マレー沖海戦72周年、先人の功績に感謝!
作成: 惠 隆之介
大東亜戦争で我が国は確かに多くの有為な人材を失いました。しかし当時のエリート達は、ここで日本が米英に譲歩すれば、本来の精神「人種平等主義」が後退すると信じ、また50年先、100年先の日本の後輩たちがその意を呈して使命観を継承するものと確信して死地に赴いたのです。即ち悠久の大義に殉じたと思います。
本論に入ります。1941年午後12時40分、日本軍撃滅の闘志に燃えマレー半島クワンタン沖北上中の英国東洋艦隊に対し帝国海軍航空隊が戦いを挑みました。
私は7年前、ロンドンで英国東洋艦隊フィリップ提督の副官を勤めた方を取材したことがあります。副官が提督に「日本海軍を侮っては危険です」と意見具申したら、「黄色い猿どもがなにができる」と一笑に付したのです。
攻撃が開始された直後、提督は「こんな見事な雷撃、自分は見たことがない」と絶句し顔面蒼白に陥ったそうです。
そうですわが国は米英が分析したレベルを凌駕する航空機、航空魚雷を実用化し、また鉄壁のチームワークを形成していたのです。
我海軍航空隊は戦いの雌雄を決するや指揮官機のサインで直ちに攻撃を停止し、護衛駆逐艦による「プリンス・オブ・ウエルズ」「レパルス」両戦艦乗員の救助活動を一切妨害せず、しかも英残存艦隊が母港のシンガポールに帰投するまで上空から護衛したのです。
元副官を言いました。「『プリンス・オブ・ウエルズ』の沈没は英国世界殖民地政策の終焉を意味しました。と同時に日本帝国海軍と日本国民への敬意と感謝を抱きました。」私は当時、感動のあまり身震いしました。
本日、午前6時よりHCP(ハートクリーン作戦)を敢行致しました。
南の島沖縄でも、早朝6時ともなりますと、かなり冷え込みます。
今日は風もあったため、体感温度は12度くらいではなかったでしょうか。
そんな寒い朝、熱き志を持つ者たちが石平(いしんだ)ゲート前に集合しました。...
ここに憑依するヘイワ団体を駆逐し、ここを通過する友人たちに笑顔を取り戻す活動を行うためです。
毎週火曜日、ここには黄色いプラカードと赤旗を持ったヘイワ団体が詰め掛けますが、私たちが居ることを見たとたん、下の交差点に移動していきました。
ところが、今回下の交差点にも、わがメンバーが陣取っており、ヘイワ団体の皆さんはさぞ、居心地が悪かったかと思います。
私は彼らと喧嘩するつもりは毛頭ありませんので、自ら彼らの所へ出向き、いろいろお話をさせて頂きました。
その一人、O氏の話では、米国の上の方に伝えたいことがあるのだが、手段がない、だからこうしてアピールをしているんです」と聞いた私は、彼に対し、
「そういうのなら、ぜひ毎週日曜日のフェンスクリーンに来てください、私たちと共に汗をかいて彼らとも言葉を交わしましょう、偉い方を紹介してあげます」と申し上げたところ、
「立場上、テープを剥がすのはできないかもしれないけど、行ってみようかな」と言って頂きました。
ヘイワ団体の中にも、心から平和を求めている方がいます。
平和を希求するのは彼らも私たちも同じです。
ただ、手法が違うだけなのです。
それを離反させ、対立を煽るのが、県外から来た特定外来プロ市民。
そう、大山や高江で騒いでいるあの連中です。
帰り際、Oさんと交わした握手は暖かかった。
こうして、少しずつ真実に目覚めていけば、いま平和運動として行われている行動のおかしさに気づいてくれるかもしれません。
私たちは争いや誹謗中傷を望みません。
自分たちにできることで、これからも一人でも多くの沖縄県民を覚醒させていきたいと考えています。
寒い中、最後までご協力した抱きましたHCPメンバーズと、支援いただいております全国の有志の皆様に心から感謝します。
今日は風もあったため、体感温度は12度くらいではなかったでしょうか。
そんな寒い朝、熱き志を持つ者たちが石平(いしんだ)ゲート前に集合しました。...
