぐ「ごめんなさい」と謝ると、その人は微笑んで「靴先は空いているから大丈夫ですよ」と言ってくれました。
 
 日本人は他人の生活に干渉しません。
うわべの付き合いのように見える関係は、多くの中国人が偽善と感じるものですが、私は、自分の主張を人に強制して受け入れてもらう必要はなく、干渉せず、お互いに好意を持って付き合い、人が困ったときに助けてあげれば良いと思います。[1,p31]
 
 お互いの自由な生活を尊重しつつ、困った時には助けてあげるのが、「大いなる和の国」の流儀である。
 
■3.周りの方の「がんばれー」光線■
 
 この流儀は、もちろん海外から来た人々にも発揮される。
北アフリカのチュニジアから来た学生のアシュラフ・ヘンタティさんは、まだ滞在1年未満だが、こんな体験をしている。
 
 僕はまだ日本に慣れていなくて、日常生活でも、日本語でも、悪戦苦闘の日々なのですが、いろんな場面で、皆さんが「がんばって」「がんばってください」「がんばってね」と声を掛けて下さいます。
 
 実は初め驚いたのです。よその国では、そういう経験があまりないからです。
日本では乗り物などでマゴマゴとまどっていたりすると、周りの方の「がんばれー」光線を感じます。
身も知らぬ僕のためにハラハラと心配してくれているのですよね。
例えば、これがフランスなどですと、むしろ冷たい視線を受けてしまいます。
自分の権利やふるまいには自信や主張を強く持っていますが、他人にはかなり冷たいところのある国ですから。
 
 逆に日本は、僕のようにあまり深いつきあいのない外国人であっても、そんな風に誰もが励ましのエールをくれます。
温かいなあと感じます。
「がんばって」と身近な皆さんに言われて、それがプレッシャーだった時もあるのです。こんなにがんばっているのに、自分はそんなにがんばっていないように見えるのだろうか、と。
今は、その言葉が励ましの意味だけでなく、むしろ「見守っていますよ」という温かい気持ちの代わりの言葉なのだと解って来ました。[1,p167]
 
「スクランブル交差点での傘の群舞」の中で、一人マゴマゴしている外国人がいれば、「がんばって」と声をかけるのが「大いなる和の国」を成り立たせている思いやりの心である。
 
■4.「静かに美しく毎日が過ぎていき」■
 
 こうした流儀で、「大いなる和の国」には平和が保たれてい
る。それは争いの続く国から来た人々にとっては、望んでも得
られないものだ。インドから来て在日経験通算5年のモハマド
・ラフィさんは、こう語っている。
 
 日本に暮らしていて最も素晴らしいこと、それは毎日の生活が無事に繰り返されていき、それによって、きちんと仕事をすることができることです。
 
 朝太陽が昇り、一日が始まる。人々が目覚めて仕事に向かう。やがて日が沈み人々は仕事を終えて家に戻って休む。
夜が来て月が天に昇る。
その繰り返しが今日も明日も明後日もずっと続いていきます。
静かに美しく毎日が過ぎていき、全てが、いろいろなものや人の役割が、きちんと機能している。
 
 日本の人たちはそういった意味で、自分たちの国をとても大切にしていると思います。
自分の国を汚くすることがない、私はそれを尊敬しています。
公共の場所や道路を散らかさない、という意味だけではなく、政治的な問題や社
会的な問題が起こったときなどにも暴動を起こして建物を壊したり火を放ったりしないし、ストライキで国中が混乱状態になってしまうような事態も起こりません。
それは大変珍しいことです。

 今日の続きとして明日を、明日の続きとしての明後日を、安心して待つことができるので、未来への計画も期待も持つことができます。一日一日が平安とともにあります。
それが日本の経済力やハイテクノロジーなどの、世界に誇っている力を生み出しているもとになっていると思います。[1,p22]
 
 世界有数の経済力も技術力も、「大いなる和の国」の静かな美しく過ぎゆく日々がもたらしたものである。
 
■5.「恩や義理人情」■
 
「大いなる和の国」に存在する「恩や義理人情」の「美徳」を、日系ペルー人のカトリック神父で、戦後の日本で貧民救済事業にあたっていた加藤マヌエルさんは指摘する。[1,p104]
 
