平成26年3月22日
葛飾坂東観音巡礼2回目
前回は、利根川の南側の8札所全部と利根川の北側利根川寄りの6札所を回った。 今日は、その続きである。 先ずは、番外の長谷寺に向かう。 途中の利根川堤防北側からの関宿城と富士山を望む光景が素晴らしかった。 今日一日もいい日だろうとワクワクした。

番外 長谷寺
日本三大長谷観音だとか。 奈良、鎌倉、古河の長谷観音だという。 さすが立派なものである。 ご住職のお許しを得て、お姿を撮影させていただいた。

さて、次は13番だが、途中の看板で古河総合公が桃祭りのようだ。 ちょっとだけ寄ってみよう。 残念ながら殆どがつぼみだった。 でもこの公園の設計は気に入った。 必ず再訪すると決めた。

13番 高野の観音堂
猿島霊場のように沢山ではないが、葛飾坂東でも飾り物がある札所が結構あった。 今回は、昨年のヒット番組「あまちゃん」のが多かった。

14番 宝性院
なんと言っても、宝性院は葛飾坂東の札元である。 開祖の秀傳和尚もお祀りしてある。 飾り物まで秀傳和尚である。

15番 真如院
ここの観音様は歴史ある観音像である。 戦乱の時、村人が地中に埋め、平安後に掘出し、観音堂を建立しお祀りしたという由緒ある観音像なのだ。 心してお詣りした。

番外 鍋入観音
桜並木が美しい、川沿いの観音堂である。 満開時に訪れたい。

16番 龍蔵院
きちんと整った札所で見る物多し。 観音堂には、独鈷がお供えしてあった。

17番 華蔵院
ここの観音様のお姿も美しい。

18番 久昌院 (猿島阪東観音の時も寄りました)
ここは、猿島霊場の観音堂もあります。 兼ねているのでなく、観音堂が猿島のと葛飾のと二つあるのです。 このお堂の他にも四つのお堂がある珍しい札所です。

19番 万福寺
ここは、観音堂もいいですが、本堂に上がらせていただいた。 天井絵、屏風等見る物が多かった。
天井絵

龍の飾り物

20番 観行院
ここにも、あまちゃんの飾り物があった。 NHKは偉大だ。 ここのあまちゃんは「風で大事なところがちょろっと・・・」なのだ。 のどかなものである。
今日は、20番で打ち止めとした。 暖かく巡礼日よりだった。
あぁ、今日も、いい日だった。 あと2日はかかるだろう。 ちょうど桜が見ごろかな。

葛飾坂東観音巡礼2回目
前回は、利根川の南側の8札所全部と利根川の北側利根川寄りの6札所を回った。 今日は、その続きである。 先ずは、番外の長谷寺に向かう。 途中の利根川堤防北側からの関宿城と富士山を望む光景が素晴らしかった。 今日一日もいい日だろうとワクワクした。

番外 長谷寺
日本三大長谷観音だとか。 奈良、鎌倉、古河の長谷観音だという。 さすが立派なものである。 ご住職のお許しを得て、お姿を撮影させていただいた。

さて、次は13番だが、途中の看板で古河総合公が桃祭りのようだ。 ちょっとだけ寄ってみよう。 残念ながら殆どがつぼみだった。 でもこの公園の設計は気に入った。 必ず再訪すると決めた。

13番 高野の観音堂
猿島霊場のように沢山ではないが、葛飾坂東でも飾り物がある札所が結構あった。 今回は、昨年のヒット番組「あまちゃん」のが多かった。

14番 宝性院
なんと言っても、宝性院は葛飾坂東の札元である。 開祖の秀傳和尚もお祀りしてある。 飾り物まで秀傳和尚である。

15番 真如院
ここの観音様は歴史ある観音像である。 戦乱の時、村人が地中に埋め、平安後に掘出し、観音堂を建立しお祀りしたという由緒ある観音像なのだ。 心してお詣りした。

番外 鍋入観音
桜並木が美しい、川沿いの観音堂である。 満開時に訪れたい。

16番 龍蔵院
きちんと整った札所で見る物多し。 観音堂には、独鈷がお供えしてあった。

17番 華蔵院
ここの観音様のお姿も美しい。

18番 久昌院 (猿島阪東観音の時も寄りました)
ここは、猿島霊場の観音堂もあります。 兼ねているのでなく、観音堂が猿島のと葛飾のと二つあるのです。 このお堂の他にも四つのお堂がある珍しい札所です。

19番 万福寺
ここは、観音堂もいいですが、本堂に上がらせていただいた。 天井絵、屏風等見る物が多かった。
天井絵

龍の飾り物

20番 観行院
ここにも、あまちゃんの飾り物があった。 NHKは偉大だ。 ここのあまちゃんは「風で大事なところがちょろっと・・・」なのだ。 のどかなものである。
今日は、20番で打ち止めとした。 暖かく巡礼日よりだった。
あぁ、今日も、いい日だった。 あと2日はかかるだろう。 ちょうど桜が見ごろかな。