ここに憑依するヘイワ団体を駆逐し、ここを通過する友人たちに笑顔を取り戻す活動を行うためです。
毎週火曜日、ここには黄色いプラカードと赤旗を持ったヘイワ団体が詰め掛けますが、私たちが居ることを見たとたん、下の交差点に移動していきました。
ところが、今回下の交差点にも、わがメンバーが陣取っており、ヘイワ団体の皆さんはさぞ、居心地が悪かったかと思います。
私は彼らと喧嘩するつもりは毛頭ありませんので、自ら彼らの所へ出向き、いろいろお話をさせて頂きました。
その一人、O氏の話では、米国の上の方に伝えたいことがあるのだが、手段がない、だからこうしてアピールをしているんです」と聞いた私は、彼に対し、
「そういうのなら、ぜひ毎週日曜日のフェンスクリーンに来てください、私たちと共に汗をかいて彼らとも言葉を交わしましょう、偉い方を紹介してあげます」と申し上げたところ、
「立場上、テープを剥がすのはできないかもしれないけど、行ってみようかな」と言って頂きました。
ヘイワ団体の中にも、心から平和を求めている方がいます。
平和を希求するのは彼らも私たちも同じです。
ただ、手法が違うだけなのです。
それを離反させ、対立を煽るのが、県外から来た特定外来プロ市民。
そう、大山や高江で騒いでいるあの連中です。
帰り際、Oさんと交わした握手は暖かかった。
こうして、少しずつ真実に目覚めていけば、いま平和運動として行われている行動のおかしさに気づいてくれるかもしれません。
私たちは争いや誹謗中傷を望みません。
自分たちにできることで、これからも一人でも多くの沖縄県民を覚醒させていきたいと考えています。
寒い中、最後までご協力した抱きましたHCPメンバーズと、支援いただいております全国の有志の皆様に心から感謝します。
NHKは受信料をやめて「視聴料」にすればスマートTVになれる
2013年12月10日(火) 池田信夫
12月3日の毎日新聞は1面で、NHKが「テレビがなくても全世帯から受信料を徴収する義務化」を検討していると報じた。松本会長が記者会見で否定したように、これは誤報だ。テレビ(受信機)を設置していない世帯から受信料を徴収するのは放送法違反である。
しかしこういう誤解が生じるのもやむをえない。NHKの受信料は、受信契約の義務はあるが、支払い義務がないというわかりにくい制度になっているからだ。受信料を払わない人に対する罰則もないため、今は不払いの人々には個別に民事訴訟を起こしている。
これは面倒なので、BBC(イギリス放送協会)のように支払いを義務化して罰則を設けるべきだという意見は今まで制度改革のたびに自民党から何度も出たが、NHKの執行部が踏み切れなかった。これにはNHKのお家の事情がからんでいる。
日本放送協会は、戦前は国営で「大本営発表」をラジオ放送して戦意昂揚に大きな役割を果たしたため、GHQ(連合国軍総司令部)がこれを解体し、1950年に特殊法人としてNHKを設立した。このとき税金とは別の財源として受信料を徴収するしくみが決まった。
定額料金を取るために別組織をつくるのは無駄なので、受信料の徴収を税務署に委託してはどうかという話も昔からあるが、NHKは拒否してきた。税金には罰則(課徴金など)があり、その徴収は国家権力によって行なうので「国営放送局」になってしまうからだ。
しかし罰則がなくても、確実に料金を取る方法がある。デジタル受信機についているB-CASカードで受信料を払っているかどうかを識別し、払ってない人にはスクランブルをかければいいのだ。これは衛星放送ではやっており、同じことを地上波でもやれば、実際にテレビを見た人だけから(WOWOWのような)視聴料を取ることができる。
NHKも橋本会長のとき「地上波もスクランブル化する」と発言したが、問題になって撤回した。受信機をもつすべての人から(見ても見なくても)料金をとる受信料制度が崩れると、大幅に減収になると考えたからだ。
そうだろうか。衛星放送はBSアンテナを設置した人だけが払う実質的な視聴料だが、今や1790万世帯で、NHKの経営の大黒柱である。地上波はすでにほとんどの家庭に受信機があるので、NHKだけ見ないという人は少ないだろう。
もっと大きな問題は、インターネット放送の位置づけが中途半端なことだ。NHKオンデマンドは、サービス開始から5年たっても有料会員が40万人前後とふるわない。見逃した番組を見るのに、1本300円も料金を払う人は少ないだろう。2012年のNHK決算報告によれば、オンデマンドの事業収入が13億円で赤字が11億円だ。
