武蔵野33観音(結願)

2013-09-22 23:18:00 | 武蔵野33観音
平成25年9月20日
昨年12月に練馬の長命寺で武蔵野33観音の発願をして以来、今日が5回目の武蔵野巡礼だ。 今日にしたのは、日高の巾着田の曼珠沙華が見頃の筈だからである。 無事、結願したいと願って出発した。 今日は29番から33番までの5札所である。

先ずは、29番 長念寺である。 この札所で印象的だったのは、鐘楼である。 梵鐘の模様が面白い。ハレー彗星が陽刻されているのだ。 また、鐘楼の天井絵が印象的だ。写真は、その中の1枚。


30番 福徳寺。 ここの阿弥陀堂は、実に美しい形をしている。 屋根のカーブにはほれぼれした。 国指定の重要文化財の建築物である。 当寺の納経所は、ここから1Km程離れた、興徳寺であり、ここも参拝した。


31番 法光寺 この地の名刹である。 ここを参拝したら、近くの山上の岩殿観音窟を参らない訳にはいかない。 約15分位の登山だ。 老いの身にはきつかったが登り終えた喜びも大きい。


32番 天龍寺(子ノ権現) 31番までは、自動車でゆうゆうドライブの気分だったが、ここからはそうはいかない。 細い道を対向車がこないでほしいと願いながら走った。 山門の後ろの仁王様の大きさに圧唐ウれる。


子ノ権現は、足腰の守護に霊験あらたかなところ。 境内の大きな鉄の草履もそれに因んだもの。


33番 八王寺(虫宦j。 32番からここへの道がまた凄かった。 到着してホットした。 結願寺に相応しい霊気ある寺である。 また神仏習合のの姿も留めている。 写真は、有名な茅の輪。 実にいい風情である。


神社建設の本殿。 牛頭天王が祀られている。 


武蔵野33観音巡礼は、当、八王寺で結願した。 観音様のご加護で無事結願できたことを感謝する。

巡礼も終わったので、日高の巾着田へ曼珠沙華の写真を撮りにいった。 百万本という大変な数に驚く。 


近くの高麗神社へお礼詣り。「天下大将軍」「地下女将軍」とはどういうことだろうか? ここ辺りは、26番 聖天院もそうだが、高麗人が多く暮らしていて、名残の旧跡も多い。 韓国のトップも是非お詣りして、日韓の本当の歴史を感じて欲しいと思う。

「天下大将軍は地下女将軍と対を成す韓国・朝鮮の神様で、前者は天からの悪霊から、後者は地中からの悪霊から村を守る守り神で、村の入り口に立っている」とのことです。

あぁ 今日は格別にいい日だった。 帰路は、渋滞も激しかったが問題なし。

さて、武蔵野観音を結願した訳だが、次は、どこにしようか。 悩ましい。 武蔵野観音の結願で観音巡礼も345札所を回ったことになる。 健康で、もっと回りたいものだ。

武蔵野33観音(その4)

2013-09-06 20:03:00 | 武蔵野33観音
平成25年9月6日
武蔵野33観音巡礼の4回目である。 今日は、飯能、日高の札所を回る。 4回目となり、だんだん奥武蔵野らしい景色になってきた。
 
先ずは、23番浄心寺。 矢颪(やおろし)の毘沙門天として有名。 緑に囲まれた美しい札所である。 写真は観音堂


24番観音寺。 境内にはいろんなものがある。 この象さん、蓮の花、大きなどんぐりの木・・・。境内からの景色もいいよ! 


24番の札所本尊 如意輪観世音 実に美しいお姿である。


25番圓泉寺 境内の菩提樹が見事。 ペットのお墓も管理されている。


番外霊巌寺 本堂の形がいい。


26番聖天院 大寺である。 高麗人の郷。 なにか朝鮮を思わせる風情である。 この地、高麗には、高麗神宮もある。 高麗と縁の深い地でもある。 韓国の方々(政治家達)も、この地のこの寺を訪れ、日朝の歴史を感じて欲しい。


26番の池 美しい庭園の池


27番勝音寺 ちょっと判りにくい場所だった。 本堂が美しい。


28番龍泉寺 天井の見事な曼荼羅絵


28番の境内には、100種類以上の蓮の種類がある。


今日は、日高を回ったので、巾着田の曼珠沙華も見たいと思ったが、見頃は20日頃とのこと。次回の楽しみにしたい。 さて、本日までに28札所と番外1寺を回ったので、残りは、5札所となった。 次回は結願の旅となろう。 秩父にも行きたいなぁ~

あぁ、今日もいい日だった。