もうすぐ芽吹きの季節、庭を見ると樹が大きくなったなと思って測ってみました。
いつもプランニングの前に土地の高低差を測るのに使っているスタッフを利用します。
シラカバはやはり生長が早いですね。7m以上あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/24/20a62a684f9b606afbfd006e9023c9da.jpg)
カツラ、ナナカマドも大きくなりました。もうすぐ5m。
特に奥さんが軽く剪定してから急に伸びて来た気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bd/66e45f38062a5285f731b20b6ba92394.jpg)
キタコブシは生長が遅い樹なのだそうですが、ガッチリしてきたと思います。
奥さんより大きくなっただけでもびっくりです。
手前のエゾヤマザクラは一番酷な所に植えてしまって元気が無いので、
もう少し暖かくなったら裏の庭に移植してあげようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/c894c4f6046da164607722a51a6397c7.jpg)
思い返せば、始めはどの樹も楽々と車に積めた程こんなに小さかったんです。
2009年、家を建てた直後に植えた時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/79/648c873924401136319d29e14832a63b.jpg)
2012年、結婚した年。この頃から奥さんが少しずつ手を加え始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/05/e9509c14fa05ecd6fc676ad6629dc28d.jpg)
始めは移植コテ(腰袋に入れられる小さいスコップ)が折れる程土が堅く、タンポポやクローバーしか生えなかったのを
全部手で耕していったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/19/1e660111f0178d7d4154aef85ebb84ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/55/fb53b12cf1181292aebe58a26d57dd28.jpg)
少しずつ堆肥を入れたり、地道に草取りをしたおかげで、2013年にはここまで生長しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/81/07d1e6244e6c0716b800abc4cbe5a33f.jpg)
2015年、去年の5月。こうして見ると、時間をかけてゆっくり変わって来ています。
今年はもっと良くなると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/46/cfd0985c9fd72a6ca250ce20903e8356.jpg)
いつもプランニングの前に土地の高低差を測るのに使っているスタッフを利用します。
シラカバはやはり生長が早いですね。7m以上あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/24/20a62a684f9b606afbfd006e9023c9da.jpg)
カツラ、ナナカマドも大きくなりました。もうすぐ5m。
特に奥さんが軽く剪定してから急に伸びて来た気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bd/66e45f38062a5285f731b20b6ba92394.jpg)
キタコブシは生長が遅い樹なのだそうですが、ガッチリしてきたと思います。
奥さんより大きくなっただけでもびっくりです。
手前のエゾヤマザクラは一番酷な所に植えてしまって元気が無いので、
もう少し暖かくなったら裏の庭に移植してあげようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/c894c4f6046da164607722a51a6397c7.jpg)
思い返せば、始めはどの樹も楽々と車に積めた程こんなに小さかったんです。
2009年、家を建てた直後に植えた時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/79/648c873924401136319d29e14832a63b.jpg)
2012年、結婚した年。この頃から奥さんが少しずつ手を加え始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/05/e9509c14fa05ecd6fc676ad6629dc28d.jpg)
始めは移植コテ(腰袋に入れられる小さいスコップ)が折れる程土が堅く、タンポポやクローバーしか生えなかったのを
全部手で耕していったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/19/1e660111f0178d7d4154aef85ebb84ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/55/fb53b12cf1181292aebe58a26d57dd28.jpg)
少しずつ堆肥を入れたり、地道に草取りをしたおかげで、2013年にはここまで生長しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/81/07d1e6244e6c0716b800abc4cbe5a33f.jpg)
2015年、去年の5月。こうして見ると、時間をかけてゆっくり変わって来ています。
今年はもっと良くなると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/46/cfd0985c9fd72a6ca250ce20903e8356.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます