平成24年3月21日 爽やかな朝である。今日も一日良い日であることを願う。 ホテルからの風景である。

先ずは、15番高照寺に向かう、 禅寺である。 境内も凛としている。

観音堂内のお前立ち

14番神照寺(平群天神社の隣りにある)。 納経は近くの泉龍寺でいただく。
こちらが観音堂。

こちらは、平群天神社。

11番金銅寺

金銅寺お堂内の天井(千社札が沢山)

帰路のワンショット

10番往生寺入り口

往生寺の観音堂

天寧寺へ向かう道は河津桜が満開で美しい。 今年は遅い春だったが、一番良い時期と感じた。 ラッキーだった。

7番天寧寺 この地の名刹である。

ご住職と愛犬君(シェパード)

この寺では、大変にお世話になった。 91歳のおばあちゃんがお茶を接待してくれるとのこと。固辞したが、ひとしきり、昔話を伺ったりして時間を過ごした。 おばあちゃんが、お元気なうちに再訪したいものである。

禅寺を感じさせます。

6番長谷寺

番外の水月堂(長谷寺のすぐ下にあります)

ここでは、納経をしていただいた上に缶のお茶を2本いただきました。
黒川さんお世話になりました。
水月堂を最後に、今回の安房34巡礼2回目は無事終了した。 極めて順調な旅だった。 これも観音様のお陰であろう。 安房巡礼も残すところ10寺となった。 数ヶ月以内にまたこの地を訪れたいと思う。
それにしても今回の旅は素敵な女性との出会いが多かった。 ①番外 観音寺の納経の天野夫人 ②信福寺の納経所、存林寺の娘さん ③高照禅寺の奥様 ④石見堂の納経所の金剛院の奥様 ⑤水月堂の納経をお願いした、黒川さん ⑥天寧寺のおばあちゃん 皆様、お世話になりました。 心よりお礼申し上げます。
あぁ、今日もいい日だった。

先ずは、15番高照寺に向かう、 禅寺である。 境内も凛としている。

観音堂内のお前立ち

14番神照寺(平群天神社の隣りにある)。 納経は近くの泉龍寺でいただく。
こちらが観音堂。

こちらは、平群天神社。

11番金銅寺

金銅寺お堂内の天井(千社札が沢山)

帰路のワンショット

10番往生寺入り口

往生寺の観音堂

天寧寺へ向かう道は河津桜が満開で美しい。 今年は遅い春だったが、一番良い時期と感じた。 ラッキーだった。

7番天寧寺 この地の名刹である。

ご住職と愛犬君(シェパード)

この寺では、大変にお世話になった。 91歳のおばあちゃんがお茶を接待してくれるとのこと。固辞したが、ひとしきり、昔話を伺ったりして時間を過ごした。 おばあちゃんが、お元気なうちに再訪したいものである。

禅寺を感じさせます。

6番長谷寺

番外の水月堂(長谷寺のすぐ下にあります)

ここでは、納経をしていただいた上に缶のお茶を2本いただきました。
黒川さんお世話になりました。
水月堂を最後に、今回の安房34巡礼2回目は無事終了した。 極めて順調な旅だった。 これも観音様のお陰であろう。 安房巡礼も残すところ10寺となった。 数ヶ月以内にまたこの地を訪れたいと思う。
それにしても今回の旅は素敵な女性との出会いが多かった。 ①番外 観音寺の納経の天野夫人 ②信福寺の納経所、存林寺の娘さん ③高照禅寺の奥様 ④石見堂の納経所の金剛院の奥様 ⑤水月堂の納経をお願いした、黒川さん ⑥天寧寺のおばあちゃん 皆様、お世話になりました。 心よりお礼申し上げます。
あぁ、今日もいい日だった。