縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●ホツマツタエ。神武天皇以前のお話

2013年12月02日 23時38分35秒 | 色んな情報

●ホツマツタエ。神武天皇以前のお話
  関口尚久
最後まで読むと涙が溢れるのは僕だけかな・・?

大好きなんですよね。ホツマツタエ。
この美しい調べは心を打つんですよ。
前も書いたけど・・。思い出すと書いてしまう・・。

だから、相模一之宮「寒川神社」が好きなんです。
==========

神武天皇以前のお話

「雛祭りの始まり。桃の節句のお話」
スビチニ(男)スビチニ(女)物語
==========

ホツマツタエ 天の巻 2アヤ

第一話 天神四代とお雛様

この物語は、遠い昔霧のかなたのおおよそ三千年前のお話です。

天照神の日嗣(ひつぎ)の皇子(みこ)オシホミミとタクハタチチ姫(伊勢外宮・豊受神の玄孫・やしゃご)の結婚の儀を間近にひかえて、宮中は支度に追われる気忙しい毎日でした。

その頃、天照神はイサワノ宮(現・伊雑宮いざわのみや。三重県磯部町)に坐して、君の御心は天下あまねく照り輝き民も豊かに暮らしていました。皇子オシホミミはタカの国府(こふ、現・多賀城市)のツボワカミヤ(壷若宮)に坐して、ヒタカミノ国(日高見国、旧・陸奥)を治めていました。

そんなある日のことです。もうすぐ君の奥方になられるタクハタチチ姫(真名スズカ姫)の兄タカギが、君に質問をしました。これは、晴れの婚礼前に緊張を少しでも和らげて一時をくつろいでお過ごしいただこうとの配慮あってのことでした。

「結婚式の時、神前で新郎新婦が交す三三九度のお神酒(みき)には、一体どんな言われがあるのでしょうか」と、居並ぶ諸神の同意を得るかのようにゆっくりとお聞きになりました。

これを聞いた君はにっこりと微笑まれると、臣や司を始め大勢の諸神、諸民を前にして静かに天地創造の物語から始めました。

「それは遠い遠い昔のことです。まだこの高天原(天体)が生まれるずっと前のこと、天も地も未だ分かれていない、もちろん太陽も月も星も生まれていない前のことです。このウツホ(宇宙)の闇を支配していたのは、混沌としたアワ、ウビ(エネルギー)のようなもので、それは限りなく巡り漂って煮えたぎり、姿も形もありませんでした。

それから長い時が流れて、このウツホの闇が陰(メ)と陽(ヲ)に分かれる兆しが現われ初めました。

やがてその中にアメミヲヤ神(天祖神)がお生まれになり、神が最初(うい)の一息(ひといき)をウビ煮えたぎるウツホに吹き込むと、宇宙は静かにまどかに(丸く)巡り始めて、その中心に天御柱(あめのみはしら)が立ち昇り、混沌とした宇宙はやっと姿を現わし始めました。

清く軽く巡れるものは陽(ヲ・男)となって、左巻に廻り天となり太陽が生まれました。重く濁れるものは、右巻に巡り陰(メ・女)となり、このクニタマ(地球)となり、後に月を生みました。

さてこの地球に最初にお生まれになられた神のお名前を、クニトコタチと申し、花タチバナの木を植えて理想郷トコヨの国を建国しました。

クニトコタチは八人の御子を産んで、その御子達を世界の八方に派遣し、それぞれの国を建てて治めさせたので、この八人をヤモヤクダリ(八面八降)の御子といいます。

後にこのヤミコ(八御子)はそれぞれの国の国王の先祖となりました。この二代目の世嗣(よつぎ)の八御子を総称してクニサッチといいます。そのいわれは、クニトコタチは始め自分同様サギリ(厳選)の道を以て全世界を一人に統治させようとしましたが、各々譲り合ってお互いを立てたので、やむなくサッチ(分割)の道で国を与え治めさせました。

ト・ホ・カ・ミ・エ・ヒ・タ・メの八御子の名は、各々クニサッチの神の頭文字を表わし、たとえばトのクニサッチ、ホのクニサッチ、カのクニサッチ。。。のように呼びました。

このようなわけで、この国では八(ヤ)という言葉にはたいへん尊い意味があり、ヤモトカミ(八元神)とも言って、世界の大元はこの八柱により支えられています。

後にこのトホカミエヒタメの八神は、各々五人ずつ子供をもうけました。

次に、この八面(ヤモ・世界)を嗣いで治めた三代目の神の名をトヨクンヌといいます。トヨクンヌは天命を受けて、神の子孫を君、臣、民(きみ、とみ、たみ)のミクダリ(三降・三階級)に分けて各々の役割を定めて国を治めました。

この神の弟君にウケモチ(保食)という神がいました。ウケモチの神は、何とか民を豊かに繁栄させたいと望んで、ある日天にましますアメミオヤ神に一心に祈ったところ、ついに御心が通じて天からヒヨウル種(太陽と月の精気を含んだ種)が落ちてきました。この種を水辺に蒔いたところ、ウル田(水田)のゾ苗(水稲・うるち)となって、八月一日(旧暦)には稲穂もあつく実って大豊作となりました。ウケモチはこの悦びを先ず兄トヨクンヌに報告して、八房(やふさ)に実った稲を献上しました。

大変喜んだトヨクンヌはこの稲穂をアメミオヤ神とアメミナカヌシ神に捧げて、先ず感謝のお祭をして、各々県主(あがたぬし)に分け与えて国に籾(もみ)を持ち帰らせて、順次民に分け与えて広めたので、稔りの秋祭を皆が楽しめるようになりました。この時から民の糧も増えて暮しも豊かになり国の平和が永く続くようになりました。

 諸民は、ウケモチの神をイナリ神(稲荷)と称えて、後の世まで感謝の心を伝えました。これにより八月一日には親しい人を招いてご馳走をふるまい、お互いに贈り物をして楽しむ風習が始まりました。これを八朔(はっさく・八月一日)の祝といいます。

さて話を元に戻して、トヨクンヌの神は男女合わせて百二十人もの御子に恵まれましたが、各々がお一人でお暮らしになり、男女が一緒に暮らす夫婦(めおと)の道はまだ定まっていませんでした。こんな訳で、三代目までの神様を独神(ひとりかみ)といいます。

丁度、天の真榊木(まさかき)を植え継いで、五百本目になる頃のことです。四代目を嗣いだ男神の名前をウビチニと言い、この神はスビチニと言う女神と初めてご夫婦になられて最愛の妻としました。

この両神(ふたかみ)の美しい物語が雛祭の由来となり、男女の結婚制度の始まりともなりました。」

君はここまで一気にお話になると、一息つかれて、間もなく迎えるタクハタチチ姫との生活(くらし)に思いをいたし、大層和まれたご様子でした。

「むかし昔、コシの国(越前)のヒナルノ岳(現・日野山、越前富士)の神の宮(日野神社、福井県武生市)で、木の実をお持ちになってお生まれになった男女の御子がありました。

その種を庭に植えておいたところ、三年目の三月(やよい)の三日に、百(たくさん)の美しい花が咲いて初夏になると香りの良い実が百(たくさん)なりました。花も果も百(モモ)に付いたので、この花をモモの花と名付け、実をモモの果と呼び、モモの木といいました。

この若い両神(ふたかみ)の名前もモモの木と実にたとえて、男神の名をモモヒナギと名付け、女神の名はモモヒナミと名付けました。

因にヒナ祭のヒナの意味は一(ヒ)から七(ナ)までで、まだ人(成人、一から十、ヒからト)になる前の若者のことです。  君と呼ぶのは、桃の木(キ)と実(ミ)のことで、この時から男神の名前には木(キ)、女神には実(ミ)と付けるのが習わしになりました。(例:イサナギ、イサナミ)

モモヒナギとモモヒナミが人(ヒト)として立派に成人されたある年の弥生三日のことでした。この時初めて御神酒(おみき)を造り両神に奉りました。このお酒を造った神はイノクチという所のスクナミ神で、庭の竹株に雀がたくさん集まって籾(もみ)を入れるのを見ているうちに、ふと閃いて、籾を醸してにごり酒を造り、桃雛木(モモヒナギ)と桃雛果(モモヒナミ)神に、竹筒に入れて献上したところ、モモヒナギの神は大層このお酒をお誉めになり、スクナミ神にササナミという神名を新たにくだされました。このササナミ神は後にササケ山に祭られて、サケの語源となりました。この両神に捧げたお酒を、桃の木(キ)と実(ミ)にちなんでお神酒(ミキ)と名付けました。

時は春、満開の桃の花の下で盃に酒を酌み、先ず男神が女神にすすめて女神が先に、逆さに写った月影をそおっと飲み、後に男神が飲んでお二人は床に入られ交わりました。

これを、トコミキ(床神酒)と言います。

お二人の愛の交わりは大層熱く、室に閉じ籠ったまま三日目の朝ようやく姿を現わしました。たぎりつきせぬ情熱を冷まそうと清流で寒川(さむかわ・氷川)を浴びた時、二人の情熱は完全に燃えて昇華していきました。その折に、袖を大(ウ)そう濡らしてしまわれたのが男神、少(ス)々濡らされたのが女神。それ以来、男神の名をウビチニ(大きくちびる)、女神をスビチニ(少しちびる)と名付けました。

このウビチニとスビチニ神の愛の炎は高く天に昇って、これも古い伝えにある天地創造の頃のウビが煮えたぎる様を彷彿させるものでした。

この様に多い(ウ)少ない(ス)を表わすウ・スのお名前の両神の美しいお姿は、男神は冠(かむり)をかぶり大袖を召し、袴をはいていました。女神は小袖に上被衣(うわかつぎ)を召して、二人立ち並ぶお姿(立ち雛)は雛形(ひながた)として、永く今日まで伝えられています。

この時、両神にならって八十人の有力な神様達も皆妻を娶り、結婚式を祝うようになりました。この後、諸民も皆妻を定めて夫婦となり、この時結婚の風習が天下の法(のり)と定まりました。

三年後の弥生の三日を記念して、ここに三三九度のしきたりがうまれました。

この日の宵に花の下でお神酒を酌み交わした盃に、月が逆さに写り映えるのを楽しんで飲みほしたところから盃(さかずき・逆月)の言葉もうまれました。人々はこのサカズキを生んだ両神をヒナガ岳の神として末永く称えました。」

君はこの後、五代、六代、七代の天神のお話に移っていきました。

第二話 少彦名(スクナヒコナ)と雛祭り

大国主の本当のお名前をヤシマシノミノオオナムチといいます。

生まれながらにして、優しい性格の持ち主で、人々の信望も厚く、国土経営にも優れた手腕を発揮しました。雨の多い冷害の年も、台風による被害にも、日照り続きの乾ばつにも人々を飢えから守るための倉には、備蓄米が満ち満ちて国は平和を謳歌していました。

そんなある日、オオナムチが農業指導のために大国の郷(さと、現・豊郷、愛知川町付近、滋賀県)を巡視していた折、湖の彼方から鏡を舳先(へさき)に付けた舟が近ずいてくるのに出合いました。

オオナムチが供の者に、「あれは何者か」と、聞きますが誰も答えられませんでした。その時一人クエヒコ(大神神社、摂社クエヒコ神社、奈良県)という者が進み出て申し上げるには、「あの者は、カンミムスビ(タカミムスビ六代目、白山神社祭神)の千五百人もある御子の中でどうしようもない落ちこぼれの、教えの指をもれ落ちたスクナヒコナでございます」と、答えました。

これを聞いたオオナムチは思うところあって、スクナヒコナを丁重に迎えると手厚く恵んで、供に力を合わせて一緒に諸国を巡り国民の糧となる水田開発に努め、養蚕や裁ち縫いの技術を女性達に教え広めて国土経営に尽くしました。

