『マスゴミが隠蔽する、中韓以外のアジア諸国及び米国の声です。』
まずは本当のアジアの声です。http://p.tl/BFb4
★シンガポール リー元首相:「靖国問題も中国が心理的なプレッシャーをかけているだけ」
★台湾、李登輝元総統:「国のために命を亡くした英霊をお参りするのは当たり前の事。外国が口を差し挟むべきことではない」
★台湾、陳前総統:「中国の反発に負けずに靖国参拝をする首相を評価」
★カンボジア:フン・セン首相:「戦没者の霊を弔うことは当然のこと」首相の靖国参拝に理解
★インドネシア:ユドヨノ大統領:「国のために戦った兵士のためにお参り、当然」靖国参拝に理解
★ベトナム:「我々は中国や韓国のような卑怯な外交手法をとるつもりはない」
★マレーシア、外相:「過去は過去である」
★タイ:「参拝を支持」
★インド:「参拝を支持する」
★パラオ、レメンゲサウ大統領:靖国参拝に「すべての人のために祈るのは正しいこと」と支持を表明
★ソロモン諸島のケマケザ首相:「日本とソロモン諸島の共通の文化は先祖に感謝すること。英霊が祭られている場所を拝見したい」
ここからはアメリカの声です。
★アーミテージ氏:「中国は靖国問題に言及するべきではない。日本は戦後60年間、模範的な市民である」
★シーファー元駐日大使:「アメリカ政府は、日本の靖国参拝に干渉することはない」
★ラムズフェルド元国防長官:「中国は日本の靖国参拝への干渉を自制すべき」
★ウォーツェル米中経済安保調査委員長:「『歴史認識非難』は単なる対日攻撃手段、靖国参拝、中止すべきでない」
★トーマス・スニッチ氏:「中国には日本の戦没者追悼に対し一定の方法を命令する権利はない 」
★アーサー・ウォルドロン氏:「事の核心は日本に対し覇権を確立したいという中国の野望だ」
http://ameblo.jp/fuuko-protector/entry-11738317723.html
●御御御付け(おみおつけ)
◆『●当て字(あてじ、宛字)●女房 言葉(女房詞・にょうぼうことば)●大和言葉(やまとことば』 http://amba.to/1inM8ue
◆『◆「お」の付く言葉 ◆「お」の付ける言葉』 http://amba.to/1inMt02
◆ブログ人: 文化 http://p.tl/q1Wf ○2013年9月1日 - 「お」のつく 言葉 女房達の言葉遊び
◆志葉 楽の日記 http://bit.ly/JEi3De ... 「お」のつく言葉、「ご」のつく言葉、「御」の付く言葉
◆御御御付け(おみおつけ)の意味・語源・由来を解説
【意味】 おみおつけとは、味噌汁の丁寧語。
【おみおつけの語源・由来】
おみおつけの「おつけ」は、動詞「付ける」の連用形「つけ」を名詞化したものに、接頭語の「御」をつけた語で、本膳の飯に並べてつける汁といった意味の女房詞。
おみおつけの「おみ」の語源は、以下のとおり諸説あり、正確な語源は未詳であるが、他の例があることから最初の説が有力である。
ひとつは、「おつけ」を更に丁寧にして「御御(おみ)」が付き、「おみおつけ」になったとする説で、同じ用法として「御御足(おみあし)」、「御神酒(おみき)」の元となる「御御酒」などがある。
これらは、「御神籤(おみくじ)」や「御神輿(おみこし)」のように「御」が少しずつ増えたわけではなく、「御御(おみ)」でひとつの接頭語とも考えられる。
もうひとつは、味噌を丁寧にいった「御味」に「御付け」が付いて、「おみおつけ」になったとする説で、この説が正しければ、漢字「御御御付け」は接頭語「御御(おみ)」と間違えられて、一般化したものと考えられる。
その他、本来は「御実御汁食」と書き、「御実」は「具」のことで、汁の上にある多くの具があり、それを食べるというのが本来の意味で、おみおつけは味噌汁のことではなかった、あるいは具が多く入った味噌汁を意味したとする説があるが考え難い。
◆御御御付けって何で「御」が3つあるの? - nifty http://p.tl/eSpl
女房詞に御付という言葉があります。 御付は本膳に付け添えるという意味から、吸い物の汁、 味噌汁、麺のつけ汁と転じて使われました。 時代を経るに従って、御付=味噌汁が一般化し、 味噌汁の丁寧語として御御付、 さらには御御御付が使われるようになった。
◆おみおつけ【御御御付】 (東京の方言) の意味・変換 - 全国方言辞典 - goo
おみおつけ【御御御付】 (東京の方言)
味噌汁。
毎朝おみおつけにおこうこだった
※ 「おみょーつけ」「おつけ」とも。
◆味噌汁 - Wikipedia http://p.tl/V-Vl
東京近郊ではおみおつけ(御味御付)と呼ぶ。「おみ」は「味噌」、「おつけ」は「汁」を意味 する女房言葉。江戸時代に江戸の地で使用され始めた。「御御御汁(御御御付)と書き、 『おつけ』にさらに接頭辞が付いた」と言う説があるが、これは民間語源であ...
◆「御御御付」という言葉はなぜ、「御」を3連打しているのですか? http://p.tl/Rtv0
従来は三重敬語の「御御御付け」が定説でしたが、近年の辞書では「御味御付け」説が増えています。「おつけ」の表記も「御付」と「御汁」の両様があります。
「御御御付け」説の元祖は、大槻文彦の『大言海』。その前の『言海』だったかも。いずれにしても大槻説です。後の時代に出た辞書の多くがこれに倣っているようです。
◆味噌汁とおみおつけの違いって何? http://www.pefmix.com/misosiru.html
やっぱり、白いご飯にあったかい味噌汁がたまりません。
日本の食事に欠かせない「味噌汁」。 その、ていねいな呼び方に「おみをつけ」があります。
なんと漢字にすると「御御御付」と「御」が3つも並びます。
これほどていねいに呼ばれる大げさな食べ物もないですが、たんに、
丁寧な呼び方ではないとする説もあるようです。
2013.12.29 Sunday
『坂東忠信ブログ』
みなさん、こんにちは。...
安倍首相が靖国神社に参拝してから、報道では「世界のあちこちで非難の声が上がっている」とのこと。
まずはあの鳩山さんの「UIチャンネル」です。
宇宙人ですが日本語で書いてありますので、そのままご覧ください。
http://ch.nicovideo.jp/eaci/blomaga/ar423008
次に、お隣の国・韓国では、予測通り火病(ファビョン)発症。
朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/12/28/2013122800513.html
そして【韓国与党代表ら訪日を中止】
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131227/k10014169251000.html
さすがにこうしたかの国の反応には安倍さんもあきれ気味。
「韓国となんか戦争してないのに何で靖国なの? 疲れますよ」
とのこと(笑)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131227/plc13122712090011-n1.htm
そして中国ではおなじみの雑魚キャラ幹部羅援少将が、発脾気(ファーピーチー)!
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economic_exchange/369890/
そしてなんとアメリカまで「異例の失望」・・・
http://www.j-cast.com/tv/2013/12/27193164.html
しかしこれには裏があったのです。
【公共機関の負債も合算し、国債1500兆ウォンに…韓国政府】
http://japanese.joins.com/article/513/173513.html
どういうことかと言うと、不透明な韓国政府の莫大な借金について、年末年始にかけてIMFの監査結果が公表されることに関し、韓国7大銀行の6つにまで出資しているアメリカは、韓国政府を通じて日本にスワップ再開などの救援策を取ってもらいたかったところ、安倍首相が事前の靖国参拝でメンツにこだわる韓国からの援助要請を封じたことで、アメリカはアメリカ自身のカネでこれを救うことになってしまったため、とのこと。
軍事面では韓国から手を引こうとしていたアメリカが、ことさら「韓国と仲良くやれ」と言っていたのはこういう事情があったからなんですね。
危なく日本が信じていたアメリカに、敵の手の内のババをつかまされるところでした。あっぶねー・・・。
・・・まあ、これは2Ch内から出てきた情報だそうですが、核心をついているでしょう。
これだけ叩かれて四面楚歌のようにも見える安倍政権ですが、スポンサーの意向が情報伝達にあまり影響が少ないネットの世界ではこんな感じ。
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10606/result
参拝翌日の28日には支持率が急上昇!
【今日の内閣支持率】
http://www.jra.net/ank/online/naikaku.php
みんな大賛成(笑)。
騒いでいるのは左曲がりと在日朝鮮民族だけ。
我々が今成すべきことは、このアメリカの一部銀行家の尻拭いの為、中国の防波堤たるわが日本との関係を悪化させていいのか? と英語でアメリカに訴えることかもしれません。
英語ができる方、どなたか海外に向けて拡散してやってくださいませ。
●抹茶(まっちゃ)
◆『●抹茶●お茶』 http://amba.to/19wg9Tq
◆『●抹茶(まっちゃ)』 http://amba.to/QBdMGL
◆『●かぶき【歌舞伎/歌舞妓】』 http://amba.to/UHpYpv
◆●ナツメ (棗) (夏芽) なつめ http://p.tl/iCi8
棗(なつめ)は茶器の一種で、抹茶を入れるのに用いる木製漆塗りの蓋物容器である。 植物の棗の実に形が似ていることから、その名が付いたとされる。 現在では濃茶を 入れる陶器製の茶入(濃茶器)に対して、薄茶を入れる塗物の器を薄茶 ...