 また、日本人が持っている「美徳」の一つは、「恩や義理人情」です。通算13年ほどの滞在期間中、私は私にできる限りの援助をその当時困っていた方々にしていたのですが、今はその人たちに助けられています。
 
 帰国後、私がペルーでストリート・チルドレンのためのホームや診療所、そして日系人専用の老人ホームを建設する事業に関わってからは、その支援を仰ぐために毎年2カ月ほど来日するようになりました。・・・
 
 昔、私が行ったほんの小さな好意に、今でも感謝の気持ちを持っていて下さる方々。
私が十年間ほど援助したことのある日本人は、その額とは比較にならない何千倍もの額を、今までに援助して下さいました。・・・
 
 他の国からも、慈善事業としての援助はいただきましたが、日本人から感じるような「恩や義理人情」は、少なくとも私が関わった西洋人にはあまりないように思いますね。
 
「人情」とは他者への思いやりの心、「恩」とは他者から受けた思いやりに対する感謝の心、そして「義理」とはその恩をお返ししなければ、という心。
こういう心を一人ひとりが豊かに持っているからこそ、お互いに助け合う「大いなる和の国」が維持されてきたのである。
 
■6.死者と生者がむつみあうようなのどかさ■
 
「大いなる和の国」に住むのは、生者ばかりではない。
中国から来て、滞在17年にもなる作家・毛丹青はこんな美しい光景を見た。
 
 中国では人が亡くなると町の外に埋葬しに行きます。北京で有名なのは八宝山ですが、市内からかなり離れていますね。
ところが日本では墓地が街の至る所にある。
もっと不思議なのは、お寺の裏に墓地があって、隣に幼稚園があったりするんです。
 
 黄昏の夕日が墓地に射して、その美しい光の中で幼稚園の子どもたちが鬼ごっこをして夢中で遊んでいる。僕はそういう情景を何度も見ました。
死者と生者がむつみあうようなのどかさ。亡くなった人たちは子どもたちの無邪気に遊ぶ姿を見て幸せだったんじゃないか、そこには死者と生者の会話があったんじゃないか、と思いましたね。
現代の中国ではありえない光景です。子どもの時からそういう体験をすると、死生観や生命に対する考え方が違ってくるでしょうね。[1,p14]
 
 インドで生まれた仏教では、魂は他の人間か動物かに生まれ変わる「輪廻転生」を続けるか、解脱をして浄土に行ってしまう。
家としての血のつながりを重視する中国では、そんな個人主義的な死生観は受けつけられず、一族の長の家に宗廟という建物を建て、そこで先祖祭祀を行った。
 
 それが日本に入ると、死者と生者の関係はさらに近いものとなり、各家に仏壇を置く、という日本独自の習慣となった。
日本のご先祖様は子孫を見捨てて、勝手に西方浄土に行ってしまったりしない。
いつも「草場の陰」で子孫を温かく見守ってくれているのだ。
 
 だから、お寺の墓地の隣に幼稚園があるのも、ごく自然なのである。
死者を身近に感ずる所から、その気持ちを裏切っては「ご先祖様に申し訳ない」という感覚が出てくる。
 
 我が国には創業百年以上の老舗企業が10万社以上あるという、世界でも群を抜く「老舗企業大国」であるのも、こういう死生観からであろう。
「大いなる和の国」では、死者と生者が睦み合って、幸せに繁栄しているのである。
 
■7.「全体が一つの大きな家族のような場所」■
 
 冒頭に登場したアメリカからの老夫婦は、「少年の犯罪率が高くなった」などと語る加藤恭子氏に、こう答えた。
 
 率のことはわからないわ。だけど私たちは日本にくると、全体が一つの大きな家族のような場所に来たと感じるの。
 
 路上には、異様な風体の少年少女たとがすわりこんでいる加藤さんは眼で彼らを示しながら、「あの若者たちも、『家族の一員なの?」と訊ねた。
 
 そう、ちょっと異分子かもしれないけれど、彼らも一員よ。
「私は見守っていますよ」というような大きなジャスチャーは日本人はしない。
でも、それぞれがさり気なく見ているの。
家族って、そうでしょ。その安心感があるから、彼らも地面にすわっているのよ。
 
 確かに、地面に座っている子どもたちが、強盗に襲われたり、暴力を振るわれたりする社会なら、彼らもこんな真似はできない。
 
「大いなる和の国」とは、一つの家族のように、互いの自由を尊重しながら、必要な時に支え合ったり、その恩返しをしたりする共同体である。
 
■8.「日本は他の世界と共有するものをたくさん持っている」■
 
 世界の多くの国民国家は、多かれ少なかれ、こうした家族的側面を持っている。
北欧諸国やタイなどはその模範的な存在である。
その中でも、我が国はもっとも理想に近い国民国家と言えよう。
 
 スイスから来て滞在10年のビジネスマン、ウルフガング・アンベールドローさんは、こうアドバイスしている。
 
 今日のグローバル社会において、日本は、他の世界と共有するものをたくさん持っているという事実にもっと気がつくべきだと思います。[1,p222]
 
 ここで紹介した人々が共感した「大いなる和の国」の光景は、まさに「幸福な国民国家のあり方」として、他の世界と共有しうる理想であろう。
 
 この理想は、聖徳太子が「和を以て貴しとなす」として、十七条憲法の冒頭に掲げられたものである。
(文責:伊勢雅臣)
 
 
白石 好起 こういうのを教えられると、なおさら大切にして日本を守らなきゃと思いますね。


「10回の強行採決」が示すもの ― 民主党が強行採決した法案名一覧

2013年12月09日 13時07分27秒 | 色んな情報

「10回の強行採決」が示すもの ― 民主党が強行採決した法案名一覧
                2010/6/3(木)
『successのブログ』

こちらは、衆議院議員 高木つよし氏のブログより転載させていただきました。
(一部、レイアウトを変更しています)
 
転載ここから   (⇒部分は、ブログ主による注です)
 
民主党による 10回の強行採決の法案名
3/12 強行採決
高校無償化法 
⇒ 民主党が昨年の衆院選マニュフェスト (政権公約)で主要政策に掲げていたもので、公立高校では授業料を徴収せず、私立高校生らには就学支援金を支給する。4月1日から施行。
在日の朝鮮学校を入れるかどうかで、論争があった。2010(平成22)年度の政府予算案は3,933億円。この財源捻出のため、特定扶養控除が2011(平成22)年以降段階的に縮小されることになっている。
 
子ども手当法
⇒ 民主党がマニフェスト(政権公約)の目玉に掲げていたもので、与党と公明党などの賛成多数で可決成立した。施行は4月1日。6月に子ども(中学生まで) 1人当たり 月額1万3千円が初支給される。
 手当の支給対象に、海外に子どもがいる在日外国人も含まれ、554名の子ども手当申請をした韓国人男性が出現するなど、問題も多く、追って支給条件を設けた。
給食費や保育料の滞納をしている場合には、子ども手当で相殺したいとする自治体もあるが、子ども手当法は手当の差押えを禁じているため、滞納の回収はできず、手当は支給という状況になっている。
  
4/14
国民健康保険法
(医療保険制度の安定的運営を図るための国民健康保険法等の一部を改正する法律案)
⇒同法案は、被用者保険から後期高齢者医療制度への支援金の分担方法に各保険の能力に応じて負担する「総報酬割」を一部導入するというもの。
総報酬制が導入されると、中小企業の従業員などが加入する「協会けんぽ」の負担が減る一方、大企業のサラリーマンなどが入る健保組合からの支援金が増加、今年度で330億円、平成23年度と24年度ではそれぞれ500億円の負担増となる。
今後さらに大量に流入する貧困層の移民の保険料負担等も考慮すると、この法案により、体力のない健保組合の多数の破綻が予想される。
  
5/12
国家公務員法
(国家公務員法改正案)
⇒ 今回の国家公務員法改正とは、民間人が国の省庁の事務次官になれるという恐ろしい内容の法案。
現在の法律では在日韓国・朝鮮人は幹部級公務員になるのは難しく、公務員には事実上の国籍条項があり、日本国籍を持たない者は管理職になれないが、民主党の改正案により、『日本
国籍を持たない民間人』が幹部職員になることが可能になるという、近隣諸国寄りの法案である。
この強行採決時には、委員会メンバーでもない三宅雪子議員が転倒し、委員会に関連のない者が、勝手に参加してよいのかという問題提起にもなり、話題をさらった。
 
省エネルギー製品促進法
(石油天然ガス・金属鉱物資源機構法改正案)

 
5/14
地球温暖化対策法

 
5/24
選挙経費基準法

 
5/25
放送法

 
5/26
外為法承認案件

 
そして10本目
5/28
郵政改革法

 
国会は法案を審議する場ではなく ただ通すだけの場になってしまったようだ
残念且つ情けない
 
転載ここまで
 
この採決の日付を見ると、最近になって 大層急いでいることがわかります。
何かに駆られるように、強行採決を連打している、という印象を持ちます。
6月2日には、鳩山首相が 辞任されました。
 
ところで、民主党さんが公約として掲げたにもかかわらず、やっていないこと はなんでしょうか。
 
高速道路無料化
ガソリンの暫定税率撤廃
等々多数あります
 
一方、公約にないのに、どんどん進め導入した、もしくは 導入しようとしていること はなんでしょうか。
 
子ども手当 (外国人も該当)   
外国人関連法案
沖縄ビジョン (沖縄移民政策)
選択的夫婦別姓制度の導入
靖国神社に代わる国立追悼施設の建立
等々多数あります
 
 
パターンを理解しよう
民主党 物事の進め方のパターン
 
 
民主党の物事の進め方のパターンには、次のようなものがあるような気がします。
傾向を理解して、その対策をしっかりとりましょう。
 
1 まず 「言論統制」
だって、せっかく そぉ~っと、だれも気づかないように進めているのに、それをすっぱ抜くメディアや個人
などが、のこのこ出てきてもらっては、困るのです。 「だれも、なにも言うなよ」 とばかり厳しい管轄機能を
しき、思わぬ言論が出ないようにします。 違反すれば、すぐに牢屋に入れて、禁固刑にすればOKです。
 
 
2 罪悪感なしに、うそをつく
えさは 国民に向けた「無料化」「手当支給」の言葉
うそをつかなきゃ、相手を出し抜くことはできません。
組織を維持させるためには、うそ・欺瞞・・・、いかなる手を使ってもいいのです。
そのためには、とてもよさそうな「えさ」を用意して、愚かな国民を釣ろうとします。
無料だから、手当をあげるから・・・、甘い言葉には要注意です。それは誰が払うのですか?
外国の人々へも大盤振る舞いした そのつけは、次世代の「子どもたちの辛苦」 につながります。
理解を深めさせるために、せきるだけ「誠実」 「一生懸命」 「涙を誘う場面」を演出、うそをつき、状況を予想だにしなかった局面に展開させます。
 
 
3 やっていることがばれないように「悪者」を設定それはそうです。
だって、悪いことをするのに、「自分がやった」なんでばれるのは、とてもいやです。
だから、対抗馬を必ず立てて、こう言います。
「あいつが悪いんだ」 「あいつが 自分の責任を 避けるために、我々を攻撃するんだ!」 と。
悪いことをしても大丈夫です。別の「悪者」が、責任と汚名をかぶってくれます。たとえば・・・、宮崎で今起きていることを見れば、その傾向と対策が理解できます。
 
 
4 結果がよくない場合は 「個人がやったこと」 と関わりのないふりをする
もし全体で全力をかけて行っていたことの、その結果がよくなかったことが世間にわかってしまったら・・・、
それはもう 「個人の責任」 です。たとえそれが、国を代表する首相だって、同じです。
「首相だった個人がやったことなので、党とはまったく関係ありません」として、変わらない党への支持を求め、この状況を乗り切ります。
 
 
5 あらゆる力を使って、周囲を味方をつける
もちろん、こんな方法をとっていたら、バレるかもしれません。
みんなうすうす感づいてしまうかもしれません・・・。
そうしたら、お金をたらふく積んで、自分の味方にしてしまいましょう。
もちろん・・・、言う事をきかない輩がいたら、徹底的に痛めつけて、二度と文句が言えないようにすればOKです。
メディアだって国会議員だって、どんな対象でも、同じです。言う事をきかなければ、見せしめる。
「体制の維持」という 大義は通っています。
 
  
6 同時進行で物事を進行させて 状況をかく乱させ自分たちがやりたいことを通す
何かものを行うのに、「戦略」がなくてはいけません。
自分たちがやりたいことを、すべて通すためには、まずは、状況をかく乱することが大切です。
同時進行で物事を進め、一方に注意がいっているときに、別のものを進め、というのを繰り返し、混乱に乗じてやりたいことをすべて進めることを可能にさせます。 
「同時進行」!というのが、ポイントです。
 
何が起きているかに気づく
注意して物を見れば、共通する点があるかもしれません。
同様のことが、ほかの場所で起きてきる、起きるかもしれません。
また、対象がほかのものになって、「行われていること」は同じ、ということが、あるかもしれません。
 
大切なのは・・・
 
愚かな大衆にならず、
無償化や手当などの甘い言葉の「えさ」に引っかからず、賢い国民の集団になることです。
現実に行われていることの 「本当の意味」 を理解することで、さまざまな対応法・手段があぶりだされてくるでしょう。
 
今、こんなときだから、冷静に目を凝らしましょう。


◆夏目漱石

2013年12月09日 12時46分20秒 | 色んな情報

◆夏目漱石
◆夏目漱石(小説家・* 1867年)の命日  12月9日
http://p.tl/Tpmm  http://p.tl/-dQD
夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日(慶応3年1月5日) - 1916年(大正5年)12月9日)
日本の小説家、評論家、英文学者。本名、金之助(きんのすけ)。江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身。俳号は愚陀仏。
 
大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。帝国大学(後の東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、松山で愛媛県尋常中学校教師、熊本で第五高等学校教授などを務めた後、イギリスへ留学。
 
帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、「吾輩は猫である」を雑誌『ホトトギス』に発表。
これが評判になり「坊っちゃん」「倫敦塔」などを書く。
 
その後朝日新聞社に入社し、「虞美人草」「三四郎」などを掲載。当初は余裕派と呼ばれた。「修善寺の大患」後は、『行人』『こゝろ』『硝子戸の中』などを執筆。「則天去私(そくてんきょし)」の境地に達したといわれる。晩年は胃潰瘍に悩まされ、「明暗」が絶筆となった。
 
◆『吾輩は猫である』(わがはいはねこである)http://p.tl/-g2q
夏目漱石の長編小説。中学校の英語教師である珍野苦沙弥の家に飼われている猫である「吾輩」の視点から、珍野一家や、そこに集う彼の友人や門下の書生たち、「太平の逸民」(第二話、第三話)の人間模様を風刺的・戯作的に描いた、漱石の処女小説である。「吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当がつかぬ。」という書き出しは有名。1905年1月、『ホトトギス』に発表され、好評を博したため翌年8月まで継続した。
 
◆『坊っちゃん』(ぼっちゃん)http://p.tl/23B0
夏目漱石による日本の長編小説。 1906年(明治39年)、『ホトトギス』4月号別冊付録に発表。1907年(明治40年)1月1日発行の『鶉籠(ウズラカゴ)』(春陽堂刊)に収録された。その後は単独で単行本化されているものも多い。
 
主人公は東京の物理学校(東京理科大学の前身)を卒業したばかりの江戸っ子気質で血気盛んで無鉄砲な新任教師である。漱石が高等師範学校(後の東京高等師範学校)英語嘱託となって赴任を命ぜられ、愛媛県尋常中学校(松山東高校の前身)で1895年(明治28年)4月から教鞭をとり、1896年(明治29年)4月に熊本の第五高等学校へ赴任するまでの体験を下敷きに、後年書いた小説である。
 
人物描写が滑稽で、わんぱく坊主のいたずらあり、悪口雑言あり、暴力沙汰あり、痴情のもつれあり、義理人情ありと、他の漱石作品と比べて大衆的であり、漱石の小説の中で最も多くの人に愛読されている作品である
 