他方、NHKがお手本とするイギリスのBBCは、2007年からすべての番組をネット同時配信するサービス、iPlayerをスタートし、月間2億回以上もアクセスされるヨーロッパ最大の人気サイトになった。NHKオンデマンドと違うのは、BBCがiPlayerをテレビと同格の基幹サービスと位置づけていることだ。
BBCは「受信ライセンス料」の支払いを受信者に義務づけ、払わなかったら罰金を取られる。ライセンス料にはテレビ・ラジオとインターネットが含まれるので、料金を払っている人にとってはiPlayerは実質的に無料放送である。
実はNHKも、このようにテレビと一体化して受信料でネット放送をしたかったのだが、民放連が「民業圧迫だ」と反対したため、総務省が待ったをかけた。オンデマンドは放送法で「その他の業務」に分類され、法的根拠のない「業務基準」によって独立採算が義務づけられ、売り上げも年間40億円以内に制限された。
オンデマンドをテレビと一体化して有料放送にすれば、NHKの収入は一時的には減るかも知れないが、料金徴収のための営業総局は必要なくなり、技術部門はほとんどネット企業に外注できる。誰が見ているかが技術的にわかる現代には、見てない人からも取る受信料制度は非効率で不公平だ。
それより大事なのは、インターネットを使えば、誰がいつ見たかという「ビッグデータ」が取れる(B-CASでも仕様を変更すればできる)ことだ。もちろんプライバシーには配慮する必要があるが、視聴者の好みを反映して「マイNHK」をつくるなど、番組をカスタマイズしたり双方向にしたりするスマートTVができるのだ。
このためには受信料制度を廃止し、インターネット中心の視聴料制度に変える必要がある。BBCのようにインフラ部門を売却し、コンテンツに特化してネットで世界展開すれば、NHKは「クールジャパン」を世界に売り込む尖兵になるかも知れない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
※ だからと言って偏向報道が無くなる訳では無いよネ!
2013年12月10日(火) 池田信夫
12月3日の毎日新聞は1面で、NHKが「テレビがなくても全世帯から受信料を徴収する義務化」を検討していると報じた。松本会長が記者会見で否定したように、これは誤報だ。テレビ(受信機)を設置していない世帯から受信料を徴収するのは放送法違反である。
しかしこういう誤解が生じるのもやむをえない。NHKの受信料は、受信契約の義務はあるが、支払い義務がないというわかりにくい制度になっているからだ。受信料を払わない人に対する罰則もないため、今は不払いの人々には個別に民事訴訟を起こしている。
これは面倒なので、BBC(イギリス放送協会)のように支払いを義務化して罰則を設けるべきだという意見は今まで制度改革のたびに自民党から何度も出たが、NHKの執行部が踏み切れなかった。これにはNHKのお家の事情がからんでいる。
日本放送協会は、戦前は国営で「大本営発表」をラジオ放送して戦意昂揚に大きな役割を果たしたため、GHQ(連合国軍総司令部)がこれを解体し、1950年に特殊法人としてNHKを設立した。このとき税金とは別の財源として受信料を徴収するしくみが決まった。
定額料金を取るために別組織をつくるのは無駄なので、受信料の徴収を税務署に委託してはどうかという話も昔からあるが、NHKは拒否してきた。税金には罰則(課徴金など)があり、その徴収は国家権力によって行なうので「国営放送局」になってしまうからだ。
しかし罰則がなくても、確実に料金を取る方法がある。デジタル受信機についているB-CASカードで受信料を払っているかどうかを識別し、払ってない人にはスクランブルをかければいいのだ。これは衛星放送ではやっており、同じことを地上波でもやれば、実際にテレビを見た人だけから(WOWOWのような)視聴料を取ることができる。
NHKも橋本会長のとき「地上波もスクランブル化する」と発言したが、問題になって撤回した。受信機をもつすべての人から(見ても見なくても)料金をとる受信料制度が崩れると、大幅に減収になると考えたからだ。
そうだろうか。衛星放送はBSアンテナを設置した人だけが払う実質的な視聴料だが、今や1790万世帯で、NHKの経営の大黒柱である。地上波はすでにほとんどの家庭に受信機があるので、NHKだけ見ないという人は少ないだろう。
もっと大きな問題は、インターネット放送の位置づけが中途半端なことだ。NHKオンデマンドは、サービス開始から5年たっても有料会員が40万人前後とふるわない。見逃した番組を見るのに、1本300円も料金を払う人は少ないだろう。2012年のNHK決算報告によれば、オンデマンドの事業収入が13億円で赤字が11億円だ。
他方、NHKがお手本とするイギリスのBBCは、2007年からすべての番組をネット同時配信するサービス、iPlayerをスタートし、月間2億回以上もアクセスされるヨーロッパ最大の人気サイトになった。NHKオンデマンドと違うのは、BBCがiPlayerをテレビと同格の基幹サービスと位置づけていることだ。
BBCは「受信ライセンス料」の支払いを受信者に義務づけ、払わなかったら罰金を取られる。ライセンス料にはテレビ・ラジオとインターネットが含まれるので、料金を払っている人にとってはiPlayerは実質的に無料放送である。
実はNHKも、このようにテレビと一体化して受信料でネット放送をしたかったのだが、民放連が「民業圧迫だ」と反対したため、総務省が待ったをかけた。オンデマンドは放送法で「その他の業務」に分類され、法的根拠のない「業務基準」によって独立採算が義務づけられ、売り上げも年間40億円以内に制限された。
オンデマンドをテレビと一体化して有料放送にすれば、NHKの収入は一時的には減るかも知れないが、料金徴収のための営業総局は必要なくなり、技術部門はほとんどネット企業に外注できる。誰が見ているかが技術的にわかる現代には、見てない人からも取る受信料制度は非効率で不公平だ。
それより大事なのは、インターネットを使えば、誰がいつ見たかという「ビッグデータ」が取れる(B-CASでも仕様を変更すればできる)ことだ。もちろんプライバシーには配慮する必要があるが、視聴者の好みを反映して「マイNHK」をつくるなど、番組をカスタマイズしたり双方向にしたりするスマートTVができるのだ。
このためには受信料制度を廃止し、インターネット中心の視聴料制度に変える必要がある。BBCのようにインフラ部門を売却し、コンテンツに特化してネットで世界展開すれば、NHKは「クールジャパン」を世界に売り込む尖兵になるかも知れない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
※ だからと言って偏向報道が無くなる訳では無いよネ!
「自然栽培がいいに決まっている」
岡本 よりたか
農耕が始まった頃から、農家は生かさず殺さずという政策が行われてきた。生かし過ぎれば食料支配を行い、殺してしまったら食料不足となるからだ。
現代の農家は、肥料と農薬で栽培を成り立たせるという悪循環に入っている。...
まず農地に肥料を撒き、除草剤を撒くことで、土壌中の有機物が減る。有機物が減ると微生物が減る。しかし肥料の主成分である窒素は過多になり作物は良く育つ。窒素が過多になると硝酸態窒素が増え、虫食いが増える。虫は窒素が好きだからである。
虫が増えると農薬を撒く。農薬を撒くとさらに微生物が減る。こうなった農地は肥料と農薬が無いと作物が育たない砂漠のような土壌となる。砂漠のような農地は、JAにとってはありがたい農地である。永遠に肥料と農薬を買い続けてくれるからだ。
この農地で育った野菜や穀物はJAに納品される。JAに納めた農作物は、JAから販売代金が農家のJAバンクの口座に全額振り込まれる。その翌日以降に、農薬、肥料、燃料代、施設使用料、農機具レンタル代などがJAバンクから引き落とされる。それがおおよそ8割。農家の手元に残るのは2割。
これは単なる一例であるが、いわゆる生かさず殺さずという飼い殺し手法である。専業農家になれないので、兼業農家となる。
専業農家になるためには兼業農家の10倍の農地が必要になる。こうなるともう効率化のために安全と信頼を置き忘れざるを負えなくなる。
もちろん、中には安全と信頼を保ちつつも頑張る農家もいるのは事実だが、それは一部の農家でしかない。多くの農家は諦める。それが今のJAの仕組みである。
JA経由では、消費者の手元に安全な食など届くはずがないのである。このループから、農家はもう抜け出る術を持っていないからだ。
直接販売ができればいい。自然栽培であれば農薬も肥料もJAの施設も使用しない。JAバンクの利用もないので入金額を知られることなく、JAの引き落としもない。
しかも安全で信頼できる作物を消費者に旬に届けることができる。自然栽培が良いに決まっている。消費者にとっても農家にとっても。
安全な野菜や穀物を手に入れたいのなら、自然栽培農家を応援して欲しい。敢えてどこの誰とは書かないが、全国には自然栽培農家は沢山いるから。もっと見る
岡本 よりたか
農耕が始まった頃から、農家は生かさず殺さずという政策が行われてきた。生かし過ぎれば食料支配を行い、殺してしまったら食料不足となるからだ。
現代の農家は、肥料と農薬で栽培を成り立たせるという悪循環に入っている。...
