彩雲弦楽器工房

山形市にあるギター等の弦楽器工房です。製作、メンテナンスや修理、改造はお任せください。

芸工大

2011年02月08日 | つれづれ
ずっと工房にこもっているのも少ししんどくなってきたので、久しぶりに羽根をのばしてきました。

芸工大の卒業展示会。

いろんな人がいますね~。
1~2時間観て帰るつもりでしたが5時間くらい休みもしないで観てました。
それでも足りないくらいです。
仕事中毒の頭が作品を観ながらも早く帰れと邪魔をしてきます。


楽器製作のヒントになるような物も何点かありました。
インレイとか道具とか。
お蔭様で脳みそに栄養をもらえました。




いろんな作品の中に楽器もあり、カホンとベースを合体させた楽器を作ってらっしゃる方がいました。
少し話をして驚いたのが、その方は「楽器を作るためにこの大学に入った」とおっしゃっていました。


自分は楽器製作者になるには
①製作の専門学校に入学する。
②メーカーに就職する。
③製作家の弟子になる。
くらいしか入り口は無いのかなと思っていました。

楽器製作者を「職人」としてとらえるか「アーティスト」としてとらえるかによって入り口が違うのかもしれません。

自分は何の迷いも無く「職人」として製作家を見ていました。
その方は将来的にはギター製作の方に進みたいとおっしゃっていました。
その方と自分の作るギターは全く方向性の違う楽器になるような気がします。
もしくはすごく似た楽器になったら、それはそれで興味深いです。

また楽しみが増えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

告知その2

2011年02月07日 | つれづれ
こちらも常連様の企画したライブです。

仙台の「唄屋」さんにて
2月11日(金)
19:30オープン
20:11スタート
¥2,000(1ドリンク付)

SLOWDOWNに負けず劣らず熱いライブを見せてくれます。
みなさま是非。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

告知

2011年02月06日 | つれづれ
うちにいつも来ていただいているお客さんが関わっているライブが今週の土曜にあります。

詳細は以下の通りです。

SLOWDOWN
2月12日(土)
山形市民会館 小ホール
PM6:00 オープン PM7:00スタート
チケット前売り ¥4,000
チケット販売 山形8.21会
問い合わせ 090-7334-7612(後藤さん)


浜田良美さんと笛吹利明さんの聞き応えのあるライブになりますので是非いかがでしょう。
トップレベルの演奏が楽しめますよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しぇ~色

2011年02月06日 | 製作日記
12時をまわってしまいましたが一応目標達成。

塗装まで出来ました。

しかしこのローズいい色してますね~。

ローズ万歳。ヴィヴァローズ。


さくらのインレイを入れたギター。
ブリッジと指板を着色します。

夜桜というところでしょうか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たぶんいける

2011年02月04日 | 製作日記
ウクレレですが、指板にポジションマークを入れます


指板の接着面を作り、


接着します。


明日は長丁場になりそうですが、なんとか目標は達成できそうです。



こちらはウクレレ次回作の裏板の剥ぎ


これはギターのロゼッタ用に裏板の端材を剥いでいます。



こちらはギターの表板、裏板の外周を切り出したところです。




こちらはギターのネックブロック、エンドブロックを接着しているところ。


毎回同じアングルでは飽きられそうなので違うショットも。


もうブロックが見えないくらいクランプだらけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標達成なるか

2011年02月03日 | 製作日記
今週中にウクレレの木工を終わらせるというプチ目標を達成すべく頑張っています。


接合したネックにカーボンロッドを入れて補強します。

溝を掘って、


接着します。




クランプが外せるくらいに接着剤が固まったらヒールキャップを接着します。


マホガニーネックの方はヘッドに付板を貼ります。

予定としては明日指板を接着して、明後日にフレット打ちと全体を整形して木地研磨をして1回目の塗装を塗るという感じです。




こちらはギターの裏板です。

センターの飾りを入れるべく溝を掘ります。

そして埋めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足早く

2011年02月02日 | 製作日記
さくらが咲きました。



今日はわりと暖かかった。昼間は暖房なしでもいけるくらい。
不思議なもので冬の初めは室温10度くらいになると寒くて暖房をつけるけど、
今頃は室温10度だと暖かく感じる。



そして予定どおり接着三昧。
天気が良かったので除湿機なしでいけました。


まずはウクレレの表板、裏板の剥ぎ。


ギターの裏板の剥ぎ。



こちらは写真ではわからないけどヒールキャップを作っています。



ギターのネックブロック、エンドブロックを接着しています。

なぜか今回は結構手こずった。


こちらはウクレレのネックを接合しています。


ブレイシング剥がれの補修です。


明日クランプを外すのが楽しみ。(ちょっと不安もある)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブテイル加工

2011年02月01日 | 製作日記
接合してからだと加工しにくいのでダブテイルを加工する前にヒール部を仕上げておきます。

相変わらずローズネックは「強敵」と書いて「とも」と読む。
刃物がすぐだめになる。



ダブテイル部も加工しましたが、にかわの準備をしていなかったので
接合は明日に持ち越しです。





明日は接着祭り。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする