江戸33観音 その7(結願)

2012-01-26 19:00:00 | 江戸33観音

平成23年1月26日
江戸33観音も後1寺のみとなっている。今夕は、銀座で会社時代の友人と宴会予定なのでその前に参拝し江戸33の結願とする予定で出かけた。
残っているのは、江戸22番永平寺別院 長谷寺(ちょうこくじ)。麻布大観音とも呼ばれる。 銀座線「表参道」から約10分ほど歩く。 根津美術館の近くである。 途中で道を伺うが「麻布大観音」と言っても分からないが「長谷寺」というとすぐ分かった。


入り口の門


本堂


禅堂
ここ、長谷寺は永平寺の別院ということで、当然、曹洞宗である。 我が家の菩提寺(信州の明松寺)も永平寺の流れであるので、この寺が結願寺となったのも感慨深い。なにかの縁であろう。


観音堂(麻布大観音堂)
中の観音像がきいのでこの観音堂も大きく立派である。


観音堂内のご本尊(十一面観音)
この仏像は、大内先生が十年の歳月をかけて彫刻されたとのこと。 高さは10m。 江戸観音一番の大きさだろう。とにかく圧倒されます。


お参り後は銀座へ。銀座の夜景も久し振りである。 やっぱり都会だなぁ。
外国からの観光客も多く、どこに行っても中国語が耳についた。

4丁目交差点の和光


三愛ドリームセンター


お陰さまで江戸33観音も結願した。 再訪したい札所がいくつもあった。 東京に行ったら、ちょっと寄り道のポイントができた。
仲間との宴会も楽しかった。

あぁ、今日も、いい日だった。


江戸33観音 その6

2012-01-08 21:00:00 | 江戸33観音
平成24年1月8日 江戸観音巡礼も6回目となった。 番外寺も入れて、あと6札所となった。 できれば、今日、結願したいと思いつつ参拝をはじめた。 今日は、青物横丁あたりの30番、31番と番外の海雲寺へ。 先ずは、30番の海晏寺へ向かったが、この札所はなんと、10年以上も前に、札所を返上したとのことで空振りであった。

一通り、境内をまわって参拝し、番外の海雲寺に向かう。

番外の海雲寺
火消しに縁があるのでしょう。 火の用心の札も頂戴しました。 ここで新30番の地図をいただく。 名刹である。 縁日には大勢の参拝者があるという。


本堂天井に見事な「纏の羽目板」がある(必見)


31番品川寺(番外の海雲寺のすぐ近くである) ここらは旧東海道である。 新年だったこともあり境内は「東海七福神」巡りの参拝客が多く混雑していた


30番一心寺(品川成田山) ここが、新しい30番。 ここも「東海七福神」の参拝客多し。


電車を乗り継いで目黒へ向かい昼食。
32番世田谷観音へは、バスで約30分である。 境内には、いくつもの立派なお堂があり、ご住職に親切にご説明いただいた。下は特攻観音堂である。 熱心にお祈りしている方が多い。


六角堂(見事な造型である)


32番から、バスで引き返し、途中の結願寺である目黒不動へ。 まさに名刹である。 ここは観音様というより、お不動様で有名だが、初めて参拝した。 立派なお寺である。
33番の特攻観音堂


33番の不動明王石像(参拝者が水をかけてお祈りしていました)


33番の本堂。 堂々としたお堂です、


ここは、江戸33観音の結願寺だが、実は、まだ一寺残っている。 22番の長谷寺である。近いうちに、この22番をお参りして、その後、再び、この結願寺へ報告とお礼に来たいと思っている。

あぁ、今日もいい日だった。