江戸33観音 その7(結願)

2012-01-26 19:00:00 | 江戸33観音

平成23年1月26日
江戸33観音も後1寺のみとなっている。今夕は、銀座で会社時代の友人と宴会予定なのでその前に参拝し江戸33の結願とする予定で出かけた。
残っているのは、江戸22番永平寺別院 長谷寺(ちょうこくじ)。麻布大観音とも呼ばれる。 銀座線「表参道」から約10分ほど歩く。 根津美術館の近くである。 途中で道を伺うが「麻布大観音」と言っても分からないが「長谷寺」というとすぐ分かった。


入り口の門


本堂


禅堂
ここ、長谷寺は永平寺の別院ということで、当然、曹洞宗である。 我が家の菩提寺(信州の明松寺)も永平寺の流れであるので、この寺が結願寺となったのも感慨深い。なにかの縁であろう。


観音堂(麻布大観音堂)
中の観音像がきいのでこの観音堂も大きく立派である。


観音堂内のご本尊(十一面観音)
この仏像は、大内先生が十年の歳月をかけて彫刻されたとのこと。 高さは10m。 江戸観音一番の大きさだろう。とにかく圧倒されます。


お参り後は銀座へ。銀座の夜景も久し振りである。 やっぱり都会だなぁ。
外国からの観光客も多く、どこに行っても中国語が耳についた。

4丁目交差点の和光


三愛ドリームセンター


お陰さまで江戸33観音も結願した。 再訪したい札所がいくつもあった。 東京に行ったら、ちょっと寄り道のポイントができた。
仲間との宴会も楽しかった。

あぁ、今日も、いい日だった。


江戸33観音 その6

2012-01-08 21:00:00 | 江戸33観音
平成24年1月8日 江戸観音巡礼も6回目となった。 番外寺も入れて、あと6札所となった。 できれば、今日、結願したいと思いつつ参拝をはじめた。 今日は、青物横丁あたりの30番、31番と番外の海雲寺へ。 先ずは、30番の海晏寺へ向かったが、この札所はなんと、10年以上も前に、札所を返上したとのことで空振りであった。

一通り、境内をまわって参拝し、番外の海雲寺に向かう。

番外の海雲寺
火消しに縁があるのでしょう。 火の用心の札も頂戴しました。 ここで新30番の地図をいただく。 名刹である。 縁日には大勢の参拝者があるという。


本堂天井に見事な「纏の羽目板」がある(必見)


31番品川寺(番外の海雲寺のすぐ近くである) ここらは旧東海道である。 新年だったこともあり境内は「東海七福神」巡りの参拝客が多く混雑していた


30番一心寺(品川成田山) ここが、新しい30番。 ここも「東海七福神」の参拝客多し。


電車を乗り継いで目黒へ向かい昼食。
32番世田谷観音へは、バスで約30分である。 境内には、いくつもの立派なお堂があり、ご住職に親切にご説明いただいた。下は特攻観音堂である。 熱心にお祈りしている方が多い。


六角堂(見事な造型である)


32番から、バスで引き返し、途中の結願寺である目黒不動へ。 まさに名刹である。 ここは観音様というより、お不動様で有名だが、初めて参拝した。 立派なお寺である。
33番の特攻観音堂


33番の不動明王石像(参拝者が水をかけてお祈りしていました)


33番の本堂。 堂々としたお堂です、


ここは、江戸33観音の結願寺だが、実は、まだ一寺残っている。 22番の長谷寺である。近いうちに、この22番をお参りして、その後、再び、この結願寺へ報告とお礼に来たいと思っている。

あぁ、今日もいい日だった。

江戸33観音 その5

2011-12-10 20:15:00 | 江戸33観音
平成23年12月10日
今回で江戸33観音巡礼も5回目となる。 今日は天気は良さそうだが寒い。
歩き出せば何とかなるといった感じで出かけることにした。 今日は、中野方面で残っている17番宝福寺、19番東円寺。 四谷の18番真成院。 外苑前の24番梅窓院あたりを目指すことにした。 
先ずは、東円寺である。 丸の内線で中野富士見町まで行き東円寺を目指す。中野富士見町辺りは立正佼成会の本部があるのだろう。 立正佼成会の大きな建物が多い。

東円寺の観音堂


観音堂本尊様


東円寺から17番の宝福寺(中野観音)へ。 境内は紅葉の落葉で散らかっていたが風情がある。


バスで新宿西口へ(便利なバスですねぇ)
新宿で昼食。 ちょっと気張ってフカヒレ麺。
しばらく来なかったら新宿の風景も一変していた。 お上りさんになりそう。 


昼食後、18番四谷の真成院へ向かう。途中の観音坂。


真成院は、お寺とは思えない近代的ビルで観音堂は屋上にある。「潮干観音」という。


真成院から、外苑前の梅窓院へ。
入り口の門柱


観音堂内のご本尊様を撮らせていただいた。


これが梅窓院の本堂があるビル(凄いでしょう?)