◆まっ‐ちゃ 【抹茶】 デジタル大辞泉
茶の新芽を摘んで精製した葉茶を、臼でひいて粉末にしたもの。主として茶の湯に用い、濃い茶と薄茶とがある。碾(ひ)き茶。散茶。
◆まっちゃ 【抹茶】 飲み物がわかる辞典の解説.
主として茶の湯に用いる、上等な茶葉をひいて粉にした茶。茶の木に新芽が出たらよしずや稲わら、黒の寒冷紗(かんれいしゃ)(目の粗い薄地の織物)などで茶園をおおって20日程度直射日光を遮って育てた若い芽を摘み取って、発酵が生じないようにただちに蒸し、乾燥させたものを、石臼でひいて作る。煎茶では蒸した後、熱風にあてて水分を除きながらもみほぐして細くまっすぐに形をととのえるが、抹茶ではもむ工程を経ずに乾燥させる。茶の湯では、濃茶(こいちゃ)と薄茶(うすちゃ)の別があり、用いる茶も作法も異なる。茶の湯以外にも、和菓子、洋菓子、飲み物などに用いる。◇「ひき茶」ともいう。また、乾燥がすみ、粉にひく前の茶葉を「碾茶(てんちゃ)」という。⇒濃茶、薄茶、碾茶
◆まっちゃ【抹茶】大辞林
碾茶(てんちや)を臼でひいたもの。湯を加え,茶筌(ちやせん)でかきまぜて飲用。主に茶の湯で用いる。ひき茶。
◆世界大百科事典内の抹茶の言及.
【挽茶】より
…碾茶とも書き,抹茶ともいう。玉露同様覆下園(おいしたえん)で育てた覆下茶を,揉捻(じゆうねん)することなく,蒸してそのまま乾燥し貯蔵する。…
◆ひきちゃ【挽茶】 世界大百科事典
碾茶とも書き,抹茶ともいう。玉露同様覆下園(おいしたえん)で育てた覆下茶を,揉捻(じゆうねん)することなく,蒸してそのまま乾燥し貯蔵する。この状態の茶葉を碾茶(てんちや)と呼び,これを茶臼でひいて粉末にしたものを飲用する。薄茶,濃茶(こいちや)の別があり,昔は使用される茶葉の部位などによって区別されていたが,現在では濃茶は甘味の多い濃厚なもの,薄茶はややあっさりした味のものになっている。いずれにせよ,使用する茶葉全体を粉末にして飲むので,茶葉の含有する葉緑素,植物繊維,タンニン,ビタミン,カフェインその他,すべての成分を利用することができる。
◆挽茶 【ひきちゃ】 百科事典マイペディア
碾(ひき)茶とも書き,抹茶(まっちゃ)ともいう。茶の湯で用いる粉茶。良質の緑茶を蒸してそのまま乾燥・貯蔵し,茶臼でひいて粉末にしたもの。50℃くらいの湯を注ぎ,茶筅(せん)であわ立てて飲む。
◆抹茶(まっちゃ)http://p.tl/-eQ1
緑茶の一種。碾茶を粉末にしたもの。
またそれに湯を加え撹拌した飲料。茶道で飲用として用いられるほか、和菓子、洋菓子、料理の素材として広く用いられる。
◆碾茶(てんちゃ)http://p.tl/-xow
蒸し製緑茶の一種。抹茶の原料。中国茶の一つである甜茶(てんちゃ)は別の物。
玉露と同様、収穫前に被覆した茶葉を蒸し、碾茶炉で乾燥して製造する。煎茶のように茶葉を揉む工程が無いため、形状は青海苔に似ている。その香気は玉露同様独特のかぶせ香があり、適度に香ばしい。茶を摘採まで少なくとも20日以上被覆してその生葉を蒸して揉まずに乾燥せしめたものである。
茶葉の中でもテアニンというアミノ酸の一種(グルタミン酸の誘導体)を多く含み(玉露も同様)、リラックス・集中力を高める効果がある。
抹茶とはこの碾茶を石臼で挽いて粉末状にしたものであり、その保存に用いられたのが茶壺(葉茶壺)である。
◆茶道(さどう、ちゃどう)http://p.tl/GtLZ
湯を沸かし、茶を点(た)て、茶を振る舞う行為。また、それを基本とした様式と芸道。
元来「茶湯」(ちゃとう)「茶の湯」といった。千利休は「数寄道」、小堀政一(遠州)は「茶の道」という語も使っていたが、江戸時代初期には茶道と呼ばれた(『茶話指月集』『南方録』など)。海外では「Japanese tea ceremony(=茶の儀式)」として岡倉天心が紹介し、以後その名前で定着する。
主客の一体感を旨とし、茶碗に始まる茶道具や茶室の床の間にかける禅語などの掛け物は個々の美術品である以上に全体を構成する要素として一体となり、茶事として進行するその時間自体が総合芸術とされる。
現在一般に、茶道といえば抹茶を用いる茶道のことだが、江戸期に成立した煎茶を用いる煎茶道も含む。
◆千利休 http://p.tl/XZ9G(せん の りきゅう、せん りきゅう、大永2年(1522年) - 天正19年2月28日(1591年4月21日))
戦国時代から安土桃山時代にかけての商人、茶人。
わび茶(草庵の茶)の完成者として知られ、茶聖とも称せられる。また、今井宗久・津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠と称せられた。
◆わび茶(わびちゃ、侘茶、侘び茶)http://p.tl/N8Wd
狭義には茶の湯の一様式。
書院における豪華な茶の湯に対し、四畳半以下の茶室を用いた簡素な茶の湯を指す。
また広義には、千利休系統の茶道全体を指す。
◆今井 宗久 http://p.tl/XX3h(いまい そうきゅう、永正17年(1520年) - 文禄2年8月5日(1593年8月31日))
戦国時代から安土桃山時代にかけての堺の商人、茶人。父は出羽守宗慶の三男。子に今井宗薫。名は兼員、初名を久秀、通称を彦八郎のち彦右衛門。号は昨夢庵寿林。屋号は納屋。薙髪の後に宗久と名乗った。千利休・津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠と称せられた。
◆津田 宗及 http://p.tl/Q4Au(つだ そうぎゅう、生年不詳 - 天正19年4月20日(1591年6月11日))
安土桃山時代の堺の商人、茶人。「天王寺屋宗及」とも。名は助五郎、号は天信、幽更斎。千利休・今井宗久とともに茶湯の天下三宗匠と称せられた。
◆岡倉 天心 http://p.tl/T2DJ(おかくら てんしん、1863年2月14日(文久2年12月26日) - 1913年(大正2年)9月2日)
日本の思想家、文人。本名は岡倉覚三(かくぞう)。幼名は岡倉角蔵。
◆福井藩の武家の子として横浜に生まれる。東京美術学校(現・東京藝術大学)の設立に大きく貢献し、また日本美術院を創設した。
近代日本における美学研究の開拓者で、英文による著作での美術史、美術評論家としての活動、美術家の養成といった多岐に亘る啓蒙活動を行い、明治以降に於ける日本美術概念の成立に寄与した。
福井藩の下級藩士の父・岡倉勘右衛門は、藩命で武士の身分を捨て、福井藩が横浜に開いた商館「石川屋」(現・横浜開港記念会館)の貿易商となり、その商店の角倉で生まれたことから、天心は当初「角蔵」と名付けられた。
9歳の時、妹・てふを産んだ産じょく熱で母・このが死去。
その葬儀が行われた長延寺(現・オランダ領事館跡)に預けられ、そこで漢籍を学び、横浜居留地に宣教師ジェームス・バラが開いた英語塾で英語も学んだ。弟の岡倉由三郎は英語学者。
東京開成所(のちの官立東京開成学校、現・東京大学)に入所し、政治学・理財学を学ぶ。
英語が得意だったことから同校講師のアーネスト・フェノロサの助手となり、フェノロサの美術品収集を手伝った。
16歳のとき、大岡越前守の末裔(まつえい)でもある13歳の基子と結婚する。
1882年(明治15年)に専修学校(現在の専修大学)の教官となり、専修学校創立時の繁栄に貢献し学生達を鼓舞した。専修学校での活躍は、文部省専門学務局内記課に勤めていたころである。
また専修学校の師弟関係で浦啓一も岡倉と出会い、岡倉の指導によりその一生に決定的な影響を受けた。
1890年(明治23年)から3年間、東京美術学校でおこなった講義「日本美術史」は日本(の美術史学)における日本美術史叙述の嚆矢とされる。
東京都台東区に岡倉天心記念公園(旧邸・日本美術院跡)がある。また、ニューヨークで英語で「茶の本」を出版して100年にあたる2006年の10月9日に、天心が心のふるさととしてこよなく愛した福井県の大本山永平寺において“岡倉天心「茶の本」出版100周年記念座談会”が行われた。
そして天心の生誕150年、没後100年を記念して、福井県立美術館では2013年11月1日から12月1日まで「空前絶後の岡倉天心展」を開催している。本展覧会では、およそ100年振りに、旧フェノロサコレクションが集結し、他にも近代日本画を代表する名品が展示されている。
●けごん 【華厳】
◆けごん 【華厳】
(1)「華厳経」の略。
(2)「華厳宗」の略。
◆けごん、華厳
・華厳滝 - 栃木県日光市に存在する滝。
・華厳宗 - 仏教の宗派のひとつ。
・けごん (列車) - 浅草 - 春日部、新栃木、東武日光間の東武鉄道の特急列車。
◆華厳の滝(けごんのたき)http://p.tl/bcjP
栃木県日光市にある滝。発見者は勝道上人と伝えられ、仏教経典の1つである華厳経から名づけられたといわれる。
華厳渓谷周辺では他に阿含滝、方等滝、般若滝、涅槃滝もあることから、五時の教判から、それらと同様に命名されたものと考えられている。
◆華厳渓谷 http://p.tl/UlE2
華厳滝の下流側には、大谷川に沿って華厳渓谷と呼ばれるV字谷が続いていている。
男体山の噴出物でできた谷は崩れやすく危険であることから、現代においては無断での立ち入りが禁じられているが、渓谷上流域や渓谷へと注ぐ支流の沢には阿含滝(あごんのたき)、涅槃滝(ねはんのたき)、白雲滝(しらくものたき)といった幾つかの滝がかかっている。
なお白雲滝は明智平の展望台から華厳の滝の隣にその姿を、大谷川本流にかかる涅槃滝は華厳滝観瀑台の足元直下にその姿を見ることができる。
渓谷は、華厳滝と阿含滝が崩れやすい谷を浸食することによって形成されたといわれる。
かつて渓谷の上流域には遊歩道が設けられており、1950年代頃まではハイキングコースとして用いられ、古くは渓谷の途中には茶屋や、岩壁を登って白雲滝の観瀑台へと至る道などもあったという。
現代においては、この旧遊歩道は渓谷内にある馬道発電所の管理用通路として用いられており、立ち入るには馬道発電所の許可が必要となっている。
渓谷の下流部は第一いろは坂となっており、この辺りからは大谷川支流にかかる方等滝(ほうとうのたき)、般若滝(はんにゃのたき)などの滝を見ることができる。
渓谷は第一いろは坂と第二いろは坂の分岐・合流点である「馬返」と呼ばれる場所まで続いており、馬返という地名は奥日光地域が女人牛馬禁制であったことに由来している(詳細は「いろは坂」を参照)。
◆五時八教説(天台)http://p.tl/5pH4
五時八教の教判、あるいは五時八教説(ごじはっきょうせつ)とは、天台智(ちぎ、538年 - 597年)が、一切経を五時八教に分けたものである。日本へは最澄が紹介した。これを日蓮が採用し、法華経が最高の教えであるという根拠とした。
・五時
最初に華厳経を説き、その教えが難しいため人々が理解できなかったとして、次に平易な阿含経を説いたとする。人々の理解の割合に応じて、方等経、般若経を説き、最後の8年間で法華経と涅槃経を説いたとする。そして最後に説いた法華経が釈迦のもっとも重要な教えであるとしている。
◆『華厳経』(けごんぎょう)http://p.tl/RoBH 正式には『大方広仏華厳経』(mahaa-vaipulya-buddhaavataMsaka-suutra、महावैपुल्यबुद्धावतंसकसूत्र)
大乗仏教の経典のひとつで、大方広仏、つまり時間も空間も超越した絶対的な存在としての仏という存在について説いた経典である。華厳とは別名雑華ともいい、雑華によって仏を荘厳することを意味する。原義は「花で飾られた広大な教え」という意味になる
◆華厳宗(けごんしゅう)http://p.tl/aNXY 大乗仏教の宗派のひとつ。
中国において、大乗仏典のひとつ『大方広仏華厳経』(『華厳経』)を究極の経典として、その思想を拠り所として独自の教学体系を立てた宗派である。
開祖は杜順(557年-640年)、第2祖は智儼(602年-668年)、第3祖は法蔵(643年-712年)、第4祖は澄観(738年-839年)、第5祖は宗密(780年-839年)と相承されている。この中国の五祖の前に、2世紀頃のインドの馬鳴(アシュバゴーシャ)と龍樹(ナーガルジュナ)を加えて七祖とすることもある。また朝鮮半島(古代新羅)にも伝わり、義湘(ウィサン)によって広められる。
日本における華厳宗は、第3祖法蔵門下の審祥によって736年に伝えられた。金鐘寺(後の東大寺)の良弁の招きを受けた審祥は、この寺において『華厳経』・『梵網経』に基づく講義を行い、その思想が反映されて東大寺盧舎那仏像(奈良の大仏)が建立(743年-749年)された。鎌倉仏教期には、明恵によって密教思想が取り込まれ、さらに凝然による教学の確立がなされている。法相宗と並ぶ、南都六宗の一つで、「十三宗五十六派」の一つである。
華厳宗の本尊は、歴史上の仏を超えた絶対的な毘盧遮那仏と一体になっている。菩薩の修行の階梯を説いた「十地品」、善財童子の遍歴を描いた「入法界品」などが有名。東大寺の大仏も本経の教主・毘盧舎那仏である。
◆いろは坂(いろはざか)http://p.tl/-hpn
栃木県日光市馬返から、同市中禅寺湖畔間の国道120号の坂道を指す。
「いろは坂」の名称は、第一いろは坂と第二いろは坂の二つの坂に存在する48のカーブを、いろは48音に例えたのが由来である。
馬返から中禅寺湖への登り方向を第二いろは坂と言い、「い」から「ね」までの20のカーブが、中禅寺湖から馬返への下り方向を第一いろは坂と言い、「な」から「ん」までの28のカーブがある。第二いろは坂は馬返から明智平までが上り方向に、第一いろは坂は全線が下り方向に、それぞれ一方通行である。
第二いろは坂の途中には「黒髪平(くろかみだいら)」、「明智平(あけちだいら)」とそれぞれ呼ばれる駐車場が2か所ある。いずれも休憩場所となっている。
明智平ロープウェイも走っており、展望台からは華厳の滝や中禅寺湖が一望できる。道路はここから中禅寺湖までが対面通行となっているので、上から下りてくることもできる。
急な勾配とカーブが続き、秋には沿線の紅葉が美しいところで有名である。そのためその季節はかなり混雑する。沿線には野生のサルが姿をあらわすが、最近ではサルに餌付けをする観光客が後をたたなくなってきている。このため、付近一帯はサルによって土産物等が奪われたりするなどの被害が続出している。
◆歴史
奈良時代 - 勝道上人らにより男体山が開山され、古くから山岳信仰の聖地であった。いろは坂はその頃に開拓されたのが起源とされる。
明治時代初期まで - 男体山は女人禁制、牛馬禁制となっていた。その名残は、ふもとに「馬返(うまがえし)」の地名として、そして第一いろは坂の途中に、女性が男体山を拝んだ「女人堂(にょにんどう)」として残っている。
明治から昭和時代初期 - 各国の大使館が中禅寺湖畔に避暑地として別荘を相次いで建設した。
大正時代 - 人の往来が激しくなったためそれまでの道路は整備され、今の第一いろは坂の元となった道ができた。
1953年(昭和28年)5月18日 - 二級国道120号日光沼田線に指定される。
1954年(昭和29年)10月1日 - 日本で2番目の有料道路として全面改修され、料金徴収を開始。
1959年(昭和34年) - 管理が、栃木県から新規設立の日本道路公団に移る。
当時は第一いろは坂のみであり片側一車線の対面通行であった。また、48あったカーブは整備され30となった。これにより、麓から中禅寺湖畔までの所要時間が大幅に短縮され、交通量が増大。さらに急カーブでは大型自動車同士がすれ違うには十分は道幅でなかったため、渋滞が多発するようになった。
1963年(昭和38年)7月30日 - 第二いろは坂の工事を開始。
1965年(昭和40年)9月22日 - 第二いろは坂の工事が終了。
1965年(昭和40年)10月7日 - 馬返から明智平へと通じる第二いろは坂を供用開始し、第一いろは坂と合わせて有料道路「日光道路」として料金徴収を開始。
第二いろは坂はカーブが20あるため、第一いろは坂のカーブを2つ減らし、合わせて48のカーブの道となった。
1984年(昭和59年)10月1日 - 無料開放される。
1986年(昭和61年) - 日本の道100選に選出される。
1987年(昭和62年)4月 - 日本ロマンチック街道の一部となる。
2013年12月26日 13時30分
提供:アメーバニュース/政治・社会
...
安倍晋三総理大臣(59)が12月26日午前、総理就任後初めて東京・九段下の靖国神社を参拝した。
安倍総理は総理就任前の2012年の秋に靖国に参拝し、第1次内閣で参拝できなかったことについて 「痛恨の極み」と述べていた。総理就任後も、首相として参拝する意向を示しながらも、外交的な配慮から参拝を見送っていたが、政権発足から1年の26日に参拝に踏み切った。「内閣総理大臣安倍晋三」との札のついた花を奉納し、「御英霊に対しご冥福をお祈りした」との談話を発表した。
この安倍総理の靖国参拝は波紋を呼んでおり、民主党の有田芳生参議院議員はツイッターで「安倍首相の靖国神社参拝は、中国や韓国などとのアジア外交を自ら崩壊させるものである。(中略)
特定秘密保護法をはじめとした政権の驕りに強い違和感と怒りを感じる」と意見。
また、社民党の吉田忠智党首も「総理の歴史認識が問われ、中国や韓国との不正常な関係が続いている中で参拝することは、慢心の表れであり、国益を大きく損なう行為です」と述べた。
一方で、日本維新の会の田沼隆志衆議院議員は「総理の靖国参拝を支持します。当然のことです」
と総理の参拝を評価。
自民党の佐藤正久参議院議員も「就任1年という区切りの日の参拝、総理の強い思いを感じる。決断を支持!」と支持しており、
中国出身の評論家である石平氏に至っては
「安倍総理は靖国神社へ行く。それを聞いて涙があふれてくる! 総理よ、よくご英断を下さった!
今日は、わが国の総理大臣の堂々たる姿を目にして、一国民として胸を張る素晴らしい日となろう!!」
と涙ながらに喜んでいる。
http://yukan-news.ameba.jp/20131226-141/
3: 名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 23:29:59.12 ID:12z3XyeA0
中国は、昭和60年まで何も言っていなかった
昭和60年8月7日、朝日新聞の加藤千洋という記者が
「中国、日本的愛国心を問題視」という記事で
中曽根首相の靖国参拝を批判する記事を書いた
そして8月15日、中曽根首相は参拝し、朝日も批判記事を書いた
しかし中国は何も言わなかった
そして11日後の8月26日、社会党の田邊誠ら訪中団が
中国を訪れ、日本はこんなにひどいことしてるのに、何で中国は怒らないんだ、とこの記事の内容をたきつけた
翌日、中国の副首相 姚 依林(よういりん)が中曽根の靖国参拝を批判した
社会党の田邊誠って奴、覚えてる?
南京大虐殺の記念館を作るように仕向けた奴ね。
ちなみに、加藤千洋って、あのテレビ朝日「報道ステーション」に
古舘と一緒に出ていた人で朝日新聞編集委員。
ちょっと身奇麗で 見た目紳士的だったからいい人に見えたが
こういう奴らが、裏でとんでもないことをやってるわけよ
■私のマイ日本でのプロフィール
●日本神話 過去にいくつ上げておいた関係のモノをまとめて http://p.tl/ofVg
●正統史観年表 http://p.tl/C7U3
●日本人が知ってはならない歴史 .http://p.tl/3WPG
・【癒される】昔の日本 YouTube 古写真集【江戸・明治】 http://p.tl/dAZ0
●君が代の本当の意味 http://p.tl/0JJe
・大東亜戦争 - YouTube 戦史資料 http://p.tl/IhTT
・白虎隊 成らぬことは成らぬと子供には教えないといけない 野際陽子
http://p.tl/1WKl http://p.tl/rPIN
●日下 公人(くさか きみんど) http://p.tl/ti69
日本人がどうして生きれば良いか 見本を聞かせてくれる
★中曽根康弘 & 藤原正彦 - 日本教育のここがダメ!(2) http://p.tl/QNsh
★藤原正彦 - Wikipedia http://p.tl/Efnd
★『●藤原 正彦 ●シュリニヴァーサ・ラマヌジャン ●数学者』 http://p.tl/ZDfC
★弘田三枝子 枯葉 http://p.tl/3_WK
- mixi運営事務局により削除されました -
●大日本帝国軍 旧日本軍 データー http://p.tl/9P0y
●正統史観年表 http://p.tl/C7U3
●日本人が知ってはならない歴史 .http://p.tl/3WPG
・【癒される】昔の日本 YouTube 古写真集【江戸・明治】 http://p.tl/dAZ0
●君が代の本当の意味 http://p.tl/0JJe
・大東亜戦争 - YouTube 戦史資料 http://p.tl/IhTT
・白虎隊 成らぬことは成らぬと子供には教えないといけない 野際陽子
http://p.tl/1WKl http://p.tl/rPIN
●日下 公人(くさか きみんど) http://p.tl/ti69
日本人がどうして生きれば良いか 見本を聞かせてくれる
★中曽根康弘 & 藤原正彦 - 日本教育のここがダメ!(2) http://p.tl/QNsh
★藤原正彦 - Wikipedia http://p.tl/Efnd
★『●藤原 正彦 ●シュリニヴァーサ・ラマヌジャン ●数学者』 http://p.tl/ZDfC
★弘田三枝子 枯葉 http://p.tl/3_WK
- mixi運営事務局により削除されました -
●大日本帝国軍 旧日本軍 データー http://p.tl/9P0y
★「我が国旗」 平岡公威(三島由紀夫)11歳の作文 http://p.tl/zV4P
徳川時代の末、波静かなる瀬戸内海、
或は江戸の隅田川など、あらゆる船の帆には白地に朱の円がゑがかれて居た。
朝日を背にすれば、いよよ美しく、夕日に照りはえ尊く見えた。それは鹿児島の大大名、天下に聞えた
島津斉彬が外国の国旗と間違へぬ様にと案出したもので、是が我が国旗、日の丸の始まりである。
模様は至極簡単であるが、非常な威厳と尊さがひらめいて居る。之ぞ日出づる国の国旗にふさはしいではないか。
それから時代は変り、将軍は大政奉くわんして、明治の御代となつた。
明治三年、天皇は、この旗を国旗とお定めになつた。そして人々は、これを日の丸と呼んで居る。
からりと晴れた大空に、高くのぼつた太陽。それが日の丸である。
●『 凛として愛 』 http://p.tl/V9WX
なぜ日本は戦わなければいけなかったのか
『●だんね〜ざ ●福井弁』http://p.tl/g4Fx
●越前福井 http://p.tl/CJFh 2012年07月31日
●「焼き場に立つ少年」 http://p.tl/wtq2
『●教育 ●しつけ ●こころ』 http://amba.to/MZJsot
●越前福井ゆかりの有名人シリーズ http://p.tl/0Nj2
●小さい頃は 神様がいて http://bit.ly/KYIAKK
●歌は心【完全版】/スーザン・ボイル (日本語字幕つき) http://p.tl/Pbd3
【世界は日本をどう見ているか: http://t.co/KmsGZeRK】
●短縮URLは http://bit.ly/HAefP6
●初心者の大東亜戦争 ハルノート それ以前から現代までの日本 入門編
http://bit.ly/x8chAR
★ハル・ノート http://bit.ly/x1OUoO
http://p.tl/WkV9 2011年1月 6日 (木)
日本がIMFの管理下に?? ネバダレポートに騙される馬鹿な日本人
ネバダレポートは、「IMFに近い筋の専門家?」がまとめたとされるレポートで、もし日本がIMF管理下に入った場合、IMFが実行する財政再建プログラムだそうだ。経済の知識のある者なら一笑に付すだろうが、何とこれが2002年の国会予算委員会で真面目に議論されたそうだから驚く。
「公務員の人員の総数を30%カット、給料も30%カット ボーナスも全てカット、公務員の退職金は100%カット 、年金は一律30%カット、国債の利払いは5~10年間停止、消費税は15%引き上げて20%へ 」などと全く馬鹿馬鹿しい内容だ。冗談でしょうと笑えばよいところだが、それを国会で真面目くさって馬鹿な質問をしているのが五十嵐文彦、馬鹿な答弁をしているのが塩川正十郎と竹中平蔵だ。
日本がIMFの管理下に入るなどということは、全くあり得ないことだが、この3名は、IMFを全く理解していないようだ。国が借金をして、その返済ができなくなったらIMFに頼めば何とかしてくれる。だから日本も将来的にはIMFに頼らなければならないとでも思っているのだろう。しかし、それは全く違う。IMFは外国からお金を借りているとき外貨が足りなくなって困っている国を助ける。お金に困っている国に対して金を貸してやるのではない。具体的には、IMFは外貨不足で困っている国の自国通貨をドル、ユーロ、円などの国際通貨と交換してやるということだ。危機が去れば、その国は自国通貨を国際通貨で買い戻さねばならない。
ここですでに日本がIMFによる支援の対象外だと分かるだろう。日本円は国際通貨であり、日本がIMFに交換してもらうとしたら、自国通貨である円を国際通貨である円と交換するだけだから、何の意味も無い。要するに、国際通貨を持つ国は、国際市場で他国の通貨との自由な交換が可能なのだから、何もIMFに交換を依頼する必要は無く、中央銀行間でも自由に交換ができる。
アルゼンチンやギリシャのような国が破綻(又は破綻の危機に直面)するのは、自国通貨をドルや円などの国際通貨に交換してもらえず、自国の通貨を発行しても外国から借りた借金返済ができない場合だ。その場合IMFにお願いして自国で発行した通貨を国際通貨に交換してもらい破綻を免れることができる。ただし、他国に助けてもらう条件として、二度と同じ過ちを起こさないようにと、つまりまた同じように他国から借金をしないようにと、IMFから指導を受ける。日本のように自国通貨の発行をいやがる国はIMFでも助けようがないのだ。もちろん、日本は自国の通貨を発行すれば、つまり日銀が国の借金を市場から買い取れば、IMFの力を借りなくても国の借金の問題は一挙解決する。「神は自ら助くる者を助く」であって、結局IMFの助けはいらないのだ。
IMFからすれば他国に巨額の債権を持つ日本は模範生であり、経常赤字を続けている国と同じ指導をするのはおかしい。経常収支の赤字国も黒字国も緊縮財政をせよという主張は、世界大恐慌を引き起こせということであり暴論である。倒産しかけている会社を更生させるための法律が会社更生法であり、税金を使って会社を助ける。この場合黒字化のために人員整理や賃金カット等厳しい融資条件がつくのは当然であり、IMF管理下に置かれた国も同様な扱いだ。一方で、外貨や海外純資産で世界一であり、経常黒字が続いている日本は、会社で言えば巨額の利益を出す超優良企業だ。会社更生法の適用を受ける必要はないのだ。
笑い話として読んで欲しいのだが、日本の国の借金である908兆円をIMFから金を借りて返そうとしたとする。IMFは円を貸してくれるわけではない。円と国際通貨のどれかと交換してくれるだけだが、それは巨額の外貨を持つ日本にとって何の意味もない。全く馬鹿げた話しだが、IMFが世界中の国の外貨準備のドルを奪い取ってきて日本に持ってきたとしよう。世界の外貨準備の合計は670兆円程度、そのうち6割がドルだから400兆円、ここから日本の外貨準備を引くと300兆円余りしかない。日本の借金の908兆円を完済するには余りにも少ない。しかも、日本には外貨準備が約100兆円と海外純資産260兆円を持っている世界一金持ちの国だ。その金持ちの国を、外貨不足で困っている国まで含め、全世界が有り金をすべて出して日本を援助するほど理不尽なことはない。IMFでなく、日銀がいくらでも援助してくれるのだから。言ってみれば大富豪のビルゲイツが、銀行に預けている自分の金を使いたくないと言っているから、みんなでお金を出し合って助けましょうと言っているようなものだ。
もちろん、IMFの融資残高も日本の国の借金である908兆円に比べ桁違いに少ない。2003年末 1064億ドル、
2007年度末 155億ドル、
2008年11月~2009年5月の間に行った融資 1500億ドル(約12兆円)
といった程度である。日本の国の借金である908兆円には遠く及ばない。
逆に日本は2009年2月13日、IMFの融資財源を暫定的に補完(最大で1000億アメリカドル)すると表明した。IMFへの出資比率が世界第2位の日本はIMFの管理下に入るというよりIMFが日本の管理下に入ると言ったほうが、現実に近いのではないか。
よく言われるのが、日本が通貨発行を行うと円の信認が落ち、日本から資金が引き揚げられ、円が暴落し経済がマヒするということだ。アメリカや中国など諸外国も通貨発行は行っているが経済はマヒしていない。他の国からドル建てで多額の金を借りていて返済に困っているとき、国が通貨を発行すれば混乱が起きることがある。例えば日本が他の国からドル建てで300兆円(3兆ドル)の借金をしているとしよう。通貨発行により円が暴落して円の価値が10分の1になったとすると、もちろん外国は3兆ドルを返してくれという。しかし円の暴落で300兆円でなく10倍の3000兆円も返さねばならなくなり、とても返せないし利払いも大変ということで返済不能(デフォルト)となる。これが問題なのだ。
しかし、現在の日本は逆なのであり逆のことが起きる。他の国に金を貸している。ドル建てで300兆円(3兆ドル)貸している場合は、円の価値が10分の1になれば、貸している額は10倍になるから3000兆円も貸しがあることになる。利子収入だけでも大変な額になる。輸出企業は笑いが止まらないだろうし、諸外国は国内産業が日本からの輸入拡大で大打撃を受けるから真っ青になるだろう。そもそも日本国内の資金が海外に逃避するということは、円売りドル買いが発生するということ、これがまさに、円安誘導であり、通貨安競争を各国がしている現在、喉から手が出るほど日本政府が望んでいることである。それが自然発生的に起きるなら、日本にとっては、これほど嬉しいことはない。資金が海外に逃避した後、資金不足になるかと言えば、その穴は通貨発行で埋めれば良いだけだ。日本を元気にする最良の方法だ。
実際、通貨発行で景気が良くなれば、経済が拡大を始めるから、日本が有望な投資先となる。経済が停滞しているからこそ、日本が投資先として有望でなく、資金はもっと有望な海外に逃げていき、円キャリートレードが盛んだったので円安になった。リーマンショック以降は海外も景気がわるくなったので、その資金が戻ってきて円高になった。日本がきちんと経済を立て直せば、世界中から資金は流れ込む。
●学研全訳古語辞典 ランダム表示
◆ちゅうぐう-しき 【中宮職】学研全訳古語辞典
名詞
「中務省(なかづかさしやう)」に属し、「中宮」の庶務を担当した役所。単に「職(しき)」ともいう。「なかのみやのつかさ」とも。
★★★★★
・なかのみや-の-つかさ 【中宮職】
名詞
「ちゅうぐうしき」に同じ。
◆な・る 【慣る・馴る】
自動詞ラ行下二段活用
活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}
1.慣れる。
出典更級日記 物語
「たれもいまだ都なれぬほどにて、え見つけず」
[訳] だれもがまだ都に慣れていないころなので、見つけ出すことができない。
2.うちとける。なじむ。親しくなる。
出典古今集 羇旅・伊勢物語九
「唐衣(からころも)きつつなれにしつましあればはるばるきぬるたびをしぞ思ふ」
[訳] ⇒からころも…。
4.
よれよれになる。体によくなじむ。
出典源氏物語 若紫
「山吹(やまぶき)などのなれたる着て」
[訳] 山吹襲(がさね)かなにかの体によくなじんだものを着て。◇「萎る」とも書く。
4.古ぼける。
出典源氏物語 蓬生
「御調度(おほんてうど)どもも、いと古体になれたるが」
[訳] 御調度品の数々も、たいへん古風で古びているが。◇「褻る」とも書く。
◆し-かけ 【仕掛け・仕懸け】
名詞
1.
働きかけること。
2.
作り方。やり方。
出典日本永代蔵 浮世・西鶴
「金餠糖(こんべいたう)のしかけ」
[訳] 金餠糖の作り方。
3.
(工夫した)装置。構造。からくり。
4.
(家屋などの)作りぐあい。構え。
5.
(売買で利益を得るための)操作。ごまかし。
◆ながなが-・し 【長長し】
形容詞シク活用
活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}
非常に長い。
出典拾遺集 恋三
「あしひきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜(よ)をひとりかも寝む」
[訳] ⇒あしひきのやまどりのをの…。◆形容詞「なが(長)し」の語幹「長」を重ねて、「長し」を強調した語。
★★★★★
・をさをさ-・し 【長長し】
形容詞シク活用
活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}
しっかりしている。きちんとしている。
出典伊勢物語 一〇七
「若ければ、文(ふみ)もをさをさしからず、言葉も言ひ知らず」
[訳] (女は)若いので、手紙(の書き方)もしっかりしていないし、言葉も適切な使い方を知らない。
◆いまし 【汝】
代名詞
あなた。▽対称の人称代名詞。親しんでいう語。
出典万葉集 三三五九
「いましを頼み母に違(たが)ひぬ」
[訳] あなたを頼みにして母と仲たがいをしてしまった。◆上代語。
★★★★★
・な 【汝】
代名詞
そなた。おまえ。▽対称の人称代名詞。目下の者や親しい者に対して用いる。
出典万葉集 二六六
「淡海(あふみ)の海夕波千鳥なが鳴けば」
[訳] ⇒あふみのうみ…。
★★★★★
・なむぢ 【汝】
代名詞
おまえ。そなた。▽対称の人称代名詞。▽多く男性が同等または目下の者に対して用いる。
出典竹取物語 御門の求婚
「なむぢが持ちて侍(はべ)るかぐや姫奉れ」
[訳] おまえが持っておるかぐや姫を献上せよ。
参考
古くは「なむち」で、「な」は代名詞、「むち」は尊い者の意を表す語。「なんぢ」と表記されることが多い。本来は語の構成が示すように、尊敬の意を含む語。中古になると敬意を失って、同等または目下の者に対する代名詞となり、中世以降はもっぱら目下の者に対する代名詞となった。
★★★★★
・なれ 【汝】
代名詞
おまえ。▽対称の人称代名詞。親しい者、目下の者、動物などに用いる。
出典万葉集 一四九九
「ほととぎすなれだに来(き)鳴け」
[訳] ほととぎすよ。せめておまえだけでも来て鳴けよ。
★★★★★
・なんじ 【汝】
⇒なんぢ
★★★★★
・なんぢ 【汝】
代名詞
「なむぢ」に同じ。
出典野ざらし 俳文・芭蕉
「いかにぞや、なんぢ父に憎まれたるか、母にうとまれたるか」
[訳] どうしたことか、おまえは父親に憎まれたのか、母親にうとんじられたのか。
★★★★★
・まし 【汝】
代名詞
おまえ。▽対称の人称代名詞。同等以下の者に使う。
出典大鏡 道長下
「げにいとよき所なめり。ましが堂建てよ」
[訳] なるほど(寺を建てるのに)非常によい場所であるようだ。おまえが堂を建てよ。
★★★★★
・み-まし 【汝】
代名詞
あなたさま。あなた。▽対称の人称代名詞。「汝(なむぢ)」の尊敬語。
出典続日本紀 神亀一
「みましの父とます天皇(すめらみこと)の」
[訳] あなたさまの父でいらっしゃいます天皇の。◆上代語。
参考
「御座(みまし)」の意で、「いまし」「まし」より敬意が高いともいわれるが、臣下や子弟に対しても親愛の気持ちをこめて用いられている。
◆いし-うち 【石打ち】
名詞
「石打ちの羽(はね)」の略。たかやとびの尾を押し広げたとき、両端に出る羽。飛び立つときや降り立つときに、この羽で地面の石を打つところからという。堅いので矢羽根として珍重した。
◆ひとり-ぶし 【独り臥し】
名詞
ひとり寝。一人で寝ること。
◆どく-ぎん 【独吟】
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる
1.一人で詩歌などを作ったり、吟じたりすること。
2.連歌や連句を一人で作ること。また、その作品。
◆連句
分類文芸
「俳諧(はいかい)の連歌」のうち、江戸時代のもの。発句(ほつく)(=第一句)に始まって、二人以上数人が付け句を付けて詠み継いでいく。「連歌」とは異なり、一人で詠み通す独吟(どくぎん)もある。構成形式には歌仙(=三十六句)・五十韻・百韻などがある。「連句」の名称は明治時代になって現れたもので、江戸時代には単に「俳諧」と呼ばれた。「れんぐ」とも。
◆れん-ぱい 【連俳】
名詞
1.「連歌(れんが)」と「俳諧(はいかい)」。
2.俳諧の連句。⇒俳諧(はいかい)
分類文芸
・連句(れんく)
分類文芸
◆とく-こ 【独鈷】
名詞
「独鈷杵(しよ)」の略。仏具の一つ。「金剛杵(こんがうしよ)」の一種で、銅または鉄でつくり、両端が分かれずにとがっているもの。真言密教で、煩悩を打ち砕く菩提心(ぼだいしん)を表すものとして用いる。「とこ」「とっこ」とも。◆仏教語。
★★★★★
・と-こ 【独鈷】
名詞
「とくこ」の促音便「とっこ」の促音「っ」が表記されない形。
★★★★★
・とっ-こ 【独鈷】
分類連語
「とくこ」に同じ。
◆こま-つぶり 【独楽】
名詞
おもちゃの「こま」の古名。
◆ひとり-ずみ 【独り住み】
名詞
一人だけで暮らすこと。独り暮らし。
出典竹取物語 御門の求婚
「かぐや姫のみ御心にかかりて、ただひとりずみし給(たま)ふ」
[訳] (帝(みかど)は)かぐや姫(のこと)ばかりがお心にかかって、ただ独り暮らしをなさる。
「反日左翼に負けない意見をお願いします。教科書を正すためにも!」
安倍総理の靖国神社参拝で安倍内閣支持率が上昇したそうです。11月26日の支持率51%から参拝後の12月26日には81%にも上がりました(yahooみんなの政治より)。総選挙で安倍総理の「日本を取り戻す」が圧倒的勝利となったのは国民の靖国参拝への強い願いと期待があったことが伺えます。...
しかし、本当の日本を取り戻すに必要なのは、やはり戦後占領政策でおかしくなった「教育」を正すことであると思います。これは戦後70年近くに渡って固められたものを取り戻すには同じく70年はかかるものであると思います。ですから早くその切り返しをしていかなければいけません。そのためにも国民も声を挙げて行きましょう。
中山成彬先生がフェイスブックで次のようにお願いしております。
イメージ 2「文科省が教科書検定基準改正案について意見公募しています。自虐 教科書を一掃する時が来ました。教育基本法にあるように、「伝統 と文化を尊重し、それをはぐくんできたわが国と郷土を愛する国民 としての自覚を育てる」教科書でなければなりません。反日派に負 けないよう愛国派もコメントして下さい。」
教科書検定には「つくる会」などの良識ある愛国者の先生たちが自虐の誇りを持てない現状のおかしな教科書から、日本人として誇りの持てる正しい教科書で子供たちに学んでほしいという願いから教科書調査官と常に戦っておりますが、さらに国民の援護射撃も必要です。こういう機会にこそ良識ある保守の国民が意見を書いて頂くことが大切なことです。
なぜなら平成25年11月15日に文科省が改革プランを出すと文科省教科書課に反日左翼から「教科書統制」とか「戦争の美化」という抗議の電話がたくさん来ているということです。中山先生が「反日派に負 けないよう愛国派もコメントして下さい」というのはそういうことです。少数であるのに声の大きい反日左翼の声ばかりが反映されて良識ある国民の声が反映されないことはあってはなりません。
せっかくですから思うことを書いてやりましょう。
「通州事件や済南事件のような実際にあった日本人虐殺事件をきちんと教えてシナ民族の残虐性を教えておくことは日本にとっても大切なことである」
「従軍慰安婦という呼び方は当時はそういう言葉もなかったのは歴史の事実だ。彼女たちは「ピー」と呼ばれていた。また慰安婦が従軍であるはずはないのは明らかである。単なる売春婦で随分稼いで多くの貯金やいい暮らしをしていた。韓国が言い出したのは1990年代からで日本からお金を貰えると思って騒いでいるだけで捏造で日本を貶めていることをきちんと教えるべきだ」
「日本国憲法は占領下に日本人がつくったように見せかけたGHQが押し付けた占領憲法であることは既に明らかになっている。これは占領下で憲法を押し付けるのは明らかな国際法違反であり、明治憲法にも違反している。こういうことも含めて現在の憲法の制定過程をしっかり教えるべきだ」
ぜひ、反日左翼に負けないように遠慮なく意見を書きましょう。
意見は“http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185000672&Mode=0”を開いて「意見提出フォームへ」をクリックすると書き込めます(平成26年1月14日必着)。もっと見る
これこそ、正しい史実ではなくて、支那のプロパガンダであります。
なぜ?日本の若者に、支那のプロパガンダを洗脳するのか?
■ これは日本による、扇情的な行動だな、間違いなく。
だけど中国は、政府や国民が理性的にではなく、
感情的に反応することで、中国の弱さを世界に露呈させちゃってるんだよね。
日本の首相は、日本国内においては思い通りに行動できるんだ。
だから中国が取れる一番理性的な行動っていうのは、無視なんだよ。
長期的な視野で見た場合、感情で動く国に成功はない。歴史がそう言ってるよ。
■ これで生じる対中関係におけるリスクってなんだ?
日本が何をしても、共産党は共産党にとってベストなことをやるだけだろ。
威圧で奪えるところからはすべてをぶんどる。
参拝したところでリスクなんて何もないよ。
■ よしきた、 バッシングを始めようじゃないの。
はっきり言って、これはアベによる馬鹿げた行為だからな。
彼には政治感覚がなく、どうやって国を運営するのかも分かってないんだよ。
特にアベノミクスはジョークだと思ってる。
■ 日本の外務大臣の泣き声が聞こえてきたよ……。
中国と韓国にあとで説明しなきゃいけないんだから。
■ 馬鹿げた行動、と言わざるをえない。
韓国と中国政府によって、プロパガンダ目的に使われちゃうんだから。
これで日本は劣勢に立たざるを得なくなってしまった。
■ アベは「世界平和を祈った」って言ってるらしい。
冗談だろ。何でA級戦犯に世界平和を祈るんだ?
アベの言う平和って何なんだよ。
日本が賛美してた、1930-40年代と同じ種類の平和か?
■ 参拝と崇拝はまったく別のものだ。
何で毎度毎度、言いもしないことを言ったって言い張るんだ。
中国共産党の幹部は明らかに毛沢東を崇拝してるだろ。
天安門広場には彼の銅像まで建ててる。
1億近い人民、そして他のアジアの民衆の命を奪い、それを今も続けてるじゃないか。
彼の血の粛清の理念は、指導部の間でますます影響力を増してる。
■ 再び日が昇り、そして他国を闇に沈める時が来たのか?
■ へ~、中国って他国に干渉しないことを自負してるのかと思ってたわ。
でも俺の考えは間違ってたみたいね。
■ ヤスクニは日本の戦争祈念施設なんだよ。
それがどんな戦争であれ、戦争で亡くなった方々の名誉を汚すなんて、
それこそ不名誉なことじゃないか。彼らは彼らの役目を果たしただけなんだ。
■ 俺は歴史を専門的に学んでるわけじゃないけど、
日本の首相がヤスクニに行くたびに、
中国や朝鮮半島の人が怒りを覚えるのには強い歴史的な理由があるんだよ。
日本の人たちは中国や東南アジアで、旧日本軍がやった蛮行を、
完全に否定してるわけだろ。
■ それが 現 在 の 日本人に何の関係があるっていうんだ。
■ こういった深刻な心の傷を癒やすには、長い時間が必要なんだ。
今でもドイツの戦犯がどうして捜索されるのか分かるか?
それと同じことなんだよ。
■ 罪を犯したとされる人たちは既に全員裁かれてるだろ。
日本は謝罪したし、賠償金だってすべて支払った。
ヤスクニは、すべての戦死者に敬意を表し、
これからの平和を祈るためにある場所なんだよ。
■ どうか誤解しないで欲しい。
俺は日本人に対して、とてつもない敬意を持ってる。
戦後すぐに議会政治と自由経済に移行し、
灰燼と帰した国を復興させたんだからね。
それは驚くべきことに他ならない。
俺はただ、中国人たちが怒るのも仕方がないという考えを持ってる。
■ 日本人には前に進む権利がある。
戦後のドイツ、スターリン後のロシア人のように。
できるだけ精一杯のことをやればそれでいいんだよ。
■ もしドイツが戦犯の為の聖堂を作り、メルケルが敬意を表しに行ったら?
ヨーロッパやアメリカは大騒ぎすると思わないか?
■ もし(靖国)神社が戦後に作られたなら、その意見に同意だ。
だけど、男性、女性、子供問わず、国の為に戦った人を祀るために、
あの神社は1869年に造営されてるんだよ……。
■ いいことじゃないか。
確固とした、再軍備化された日本の誕生は、米軍に対する圧力を減らせるし、
中国との関係もゴニョゴニョ……。
■ まあ、メディアの言うことなんて真に受けちゃイカンよ。
■ 中国は今日本からオーストラリアの間にある海でやりたい放題なのにな。
■ 掲示板にコメントしてる人の多くは、戦後に生まれた人間だろうと思う。
僕は1938年に生まれたんだが、当時日本とドイツには恐怖したよ。
様々な映画作品で描写されているとおりにね。
だけどインドネシアで働いていた12年間に、
旧ドイツ軍のパイロットを上司に持ち、楽しい時間を送ったり、
日本の複数の石油会社の代表に会い、彼らに敬意を持つようになった。
彼らは積極的にあの戦争に関与した人たちだったけれどね。
あの戦争で親戚を亡くしたし、妻の父は日本軍に抑留されたりもした。
それでも君たち、もう戦争は終わったんだよ。
なぜ中国は、自国の多くの国民の命を奪っておきながら、
他国の過去の蛮行に対してどうこう言えるんだ。
■ こういう時の中国の反応って笑えるから、もっとやれ。
■ この男は、忌まわしい歴史を繰り返すことに執心してるとしか思えない。
■ ヤスクニに参拝したって、別になんの不都合もないよ。
カミがそこに存在するだけなんだから。
結局のところ、日本人が信仰してる、民族的な"お寺"なんだよ。
どうしてわざわざ政治や宗教的な問題に結びつける人がいるんだろう?
■ ホント学ばねーな~……。
アメリカは日本が二度と立ち上がれなくなるまで傷めつけとけばよかったのに。
■ アベは知ってるんだよ。
韓国と中国との関係はこれ以上悪くなりようがないってことを。
関係を改善できる余地が僅かな今、参拝してもそう関係は変わらないだろうってさ。
参拝のリスクとリターンを綿密に計算した上での行動なんだと思う。
■ 日本がこの参拝を「国内問題」としてるのは馬鹿げてると私は思う。
戦争犯罪は、他国の人間に対して行われたものでしょ。
それが国内問題で済まされるはずがない。
■ ここ数十年、中国は過剰に反応しすぎだ。
どの神を信仰しようが、個人や国家の勝手だろうに。
そしてそういったことは、他国がどうこう言うべき問題じゃない。
■ 日本の首相がヤスクニ神社を参拝するのは、ただただ正しい行動だろ。
すべての国が、母国を守るために命を捧げた兵士を祀る敷設を持ってるんだ。
その戦争が正しかったか、間違っていたかは問題じゃない。
国のトップは、英霊の犠牲に対して敬意を表する義務があるんだよ。
慰安婦碑は東海岸のニュージャージー、ニューヨーク両州にすでに設置されている。
http://p.tl/CskI
米カリフォルニア州のクパチーノ市議会で、反日活動を展開する中国系団体の元幹部が 新たな「慰安婦」碑の設置を提案したことが分かった。
来年2月以降に可否が審議される見通しだ。
同州では7月、グレンデール市で韓国系住民らが推進した慰安婦像が建設された。
韓国系と中国系の反日行動が今後、連鎖的に展開される可能性もある。
関係者によると、慰安婦碑設置を提案したのは、クパチーノ市民である「抗日戦争史実維護(擁護)連合会」の元幹部の男性。
今月17日に市議会の公聴会で、退役軍人の記念公園に碑を設置し、
「日本軍が第二次世界大戦でアジア各国の婦女子を無理やり慰安婦にしたことを世に知らしめる」と提案した。
賛同した別のアジア系男性も「たくさんの日本の友人も日本政府に過去のことを謝ってほしいと言っている」と発言。
想定する慰安婦碑の大きさについて、提案者の男性は「公園内に約50平方メートルの場所を見つけた。
友人の支援で、費用も1万ドル(105万円)以下に抑えられる」と話した。
中国系関係者によると、市議会は来年2月から審議し、6月の公聴会まで検討されるという。
クパチーノ市の人口は約5万8300人で、最近の統計(2010年)ではアジア系が63・3%を占める。
中でも、中国系は行政や経済に大きな影響力を持っているとされる。
市長は任期4年の市議5人が1年ごとに順番で務めるグレンデール市と同じ制度だ。
クパチーノ市の中国系関係者は「グレンデールの慰安婦像は韓国系だけでなく、 中国系米国人からも高く評価されている」とし、両者の連携を示唆した。
日本のお寺にまで汚染が進んでいるとは思いませんでした。
民主党が政権を取ってから
日本各地の神社仏閣にある「御神木」が次々に倒れていた事をご存じでしょうか。
最近になり、わざと御神木が枯れるように仕組んでいた人間が捕まりました。
大木はお金になるとの事で、木に穴を開けて枯らしていたようですが・・。
民主党が政権を取ってから・・・下記のようなことが起こっています。
■銀閣寺の竹の手すりに「독도(独島)」とハングルの落書きが…。
http://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/e73c0c2a6ea1431a312c5608a00f198c
2009年10月8日
伊勢神宮「樹齢数百年」巨木倒れる
台風18号の影響で、三重県伊勢市の伊勢神宮では、境内の杉の巨木が根元近くから折れたため、朝から参拝の受け入れを停止。この杉の木は、伊勢神宮の内宮の正殿近くにあったもので、樹齢がおよそ800年、幹の直径がおよそ3メートル、高さが40メートル以上。
2009年10月8日
伊勢の夫婦岩の大しめ縄が切れる
台風18号による荒波の影響を受け、三重県伊勢市二見町沿岸にある夫婦岩を結ぶ、二見興玉神社の大しめ縄5本がすべて切れた。約10メートル離れた夫婦岩を、約35メートルのしめ縄5本で巻き付けるように結んでいた。9月5日にしめかえたばかりだったという。
2009年11月21日
神社の大木が倒れ七五三参拝の女性直撃
福岡市東区箱崎1の筥崎宮(はこざきぐう)(田村靖邦宮司)で21日午前、木が倒れて参拝客の女性が怪我。
倒れた木は高さ17メートル、幹回り2メートル25、枝ぶりの幅20メートルのエノキの大木。
2010年3月10日
鶴岡八幡宮のご神木の大イチョウが倒れる
鶴岡八幡宮(吉田茂穂宮司)のご神木とされる大イチョウが、10日午前4時40分ごろ、根元から倒れているのが見つかった。樹齢は800〜1000年。
2010年4月18日
妻科神社のご神木のケヤキ倒れる
18日午後7時半ごろ、長野市妻科の妻科神社境内で、ご神木のケヤキ1本が倒れた
2010年4月27日
永平寺 樹齢700年のご神木が真っ二つ
福井県永平寺町の曹洞宗大本山永平寺で27日夜、樹齢約700年の杉(高さ約45メートル、直径0・8メートル)が折れ、鐘楼堂に倒れかかり、屋根の一部を壊した。
2010年11月2日
宮城県・白鳥神社でご神木の銀杏が倒れる
2011年3月11日
鹿島神宮の石の大鳥居も地震で崩壊
http://photozou.jp/photo/show/739597/71669097
2011年4月4日
出雲大社に掲揚されている巨大日章旗が裂ける(NHK放送終了時に映されるもの)
http://mblog.excite.co.jp/user/myveranda/entry/detail/?id=16142490
2011年5月3日
静岡県熱海市・来宮神社で古木と鳥居が倒れる
2011年5月5日
熊本県・下井神社でエノキが倒れる
ここにきて、今度は
馬出の桜 強風で折れる 京都・上賀茂神社
京都市北区の世界遺産、上賀茂神社で、毎年5月5日に行われる伝統神事「賀茂競馬(くらべうま)」の際の騎手の目印となっている名物のヤマザクラ「馬出(うまだし)の桜」が、先月末に強風で折れていたことが分かった。
神社関係者によると、折れたサクラは境内に広がる芝生にあった。植えられた時期は不明だが、高さ約5メートル、幹周りが約2メートルで樹齢100年以上とされる。5月29日、台風2号から変わった温帯低気圧による強風の影響で、根元から約1メートル付近で折れたという。
「馬出の桜」は、賀茂競馬で「乗尻(のりじり)」と呼ばれる騎手が目印にする木。柵で囲われ、神事のとき以外も参拝者の目を引いている。同神社権禰宜(ごんねぎ)の藤木保誠(やすまさ)さんは「非常に残念。次世代にバトンタッチさせたい」と話し、今冬に同じ品種のサクラを植える方針という。
「賀茂競馬」は同市の登録無形民俗文化財にもなっており、平安時代の寛治7(1093)年、宮中の競馬が同神社に移されたのが起源とされる。
(6月18日(土)14時55分配信 産経新聞)
dentuouさん
在日韓国人と韓国人が反日目的と自尊心を満たすために
寺院や公共施設に対してハングルを表記するように脅迫まがいに強要するみたいですからね。
日本人がしっかりとした態度で対応しないからあの文字がいろんなところに汚染されているのですから・・。
まさか、右翼と呼ばないで!から転載
http://politiceconomy.blog28.fc2.com/blog-entry-865.html
法隆寺の記述にあれは 朝鮮人が作ってやったのだ みたいなのがあって驚いて調べていたら 読者から投稿があり、在日や帰化人がしつこく市町村に掛け合って記述を変えさせているというお知らせがあり、あの生駒市が法隆寺の辺りなんだと分かって愕然とした私です。それで検索してみると私の記事がいっぱいあちこちで引用されているのですが まとめている方達も分かりやすい解釈をしておられるので ここでまた復習です。
知らなかったのは市長がプロ市民ー朝日の記者だって。うへーーーーーって感じですよね でもって委員に在日だって。ふえーーーーーーーっでもって民団の名前まで出てきました。これはもう大変だ。地方が切りくずされています。なんで在日にこんなに力を与えてしまったんだろう。過去のことだけではなくて今現在大甘に甘くしている中国人、これは近い将来に本当に抜き差しならないことになります。在日よりもっとすごい事に。あーーー胃が痛くなって来た。なんでこんなに甘いんだろう どこの市町村のHPも軒並みにハングルと中国語があるし 薄気味悪いと思っていたらやっぱりだ。
なんで正月にデモしないんだろ。そんなお大臣やってるゆとりないっつーのよ。みなさいよ 法隆寺はウリナラだって書かれてんじゃん知らぬ間に! 物凄い勢いで地方が切り崩されてます。検索するとよく分かる。あの松浦よしこさんがいる杉並でさえ なんか可決だったか なんだったか驚いたのなんのって。板橋だって土屋議員がいませんか? どうしちゃったのよ 本当に。ああ、もう軍事独裁政権でいいやって思う。民主主義なんか暇が無いとやってられないよ もう! 屑の政治家と売国の経済人とイカレタ教師と 真っ赤な弁護士会 乗っ取られたマスコミでどうやって戦うのじゃ。時間が無い。勉強の出来た奴ほど左翼なんだもの。日本弁護士会見てみてよ 京都の弁護士が酷いのは在特会の逮捕のときにいやと言うほど身に沁みた。大阪は在日天国だって言う噂だし 京都も感染しているらしいし 古都の奈良まで朝日と在日でいいようにされているって。北海道の三分の一は買われちゃってるって言うし 新潟に中国の軍港、まだ諦めないみたいだし、大和危ない 都内だって嘘みたいにホイホイやられている。あーーーーーーお餅なんか食べてる場合じゃないよ。去年と同じに正月休んで国、滅びるよ これじゃあ。
生駒市の続き、 こういうことらしい。↓
在日朝鮮人や左翼活動家が、国民の「外国人参政権アレルギー」が強くなったのを目ざとく察知し、さらに小さく、さらに分からない様にこう言う条例を導入しようとしているようですね
1.法的拘束力が強く、事実上地方政治を動かせるほどの力を持っている
2.この市民投票には、在日外国人(て言うかチョーセン人)の参加も出来るとされ、その参加条件も非常に甘いもの(就労目的のビザ取得者でも3年居住を条件に参加出来たり等)になっている
3.この条例の積極推進者が、プロ市民まがいの生駒市・山下市長とこの条例を考えるにあたり委員として就任した在日チョーセン人だという恐ろしさ
奈良県生駒市 外国人参政権可決へ。
来春3月施行予定。
ポイント
・市長の独断で提案。
・市長は元朝日新聞記者
・市長のマニフェストは「外国人参政権可決」
・委員会はまさかの在日韓国人。民潭新聞などでおなじみ李和子
・奈良県民には現在も極力未発表。言論封鎖中。
殆どの生駒住民が知らず。
実行されば韓国人、中国人の市へ。
他多数の地で可決中。
メディアは殆ど報道せず。
奈良県生駒市の「生駒市市民投票条例(案)」は実質、外国人参政権付与と同じで、市もこれが外国人に参政権を与えるものだとはっきり認識したうえで成立させようとしています。
この条例は市長の発案で、市長は元朝日新聞記者でその後弁護士資格をとり
住民投票条例制定の市民運動家として活動していた人物です。
驚いたことに、この条例案をまとめた生駒市市民自治推進会議に李和子さんという在日韓国人が委員として入っていたことです。
http://www.city.ikoma.lg.jp/kashitsu/01400/08/documents/0806.pdf
http://www.city.ikoma.lg.jp/kashitsu/03500/06/documents/0703.pdf
http://www.ikoryu.net/soshiki.html
子供の権利なんたらかんたらいうのも 在日がからんでいるんでしょう?
あちこちでのし上がって来ているし、ついに内閣にまで入っているんだもの。どうして総連と民団を潰さなかったのだろうか。今日のあることは先見の明が無くったって分かったはずだのに。
あーーーーーパッキングできない。日本が気になって日本旅行の支度が終らない
皆さん、抗議メールだけでもやってくださいね あれは効果があるんです。土屋さんや松浦さんにも一体どうしたんだと言ってやってください。さらばです!!!
●鐘楼
◆『●口上(こうじょう)』 http://amba.to/JAMJcD
2013年12月19日 - 山寺の鐘がゴーンゴーンと鳴るといえども、法師(ほうし)きたって 鐘に撞木(しゅもく)をあたえなければ、鐘が鳴るのか、撞木が鳴るのか、とんとその音色(ねいろ)が判らない。
◆『◆成人◆成年◆元服 ◆烏帽子(えぼし)◆裳着(もぎ)』 http://amba.to/JAN3s7
其処に鐘つき 堂が有り ヒョット覗いてみると何と真ん中に壺が埋まっている。
◆『●水琴窟(すいきんくつ)●洞水門(どうすいもん)●小堀 遠州 お茶 お花』 http://amba.to/JAN7rC
◆
◆しょうろう 【鐘楼】
寺院の、梵鐘(ぼんしよう)をつるす堂。かねつき堂。しゅろう。
◆ぼんしょう 【梵鐘】
寺院の鐘楼の釣り鐘。青銅製が多く、撞木(しゆもく)で打ち鳴らす。洪鐘・蒲牢(ほろう)・鯨鐘・巨鯨・華鯨・長鯨など多くの異名がある。
◆梵鐘(ぼんしょう)http://p.tl/MT21
東アジアの寺院などで使用される仏教法具としての釣鐘(つりがね)。撞木(しゅもく)で撞(つ)き鳴らし、重く余韻のある響きが特徴。一般には除夜の鐘で知られる。別名に大鐘(おおがね)、洪鐘(おおがね、こうしょう)、蒲牢(ほろう)、鯨鐘(げいしょう)、巨鯨(きょげい)、華鯨(かげい)などがある。
◆しゅもく 【撞木】
(1)仏具で、鐘・半鐘・磬(けい)などを打ち鳴らす棒。多くは丁字形。かねたたき。しもく。
(2)釣り鐘を突く棒。
(3)突棒(つくぼう)のこと。
(4)「撞木形」に同じ。
「病人と―にねたる夜寒かな/丈草発句集」
◆神社に鐘突き堂があるのは何故 http://p.tl/Rahy
よかったですね。鐘楼が残っていて
フェロノサに感謝してください。日本のお寺を、救った人です。
お寺を、文化財にして、外国に売られるの食い止めたのです。
つまり、文化財保護法 国宝ともいいます。
◆みんなで除夜の鐘をつこう・宮崎県日南市飫肥地区 .
http://www.youtube.com/watch?v=NGI_KD39rdk
飫肥城内に除夜の鐘が鳴り響き、大手門からこの鐘つき堂にいたる道には、廃油キャンドル灯明(とうみょう)が足元を照らし、幻想的な雰囲気を演出していました。