今年は紅葉の京都を旅行したいと思っていたら、行きたいところが殆どヒットする、JTBのツアーが見つかった。 十五年振り位の秋の奈良・京都である。
2014-11-29
東京から名古屋まで新幹線、名古屋からバスで奈良方面へ。
先ずは室生寺である。 バス移動の時は雨だったが室生寺参拝寺は雨もあがった。
まさに錦秋である。 雨後の紅葉が美しい。

室生寺の五重塔。 いい風情だ。

談山神社。 雨後のため、山並みの霧が上がっていくのが印象的でずっと眺めていた。

何と言っても談山神社のシンボルは十三重塔である。木造の十三重塔は世界でここだけのものと伺う。

談山神社は、初めての参詣だったが紅葉の美しさもだが、神社とお寺の両方の雰囲気が感じられた。 機会あらば再訪したい。 今日は、談山神社で主日程を終え宿に向かう。 この時期、京都の宿は取れないのだろう。 宿は、京都、奈良の境あたり、なんとゴルフ場の併設ホテルだ。
第2日目 2014-11-30
今日は、京都中心である。
先ずは、南禅寺と永観堂。 写真は永観堂境内。 散り紅葉が美しい。

永観堂はみかえり阿弥陀が有名。「秋はもみじの永観堂」とも言われる紅葉ャCント。
南禅寺。 境内はもちろんだが水路閣がいい風情だ。

南禅寺から銀閣寺へ。
裏山からの景色が最高である。 外人観光客多し、奇声を上げていた。

銀閣寺から哲学の道を歩き、法然院を参拝。
東福寺。 通天橋が有名。

今日の最大イベントは清水寺のライトアップだ。 夕の鴨川の風情よし。

清水寺参拝の前に湯豆腐会席。 清水寺へ向かう。 清水坂は人でごった返していた。
ライトアップされた清水寺。 ゆっくり眺めたいところだが人が多く、前へ前への状態。 何枚か写真を撮って宿へ向かう。

宿は、関空の近くだ。
第3日目
先ずは嵐山。 渡月橋と背後のヤマモミジが見事だ。 ここも雨後の霧が上がるのが印象的だった。 よい所だ。 この時期1週間位こちらで過ごしたいものだ。

天龍寺。 ここの庭園は素晴らしい。 1日いても飽きないだろう。 よくぞここまで美しく整えられたものだ。

京都を後にして、奈良へ。 奈良公園内の散策から。
東大寺は高校の修学旅行以来だ。 懐かしい。 大きい。 美しい。

奈良公園内の春日大社

春日大社で観光ャCントは終わり。 名古屋へ向かう。
新幹線の時刻までは、きし麺を食し休憩

あぁ 今回はいい旅行だった。 景色もだったが最高なのはバスガイドさんだった。(名鉄観光)
このガイドさんの歴史の知識はただごとではない。 話もうまい。 倹lも負ける位だ。 「日本一」と言いたくなるほどだった。
ガイドさん添乗員さんありがとうございました。

2014-11-29
東京から名古屋まで新幹線、名古屋からバスで奈良方面へ。
先ずは室生寺である。 バス移動の時は雨だったが室生寺参拝寺は雨もあがった。
まさに錦秋である。 雨後の紅葉が美しい。

室生寺の五重塔。 いい風情だ。

談山神社。 雨後のため、山並みの霧が上がっていくのが印象的でずっと眺めていた。

何と言っても談山神社のシンボルは十三重塔である。木造の十三重塔は世界でここだけのものと伺う。

談山神社は、初めての参詣だったが紅葉の美しさもだが、神社とお寺の両方の雰囲気が感じられた。 機会あらば再訪したい。 今日は、談山神社で主日程を終え宿に向かう。 この時期、京都の宿は取れないのだろう。 宿は、京都、奈良の境あたり、なんとゴルフ場の併設ホテルだ。
第2日目 2014-11-30
今日は、京都中心である。
先ずは、南禅寺と永観堂。 写真は永観堂境内。 散り紅葉が美しい。

永観堂はみかえり阿弥陀が有名。「秋はもみじの永観堂」とも言われる紅葉ャCント。
南禅寺。 境内はもちろんだが水路閣がいい風情だ。

南禅寺から銀閣寺へ。
裏山からの景色が最高である。 外人観光客多し、奇声を上げていた。

銀閣寺から哲学の道を歩き、法然院を参拝。
東福寺。 通天橋が有名。

今日の最大イベントは清水寺のライトアップだ。 夕の鴨川の風情よし。

清水寺参拝の前に湯豆腐会席。 清水寺へ向かう。 清水坂は人でごった返していた。
ライトアップされた清水寺。 ゆっくり眺めたいところだが人が多く、前へ前への状態。 何枚か写真を撮って宿へ向かう。

宿は、関空の近くだ。
第3日目
先ずは嵐山。 渡月橋と背後のヤマモミジが見事だ。 ここも雨後の霧が上がるのが印象的だった。 よい所だ。 この時期1週間位こちらで過ごしたいものだ。

天龍寺。 ここの庭園は素晴らしい。 1日いても飽きないだろう。 よくぞここまで美しく整えられたものだ。

京都を後にして、奈良へ。 奈良公園内の散策から。
東大寺は高校の修学旅行以来だ。 懐かしい。 大きい。 美しい。

奈良公園内の春日大社

春日大社で観光ャCントは終わり。 名古屋へ向かう。
新幹線の時刻までは、きし麺を食し休憩

あぁ 今回はいい旅行だった。 景色もだったが最高なのはバスガイドさんだった。(名鉄観光)
このガイドさんの歴史の知識はただごとではない。 話もうまい。 倹lも負ける位だ。 「日本一」と言いたくなるほどだった。
ガイドさん添乗員さんありがとうございました。
