今日、実家の荷物を片付けに行った所、食卓テーブルに真っ黒い塊が…
母親が「丹波のクリをドンした。」らしいのです。私も弟も???状態。
皆さん知ってますか?ドンって…
母親曰く、幼少の頃は行商さんが田舎にやってきて穀物を「ドンする」見せ物をしてくれたらしいです。

「ポップコーンの事?」と聞いたら「ウン…まぁアンタ達にはそう言った方がわかりやすいね」と言っていました。

母の説明じゃよく判らなかったので、調べてみたら載ってました。
「ポン菓子」とか「ドン菓子」って言うらしいです。ウィキペディア
そういえばクリを加圧して爆弾みたいに飛ばすのを「さるかにがっせん」という絵本で読んだ記憶があります。
ある日、木の上にいた猿に柿をぶつけられてカニの母が死亡。
↓
泣いているカニを見かけた友達(クリ、蜂、臼)が猿に復讐を企てる。
↓
いろりの中にクリが居て、猿が近寄ったら爆発して大やけどを負う。
↓
猿が水で冷やそうと瓶に近づいたら、カニの子どもに挟まれる。
↓
さらに猿が痛くて軟膏を塗ろうとしたら、蜂に刺される。
↓
痛くて逃げ回っていたら、屋根から臼が落ちてきて、潰されて猿が死亡。
という残酷な話。子どもの頃この絵本を読んで、そこまでする必要があったのだろうか…と思った気がします。
クリの攻撃は「ドン」の事だったのかなぁ…これで復讐されたら猿も相当痛い眼に遭ったでしょうね。
母親が「丹波のクリをドンした。」らしいのです。私も弟も???状態。
皆さん知ってますか?ドンって…
母親曰く、幼少の頃は行商さんが田舎にやってきて穀物を「ドンする」見せ物をしてくれたらしいです。

「ポップコーンの事?」と聞いたら「ウン…まぁアンタ達にはそう言った方がわかりやすいね」と言っていました。

母の説明じゃよく判らなかったので、調べてみたら載ってました。
「ポン菓子」とか「ドン菓子」って言うらしいです。ウィキペディア
そういえばクリを加圧して爆弾みたいに飛ばすのを「さるかにがっせん」という絵本で読んだ記憶があります。
ある日、木の上にいた猿に柿をぶつけられてカニの母が死亡。
↓
泣いているカニを見かけた友達(クリ、蜂、臼)が猿に復讐を企てる。
↓
いろりの中にクリが居て、猿が近寄ったら爆発して大やけどを負う。
↓
猿が水で冷やそうと瓶に近づいたら、カニの子どもに挟まれる。
↓
さらに猿が痛くて軟膏を塗ろうとしたら、蜂に刺される。
↓
痛くて逃げ回っていたら、屋根から臼が落ちてきて、潰されて猿が死亡。
という残酷な話。子どもの頃この絵本を読んで、そこまでする必要があったのだろうか…と思った気がします。
クリの攻撃は「ドン」の事だったのかなぁ…これで復讐されたら猿も相当痛い眼に遭ったでしょうね。
今日は 時折 雨が降ってますネ
これからはひと雨ごとに春が近づき
倒れるまで頑張る 雪はね^^も
無縁のようで 安心ですね 笑
ドン 懐かしいです!
そうです お母様の言わんとしてること
理解できます
私が 子供の頃 とうきび でした
今は ホップコーンが近いかな
ものすごい 大きな音が するので
遠くに離れ しゃがんで耳ふさいでた
懐かしい記憶です
栗とは・・・ 初耳です
絵本って夢があるけれど
時として 残酷な内容もあったりしますよね^^
明日、また雪が降るみたいですね…
こういう時期が重なると一層春が嬉しくなるんでしょうね。
ドン、私も実際に見てみたかったです。
そんな大きな音がするのを
うちの母親は一体どうやって再現したんでしょう…
行商さんは今では全く見かけないですよね。
少し淋しい気もします。
残酷な結末の絵本、子どもよりも
大人になってから読んだ方がドキッとしてしまいます。
「死」や「復讐」に対して色々考える機会が多いからかもしれませんね。