又、病める者のためには薬草を栽培して、時には人間にとどまらず鳥や獣の病気も治して愛情を注ぎました。

ある時は、稲子(いなご)の大量発生の報を聞くとどんな遠方へも一緒に馬で駆けつけて、オシ草(玄人)と言う薬草で虫祓いをして民の糧を守りました。

この様に、一見順風満帆の二人の国造りにも、満れば欠けるのたとえがあるように、暗い人生を暗示するかのような、むら雲がおおい始めるのを誰が知りえたでしょうか。

。。出雲の国譲り。。

ついに、オオナムチは、いわれなく諸悪の根源として宮中から攻撃され、国を追われて最北の地、津軽に追放されてしまいました。

この事件があってからのスクナヒコナは一人オオナムチと離れて、アワ国(現・滋賀県)に伝わるカダの楽器を一心に習得すると、あまりにも献身的に、あまりにも国に思いを託した自分の生き方をすべて捨て去り、心の苦しみを背負ったまま諸国流浪の行脚に身をやつしました。

津々浦々を巡り歩いてカダ楽器で弾き語る物語は、いつも決まって人の心が美しく優しく輝いていた天神四代のヒナ祭りの物語でした。

人々が忘れ去っていたヒナ祭りの物語を全国に教え広めて、やがて年老いるとついに和歌の国のカダの浦に一人至り、ウビチニ・スビチニの微笑む雛の国へと神上がりました。

今日でも人々は、あまりにも一途で、あまりにも壊れやすかったスクナヒコナの人柄を知ってか知らでか、アワシマ神(注・アワの国に出現した神)としてご当地の淡島神社(別名 加太神社、和歌山市)にお祭りしています。

毎年弥生の三日になると、全国各地から持ち寄った雛人形を社前に奉納し、雛流しの神事を盛大に祝ってスクナヒコナを偲んでいます。

第三話 結婚三日目朝の祝い歌

これはヒコホホデミとトヨタマ姫の鹿児島宮(現・鹿児島神宮祭神カモハデズミ)で結婚式後の三日目朝のお話しです。

トヨタマ姫の兄トヨズミヒコ(弟タケズミヒコは下鴨神社祭神、京都)は、今回新たに定まった六人の局(つぼね)達に、各々桃の花をあしらった揃の玉笠をかぶらせ、皆の手には木の玉椀(たままりも)に水を張って持たせると、いよいよ結婚三日目の朝、新婚ホヤホヤの二人が部屋から出てくるのを待ちました。

やっと手を取り合って先に現われたヒコホホデミに、六人の局達は一斉に水を降り注いで声をそろえて歌いはやしました。

モモヒナギ  交合(まじばい)後の  三日の日の
川水浴びて  ウビチニの  上(神)から下(シモ・民)へ
花婿(はなむこ)に水  まいらせう  まいらせう

この時、九州の三十二県の県主達(あがたぬし)も諸民と一緒になって声を揃えて、この祝い歌を唱いはやして、ついには万歳万歳(よろとし、よろとし)の喜びの声が輪となって国中に広がってゆきました。

終り


.【特別公開】映画「南の島に雪が降る」[桜H25/8/10] .

2013年12月02日 23時04分54秒 | 色んな情報

.【特別公開】映画「南の島に雪が降る」[桜H25/8/10] .
http://www.youtube.com/watch?v=O2_izEaxxVw
公開日: 2013/08/10

俳優の加東大介氏の従軍体験を基に、ニューギニア戦線で兵士の士気高揚のために創設さ­れた「演芸分隊」の活躍をコミカルタッチで描いた『南の島に雪が降る』。1961年に­加東大介氏の主演で映画化された作品を、1995年に水島総が、豪華キャスティングで­シリアスタッチの「戦後日本に帰ってこなかった未帰還兵」の物語としてリメイクした作­品である。現在、國神社遊就館で連続上映されている本作品を、大東亜戦争記念特集と­して特別公開します。

※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千­人委員会』の会員を募集しております。以下のページでご案内申し上げておりますので、­全国草莽の皆様のご理解、ご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。
http://www.ch-sakura.jp/579.html

◆チャンネル桜公式HP
http://www.ch-sakura.jp/

 

コメント

Takako Nakamura
久しぶりに拝見いたしました。アカデミー級の映画だと思いました。泣けたシーンは、兵隊達が演芸分隊と共に祖国の方角に、整列し敬礼するシーン。まさに、今の我々日本人と英霊の気持ちが対面させられ、申し訳ない気がしました。 最後の戦争の矛盾が描かれているシーンは、他の戦争映画で、これ程明確に描かれている映画はないのではないでしょうか? この「南の島に雪が降る」は「西部戦線異状なし」に匹敵する名作です。

早川治
人間ひとり一人に物語があります。そしてその中に悲壮なストーリーもあります。涙なみだで鑑賞いたしました。
しかし、集合論で語るときに、戦前に既に成人男性は普通選挙権を有しており、好戦的であった日本人は戦争加害者ではあっても戦争被害者とは言い切れません。
戦後からかなり隔たりこの世に生を受けた私には、同じ土俵に立つことには抵抗感がありました。


lhek213
ニューギニア マヌクワリで戦死した伯父もきっとこのような悲惨な最期だったと思うと、本当に涙があふれてきます・・・今、我々がすべきことは先人の守ってくれたこの日本を今度は我々の手でしっかりと守って行かねばなりません。そして英霊の眠る靖国へ行って感謝と合掌をしましょう。シナ、朝鮮人が何と言おうと靖国に眠っているのは祖国のために散って行った英霊なのですから。


い あ
日本は腐ってます。土足で踏みつける日本人といいたくのなるのはわかります。めげずにがんばって欲しいと思います。日本人は奴隷予備軍のようになっている。大日本帝国が滅び開国をした。戦後日本人は開国している日本以外知らない。外国は情報は集め放題で日本人の習性は熟知され攻略されている気がする。


keiichi32000
物言えぬ金谷一等兵。彼の悲しみが伝わってきた。故郷遠い遥か南方の異国で命をささげていった戦死者たち。帰還しなかった兵の追憶の中で、故郷とは何か、大義とは何か、祖国で待ってくれている家族とはどんな存在かと、雄弁に語ってくれた。物言えぬ戦後日本。このまま黙っていてよいのか。今を生きる我々に語りかける英霊たちの記憶。声は届いているよと応答し、止まった時計の針を進めたい。


【文明の夜明けが日本から拡がったとき、この昇る太陽で全世界が明るく照らし出された】

2013年12月02日 20時12分17秒 | 色んな情報

【文明の夜明けが日本から拡がったとき、この昇る太陽で全世界が明るく照らし出された】
        大日本皇國

1912年7月30日、明治天皇が崩御されると各国のメディアは次のような論評を掲載しその事績を称えています。
...
イギリス紙「タイム」7月30日
日本は神のように崇敬された君主を失い、世界は最も卓越した俊傑を失った。

イギリス紙「クロニクル」7月30日
かの時代の教育を受けた陛下が、西洋文明の道を行く大改革を発意した責任者だったということは、ほとんど想像を絶することだ。

フランス紙「ラ・ルビュー」8月10日
陛下の治世は日本史上最大の治世であるとともに、世界史最大の治世の一つ。

フランス紙「ラ・ルビュー」11月1日
明治天皇は日本の有名な天皇の一人であるばかりでなく、世界現今の大帝王の一人であった。

オーストリア紙「ノイエ・フライエ・ブレッセ」7月30日
昨日崩御された日本の天皇陛下は、世界における最大偉人の一人だった。

オーストリア紙「ノイエ・ウインナー・ジュルナール」7月30日
近世の人物中、陛下と同一の雄略を備えた君主は発見できないといっても過言ではない。

オーストリア紙「ノイエ・ウインナー・ジュルナール」7月30日
いかなる君主でも、わずか三、四十年の間で国を中古時代の国家を隆昌させ、一転してただちに近代国家へと変造した者はいない。日本国民という誘導しやすい民衆の上に君臨したから、あるいは陛下が14歳のときすでに民業啓発の大業に当たっていたからという理由はあっても、その功績は変わらない。
経験に富む輔弼の意見に必ず従っていたのだが、その45年間の事績を見ることで、陛下が輔弼の人選を謝らない眼識を備えていたことに注目するべきだ。そもそも君主の大徳というものは、人を見る明があるということなのだ。

アメリカ紙「ニューヨーク・タイムス」7月30日
日本のような偉大な目的を有する大革命が、先帝陛下の鼓舞の下で行われたという単純な事実を見ることで、世界は陛下が非凡な叡明有為の君主であったと考えるのである。・・実に陛下の治世は、世界史上においてほとんど比類のないものだった。

アメリカ紙「ニューヨーク・トリビューン」7月30日)
先帝陛下は近代世界の大帝の一人と見なされるだろう。
その経世策の深厚な知識や、高い知的性質を、伝来の権威に基づいて発揮した稀に見る帝王だった。
世界から知られもしなかった古代野蛮主義の国を、世界の一大国にしてしまった。

ペルシャの雑誌「ハブラル・マタン」1912年8月
日本先帝陛下はロシアを撃破した後、アジア全般に立憲思想を普及させた。日本の立憲政体に倣った最初の帝国はペルシャであり、それにトルコ、最後に清国がつづいた。そもそもこの三帝国は終始ロシアの圧迫、威嚇を受け、専制君主国であるロシアに配慮して立憲は不可能だった。それゆえに日本先帝陛下は全アジアに対する解放の神であり、アジアの真の仁恵者であると明言することができる。

ムスタファー・カミール『昇る太陽』

墓場から甦って大砲と爆弾の音を響かせ、陸に海に軍隊を動かし、政治上の要求を掲げ、自らも世界も不敗と信じていた国(ロシア)を打ち破り、人々の心を呆然自失させて、ほとんど信じ難いまでの勝利を収め、生きとしいけるものに衝撃を与えることとなったこの民族(日本人)とは一体何者なのか。

彼等はわずかの年月にこのような『高み』に達し、ある部分では西洋と方を並べ、ある部分では追い越すまでになったのか。
また夜を徹してこの民族のために力を尽し、刻苦精励してその地位を高め、『わが国は、他国がいまだかつて獲得したことのないものを最も短期間に獲得せなばなせぬ』と言ってのけた、かの偉大な人物(明治天皇)とは何者なのか。

いかにして歳月は彼の呼び声に応え、時代は彼意志に従い、世界はかくも高揚した力を、七つの海とあまたの国々とを震撼させずにはおかぬ一大勢力、全世界を照らし出す上る太陽を、目の当たりにすることになったのか。

今やだれもが驚きと賛嘆の念をもって、この民族についての問いかけを口にしているのである。

ハーフィズ・イブラヒム[詩人]
日本の乙女。うら若き日本の乙女、立ち働けり、牝鹿にも似て美しき汝なれ、危うきかな!戦の庭に死の影満てるを、われは日本の乙女、銃もて戦う能わずも、身を挺して傷病兵に尽くすはわが務め、ミカドは祖国の勝利のため、死をさえ教え賜りき。

ミカドによりて祖国は大国となり、西の国々も目をみはりたり。わが民こぞりて力を合わせ、世界の雄国たらんと力尽くすなり。

イランの詩人ホセイン・シーラーズイー『ミカド・ナーメ』
東方からまた何という太陽が昇ってくるのだろう。眠っていた人間は誰もがその場から跳ね起きる。

文明の夜明けが日本から拡がったとき、この昇る太陽で全世界が明るく照らし出された。
無知の夜は我々から裾をからげて立ち去り、叡智の光によって新しき日は始まったのだ。日本が我らの先駆者となった以上、我らにも叡智と文化の恩恵がやってこよう。