まず農地に肥料を撒き、除草剤を撒くことで、土壌中の有機物が減る。有機物が減ると微生物が減る。しかし肥料の主成分である窒素は過多になり作物は良く育つ。窒素が過多になると硝酸態窒素が増え、虫食いが増える。虫は窒素が好きだからである。
虫が増えると農薬を撒く。農薬を撒くとさらに微生物が減る。こうなった農地は肥料と農薬が無いと作物が育たない砂漠のような土壌となる。砂漠のような農地は、JAにとってはありがたい農地である。永遠に肥料と農薬を買い続けてくれるからだ。
この農地で育った野菜や穀物はJAに納品される。JAに納めた農作物は、JAから販売代金が農家のJAバンクの口座に全額振り込まれる。その翌日以降に、農薬、肥料、燃料代、施設使用料、農機具レンタル代などがJAバンクから引き落とされる。それがおおよそ8割。農家の手元に残るのは2割。
これは単なる一例であるが、いわゆる生かさず殺さずという飼い殺し手法である。専業農家になれないので、兼業農家となる。
専業農家になるためには兼業農家の10倍の農地が必要になる。こうなるともう効率化のために安全と信頼を置き忘れざるを負えなくなる。
もちろん、中には安全と信頼を保ちつつも頑張る農家もいるのは事実だが、それは一部の農家でしかない。多くの農家は諦める。それが今のJAの仕組みである。
JA経由では、消費者の手元に安全な食など届くはずがないのである。このループから、農家はもう抜け出る術を持っていないからだ。
直接販売ができればいい。自然栽培であれば農薬も肥料もJAの施設も使用しない。JAバンクの利用もないので入金額を知られることなく、JAの引き落としもない。
しかも安全で信頼できる作物を消費者に旬に届けることができる。自然栽培が良いに決まっている。消費者にとっても農家にとっても。
安全な野菜や穀物を手に入れたいのなら、自然栽培農家を応援して欲しい。敢えてどこの誰とは書かないが、全国には自然栽培農家は沢山いるから。もっと見る
【クリスマスの思い】
レヘマちゃんは、お母さんの作ってくれるトウモロコシのおかゆが大好き。「甘くて美味しいの」と満面の笑みです。
でも、すこし前までは毎日の食事にも事欠いていました。お母さんはレヘマちゃんが栄養不良のために元気に大きくならないことを心配していましたが、ワールド・ビジョンの支援がこんな笑顔につながりました。...
干ばつや洪水などの気候変動、内戦による破壊で厳しい食糧不足に陥り、日々の食料の確保さえ困難な世界の子どもたち。
多くの途上国では5歳未満の子どもたちの約40%が栄養不良です。
東アフリカ諸国やバングラデシュ、スリランカなどで食糧・栄養改善支援を行うためのクリスマス募金に、ぜひご協力をお願いします。詳しくは⇒ http://bit.ly/Jceglwもっと見る
レヘマちゃんは、お母さんの作ってくれるトウモロコシのおかゆが大好き。「甘くて美味しいの」と満面の笑みです。
でも、すこし前までは毎日の食事にも事欠いていました。お母さんはレヘマちゃんが栄養不良のために元気に大きくならないことを心配していましたが、ワールド・ビジョンの支援がこんな笑顔につながりました。...
干ばつや洪水などの気候変動、内戦による破壊で厳しい食糧不足に陥り、日々の食料の確保さえ困難な世界の子どもたち。
多くの途上国では5歳未満の子どもたちの約40%が栄養不良です。
東アフリカ諸国やバングラデシュ、スリランカなどで食糧・栄養改善支援を行うためのクリスマス募金に、ぜひご協力をお願いします。詳しくは⇒ http://bit.ly/Jceglwもっと見る