確定申告の時期が迫ってきています。
せめて机の上を片付けてからと「いざ掃除!」と思っても、遅々として進みません。
掃除を始める前に「一生リバウンドしない奇跡の3日片付け」読み始め、読んでいるだけで「掃除ができる気」になりました。
本では「自分がどんな暮らしをしたいか知ること」「家を1軒片付け切ること」が大事だと書かれています。
そうするとリバウンドしないそうなんです。
ちなみに断捨離関係の本も過去に読んでますが、その本では「掃除ができる気」にもなりませんでした。
どちらも同じようなことを言うてはるのだとは思いますが、著者の表現の差だと思います。
本では1日目はバックヤード、押し入れとかクローゼット、2日目キッチン/洗面所、3日目リビング/玄関という順番でするそうなんですが、私は確定申告が差し迫っていますので、まずはテーブルの上からとルールを無視したせいか、全くはかどりません。
ここ3日、仕事はまったくせず、机の上をチイタラチイタラしてただけで終わってしまったというテイタラクでございました。
合間、ワンズの散歩はキッチリこなし、気になっていたワンズの爪切りにペットショップに行き、大して働きもしないのに、お腹だけはヘリ、おやつのおぜんざいを食べ過ぎてお腹は痛いは胸はもたれるはと道草寄り道三昧。
遅々として進んでいませんが、なんとか紙を広げたり、ノートパソコンがおけるスペースはテーブルの上にできてきましたが、まだまだモノがゴチャゴチャ乗っています。
テーブルの上は食事もする場所で、いつもは層になって物が取り散らかったテーブルの上で、猫の額ほどのスキマを作って食事をしているという、キレイ好きの方からしたら「考えられん!」というような生活をしています。
私の場合、1年間何にもしなかったから、まずは帳簿付けからしないとダメなんです。展開です。
帳簿付けのためにカード払いの明細のプリントアウトから始めるのです。
プリンターは場所の関係でテーブルの横に置いてあります。なので、どこにでも移動可能なノートパソコンで操作しようと思っています。
プリンターは古いタイプなので電波が飛ばせません。新しいディスクトップの傍にプリンターを持っていくか、ノートでするかの2択なのですが、ディスクトップの傍にはプリンターを置く場所がありません。
なので、ノートでしようと思ったわけです。
そのためにテーブルの掃除・・・
この機会に、ほとんどモノが置いてない、モノを置かないテーブルの上を目指しましたが、無理ということが今更ながらにわかりました。
片付ける場所がないほどモノが多い!
なので「捨てる」ことから始めないとどうしようもないわけです。
ちなみに、捨てられないから断捨離ができない というこれまでの人生です。
長年着ていないスーツも「高かった」という理由だけで捨てられません(ちなみに今でも着られるオーソドックスなデザイン、ウエストのボタンだけは閉められないけど着られるものばかり)。
もう読まない本も捨てられません。本は収納棚いっぱいでもう入らないのに、この1年資料のために買い込んだ数冊の本もあっちこっちにとっちらかっております。
溢れているものを収めるための「収納グッズ」は買いません!
今ある収納スペースに収まるように捨てるぞ!と意気込みだけは立派です。
ちなみに収納スペースには3割のスキマを作っておくのが理想だそうです。
無理ちゃいまっか(心の声)
意気込みだけでなんとかなったらいいのになぁ~(弱気の心の声)・
しかぁし!2016年中に絶対なんとかする!とここで宣言しておき、有言実行を目指します。(ホンマかな~)
ますます弱気のアラカン(55歳以上64歳まではアラカン、65歳以上74歳をアラセブと言うそうです。)
アラカンのうちには絶対なんとか(だんだんと先延ばし?)
ではまた
読んでいただいてありがとうございました。
にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?