どんな事柄であれ我らが日本の足跡を辿るなら、
この地上から悲しみの汚点を消し去ることができるだろう。

御写真:栃木県那須で特別大演習を統監した際の明治天皇。
http://p.tl/CEoe


●つくばさん【筑波山】

2013年12月02日 18時36分23秒 | 色んな情報

●つくばさん【筑波山】
●筑波神社 
茨城県つくば市にある神社。筑波男大神を男体山に、筑波女大神を女体山に祭る。旧称、筑波両大権現。→筑波山

この神社の厳かな山門、御神体である歌垣の場、男体山、女体山、山頂の古代巨石、名石である筑波石、山中を駆け巡る猪を含めた動植物、巨木、巨石群((有名な弁慶七戻り、古代天皇の巨大像と云われる黒面大黒石、磐造りの天ノ浮舟を着底させたと!伝わる、出舟入舟以外にも、縄文以前のメガリスは神域全体に多数存在する。))そして、高天ヶ原、四六のガマ、猪谷、見所の多き常陸のクニの、神山!皆さんも一度は訪れた事もあるのでは? 境内の大太鼓を打ち鳴らし、式典は美しく、神々しく行われます。お勧めの場所。
 
●つくば‐さん【筑波山】http://p.tl/Bx90
茨城県中西部の山。標高877メートル。主峰女体山とその西の男体山の二峰からなる。万葉集をはじめ古歌に多くよまれた。筑波嶺(つくばね)。
雅称は紫峰(しほう)。筑波嶺(つくばね)ともいう。
 
●筑波山神社(つくばさんじんじゃ)http://p.tl/n-hy
茨城県つくば市筑波にある神社。式内社(名神大社一座、小社一座)。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。

●大御堂(おおみどう)http://p.tl/AHAI
茨城県つくば市筑波にある真言宗豊山派の寺院。山号は筑波山。本尊は十一面千手観音。坂東三十三箇所第25番札所。東京都文京区大塚にある真言宗豊山派大本山護国寺の別院である。
・寺院
 ・大きな仏堂の尊称。仏堂(ぶつどう)http://p.tl/67sT 仏教寺院において仏像を安置し、礼拝供養するための建物である。境内以外に単独で建てられたものは境外仏堂(けいがいぶつどう)ということがある。
 ・茨城県つくば市にある真言宗豊山派の寺院。筑波山(大御堂(つくば市)) http://p.tl/EwHr
 ・愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院。野間大坊(大御堂寺)  http://p.tl/m9ao
 
●つくば市 http://p.tl/T6Fy  筑波 (つくば市)  http://p.tl/ean6
 
●ずたぶくろ  新潟県田上町方言 http://p.tl/LtqM
方言   ずたぶくろ
共通語 頭陀袋
使用例または説明
 袋状で一端に紐を通した何でも入る袋、本来は僧が移動する時に必要な物を入れていた袋のようだ
 

 
●ガマの油  (ガマの油売りから転送) http://p.tl/hrl7
江戸時代に傷薬として売られていたとされる軟膏剤。「ガマの油売り」と呼ばれる香具師により、演芸を見せながら販売が行われたことで知られる。現在は、その演芸の部分が保存されて伝わる。

 
●ガマの油売り  http://p.tl/yvUa
江戸中期ごろより、縁日や祭で香具師たちが、ガマの油を巧みな口上と演技で売るようになった。筑波山ガマ口上保存会によれば、200余年前、筑波山麓永井村出身の兵助が、故郷の薬で一旗揚げようと売り口上を考案し、江戸・浅草の縁日の大道で披露したのが始まりとされる。
香具師は、行者風の凝った衣装をまとい、綱渡りなどの大道芸で客寄せをした後、霊山・筑波山(伊吹山とも)でしか捕獲できない、とする「四六のガマ」と呼ばれる霊力を持ったガマガエルから油をとる方法を語る。四六のガマは己の容貌を今業平(在原業平のような美形)だと信じているが、周囲に鏡を張った箱に入れれば自らの醜悪さに驚き、脂汗を流すという。この汗を集め、一定期日のあいだ煮つめてできたものが「ガマの油」である、という。香具師は、ガマの油は万能である、と語り、まず止血作用があることを示すために、刀を手に持つ。刀には仕掛けがしてあり、切っ先だけがよく切れるようになっている。その刀で半紙大の和紙を二つ折りにし、「一枚が二枚、二枚が四枚、四枚が八枚、八枚が十六枚……」と口上しながら、徐々に小さく切っていく。小さくなった紙片を紙吹雪のように吹き飛ばす。このように刀の切れ味を示したあと、切れない部分を使って腕を切ったふりをしながら、腕に赤い絵の具を線状に塗って切り傷に見せる。偽の切り傷にガマの油をつけて拭き取り、たちまち消してみせ、止血の効果を観客に示す。また、ガマの油を塗った腕は、刃物で切ろうとしても切れず、防護の効能があることを示す(刀にガマの油を塗る場合もある)。

・落語
ガマの油売りの口上に題材をとった古典落語が複数ある。
『蝦蟇の油』は酒に酔ったガマの油売りの話。蝦蟇の油(がまのあぶら)http://p.tl/AwP0
『高田の馬場(仇討ち屋)』はガマの油売りが仇討ちを挑もうとするシーンから始まる。http://p.tl/j3Yt
 高田馬場の決闘は、講談・芝居・落語・映画等の作品を生んだ。『忠臣蔵』のエピソードとしても描かれる。
いずれも落語家による口上が見所になっている。
 
●落語『高田馬場』
浅草で蝦蟇の油を売っていた姉弟が老武士を「親の仇」と叫び、敵討ちを挑もうとする。老武士は寺の境内で血は流せぬから明日高田馬場で勝負しようという。翌日、高田馬場は敵討ちを見物しようとする人、それ相手に商売をする人でごった返すが、定刻になっても当人があらわれない。茶屋で酒を飲んでいる老武士を見つけた男がどうなっているのかとたずねると「私たち親子は仇討ち屋で茶店に頼まれて敵討ちの振りを為てひとを集め売上げの2割を貰っている」というオチ。武士の決闘・仇討ちを皮肉った噺。
 


【漁船の国旗とパリ・ダカールラリー】

2013年12月02日 16時19分05秒 | 色んな情報
【漁船の国旗とパリ・ダカールラリー】
パリ・ダカールラリー。
「世界一過酷なモータースポーツ」の異名をとるこの大会。

これまでは、フランスやスペインなどの有名都市から南下し、
ジブラルタル海峡を渡って、
アフリカを経由するというのが定番のコースでしたが、
諸事情により現在では、南米大陸での開催です。
「世界一過酷」の名はダテではなく、幾度か死者を出し、
また、関係者が身代金目当てにテロ組織に誘拐されたり、...
強盗の標的になるなどの事件も起こっています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ダカール・ラリー

また過去に、三菱のマシンが七連連続優勝。
またに二輪部門では、長年ホンダ・ヤマハが優勝争いを演じるなど、
日本にも縁が深いのですが、
今回ここで紹介するのは、そういった話ではありません。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/hanashi/story/africa/other1.html

1993年。
モーリタニアのマンガール村の近くで、
レース中の日本人のアマチュア・ドライバーの運転するラリーカーが
岩山に激突、大破。
ドライバー・ナビともに重傷を負い、車体はひしゃげ、
這い出ることすらできません。命にかかわる状況でした。

しかしながら、一人の少年が事故現場を通りかかり、
日の丸の書かれた車が事故を起こしているのを見つけたのです。

少年は急いで村に戻り、大人たちに呼びかけます。
「お父さんたちの船と同じマークの車が事故を起こしている。
助けてあげて」

モーリタニアの周辺の海は、恵まれた漁場。
マンガール村の人々の多くも漁業で生計を立てています。
しかし、その前年まで、村には小型の手漕ぎボートしかなかったのです。
村の沖合いが有望な漁場であることは分かっていましたが、
彼らのボートで、そこまで出て行くのは難しかった。

1992年、そんなマンガール村に、漁船、船外機が無償で贈られます。
日本政府からのODAの一環でした。
贈られた漁船には、日本とモーリタニアの国旗が貼られていました。
少年はこの日の丸を覚えていたのです。

マンガール村の大人は全員総出で救出に向かいました。
出漁していた人までが、わざわざ戻ってきて救出に加わったといいます。
彼らは、常々、日本に何か恩返しをしたいと思っていたのです。
2人の日本人は、軍の基地に送られ、それからヘリで病院へと搬送。
命を取りとめました。

日本は、その後も継続してモーリタニアの漁業を援助しています。
1994年には、漁船45隻、船外機61機を無償供与。
モーリタニアの漁獲高は大幅に向上。
漁船のエンジンの整備などの指導も並行して行ったため、
エンジンの整備士も育ち、新しい雇用の確保にもつながっています。

90年代、ODA(政府開発援助)は、日本国内のマスコミには、
とかく評判の悪いものでした。
「必要なインフラ施設を作っていない」
「日本の土建業者に金が落ちるだけだ」
「作るものだけ作って、後のことは考えていない」
「現地の自然環境を壊している」
そんな批判が、様々なマスコミを通じて日本国内に流布されていました。

でも、それは本当だったのでしょうか?

勿論、奇麗事だけではないのでしょうが、
私は、日本人多くは現地の社会に役に立つことを、
真剣に考えたうえで事業を行ったと信じています。

さて、スーパーの鮮魚コーナーで、
モーリタニア産と表示されたタコを見かけたときは、
この話を思い出してください。そのタコは、マンガール村で、
日本とモーリタニアの国旗が貼られた漁船が捕ったものかもしれませんよ。
もっと見る

「君は間違っている!日本が日出づる国であるのは戦争に強かったからではない。」

2013年12月02日 16時02分03秒 | 色んな情報

「君は間違っている!日本が日出づる国であるのは戦争に強かったからではない。」私はこれを聞いて、涙があふれ出るのを押さえきれませんでした。高木一臣
2013年11月24日
愛国日本
Clip to Evernote
大東亜戦争後、アルゼンチンに移住した高木一臣氏の回想録はこう書いています。

私が祖国・日本を離れ、このアルゼンチンに来て、五十年が経ちました。
一九五一年六月、私は全くスペイン語を知らないでこの国にやって来ました。

当時、無一物の私は、無料の国立夜間小学校のあることを知り、強引に校長先生にお願いして入学を許されました。そして、日本の大卒でしたが、子供たちと机を並べて勉強し始めました。

小学校を終えると、次に夜間の国立中学校に入学しました。二十六歳の時でした。

入学して一年、歴史の授業での出来事です。
先生は生徒を名指しし、教壇に呼び出して復習してきたかどうかを質問します。


その時、「ホセ、前に出ろ」 「ファン、前に出ろ」と名前で呼ぶのが常でした。

ところが私の場合、なぜか「高木」でも、下の名前でも呼びません。

「日出づる国の生徒よ、前に出ろ」と呼んだのです。

私はこれに対し、「先生、日出づる国の生徒よ、という呼び方はやめて下さい」と言いました。

「なぜか?」と反問する先生に向かって私は、
「先生、太陽は落ちたのです。日本はもう日出づる国ではなくなったのです」と答えました。

しかし、先生は
「君が太陽が落ちたと言うのは、日本が戦争に敗けたからか?」とたずね返してこられました。

私が「そうです」と答えると、先生はキッとした厳しい顔つきになりました。

そして、「君は間違っている!日本が日出づる国であるのは戦争に強かったからではない。

日本はアジアで最初に西欧文明を取り入れて、我がものとし、世界五大強国の仲間入りをした。
そのことに示されるように西洋文明と東洋文明という全く異質の文明を統一して、世界文明を創り上げる唯一の能力を持った国である。この難事業をやり遂げるのは日本をおいて他にはない。

日本がこの能力を持ち続ける限り、日本は日出づる国であるのだ。戦争の強弱などという問題は西洋文明と東洋文明の統一という大事業の前には取るに足らぬことなのだ。

君は日本が戦争に敗けたからといって、卑屈になる必要は少しもない。

『俺は日出づる国の人間なのだという誇りと精神を失わず、胸を張って歩きたまえ』」

と私に向かって言われたのです。

私はこれを聞いて、涙があふれ出るのを押さえきれませんでした。

・・・・・・ PHP研究所「愛国心の教科書」から

ネットよりの拾い

アルゼンチン制作映画「SAMURAI」2013年絶賛上映中
21e148c7-s
サムライ映画に出演した らぷらた報知編集長の高木一臣(たかぎかずおみ)八十八歳、さん
アルゼンチン映画監督Gaspar Scheuerによるアルゼンチンー日本の俳優が演じる、その名もサムライという映画が2013年6月6日封切られました。

昨今アルゼンチンの経済状況に呼応するだけではなく、なかなか映画館の上映にたどりつけない作品が増えている中、今夏のマルデルプラタ独立映画祭では監督賞を受賞しました。
アルゼンチンのガウチョと日本のサムライに共通点を見いだし、時代と文化が交差する作品です。

 アルゼンンチンに移住した家族が農村で生活をしているのはまるで日本の田舎そのままの姿です。最後のサムライである西郷隆盛がアルゼンチンにやってくることを信じた、サムライであったおじいさん(高木一臣演)に育てられたタケオ(ニコラス ナカヤマ演)が主役であり、その母親は河島美樹、父親は高島ホルヘと、いずれも日本人、日系俳優が占めており、またときに日本語でも会話が展開するので、まるで外国映画のようだという評判もあります。また、撮影されたサンルイスは美しい場所であり、映画の造形美が増されます。
92c226da-s

(この写真はまるでガウチョ文学の最高峰であるマルティンフィエロそのものです)
出演  アレハンドロ アワダAlejandro Awada  ニコラス ナカヤマ Nicolas Nakayama
ホルヘ タカシマJorge Takashima他

ブエノスアイレスの街並み
高木 一臣
聞き手 長原 眞
 私は思い立って、南米のブラジル、パラグアイ、アルゼンチンに住む『生命の光』誌の読者を訪ねる旅に出ました。アルゼンチンの首都ブエノスアイレスは、「南米のパリ」と呼ばれるほど美しい街です。さまざまな趣向をこらした飾りが施されたバルコニーのある建物は、アルゼンチンの往時の繁栄を物語っています。
 この街に住む高木一臣さんは、現地の邦字新聞『らぷらた報知』の主幹をなさっています。

― 早速ですが、高木さんは、どうしてアルゼンチンに住むようになられたのですか。

高木 私は戦時に生まれて、満州に行く気でしたから、大学時代はロシア語を学びました。ところが日本が戦争に負けたので、アルゼンチンへ来たわけです。
船で着いたものの、ここに住む気持ちはない。まあ、何でも見てやろうという若者のはしりみたいなものでした。ボカという港町の、下層階級の人が住んでいる地域の、大きな洗濯屋さんの一室を借りました。
近くにカミニートという通りがありまして、イタリア人の経営するカフェーがありました。そこへよくカフェーを飲みに行っていたんです。ある日のこと、私の近くのテーブルでカフェーを飲んでいるおじいさんがいます。

粗末な服装から、労働者の恩給生活者であろうと思っていたら、そこのボーイさんが、あのおじいさんを知っているか、タンゴの代表曲『カミニート』の作曲家、ディオス・フィリベルトだと言います。
 びっくりしましてね。ブロークン・スパニッシュで挨拶したら、「シーガメ(俺について来い)」と言う。
 それでついて行ったら、彼の家でした。どこの馬の骨かわからない異国の若い者を、世界的に有名な人が招いてごちそうしてくれる。それには感激しました。

フランシスコ・カナーロとの出会い
 それから2年くらいたって、かなりスペイン語もわかるようになったとき、日本から来た芸能関係の新聞記者から、フランシスコ・カナーロをインタビューしたいので通訳してほしい、と頼まれました。
 フランシスコ・カナーロは、戦後の日本を最初に訪れたタンゴの巨匠です。一等地の大邸宅に住んでいました。訪ねていったら、奥さんが出てきまして、
「今、主人は病気で寝ています。けれども、せっかく遠い国からいらしたのですから、ちょっと聞いてきます。どうぞ中にお入りになってください」
と言って、応接室に通されました。しばらく待っていたら、ドアが開いて、カナーロが入ってきました。

ネクタイを締めて正装して熱く迎えてくれました。
 病気なのに、どうして正装して迎えてくださるのだろう、と不思議に思いました。すると彼が言います、
「私は日本人を迎えるときは、いつも正装です。日本人は正装して応接されるだけの値打ちがあるからです。」

 私が、日本に初めて行ったのは、戦後のことだった。当時、日本ではタンゴを聴くのは若い人が多かった
ところが、演奏会場の前列に、とてもタンゴを聴くように思えない年齢のおばあさんが座っていた。しかも、若い男の肖像写真を持っている。演奏会後、その和服を着た婦人が私に面会に来て、こう言った。
『この写真は、私の息子でございます。息子はあなたのファンで、いつもあなたの演奏をレコードやラジオで聴いていました。あなたが日本に来られるというニュースが入ったとき、生で演奏が聴けると、とても喜んであなたのお出でを楽しみにして待っていました。ところが、息子は結核にかかって、あなたの来られるのを待たずに死んでしまいました。あれほど待っていたのに、と思って、息子の写真を持ってきました』

 私は、その話を聞いたとき頭をガンと打ちのめされたような気がした。

世界でアルゼンチン・タンゴを聴いてくれる国は多い。しかしこんな気持ちで聴いてくれるのは、日本だけだ。私はそれ以来、日本人と会うときには正装して迎えることにしている」
 それを聞いて私は、ますますアルゼンチンが気に入りまして、ここに住むことにしたわけです。

それから一カ月後にカナーロは亡くなりました。

こちらは同映画に出演した らぷらた報知の高木一臣(たかぎかずおみ)さんです。
今年八十八歳、国営ラジオ放送RAEのアナウンサーは引退しましたが新聞社だけではなく、俳優活動も現役です

img045
編集長の高木一臣さん。アルゼンチンで現在、唯一の日本語で書かれた新聞は「らぷらた報知」です。
隻眼となっても日系社会に厳しく、優しい視線を送り続けている。
は朝の五時から、国立放送局対外放送部のアナウンサーとして、アルゼンチンの情報を日本へ発信し続け、約四十年。
 そして六十歳の時から俳優としても活躍、東洋マフィアの親分から、花屋までこなし、「テレビに出ていませんか」と街で聞かれることもしばしば。アルゼンチン俳優協会のメンバーでもある。
 三足のわらじを履く生活を続ける高木さんだが、 「何が本職なのか、と聞かれればやはり新聞記者なんでしょうね」
 一九五一年六月に「星光丸」で来亜した。満州帰りの二十六歳だった。
海外雄飛の野望を抱いて、というわけではなく「外国で何か見てやろうといった軽い気持ち」だった、と当時を振り返る。
 アルゼンチンに来たのも、当時同国が外国人に門戸を開いていた、というだけで、他の国でもよかった。
 「まあ、タンゴの国くらいは知ってましたけど」 
在亜日系人の代表的職業である洗濯屋に間借りさせてもらいながら、仕事を探した。
 三十分で辞めた花屋、
「日本人は信用できる」というオーナーに気に入られ、言葉も分からずマネージャーを務めた建築資材屋、
「現地採用をバカにするな」と辞表を叩きつけた日系商社ー。
 仕事を変える間に学校に通って身につけた西語が身を助けた。
新聞広告で見た「対日本ラジオ放送の翻訳、アナウンサー募集」に応募し、採用される。
 当初、仕事は夜だけだったので、アルバイト感覚で「らぷらた報知」に入社したのがコロニア新聞人としてのスタートだった。
 しかし、当初から事は簡単ではなかった。入社前日、電話で話した当時の編集長が出社したら、亡くなっていた。   
 「びっくりしましたよね。でも、編集長の代役に社長が僕を指名したのには、再度びっくりですよ」
 「私の何が社長の目に止まったのだろう」と高木さんは今でも首を傾げるが、もちろん社内は紛糾した。十年以上も務め、自他共に次期編集長と目される人ももちろんいた。
 「その人がね、ある日系航空会社の支社長にインタビューするのに、その家族まで呼んで接待したんですよ。それがまた大金でね」
 社長は激怒した。会社としてそんな金は出せない。無断で勝手なことをするなー。
 「編集長が誰かを接待するのに、何の遠慮がいるのか」と抗弁したのに対し、
「お前を編集長にした覚えはない」と、社長は怒鳴りつけた。激高した彼は社長を殴った。もちろん即刻クビ。 
 「それで私にお鉢が回ってきた、「日本人は信用できる」というわけでね」と高木さんは笑う。

南米各国には100年前後の日本人移住の歴史があり、その時々に役割は違うが邦字紙というのは、日本の現状を伝え、移住社会の回覧版であり、そしてまた日系社会の啓蒙というオピニオンリーダー、もしくは意識改革の場でありました。
戦時中に敵国言語での媒体を禁止されて廃刊となった新聞の源流を受けて、戦後その統制が解けて、続けて三紙が創刊された新聞の中で「生き残った」のが「らぷらた報知」なのです。
当時、新垣善盛、比嘉栄一が発起人となり、1947年2月に発行の気運が出てきて、政府の許可が同年9月に出て、23名ほどの株主が集まり、翌年の1948年1月17日に第一号が発行されました。発起人の苗字から分かるように、沖縄県人の新聞と言っても過言ではありません。
というのも、当時も現在もアルゼンチンの日系社会の6割から7割を形成しているのは沖縄県系人である他、さらに、その当時、日本から沖縄が離脱するという運命に、在アルゼンチン邦人社会のアイデンティティがどうなるのか、という懸念がされたからです。
敗戦後、日本の、ひいては故郷の沖縄の各地の事情を伝えることが第一の使命となり、またこれからの日系社会の共存に向けて、在亜邦人間のニュース、そして、現地アルゼンチンのニュースを日本語で理解するための必要不可欠な媒体となりました。当時の戦後の日本は非常に悲惨であり、物資援助などの募集や連絡なども新聞で執り行われていたようです。
その後、日系社会の記念誌の編纂や、各種発行物、印刷物を担当としてきたし、教育のために、日系児童が通う日本語学校全体に向けての絵画コンクールの後援をするなど多様な事業展開を行いました。また、後の危機の前段階のように1965年7月、スペイン語版を週に一度導入することにし、新たな読者を獲得していきました。

しかしながら、日本の経済が発展するにつれ、ちょうど1980年代、アルゼンチンをハイパーインフレが襲い、多くの日本人とまずは日本語をよく理解する二世が日本へ出稼ぎに行くようになってしまい、読者の大幅減、人手不足の波と後継者問題にぶつかり、内地系であった「亜国日報」(1947年7月25日創刊)はとうとう1991年に廃刊となりました。
「らぷらた報知」も同様の運命をたどるかに思われましたが、出稼ぎで残された主婦をパートタイムで起用して危機を凌ぎました。さらに、今までの活字工労働からコンピュータ化への波にも、この女性たちが活躍することになりました。

1995年、「らぷらた報知」の紙面は完全にコンピュータ化されました。しかしながら、その記事を書く日本人日本語記者は、いまだに手書きで原稿です。もちろん、スペイン語文を書くのには、創刊時代から使っているタイプライターも健在です。
1998年には50周年を祝い、今年(2008年)は創刊60周年、これからもアルゼンチン日系社会のオピニオンリーダーとして続いていってほしいものですが、編集長の高木一臣さんはもう80歳過ぎです。他の記者さんや日本語スタッフも60歳以上。スペイン語版の記者さんたちは20代30代なのですが。。。火、木、土曜の週三回発行で約4,000部を最近は維持していますが、次は誰がやっていくのでしょうか。
c1758724-s

こちらはラナシオン新聞での批評です。
http://www.lanacion.com.ar/1590975-con-nombre-y-apellido
先週は映画批評では辛口であり権威があるノティシアス誌には掲載三本のうちの一つとして乗っていました。
本映画のトレーラーはYou tube 上にあります。
http://www.youtube.com/watch?v=iI4ZFd5dD4I

いろいろなインタビューやメディアでは、主役のタケオ役の ナカヤマニコラスさんは今まであまり日系であることを意識していなかったがこの機会にいろいろな日本のことを覚えるだけではなく再認識することになったとのこと、タカシマホルヘさんは自分の親がアルゼンチンに移住してきての葛藤、家族を養うこと、子供を育てること、そしていかに現地の生活にとけ込み、とけ込まないか、を再考させられる機会になったと語っています。それが「私たちの気持ち」の一つをうまく描いているそうです。


明治27年、日清戦争がはじまると大国である清国を相手に奮闘する小さな島国日本の姿に共感と熱いまなざしとを向けていた国がありました。日本とは地球の反対にあるアルゼンチンでした。

今では「大航海時代」と教えられる15世紀の本当の姿は、南米にスペインやポルトガルがやって来て、先住民を虐殺し、奴隷にし、金銀を奪い、西欧は益々栄える一方で、南米にとっては悲劇の始まりでもありました。

そのアルゼンチンはかつてスペインの支配にありましたが、1816年に独立しました。
しかし、アルゼンチンはヨーロッパやアメリカの圧力のために常に緊張した状況が続いていましたが、
決して屈することなく独立を堅持していました。
東洋の小国であった日本が大国の清国と堂々と戦う姿を見て勇気づけられたのでした。

当時のアルゼンチンの新聞にはこう書かれていました。

「日本は10倍もの人口を持つ大国に挑戦するという、これ以上望むべきもない勇猛さと剛胆さを体現しているのであるから、我々は清国より日本に共鳴せずにはいられない」

さらに日本の国歌・君が代についてこう書いています。

「その荘厳な旋律は極東の穏やかな国民の気質をよく表している。またその一風変わったハーモニーは異国情緒を感じさせるに十分である」と絶賛しました。

その後、日清戦争は日本が勝利し、アルゼンチンは「これからは日本を手本にすべきである」と日本の研究をはじめ、明治31年には日亜修好通商航海条約を締結します。


そのアルゼンチンが最も日本に関心を高めたのは日露戦争でした。
「なぜ日本はロシアに勝てたのか」、アルゼンチンは分析をはじめました。

日本は東洋にあって西洋文明の優れた部分を取入れ、また他方では自国の伝統を遵守し、継承している国である。そして、その根源は聖徳太子の憲法十七条にある。

日本ではすでに604年に憲法が制定され、その憲法には「和をもって貴しとせよ。 群卿百寮、礼をもって本とせよ。 それ民を治める本なり」と定めている。
それに対して白人は傲慢で無礼で、暴力的で威圧的に人間を統治している。

日本の精神は「道徳」によって社会を律し、国家への「忠」、親への「孝」、夫婦の「和」、兄弟の「愛」が宗教人としてではなく社会人、家庭人として義務とされている。

特に高く評価するのは日露開戦の詔勅と同時に出された文部大臣訓令の「日露開戦につき戦時教育上の心得に関すること」である。

これは開戦になる前夜、「ロシア憎し」と言う声が日本各地に高まっており、大人は“ロスケ”と呼び、子供達もそう呼ぶようになってきた。

こうした状況で文部省は全国の小学校に「敵といえども屈辱することなかれ」と戒める訓令をだした。

日本という国はこういう倫理性のある国柄である。・・・


アルゼンチンの日本分析の最後にはこう締めくくられました。

「日本国民は見識を持ち、勤勉かつ壮健である。彼らの中には祖国とその偉大な人物への崇拝心が混在している。戦争に勝利したのは東郷でも大山でもない。

戦争に勝つには優秀な将軍だけでは十分ではなく、優れた軍隊が必要なのであり、そして優れた軍隊をもつには堅牢に建設された国家の存在が不可欠なのである。

日本という国は国民全体の資質が極めて高く、それが日本の国家の基盤である」と指摘しています。

http://p.tl/eVmS


殆どの日本人には危急存亡の時に入る「高潔」スイッチが有るよう­だ。   

2013年12月02日 15時54分11秒 | 色んな情報

殆どの日本人には危急存亡の時に入る「高潔」スイッチが有るよう­だ。   
   京免 史朗

wakasamakoto 1 年前 116

愛国心がない? そんなことない。
信仰心がない? とんでもない。
これこそが、神々のおわす国の真の姿なのだ。
滅ぼしてなるものか。


1326593G 10 か月前 85

口が悪いが言わせてくれ。 中韓、そしてロシアが震災直後に何をしたと思う? 

救援隊とは名ばかりの、資料収集のための写真撮影部隊を寄こした­中国に、救助犬に逃げられて救助どころか邪魔にしかならなかった­韓国。 

義捐金も酷い。中国で集められた募金はほぼ全て、中国の権力者の­手の中に行き、韓国で集められた募金は、竹島占領施設の改築に充­てられた。

ロシアは、震災直後に偵察機で日本列島一周を行い、航空自衛隊が­スクランブルをかけている。もちろん、中国共産党軍の軍用機も日本領­空への接近を行った だけではなく、尖閣に軍艦を寄せようとしたので米第七艦隊が警戒に向かった。

日本が震災でダメージを受けた直後に、嬉々として軍事行動を行っ­てきた国と仲良くなるだと?

少しは周りを見てから言えというものだ。 日本が窮地に陥った時、本当の真心を差し伸べたのはどこの国だっ­たか良く見てみるがいい。
それは台湾であり、アメリカであり、トルコであり、インドネシア­や多くのアジア諸国だ。

間違っても、中韓露のクソったれどもじゃない。

その三国に、今ま­で日本がどれだけの血税と技術を与えて来たか。その恩を仇で返し­たんだ。
これが怒らずに、いつ怒れと言うのか!

http://p.tl/n7be
大震災の中での日本の底力
大震災の中で見える、日本の底力。 日本を再認識させられる数々のコメント。 この映像を制作しながら、私自身、何度も涙が溢れた。 日本が本当に愛おしい。


●連合艦隊(れんごうかんたい、旧字表記聯合艦隊)●

2013年12月02日 15時40分24秒 | 色んな情報

●連合艦隊(れんごうかんたい、旧字表記聯合艦隊)●
●連合艦隊(れんごうかんたい、旧字表記聯合艦隊)http://p.tl/PHMV
旧日本海軍が二個以上の常設の艦隊で編成した、非常設の艦隊である。日本海軍が使用した略称はGF(Grand Fleet または General Fleet から)、本来の英語による連合艦隊はCombined Fleetとなるため、帝国海軍の思考に則った和製英語を略称にしている。
 

 
●連合艦隊 (曖昧さ回避) 
・複数国の海軍の艦船、または多国籍軍の艦船で臨時に編成された艦隊。馬関戦争における米英仏蘭「四国連合艦隊」など。
・旧日本海軍が二個以上の常設の艦隊で編成した非常設の艦隊。→「連合艦隊」を参照。
・上記「連合艦隊」を題材とした松林宗恵監督、永島敏行・中井貴一ら主演による、1981年公開の東宝映画。
・中華人民共和国の軍人林立果が組織した秘密組織。
 
●林立果(りん りつか、拼音: Lín Lìgǔo 、1945年-1971年9月13日)http://p.tl/o97K
中華人民共和国の軍人。父は林彪、母は葉群、姉は林豆豆。
幼少の頃は、虎と呼ばれた。毛沢東暗殺計画(五七一工程紀要)を立案、事が露見すると、父母らと共にトライデント機で逃亡、モンゴル人民共和国ヘンテイ県ベルフ村南方付近で墜落死した(林彪事件)。
 
●連合艦隊 (映画) http://p.tl/DDV9
1981年(昭和56年)8月8日に劇場封切り公開された、東宝映画製作・東宝配給の特撮戦争映画。カラー、ビスタビジョン、ドルビーステレオ、145分。

 
●大日本帝国海軍 (旧日本海軍) http://p.tl/NBvv
大日本帝国海軍(だいにほんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍)は、明治4年(1872年) - 昭和20年(1945年)まで日本に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。

 
●太平洋戦争開戦直前の艦隊一覧 http://p.tl/eFXw
太平洋戦争前 連合艦隊
 
●下関戦争(しものせきせんそう)(馬関戦争から転送) http://p.tl/CW8v
幕末に長州藩と、イギリス・フランス・オランダ・アメリカの列強四国との間に起きた、文久3年(1863年)と同4年(1864年)の前後二回にわたる攘夷思想に基づく武力衝突事件。

歴史的には、1864年の戦闘を馬関戦争(ばかんせんそう)と呼び、1863年の戦闘はその「原因となった事件」として扱われることが多い[1]。今日では1863年のことを下関事件、1864年のことを四国艦隊下関砲撃事件と呼んで区別している[2]。また両者を併せた総称として「下関戦争」が使われているが、その影響で「馬関戦争」が総称として使われることもある。ただ、1863年のことを下関事件、1864年のことを下関戦争と呼んで区別している教科書もある

 
●攘夷論(じょういろん) http://p.tl/KBu9
日本に於いては、江戸末期に広まった考えで、夷人(外国人)をしりぞける。
つまり外国人を実力行使で排斥しようという思想。元は中国の春秋時代の言葉。

 
●米英仏蘭「四国連合艦隊」イギリス・フランス・オランダ・アメリカの列強四国
 
●ABCD包囲網(エービーシーディーほういもう、ABCD encirclement)http://p.tl/zatH
1941年に東アジアに権益を持つ国々が日本に対して行った貿易の制限に当時の日本が付けた名称。「ABCD」とは、制限を行っていたアメリカ(America)、イギリス(Britain)、オランダ(Dutch)と、対戦国であった中華民国(China)の頭文字を並べたものである。ABCD包囲陣、ABCD経済包囲陣、ABCDラインとも呼ばれる。この呼称は日本の新聞が用いたものとされるが、初出については良く分かっていない
 


台湾はね、待ってるんですよ。 聯合艦隊は必ず来る

2013年12月02日 15時33分05秒 | 色んな情報

台湾はね、待ってるんですよ。 聯合艦隊は必ず来る
        京免 史朗
日本は必ず立ち直って台湾を助けに来る、信じてるんです。  泣ける
2013年11月28日
台湾人は日本人