今日は、もう、一札所を参拝予定だったが、本日はこれで打ち止めとした。
新年早々に、品川・青物横丁辺りの(30、31番)と世田谷観音(32)、そして結願寺の瀧泉寺(目黒不動)を参拝して結願としたい。 来年も健康でいられるよう願うばかりだ。

あぁ、今日もいい日だった。

江戸33観音 その4

2011-11-22 20:00:00 | 江戸33観音

平成23年11月23日
江戸33観音巡りも4回目となった。今日は神谷町から芝公園、三田、泉岳寺あたりの札所を巡るつもりである。

先ずは、神谷町駅近くの天徳寺(20番)である。 愛宕山のトンネルの下辺り。「こんなところに札所が?」と思えるが静かな境内でほっとする。 境内にいくつもの石仏あり。

愛宕山神社は、今回はパス。

天徳寺を後にして、東京タワー方面に歩く。 28番の金地院は、タワーのすぐ隣だ。
思い出しても東京タワーの写真を撮ったのは初めてだ。 50年近くも東京に勤務したり、東京に係わっていたのにである。 思い出すと、中学校の修学旅行で初めて東京に来たときは、まだ東京タワーは建設中で半分位の高さだった。 あれから40数年、今は、東京スカイツリーの時代である。(でも、この東京タワーの姿は美しいね) 仕事で、ここの近くの電子振興協会とかに来たことも思い出す。


途中にネーデルランド大使館もあり。 門の表札板が印象的。


28番 金地院。 ここは臨済宗南禅寺派のお寺である。 東京タワーという観光地のそばだが静かでよい雰囲気だ。 とにかく、ここは徳川家と縁が深く、将軍家の祈願寺だったという。大小名の墓塔多し。


本堂内のご本尊にもご案内いただいた。


次なるは、増上寺。 とにかく立派な伽藍で圧倒される。 ちょうど「法然上人」の800年祭とかTVドラマ「お江」のお墓見物の人で賑わっていた。


下の写真は、西向観音堂(増上寺の観音本尊)近くの水子地蔵群(子育て地蔵といった方がよいだろう)


大門で昼食(ぶらりと入った中華料理屋。大当たり!!)後は、大門駅から泉岳寺駅へ。 
午後の最初は、27番道往寺。 残念ながら、お堂が古くなり、3月11日の東日本大震災で痛みが激しくなり、来年建直すとかで、本堂は、シートで覆われていた。 裏の仮設住宅で、ご住職に納経をお願いし会話してきた。「元気なうちに再建できればなぁ」とおっしゃっていた。奥様は、大変な話好きのようで次の時間が心配になったほどである。
「ご住職ご夫妻お元気で!! 再建後、また参拝します。」


済海寺(26番)へ地図でみると道往寺のすぐそばの感じだが高低差があるのだ。 マンションの隣から亀塚(きちょう)公園まで階段で「よいしょ、よいしょ」結構登って公園。 すぐ近くに済海寺。 大きな敷地なので大きな寺だったと思うが現在は、コンクリート作りで味気ない。 お寺の方は、そっけない。
下の写真は、境内の観音堂(観音様のお姿は、よく見えなかった) 


次は、25番魚藍寺まで歩く。 ここは大変歴史のある寺である。 魚藍坂という地名に代表される。 江戸時代は門前に大名、旗本などの駕籠が並んだといわれる。
魚藍観音(魚籃に魚を入れて売り歩く美しい乙女の姿)というのも珍しい。 観音様のお姿等が載っている寺の縁起を頂く。