◆『倫敦塔』(ろんどんとう)http://p.tl/nWig 夏目漱石の短編小説。1905年(明治38年)、『帝国文学』に発表。
 
作者の留学中に見物したロンドン塔の感想をもとに描いた作品。
 
・あらすじ
「余」は、行くあてもなく倫敦をさまよったのち、倫敦塔を見物した。これが留学中ただ1度の倫敦塔見物である。
 
塔内では大僧正クランマー、ワイアット、ローリーら囚人船で運ばれてきた古人たちを思い、また血塔では、叔父によって王位を追われ殺されたエドワード4世の二人の小児の幻影を見る。そして白塔を出てボーシャン塔へ向かうと、奇妙な母子がいた。「余」はその女にジェーン・グレーを見る。「余」は現実か幻想かわからなくなり、倫敦塔を出る。
 
・背景
漱石は1900年(明治33年)10月から1902年(明治35年)12月までの2年間、文部省留学生としてロンドンに留学した。この折のロンドン塔見物を題材にしたものである。作者自身が末尾にこの作品が想像であることを記している。
 
漱石によればロンドン塔は英国の歴史を煎じ詰めたものであるとしている。この作品では、ロンドン塔において処刑・収容されたクランマー、ワイアット、ローリーや、エドワード4世の息子エドワード5世とリチャード、そして「9日間の女王」ジェーン・グレーなど、これらの人物を幻想的に描いている。その点で同時期に発表された作品で、ユーモアと風刺にあふれた『吾輩は猫である』とは趣きが異なる。
 
◆『虞美人草』(ぐびじんそう)http://p.tl/-8Nr
夏目漱石の小説。初出は1907年で、朝日新聞上に連載された。彼が職業作家として執筆した第一作で、一字一句にまで腐心して書いたという。
 
◆『三四郎』(さんしろう)http://p.tl/beYi
夏目漱石の長編小説である。1908年(明治41年)、「朝日新聞」に9月1日から12月29日にかけて連載。翌年5月に春陽堂から刊行された。『それから』『門』へと続く前期三部作の一つ。
 
九州の田舎(福岡県の旧豊前側)から出てきた小川三四郎が、都会の様々な人との交流から得るさまざまな経験、恋愛模様が描かれている。三四郎という平凡な田舎者を通じて、当時の日本が批評される側面もある。三人称小説であるが、視点は三四郎に寄り添い、ときに三四郎の内面にはいる。
 
◆余裕派(よゆうは)http://p.tl/w_Ix 戦前の日本文学の流派の一つ。
 
正岡子規の写生文に始まり、夏目漱石とその門下の作家を中心とする一派であった。
 
人生に対して余裕を持って望み、高踏的な見方で物事を捉えるという、「低徊趣味的」(漱石の造語)な要素を含む。この一派として高浜虚子、寺田寅彦、鈴木三重吉らが挙げられる。また森鴎外ら『スバル』『三田文学』などによった作家も分類されることもあり、次第に反自然主義の一派と同視され、その境界線は曖昧になっていった。
 
余裕派という名称は、漱石が虚子の小説『鶏頭』の序文で「余裕のある小説と、余裕のない小説」と書いたことに由来する。
 
◆反自然主義文学(はんしぜんしゅぎぶんがく)http://p.tl/hBum
島崎藤村や田山花袋の出現により、自然主義文学が文壇での影響を誇る一方で、自然主義文学を批判した一派。
 
・関連項目
 ・耽美派     http://p.tl/66J8
 耽美主義(たんびしゅぎ、aestheticism・唯美主義、審美主義とも)は、道徳功利性を廃して美の享受・形成に最高の価値を置く西欧の芸術思潮である。これを是とする風潮は19世紀後半、フランス・イギリスを中心に起こり、生活を芸術化して官能の享楽を求めた。1860年頃に始まり、作品の価値はそれに込められた思想やメッセージではなく、形態と色彩の美にある、とする立場である。
 ・余裕派     http://p.tl/w_Ix

 ・高踏派     http://p.tl/1y5N
 高踏派(こうとうは。フランス語: Parnasse「パルナス」。高踏主義とも)とは、19世紀の実証主義時代、ロマン主義と象徴主義の間に起こったフランス詩の1文学様式を指す。ギリシア神話のムーサ(ミューズ)の住処パルナッソス山(Mont Parnasse)から名を取った、高踏派詩人の雑誌『現代高踏詩集(Le Parnasse contemporain)』に由来する。この雑誌は1866年から1876年にかけて発行され、ルコント・ド・リール、テオドール・ド・バンヴィル、シュリ・プリュドム、ステファヌ・マラルメ、ポール・ヴェルレーヌ、フランソワ・コペー(François Coppée)、ジョゼ・マリア・ド・エレディア(José María de Heredia)らが寄稿した。
 ・白樺派     http://p.tl/_61V
 白樺派(しらかばは)は、1910年(明治43年)創刊の同人誌『白樺』を中心にして起こった文芸思潮のひとつ。また、その理念や作風を共有していたと考えられる作家達のこと。
 ・新現実主義   http://p.tl/-lSk
 1.大正時代(1912年 - 1926年)中期から末期にかけて日本文学に見られた文芸思潮。白樺派の理想主義が主観的・空想的に過ぎ、現実を見失っているのではないかという疑問から、新しい視点で現実を見直そうとする動きが生まれた。「新思潮」に参加した芥川龍之介、菊池寛、山本有三、久米正雄らが代表である。新思潮派、新理知派、新技巧派とも呼ばれることがある。奇蹟派の広津和郎、葛西善蔵、宇野浩二らを含むこともある。
 2.ネオリアリズムのこと。国際政治学の主要理論のひとつで、構造的現実主義 (structural realism) とも呼ばれる。アメリカ合衆国の国際政治学者ケネス・ウォルツが1979年に刊行した著書 Theory of International Politics で提示した。80年代のアメリカの学界において圧倒的な地位を占めるに至り、その後の国際関係理論はネオリアリズムとその批判によって展開されていった。
 
 ・自然主義文学  http://p.tl/M8RY
 自然主義文学(しぜんしゅぎぶんがく)は、19世紀末にフランスで提唱された文学理論に基づく作品、およびそこから影響を受けた日本の20世紀前半の文学のこと。
 
エミール・ゾラにより定義された学説の下、19世紀末、フランスを中心に起こった文学運動。自然の事実を観察し、「真実」を描くために、あらゆる美化を否定する。チャールズ・ダーウィンの進化論やクロード・ベルナール著『実験医学序説』の影響を受け、実験的展開を持つ小説のなかに、自然とその法則の作用、遺伝と社会環境の因果律の影響下にある人間を描き見出そうとする。
 
◆『行人』(こうじん)http://p.tl/Camo
夏目漱石の長編小説。1912年12月6日から1913年11月5日まで、『朝日新聞』に連載。ただし、4月から9月まで作者病気(胃潰瘍)のため、5ヶ月の中断がある。

『行人』は、「友達」「兄」「帰ってから」「塵労」の四つの編から成り立って居る。自分本位に行動する男とその妻との間にできる溝を通じて、近代知識人の苦悩を描く。『彼岸過迄』に続く、後期三部作の二作目。
 
◆『彼岸過迄』(ひがんすぎまで)http://p.tl/EISc
夏目漱石の長編小説。1912年1月1日から4月29日まで「朝日新聞」に連載され、同年に春陽堂から刊行された。
 
「修善寺の大患」後初めて書かれた作品。自意識の強い男と、天真なその従妹との恋愛を描く。短編を集めて一つの長編を構成するという手法が具現化されている。後期3部作の第1作である。
 
◆『硝子戸の中』(がらすどのうち)http://p.tl/PuTp
『こゝろ』と『道草』の間に書かれた夏目漱石最後の随筆である。1915年(大正4年)1月13日から2月23日にかけて39回にわたって『朝日新聞』に掲載された。
・内容
ガラス戸で世間としきられた書斎で、単調な生活を送っている作者のもとに時々は人が入ってくる。それらの自分以外にあまり関係ないつまらぬことを書くと前置きして、身辺の人々のことや思い出が綴られる。自分が飼ったヘクターと名づけた犬の死の話。身上話を漱石に小説にしてもらいたがった女の話。旧友O(太田達人)の訪問と短い交流の話。画を送ってきて賛を強要する男の話などから始められ、後半は漱石の若い時代の思い出の話が主となる。
 
◆『こゝろ』(こころ)http://p.tl/Q97p
夏目漱石の代表作となる長編小説。友情と恋愛の板ばさみになりながらも結局は友人より、恋人を取ったために罪悪感に苛まれた「先生」からの遺書を通して、明治高等遊民の利己を書く。1914年(大正3年)4月20日から8月11日まで、「朝日新聞」で「心 先生の遺書」として連載。同年に岩波書店より漱石自身の装丁で刊行された。なお、自費出版という形式ではあるが、この作品が岩波書店にとって出版社として発刊した最初の出版物である。
 
◆道草(みちくさ)http://p.tl/D7Qu
目的の所へたどりつく途中で、他のことにかかわって時間を費やすこと。「道くさ」とも。
「道草」という表現は、慣用句の「道草を食う」と関連がある。道草とはもともとは道端の草のこと。
 
◆ 『明暗』(めいあん)http://p.tl/dYGH
夏目漱石の長編小説。「朝日新聞」に大正5年(1916年)5月26日から同年12月14日まで連載され、作者病没のため188回までで未完となった。大正6年(1917年)に岩波書店から刊行。
 
円満とはいえない夫婦関係を軸に、人間の利己(エゴイズム)を追った近代小説。漱石の小説中最長の作品である。また則天去私の境地を描こうとした作品とも解されている。本作品が他の漱石作品にない特徴として、さまざまな人の視点から書かれている点、特に女性の視点から書かれているという点である。
 
◆そくてんきょし 【則天去私】
夏目漱石が晩年理想とした心境。我執を捨て、諦観(ていかん)にも似た調和的な世界に身をまかせること。
「明暗」はその実践作とされる。
 
◆そくてんきょし 【則天去私】 世界宗教用語大事典  http://p.tl/Dm8f
夏目漱石の最晩年の言葉。小さな私を去って自然に則して生きること。宗教的な悟りを意味すると考えられている。また、創作上、作家の小主観をはさまない無私の芸術を意味したもの、との見方もある。『明暗』はその実践作といわれる。


今日は何の日 12月9日 1916年 - 夏目漱石(小説家・* 1867年)の命日

2013年12月09日 11時54分23秒 | 色んな情報

今日は何の日 12月9日 1916年 - 夏目漱石(小説家・* 1867年)の命日
http://p.tl/-dQD
大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。帝国大学(後の東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、松山で愛媛県尋常中学校教師、熊本で第五高等学校教授などを務めた後、イギリスへ留学。

帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、「吾輩は猫である」を雑誌『ホトトギス』に発表。こ...れが評判になり「坊っちゃん」「倫敦塔」などを書く。

その後朝日新聞社に入社し、「虞美人草」「三四郎」などを掲載。当初は余裕派と呼ばれた。「修善寺の大患」後は、『行人』『こゝろ』『硝子戸の中』などを執筆。「則天去私(そくてんきょし)」の境地に達したといわれる。晩年は胃潰瘍に悩まされ、「明暗」が絶筆となった。

 


【コラム】なぜ韓・中はアジアの「仲間外れ」になったのか

2013年12月09日 09時15分43秒 | 色んな情報
 
【コラム】なぜ韓・中はアジアの「仲間外れ」になったのか
 
 
 
 
 
さん (野田 光地さんより)
珍しく冷静に現状を見たコラム。

べつの韓国のメジャー紙で論説委員を務める友人(日本在住歴が10年以上ある)も、「いいかげん、大統領に目を覚ましてほしいんだけど。日本との関係が悪いままでは韓国立ちいかないから……」と言っていた。私が、「でも、韓国メディアもずいぶん『反日』を煽ってきたんだから、同罪じゃないの?(笑)」というと、無言だった。

隣国といたずらに角づき合う必要はない。...


しかし、韓国側の理不尽な行為(わが国領土の不法占拠、日本の名誉を不当に棄損する行為)に対しては、はっきりと物申すべきであるし、場合によっては、日本のソフトパワー、とくに日本の経済的な力を使った「圧力」というカードを最大限有効に使うべきであろう。

対等でフェアな二国間関係とすべく日韓関係を正常化していくこと。いま、日韓両国に求められているのは、まさにその覚悟である。