台湾はね、待ってるんですよ。
聯合艦隊は必ず来る、
日本は必ず立ち直って台湾を助けに来る、
信じてるんです。

先日、友人が東南アジアに出張したとき、パーティの席上で、支那人、韓国人たちと一緒になったのだそうです。
彼らは、少しお酒がはいると、「日本人がいた」ということで、さっそく議論をふっかけてきたのだそうです。
いわく、
「日本の侵略をどう思うか」
「慰安婦や強制連行をどう思うか」
こうした議論をふっかけると、たいていの日本人は史実をしらないために、「ごめんなさい」「もうしわけない」「悪いことをした」と簡単に頭を下げるのだそうです。
そうなると、商売上もどんどん日本に不利な条件をのまされる。若い女性などは、それこそ「ほんもののセックス奴隷」にされてしまうケースも多々あるのだそうです。
ところが友人は、以前はまったく歴史にも政治にも興味も関心もなかったのだけれど、ねずさんのブログと、日心会のメルマガを毎日購読している。
で、彼らから質問されたとき、友人はこう言ってやったのだそうです。

「日本の侵略?ふざけるな。チベットやウイグルでおまえら何をやっているんだ?通州事件を知ってるか?
おまえらがどれだけ日本人にひどいことをしてきたのか、わかってるのか?!」
「慰安婦?ただの売春婦じゃないか。しかも高給取りの。だからその成功体験でおまえらいまでも売春大国やってるじゃないか。
セックス奴隷?ふざけるな。おまえらベトナムで何をした?え?強姦のオンパレードじゃないか。
それがベトナムで社会問題までひき起していることを知らないのか?」
支那人も、韓国人も、目を丸くしていたそうです。

聯合艦隊はきっと来る3

そして彼らは激怒したけれど、結局は折れてしまった。
なぜなら、支那人はチベット、ウイグルのことをまるで知らない。
自分たちは、貧しいチベットやウイグルに人民解放軍が入り、都市インフラをひいて、彼らを「豊かにしてあげてきた」と教わってきたのだそうです。

天安門事件に関しても、まるで知らない。教わっていないし、
支那ではネットで「天安門」を検索しても、観光ガイドしかでてこない。
民主化を求める学生が、戦車にひかれて死んだなど、まったくわかっていない。

韓国人もまた然り。強制連行の話も持ち出してきたそうだけれど、
「ざけんな!朝鮮戦争で追われて逃げてきただけじゃないか。それを誰がかくまってやったと思ってるんだ」
と返したら、朝鮮戦争を知らない。

朝鮮戦争は、日本が仕掛けた侵略戦争だと思い込んでいる。「ばっかじゃねーの。
おまえら朝鮮戦争で、どれだけの自国民を殺したかわかってるのか?500万人だぜ」韓国人に返す言葉がなかったそうです。

で、「あんたみたいな日本人ははじめてだ。もっと詳しく教えてくれ」となった。
そこからは、まるで先生と生徒だったそうです。次々と知らされる事実に、彼らが何をどう感じたかは、知りません。
戦後の長い期間、私達はずっと、すくなくとも思想面において、デタラメを教わってきました。
それが少しずつでも、いま、多くの人が事実に目覚めつつあります。
嘘は100回言ったら、本当になると言う人がいます。

違います。
100回言おうが、1000回言おうが、嘘は嘘です。

戦後67年の洗脳が、たったひとつの小さなきっかけで、どんどん崩れている。
安倍さんがカツカレーを食べたと批判する。そんなことを向こう100年続けても、日本はおろか世界も、何一つ変わりません。常識で考えればわかることです。
けれど、日本人が真実に目覚め、正しいことを正しいと言えるようになることは、日本を変える原動力となるだけでなく、世界の良心をも目覚めさせます。

みなさん、アセアン(ASEAN)をご存知でしょうか。
ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムの10カ国が加盟する「東南アジア諸国連合」です。
加盟10か国の経済、社会、政治、安全保障、文化での地域協力機構で、
本部はインドネシアのジャカルタにあります。参加国の総人口は6億人です。
これは欧州連合(EU)の5億人より多い人口です。
—- (中略) —-
けれど、ASEAN諸国は、日本によって植民地支配からの独立をもたらされ、そしていまでも日本を世界の良心と信頼してくれています。
そしてはっきりいえることは、彼らが信頼している日本は、戦後の「腰抜け日本」ではない、ということです。
—- (中略) —-

以前、台湾出身の鄭春河さんの遺稿をこのブログでご紹介したとき、
南星会の居候さんから、次のコメントをいただきました。

『鄭春河さんね。
 台湾歩兵第一第二連隊戦友会は最後の最後まで日本の正義を信じて笑って死にましたわ。
 もうほとんど生きてませんけど、10年も前に台北で最後の師団単位の集まりがあって、従軍看護婦だった人も来て、みんなで恩師のたばこ吸って笑ってお別れしましたのよ。
 鄭さんは代理神主の資格があってね、台南の鄭成功神社で正式の神主の恰好で神式の儀式最期にやりましたよ。
 みんな普通のまともな日本人でした。

 台湾はね、待ってるんですよ。

 聯合艦隊は必ず来る、
 日本は必ず立ち直って台湾を助けに来る、
 信じてるんです。

 日本を信じて戦った台湾臣民を、祖国日本が見殺しにするはずがないでしょうが。 』


●はるか

2013年12月02日 14時32分56秒 | 色んな情報

●はるか
●はるか【HALCA】
《 Highly Advanced Laboratory for Communications and Astronomy 》平成9年(1997)2月に打ち上げられた電波天文衛星MUSES-Bの愛称。最大径10メートル(有効径8メートル)の大型展開アンテナを搭載し、地上の電波望遠鏡との連携による世界初のスペースVLBI(VSOP計画)を実施。クエーサーやM87銀河のジェットを高い解像度で観測した。
 
活動銀河核(かつどうぎんがかく) [ 日本大百科全書(小学館) ] .active galactic nuclei
中心に強力なエネルギー源をもつ銀河。活動銀河核は銀河全体の1000倍ものエネルギーを光や電子として放出している。しかも、活動銀河核の大きさは銀河の数万分の1ほどなのに、そこから放出される光速に近い激しいジェット気流は、銀河を越えて大きくのびている。文部省(現文部科学省)宇宙科学研究所(2003年10月より宇宙航空研究開発機構)は1997年2月、世界初の電波天文衛星「はるか」を打ち上げた。「はるか」は優れた解像度をもつ電波望遠鏡を備えており、銀河の中心にあり莫大(ばくだい)なエネルギーを放出している活動銀河核からの微弱な電波をとらえることができる。「はるか」の最大の目標は、われわれの銀河から1200万光年離れた銀河「ケンタウルス座A」。「ケンタウルス座A」の場合、ジェット気流は銀河の直径の30倍にも達する。星の輝きの原動力である核融合では、これだけ巨大なエネルギーは生まれにくく、その原因としては、銀河の中心には巨大なブラックホールがあり、そこに落ち込むガスが光っているという説が有力である。「はるか」のデータと地上の電波望遠鏡のデータを組み合わせることにより格段に解像度をあげることができるので、活動銀河核についての詳細なデータの蓄積が期待される。 [ 執筆者:広瀬立成 ]
 
●はるか【遥か】
[形動][文][ナリ]
1 距離が遠く隔たっているさま。「富士山を―に望む」
2 年月が長く隔たっているさま。「―な昔」
3 違いのはなはだしいさま。「こちらのほうが―によい」
4 うとましく思うさま。気や心の進まないさま。
 
  「いと―にもてなし給ふ愁(うれ)はしさを」〈源・蛍〉
  
●はるか ウィキペディア  http://p.tl/L07H
・時間や空間、程度などが遠く隔たっている様子。「遥か」または「遙か」(旧字体)とも表記される。
・はるか (列車) - 西日本旅客鉄道(JR西日本)が関西空港駅発着で運行する特別急行列車。
・はるか (人工衛星) - 日本の天体観測衛星。
・はるか (かんきつ) - 柑橘類の一種でニューサマーオレンジの自然交雑実生。ニューサマーオレンジよりも3箇月も早く成熟する。
・日本人の名前。一般的には女性名だが、男性名としても使われる。
 ・女性
  ・はるか (294) - 女性ボーカルユニット「294(つくし)」のメンバー。
  ・遼花 - 女優。
  ・春香 - ファッションモデル。
  ・遼花 (歌手) - シンガーソングライター。
  ・綾瀬はるか - 女優。
  ・石田晴香 - アイドルタレント。AKB48のメンバー。
  ・片山陽加 - アイドルタレント。AKB48のメンバー。
  ・兒玉遥 - アイドルタレント。HKT48のメンバー。
  ・小林悠 - TBSテレビのアナウンサー。女性。
  ・島崎遥香 - アイドルタレント。AKB48のメンバー。
  ・島田晴香 - アイドルタレント。AKB48のメンバー。
  ・末永遥 - 女優。
  ・戸松遥 - 声優。
  ・仲川遥香 - アイドルタレント。JKT48のメンバー。
  ・箕輪はるか - お笑いタレント。「ハリセンボン」のメンバー。
 ・男性
  ・鈴木遥 - アナウンナー。
  ・西松遙 - 元日本航空社長。
・その他の固有名詞
  ・はるか - 飼育されたものでは世界で唯一だった、第4のひれ(腹びれ)をもつハンドウイルカ(バンドウイルカ)の名。「腹びれイルカ」とも。日本の太地町立くじらの博物館で飼育展示された。→腹びれイルカ (はるか)を参照。
 
●腹びれイルカ (はるか)  http://p.tl/1g5f
腹びれイルカ(はら-、不明 - 2013年4月4日、 four-finned dolphin)は、“第4のひれ”(腹びれ)をもつメスのハンドウイルカ。愛称は「はるか」。通称“腹びれイルカ”。日本の太地(Taiji)で発見された。世界で唯一、生体が飼育され、鯨類の進化を解き明かすものとして、「はるか研究プロジェクト」により研究される。
 
●太地町立くじらの博物館(たいじちょうりつ)http://p.tl/kxaB
沿岸捕鯨で栄えた和歌山県東牟婁郡太地町のくじら浜公園にある博物館。鯨の博物館としては世界最大級の規模である。
 
●はるか (かんきつ)  http://p.tl/HBSO
ミカン科ミカン属の柑橘類で、雑柑類の一種である。
柑橘類の一種でニューサマーオレンジの自然交雑実生。ニューサマーオレンジよりも3箇月も早く成熟する。
 
●はるか(第16号科学衛星MUSES-B)http://p.tl/a5XM
宇宙科学研究所(現宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)が開発し、打ち上げた電波天文衛星である。1997年2月12日にM-Vロケット初号機によって打ち上げられた。

はるかという愛称は実験関係者による投票の結果、「はるかな宇宙の謎に挑む」事から命名された。また、英名愛称であるHALCAは、Highly Advanced Laboratory for Communications and Astronomy(通信と天文学のための非常に高度な研究所)の略とされている。
 
●はるか (列車) 「JR西日本281系電車」 http://p.tl/n1vX
西日本旅客鉄道(JR西日本)が、関西国際空港のアクセス列車として米原駅・草津駅・京都駅 - 関西空港駅間で運行している特急列車である。
 
●「JR西日本281系電車」 http://p.tl/E9ke
日本旅客鉄道(JR西日本)の直流特急形車両。
 
●「遥か」または「遙か」(旧字体)とも表記される。
 時間や空間、程度などが遠く隔たっている様子
 


●なびく

2013年12月02日 14時08分15秒 | 色んな情報

●なびく
★なびき【靡き】
1 なびくこと。なびくぐあい。
2 指物(さしもの)の一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。
★なびき‐がお〔‐がほ〕【×靡き顔】
相手の意向に従うような顔つきやそぶり。
  「さるべきついであらば、人の御言に―にて許してむ」〈源・行幸〉
★なびき‐ざま【靡き様】
なびくようす。
  「木草の―もことに見なされて」〈源・総角〉
★なびき・ぬ【靡き▽寝】
[動ナ下二]寄り添って寝る。
  「わたつみの沖つ玉藻の―・ねむはや来ませ君待たば苦しも」〈万・三〇七九〉
★なび・く【靡く】
[動カ五(四)]
1 風や水の勢いに従って横にゆらめくように動く。「柳が風に―・く」
2 他の意志や威力などに屈したり、引き寄せられたりして服従する。また、女性が男性に言い寄られて承知する。「威光に―・く」「いくら口説いても―・かない」
[動カ下二]「なびける」の文語形。

★風になびく富士の煙の空にきえて 西行の全作品  http://p.tl/uXjO
★「なびく」.    http://p.tl/MEho
 
●なびく【靡く】の意味 - 学研全訳古語辞典
[一]自動詞カ行四段活用
活用{か/き/く/く/け/け}
1.(風・波などの力で)雲・煙・海藻・草木などがなびく。
出典枕草子 草の花は
「昔思ひ出顔に、風になびきてかひろぎ立てる」
[訳] (晩秋のすすきが)昔(の美しさ)を思い出しているように、風になびいてゆらゆら揺れ動き立っているのは。
2.心から従う。同意する。
出典万葉集 二〇七
「沖つ藻のなびきし妹(いも)は」
[訳] ⇒あまとぶや…。
[二]他動詞カ行下二段活用
活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}
1.なびかせる。
出典万葉集 二五三二
「ぬばたまの(=枕詞(まくらことば))わが黒髪をなびけて居(を)らむ」
[訳] 私のこの黒髪をなびかせておりましょう。
2.服従させる。同意させる。
出典太平記 六
「七百余騎にて和泉(いづみ)・河内(かはち)の両国をなびけて」
[訳] 七百余騎(という軍勢)で、和泉・河内の両国を服従させて。
 
●打ち靡くの意味 - 古文辞書 - Weblio古語辞典
[一]自動詞カ行四段活用
活用{か/き/く/く/け/け}
1.(草・髪などが)なびく。
出典枕草子 草の花は
「朝霧にぬれてうちなびきたるは」
[訳] 朝霧にぬれてなびいているのは。
2.(人が)横になる。横たわる。
出典万葉集 四六
「安騎(あき)の野に宿る旅人うちなびき」
[訳] 安騎の野に仮寝をする旅人(=軽皇子(かるのみこ))は横になって。
3.心が、ある方になびく。
(ア)慕う。
出典万葉集 三九九三
「ほととぎす鳴きし響(とよ)めばうちなびく心もしのに」
[訳] ほととぎすが鳴き立てているので慕う心もしおれて。
(イ)服従する。
出典源氏物語 椎本
「人の言(こと)にうちなびき」
[訳] 男の言葉に服従し。◆「うち」は接頭語。
[二]他動詞カ行下二段活用
活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}
服従させる。
出典太平記 三
「国中をうちなびけ」
[訳] 国中を服従させ。◆「うち」は接頭語。
★★★★★
・うち-なびく 【打ち靡く】
分類枕詞
なびくようすから、「草」「黒髪」にかかる。また、春になると草木の葉がもえ出て盛んに茂り、なびくことから、「春」にかかる。
出典万葉集 一八三〇
「うちなびく春さり来れば」
[訳] 春が来ると。
 
●靡く【なびく】の意味と例文(使い方):日本語表現インフォ  http://p.tl/mXYs
1.草や藻、布などの長くて軟らかいものが、水や風の流に従って横に動く。
2.権力者の意思や命令に従う。また、女性が男性の言うことを受け入れる。
 
●靡ける「なびける」の文語形。デジタル大辞泉
1 なびくようにさせる。なびかせる。「髪を肩に―・け」〈中勘助・島守〉
2 自分の意に従わせる。服従させる。「九国を―・けんとするに」〈保元・上〉
 
●なびける【靡ける】大辞林
( 動カ下一 ) [文] カ下二 なび・く
1.なびくようにさせる。なびかせる。 「ぬばたまの我が黒髪を-・けて居らむ/万葉集 2532」
2.従わせる。服従させる。 「和泉・河内の両国を-・けて/太平記 6」
 
●なびく http://p.tl/MEho
「なびく」. FMを聞いていたら、なんとかという曲が流れていた。歌詞に「風が君の髪を なびく」と入っていたのに気づいて、こりゃおかしいと思った。
しかし、そういうのがラジオから聞こえてきてびっくりしない世代があるのでは、とひらめいて「なびく」をキーワードに  ...
 
●風になびく富士の煙の空にきえて  http://p.tl/uXjO
東大寺再建の勧進で再度陸奥へと足を運んだ西行は、彼の全作品中のピークといわれる二首をつくる。一つが、
「東の方へ修行し侍りけるに富士の山を詠める」の詞書がつく次の一首。
 
  風になびく富士の煙の空にきえて
 
    行方も知らぬ我が思ひかな
 
●うちなびく【打ち靡く】の意味 | 国語 | 辞書 | So-net
ア.[動カ四]
1 草や髪などが、風になびく。
「穂先の蘇枋(すはう)にいと濃きが、朝霧にぬれて―・きたるは」〈枕・六七〉
2 人が横になる。
「うつせみの世の人なれば―・き床に臥(こ)い伏し」〈万・三九六二〉
3 強くひきつけられる。
「今更に何をか思はむ―・き心は君に寄りにしものを」〈万・五〇五〉
イ.[動カ下二]攻めて服従させる。
「其の勢すでに七百余騎、国中を―・け」〈太平記・三〉
 
●西行法師『風になびく富士の煙の空に消えて ゆくへもしらぬわが思ひかな』現代語訳と品詞分解
このテキストでは、新古今和歌集で詠まれている「風になびく富士の煙の空に消えて ゆくへもしらぬわが思ひかな」という歌について説明していきます。 http://p.tl/kKxv
 


●五省(ごせい)その日の行いを反省するために自己への5つの問いかけ

2013年12月02日 08時47分55秒 | 色んな情報

●五省(ごせい)その日の行いを反省するために自己への5つの問いかけ
●五省  『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://p.tl/rEN3
 五省(ごせい)とは、旧大日本帝国海軍の士官学校である海軍兵学校(現在は海上自衛隊幹部候補生学校)において、生徒がその日の行いを反省するために自らへ発していた5つの問いかけのこと。

 内容
一、至誠(しせい)に悖(もと)る勿(な)かりしか
  真心に反する点はなかったか
一、言行に恥づる勿かりしか
  言行不一致な点はなかったか
一、気力に缺(か)くる勿かりしか
  精神力は十分であったか
一、努力に憾(うら)み勿かりしか
  十分に努力したか
一、不精に亘(わた)る勿かりしか
  最後まで十分に取り組んだか
 概説
考案者は、当時、兵学校校長であった松下元少将。

今日では帝国海軍の精神を象徴する標語であるかのように語られることがあるが、五省が兵学校校舎に掲げられるようになったのは国内の軍国主義的色合いが濃くなり始めた1932年(昭和7年)からであり、その採用期間は海軍70余年の中でも末期の10数年間に過ぎない。古参の海軍軍人の中には、文語調箇条書きの五省を生徒に唱和させることについて、「(リベラリズムと柔軟性を重んじた)帝国海軍の伝統になじまない」として不快感を表明する者も少なからず存在した。

しかし、一方で、太平洋戦争後に日本を占領したアメリカ海軍の幹部が五省の精神に感銘を受け、英訳文をアナポリス海軍兵学校に掲示したり、日本国内でも、海上自衛隊が日々の行動を自省する標語として用いたりしている。現在、海軍兵学校の後継にあたる海上自衛隊幹部候補生学校及び海上自衛隊第1術科学校では、五省が旧海軍の伝統として継承されている。
 
●第1術科学校:第1術科学校について【五省】 - 防衛省 http://p.tl/5OzR
 
●大日本帝国海軍 五省 - YouTube  http://p.tl/wtC4
 
●あゝ江田島海軍兵学校物語 .    http://p.tl/ihNp
 
●海軍五省 | 愛国心を育てる名言  http://ilovenippon.jugem.jp/?eid=76
 
●ねずさんの ひとりごと 海軍兵学校「五省」 http://p.tl/oT_N
 
●海軍兵学校教育と五省   http://p.tl/yNaq
 
●武田邦彦 (中部大学): 随想 五省の呪文  http://p.tl/IKdr
五省の呪文 ―. 明彦は隣に座っている幹部候補生から四角く硬い石けんを受け取り、手のひらに残った僅かなかけらを頼りにふくらはぎを擦った。これまで、それほど肉体を鍛錬していなかった敏明にとって、毎日の教練は厳しく、全身の疲れもさることながら ...
 
●『海軍五省』 http://amba.to/18wtjli
 
●海軍の五省・論語の三省: ブログ版:春日井教育サークル  http://p.tl/Phtj
  
●五省 - nifty  http://p.tl/hSHA
五省」は、海軍兵学校の訓育における躾教育の根幹をなすものである。昭和7年、当時の松下元海軍兵学校長によって「自戒のことば」として創められた。今なお我々の心の拠り所として生きている。
 
●【都道府県 伝統の教え】海軍兵学校伝統の「五省」を受け継ぐ 広島県 - MSN産経ニュース http://p.tl/WfRz
 
●『陸軍』 .  http://p.tl/B5Nu
 
●【特別公開】映画「南の島に雪が降る」[桜H25/8/10] . http://p.tl/WBql
 
●226 (1989) http://p.tl/ZPmv
 
●.『凛として愛』全編ノーカット版 提供 音癒処かむおん . http://p.tl/ScHN
 
●.禅 (道元禅師) + 日本語字幕 .  http://p.tl/m4jb
 
●【邦画】 1945 陸軍特別攻撃隊 昭和20年 配給 日本映画社 . http://p.tl/oRL5
 
●陸軍士官学校(1937年) .  http://p.tl/HSR5
 


●アニメは、アニメーションの略語。

2013年12月02日 07時32分52秒 | 色んな情報

●アニメは、アニメーションの略語。
●アニメは、アニメーションの略語。アニメーションを用いて構成された映像作品全般を指す。
http://p.tl/Ql5k
テレビ放送用の1話30分枠の連続作品(詳細はテレビアニメの標準フォーマットを参照)が主流で、劇場鑑賞用の長編作品やDVDなどでのオリジナル作品の比率は低い。題材は幅広く、多種多様なものが使用されている。

単に「アニメ」という場合は、セルアニメーション(セルアニメ)のことを指していることが多い。本項では、主に日本で製作された商業用セルアニメーションについて解説する。
・流通形態
 ・テレビアニメ、地上波テレビ局、BS局、CS局などでの放送用に制作される作品。特殊なジャンルとして深夜アニメ、BSアニメ、CSアニメなどに分類される。
 ・アニメーション映画、映画館などでの上映用に制作される作品。劇場用アニメーション映画、アニメ映画、劇場版アニメなどと呼ばれる。
 ・OVA(オリジナルビデオアニメーション)、店舗販売とレンタルビデオ用に制作される作品。VHS、LD、DVD、Blu-rayなどで提供される。
 ・Webアニメ、インターネット配信用に制作される作品。国外では「Original Net Animation」(ONA)と呼ばれる。
 
●アニメのまとめ検索結果(11174件)-NAVERまとめ  http://p.tl/MuDJ
 ・【閲覧注意】アニメに伝わる都市伝説【知らないほうがいいよ・・・】
 ・大人が楽しめるお勧めアニメ
 ・【現在100枚】『Free!』 アニメ雑誌掲載など版権イラスト画像集
    など
 
●アニメに関するQ&A-Yahoo!知恵袋  http://p.tl/EHQ0
 ・Q. アニメ 原作以上の出来のアニメって何かありますか?
 ・Q. アニメで盲目キャラといえば?
 ・Q. アニメで、魔王といえば誰?
 ・A. ( ゚Д ゚)ピッコロ大魔王後は...魔王の森
    など
 
