平成26年9月21日
昨日のTV番組で筑波海軍航空隊記念館のことを知った。 いてもたっても・・・の気持ちで急遽訪ねることにした。 場所は、茨城県笠間市である。 なんでもこの記念館は来年3月末で閉館になるとのことで出かけることにした。 記念館は風情ある建物である。 これがなくなると言うのはいかにも残念だ。 記念館内の展示は鹿児島の知覧の特攻平和記念館にも共通し、若き兵士の純粋な日本を守る気持ちが表現されていて切ない。 沢山の若い人にもみていただき、戦争の悲惨さを感じて欲しいものだ。 鹿児島に転勤時代の知覧とか鹿屋の特攻基地も思いだした。
写真は、記念館(旧司令部庁舎)。 神風特攻隊の基地でもあった。

ゼロ戦。 ボロボロの機体が心を揺さぶる。 いかにして軽量化したかも分かる。 トタンの様に薄い翼。 内部も軽量化のために穴が一杯あいている・・・

尾翼部 "JAP ZERO TAIL" の文字が見える。 ラバウル航空隊のものと言われる。

戦艦の模型も多し。 写真は「大和」。 小生の父は「大和」で戦死したのだが、特攻隊もこの時期沖縄海戦で壮烈な戦いをした訳だ。

これも往時の感じで凄い。 (右は、「海軍志願兵徴募」)

今日の展示物の中で一番感じ入ったのは、このペンダントとそのいわれだった。
金井少尉と女学生の恋の物語。 200通もの恋文のやりとりあれど二人は顔を合わせたこともなし。最後の手紙と添えられた、二人のイニシャルが刻まれたこのペンダント。 泣けますねぇ。

詳しくは、こちらをご覧ください。 いただいたパンフレットから借用しました。
pendant.pdf
これは、去年公開された映画「永遠の0」のセットのようです。 雰囲気あります。

こんなのも展示してあります。 流石に私が物心がついてラジオを聞いた時は、もっと違う形でしたが、最近、毎朝「花子とアン」を見てるので意外性はありませんでしたが懐かしい感じ。

1時間以上見学し、帰路に、笠間稲荷をお詣りした。 以前来た時よりなんとなく寂しい感じ。

仲見世近くを食事したりブラリした。 店前に珍しい菊あり、一枚撮影。

笠間稲荷を後にして、筑波山経由で帰宅。 帰宅の車の中で考えたのは、来年は終戦50年。 4月7日は、父の没後70年だ。 なにかイベントを考えねばといういうことだった。
あぁ今日は格別にいい日だった。 平和の大切さを痛く感じた日だった。 それとこんな良い施設が継続されることを心より願う。
昨日のTV番組で筑波海軍航空隊記念館のことを知った。 いてもたっても・・・の気持ちで急遽訪ねることにした。 場所は、茨城県笠間市である。 なんでもこの記念館は来年3月末で閉館になるとのことで出かけることにした。 記念館は風情ある建物である。 これがなくなると言うのはいかにも残念だ。 記念館内の展示は鹿児島の知覧の特攻平和記念館にも共通し、若き兵士の純粋な日本を守る気持ちが表現されていて切ない。 沢山の若い人にもみていただき、戦争の悲惨さを感じて欲しいものだ。 鹿児島に転勤時代の知覧とか鹿屋の特攻基地も思いだした。
写真は、記念館(旧司令部庁舎)。 神風特攻隊の基地でもあった。

ゼロ戦。 ボロボロの機体が心を揺さぶる。 いかにして軽量化したかも分かる。 トタンの様に薄い翼。 内部も軽量化のために穴が一杯あいている・・・

尾翼部 "JAP ZERO TAIL" の文字が見える。 ラバウル航空隊のものと言われる。

戦艦の模型も多し。 写真は「大和」。 小生の父は「大和」で戦死したのだが、特攻隊もこの時期沖縄海戦で壮烈な戦いをした訳だ。

これも往時の感じで凄い。 (右は、「海軍志願兵徴募」)

今日の展示物の中で一番感じ入ったのは、このペンダントとそのいわれだった。
金井少尉と女学生の恋の物語。 200通もの恋文のやりとりあれど二人は顔を合わせたこともなし。最後の手紙と添えられた、二人のイニシャルが刻まれたこのペンダント。 泣けますねぇ。

詳しくは、こちらをご覧ください。 いただいたパンフレットから借用しました。
pendant.pdf
これは、去年公開された映画「永遠の0」のセットのようです。 雰囲気あります。

こんなのも展示してあります。 流石に私が物心がついてラジオを聞いた時は、もっと違う形でしたが、最近、毎朝「花子とアン」を見てるので意外性はありませんでしたが懐かしい感じ。

1時間以上見学し、帰路に、笠間稲荷をお詣りした。 以前来た時よりなんとなく寂しい感じ。

仲見世近くを食事したりブラリした。 店前に珍しい菊あり、一枚撮影。

笠間稲荷を後にして、筑波山経由で帰宅。 帰宅の車の中で考えたのは、来年は終戦50年。 4月7日は、父の没後70年だ。 なにかイベントを考えねばといういうことだった。
あぁ今日は格別にいい日だった。 平和の大切さを痛く感じた日だった。 それとこんな良い施設が継続されることを心より願う。