今日の最終目的の、高野山別院まで歩く。 ここも立派なお堂である。 本家の高野山にも、また行きたくなった。


高野山別院は、弘法大師を祭ってある寺なので、境内に四国88箇所の写し札所の石仏群(1~88)もある。 本家には、いつ行けるか判らないので石仏を拝む。


泉岳寺参拝も予定していたが今回はパス。 これにて本日の予定は終了。 三田まではバスで帰り、ルノアールで一休み。
今日は、よく歩いた。 よく歩いたがこの辺りは、札所が集中しているので大変便利でウォーキングにもちょうど良い。 今日一日で7札所を参拝。 後、2~3回で江戸観音札所も結願できそうだ。 次回は、17番、18番、19番、22番、24番を予定。 今年は、後1回、そして新年に31番~33番と番外の海雲寺をまわって結願したい。

あぁ、今日もいい日だった。


江戸33観音 その3

2011-10-09 21:37:00 | 江戸33観音
23年10月8日

今日は、飯田橋周辺の4寺を参拝しようと思う。

江戸13番 護国寺
先ずは、飯田橋から東西線で二駅目の「13番 護国寺」に向かう。護国寺は、徳川に、ゆかりののある名刹だが、恥ずかしながら参拝は初めてである。着いて、あまりにも立派なお寺で驚いた。境内にも様々なお堂や塔があり、今度は、ゆっくり参拝したいと思った。

山門から本堂方面を望む。

本堂内では、ちょうど東日本大震災の追悼「太鼓の演奏会」をやっていた。


本堂の下側の「太子堂」、これも立派なお堂である。


江戸16番 安養寺
護国寺から飯田橋経由、神楽坂へ、神楽坂駅から方向を間違えて「うろうろ」しながら安養寺へ。 本堂である。↓


境内の寸景。

この寺で見逃せないのが、薬師堂の大仏様である。 都会の小さなお寺のお堂で、こんなに立派な大仏様とご対面できるのは、感動物でした。
昼食をと思って探したが適当なところ見当たらず。 早稲田へ向かう。

江戸15番 放生寺
東西線で神楽坂から早稲田へ。 先ず、昼食して「放生寺」へ。 隣は「穴八幡」。
元々は、高田八幡宮(穴八幡)と一体で穴八幡の別当寺だったとのこと。明治の悪法「神仏分離令」で現在の姿になったとか。 観音巡礼を続けているとこのような寺にいくつも出合った。


境内の寸景。


せっかくだから、隣の高田八幡宮(穴八幡)に参拝した。山門から本堂。


本堂の掲額。


次は、14番の金乗院(目白不動)を目指すが、途中の早稲田大学に寄る。キャンバス内の「大隈像」と学生達。 当然ながら若い学生さん多し。 老いを感じる時でもある。


早稲田大学から都電荒川線の早稲田駅へ。 結構歩く。 町並みの風情がよい。
久し振りの都電(45年振り位か)。 上京した頃は、銀座通りにも都電が走っていた。懐かしい。 「チンチン」という音は昔と同じ。 


早稲田から学習院下まで乗って、14番「金乗院」(目白不動)へ。 ここも初めての参拝である。
江戸14番 金乗院(目白不動)

どちらかと言うと、金乗院は、「観音札所」と言うよりも「目白不動」の方がとおりがいい。 本堂横の社務所で納経をお願いしたのだが「お不動様」ですか「観音様」ですかと聞かれた位です。(当寺は、関東36不動第14番、江戸33観音14番、弘法太子御府内霊場38番、54番札所でもあります)

本堂

目白不動を後にして、再び都電で「鬼子母神」へ


鬼子母神本堂内。 10月にお祭りがあるようで、参堂も祭りの準備が整っていた。


参道でのひとこま。




帰路も、都電で京成町屋駅まで。 いい風情である。 実は、来月この都電沿線の「小台」というところで中学の同窓会がある。 いつもは銀座あたりでの開催だが幹事さんの思いがあるようで、来月も「都電荒川線」だ。 おかしなものですね。 初めてこの都電に乗ったと思ったら来月もです。 これも、何かの縁かな? 幼ななじみの同窓会も楽しみである。
本当は、巣鴨の「とげ抜き地蔵」にも寄るつもりだったが時間の関係でパス。
また来る口実ができた。

今日は、地下鉄に乗ったり降りたりであんまり歩いていないと思ったが、約一万歩の東京ウォーキングでした。

あぁ、今日も、いい日だった。

次回は、四谷、中野あたりを予定。 年内に、あと2回は来たいものだ、