●アニメとは (アニメとは) [単語記事] - ニコニコ大百科  http://p.tl/iOwz
 ・アニメーションとは
アニメーションは、ラテン語で霊魂を意味するアニマ(anima)から来ており、命のないものに『命を吹き込む』という意味で使われていたのが始まり。

現在では、ある静止画Aとある静止画Bを短い間隔で見せた場合に、人間の脳がAとB間を補完して映像と認識してしまう錯覚を利用して、絵の連続を映像として提供したものを指す。
 ・アニメ≠anime
海外(特に英語圏)では日本のアニメーションのことを「anime」と呼んでいる。

普通だと「アニメーション:animation」を略すと、「アニマ:anima」の綴りとなるが、日本人は「アニメ:anime」の発音になることにちなむ。(日本語としてのアニメがそのまま逆輸入された形)

なので「anime」といえば日本産のアニメーションを指し、その他の国のアニメーションはそう呼ばれない。

 一応、「ジャパニメーション:japanimation」という単語も存在するがほぼ死語に近い。

 ・アニメーションの歴史
世界初の『書いた絵を動かす動画作品』というアニメーションは1908年のフランス映画「ファンタスマゴリー」が最初とされる。
 現存する日本最古のアニメーション映画は1917年(大正6年)頃作られた「なまくら刀」である。
ウォルト・ディズニーが始めに会社を作ったのが1923年になり、ここから世界各国でアニメーション映画の制作が活発化する。日本でも様々なアニメーション映画が作られた。
 1963年には手塚治虫による日本最古の商業用TVアニメーション「鉄腕アトム」が放映。鉄腕アトム以後には、日本のTVアニメーションはたくさん作られ日本を代表する産業に繋がる。

日本では、神道の宗教観によって様々な物に霊魂や神が宿るアニミズム(animism/霊魂)崇拝の考えが古来より深く根付いている。同様の語源を持ち、文字通り「セル画に命を吹き込む」かの如きアニメーションが大きく発展したのはある意味必然だったのかもしれない(そのきっかけの作品がロボットものだということも含めて)。
 
●アニポ | 無料アニメ動画まとめ  http://anipo.jp/
無料でアニメ動画が見れるまとめサイトです。更に会員登録をすれば動画をチェックできる便利機能付き.
 
●エキサイトアニメ   http://anime.excite.co.jp/
エキサイトアニメトップページになります。アニメ・声優情報ポータルサイト.
 
●アニメ動画倉庫.com  http://anime.dougasouko.com/
YouTube,ニコニコ動画等の動画共有サイトで視聴できる無料アニメ動画のリンク集。完全無料で見放題! 無料動画アニメまとめサイト。
 
●アニメ - NAVER まとめ  http://p.tl/bQBx
アニメ全般の話題や情報を集めたまとめ。アニメの各作品については該当のトピックを参照。
エロ物が上位を占めているけどその他のものは 2以降に有る。
 
●核実験によって絶滅した、知られざる奇妙な生物群『鼻行類』 http://p.tl/QlGV
多くの動物学者に衝撃を与え、世間を騒がせた驚くべき動物群、鼻行類についてまとめました。その驚きの生態と、彼らが人知れず絶滅していった悲劇の理由とは──。
 
●アニメ 切手一覧- 日本郵便  http://p.tl/Ia7R
なつかしのヒーロー・ヒロインや最新人気アニメのキャラクターが切手になって登場!
「ドラえもん」「アルプスの少女ハイジ」「ドラゴンボール改」「ベルサイユのばら」など
 
 
★.日本現存最古のアニメ「なまくら刀」発見 .http://p.tl/PQ_i
★.漫画 こぶとりじいさん   http://p.tl/5Wmz
★.The Roots of Japanese Anime -- Until the End of WWII .http://p.tl/MHKZ
★.Barefoot Gen, HIroshima Destroyed .原爆  http://p.tl/sn7c
★.Pés descalços LEGENDADO PT-BR ( はだしのゲン) .http://p.tl/Vzmk
★.のらくろ .   http://p.tl/B1cM
★.茶目子の一日 . http://p.tl/cLC7
★.昔のサザエさん .http://p.tl/6yMF
★.20年前の日本アニメブーム in USA . http://p.tl/_3Wx
★.世界初の『書いた絵を動かす動画作品』というアニメーションは1908年のフランス映画「ファンタスマゴリー」   http://www.nicovideo.jp/watch/sm1936524
 
●日本最古の商業用TVアニメーション「鉄腕アトム」 http://p.tl/2VKG


Q.じつは読み間違ったことのある漢字を教えてください(複数回答)

2013年12月02日 07時25分47秒 | 色んな情報

Q.じつは読み間違ったことのある漢字を教えてください(複数回答)
  京免 史朗
1位 貼付(×はりつけ→○ちょうふ) 48.3%
2位 依存心(×いぞんしん→○いそんしん) 32.8%
3位 間髪をいれず(×かんぱつをいれず→○かんはつをいれず) 31.5%...
4位 漸く(×しばらく→○ようやく) 28.7%
5位 早急(×そうきゅう→○さっきゅう) 28.0%

■貼付(×はりつけ→○ちょうふ)
・「ちょうふと言われたら通じない」(34歳男性/小売店/販売職・サービス系)
・「今の今まで貼付は『そうふ』だと思っていたから」(33歳女性/機械・精密機器/事務系専門職)
・「間違えても特に差し障りはないのが逆に問題」(27歳男性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

■依存心(×いぞんしん→○いそんしん)
・「普通に間違って使っていたから恥ずかしい」(27歳女性/金融・証券/営業職)
・「どっちかわからなくなって、どっちが正解かわからなくなりそうだから」(30歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)
・「濁音は間違いやすい」(30歳男性/商社・卸/営業職)

■間髪をいれず(×かんぱつをいれず→○かんはつをいれず)
・「いつも間違った読み方で読んでいたから」(25歳女性/小売店/販売職・サービス系)
・「中学で習った覚えがあるが、なぜかヘンに覚えてしまう」(22歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職)
・「発音として言いづらく、言いやすいほうで覚えてしまっていた」(30歳女性/生保・損保/事務系専門職)

■漸く(×しばらく→○ようやく)
・「意味的には、ようやくの方が合っているときが多い」(35歳男性/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)
・「何度、覚えようとしても、反射的に『しばらく』と読んでしまうため」(27歳女性/学校・教育関連/専門職)
・「しばらくと、ようやくは、よく間違える」(34歳男性/情報・IT)

■早急(×そうきゅう→○さっきゅう)
・「書類の読み上げで間違えたことに気づいた」(27歳女性/商社・卸/営業職)
・「さっき使っていました。これは間違っているのかなと思いまして、でも意味が通じればいいのでは?」(28歳男性/運輸・倉庫/技術職)
・「いまだに間違える」(26歳男性/医療・福祉/事務系専門職)

■番外編:月極駐車場はチェーン展開していません
・月極(×げっきょく→○つきぎめ)「小学生のときにクルマを増車したので駐車場を借りなければならなくなったが、その頃『げっきょくちゅうしゃじょう』と読んでいた」(24歳男性/食品・飲料)
・威丈高(×いじょうだか→○いたけだか)「周りでも使っている人が多すぎるので知らなかった」(30歳女性/金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職)
・出生率(×しゅっせいりつ→○しゅっしょうりつ)「今までよく使っていたのに恥ずかしい。よく自分の書くレポートにも使っている単語なのに読み間違えは最低」(31歳男性/金融・証券/専門職)

●総評
1位は約半数の人が挙げた「貼付(×はりつけ→○ちょうふ)」でした。「切手貼付」という単語はよくみかけるのでは? 意味は「はりつける」ことですから、問題ないと言えなくもないですが、正しい読み方も覚えておきたいものです。

2位は「依存心(×いぞんしん→○いそんしん)」。逆に「いそんしん」なんて、正しい発音すると、「何言っているの?」と言われてしまうかも。それほど「いぞんしん」が一般的になってしますね。

3位には「間髪をいれず(×かんぱつをいれず→○かんはつをいれず)」でした。これも2位と同じくPCで変換できますね。辞書で調べたところ、「間、髪をいれず」と区切るようです。

4位は「漸く(×しばらく→○ようやく)」がランクインしました。ちなみにPCで「しばらく」を変換したのですが、「暫く」が出てきて「漸く」は出てきません。意味も違いますね。これは気をつけておきたい言葉です。

5位は「早急(×そうきゅう→○さっきゅう)」でした。日本語は変化しているので、「そうきゅう」が間違いとは言いきれないもの。しかし、多くの国語辞典などでは、「さっきゅう」が本見出しとなっており、「そうきゅう」の項では「さっきゅうを参照」となっていることが多いのです。

時代によって言葉は変わるし、新しい言葉も生まれます。今回取り上げた言葉の中には、絶対に間違っているとは言いきれないものも。日本語は本当に難しいですね。
(文・OFFICE-SANGA 花澤和夫)


【アルゼンチンと日本】

2013年12月02日 07時14分41秒 | 色んな情報

【アルゼンチンと日本】
小野 裕子
誇りをもとう。日本人として。
Jackie Taeko
【アルゼンチンと日本】 いや~地球の裏側(日本から見て)に、親日国があったのね。「日本人とは」という、自らが持つべきアイデンティティを外国から教わらなければ、理解出来ない日本人って、何なん? って感じですが、ここまで誉めて貰えると素直に嬉しいモンですなぁ (^-^) http://p.tl/eVmS

  【一部転載】
フランシスコ・カナーロとの出会い
 それから2年くらいたって、かなりスペイン語もわかるようになったとき、日本から来た芸能関係の新聞記者から、フランシスコ・カナーロをインタビューしたいので通訳してほしい、と頼まれました。
 フランシスコ・カナーロは、戦後の日本を最初に訪れたタンゴの巨匠です。一等地の大邸宅に住んでいました。訪ねていったら、奥さんが出てきまして、
「今、主人は病気で寝ています。けれども、せっかく遠い国からいらしたのですから、ちょっと聞いてきます。どうぞ中にお入りになってください」
と言って、応接室に通されました。しばらく待っていたら、ドアが開いて、カナーロが入ってきました。

ネクタイを締めて正装して熱く迎えてくれました。
 病気なのに、どうして正装して迎えてくださるのだろう、と不思議に思いました。すると彼が言います、
「私は日本人を迎えるときは、いつも正装です。日本人は正装して応接されるだけの値打ちがあるからです。」
 
 私が、日本に初めて行ったのは、戦後のことだった。当時、日本ではタンゴを聴くのは若い人が多かった
ところが、演奏会場の前列に、とてもタンゴを聴くように思えない年齢のおばあさんが座っていた。しかも、若い男の肖像写真を持っている。演奏会後、その和服を着た婦人が私に面会に来て、こう言った。
『この写真は、私の息子でございます。息子はあなたのファンで、いつもあなたの演奏をレコードやラジオで聴いていました。あなたが日本に来られるというニュースが入ったとき、生で演奏が聴けると、とても喜んであなたのお出でを楽しみにして待っていました。ところが、息子は結核にかかって、あなたの来られるのを待たずに死んでしまいました。あれほど待っていたのに、と思って、息子の写真を持ってきました』
 
 私は、その話を聞いたとき頭をガンと打ちのめされたような気がした。

世界でアルゼンチン・タンゴを聴いてくれる国は多い。しかしこんな気持ちで聴いてくれるのは、日本だけだ。私はそれ以来、日本人と会うときには正装して迎えることにしている」
 それを聞いて私は、ますますアルゼンチンが気に入りまして、ここに住むことにしたわけです。

  それから一カ月後にカナーロは亡くなりました。