旅の締めくくりは酒田方面です。
高橋さんが好きそうな建物だなぁと思って山居倉庫を訪れました。
ケヤキは倉庫の高温防止の為に植えられたものらしいですが、見事な景観になっていますね。
外壁は多分焼杉の大和張りかと思います。
杉は北海道では道南地方でしか採れないので建築で使われているのを見ると珍しく感じますが、
本州では杉は一般的な建材のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/35/c4beed95d9fa03bc6025c06f3cdfaa15.jpg)
倉庫は現在も農業倉庫として使われています。
なんかピヨピヨ音がするので鳥の巣があるのかと思ったら、米を運んでいる機械の音でした。
トラックの荷台の上まで機械が運び、人力で積んで行きます。
米ってこういう風に運べるんだと驚き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9a/b94e381b36f5fbfafef48cfa51062944.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a0/8ab1c51a4619244f6056adbbc2d13634.jpg)
酒田と言えば豪商本間家です。残念ながら私の実家ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/69/3cb006e1ff06f252e52aa3b2d6210c0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d0/5819e9bb68e15f43c456d4944e444501.jpg)
建材や建物の様式の違いから、当時の武家・商家の階級の差や暮らしぶりなどを知りました。
ガイドさんの説明があってとても良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3c/dc8ce4abcbb83f1df19cc492cce45388.jpg)
そしてもう一カ所、本間家に関連して本間美術館に足を運びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a2/b4912800976627dc156864fac77ccce2.jpg)
立派な廻遊式庭園です。まだ3月なのに鬱蒼としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5a/cf540abbc98a2d0fd62a328794a53b90.jpg)
本間家の代々の人達は、雪国で冬の間失業状態になる人達にこの庭の基盤を作る仕事を頼んだり、
農業振興や酒田藩の藩財政を支えたり、人としても商人としても慕われていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/df/625177f7b80278e4c0eabc51666c7b82.jpg)
これから梅や桜が咲いたらきっと素敵でしょうね。
建物からは鳥海山が借景で観えるらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d9/269aa37a9ad6acbb4f0e4ff5632e3681.jpg)
またしても木に遠慮なく触る!生き物との接し方は「ムツゴロウさん方式」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/da/c704b815246da231e201ef22085c53f7.jpg)
酒田ではワンタンメンの満月に行きました。
薄めの味付けで私達夫婦好み。塩と醤油を頼みました。ラーメンって地方によって全然味が違って面白いです。
とっても混んでいるお店だけど、はつらつとした女性達と汗水流して厨房を回している男性達が清々しいお店でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a0/8a6ccb725dd946538715b1483d57c0ee.jpg)
旅のお土産シリーズ。
いぶりがっこは秋田の名物だけど普段あまり買えないのでゲット。
本間家の漫画、職場の人に配るお菓子、紅花などなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1e/730da826b3bff5f98e434c884d3c96be.jpg)
今回の旅を機に、東北をもっと知りたくなりました。
とても良い旅行が出来たと思います。
高橋さんが好きそうな建物だなぁと思って山居倉庫を訪れました。
ケヤキは倉庫の高温防止の為に植えられたものらしいですが、見事な景観になっていますね。
外壁は多分焼杉の大和張りかと思います。
杉は北海道では道南地方でしか採れないので建築で使われているのを見ると珍しく感じますが、
本州では杉は一般的な建材のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/35/c4beed95d9fa03bc6025c06f3cdfaa15.jpg)
倉庫は現在も農業倉庫として使われています。
なんかピヨピヨ音がするので鳥の巣があるのかと思ったら、米を運んでいる機械の音でした。
トラックの荷台の上まで機械が運び、人力で積んで行きます。
米ってこういう風に運べるんだと驚き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9a/b94e381b36f5fbfafef48cfa51062944.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a0/8ab1c51a4619244f6056adbbc2d13634.jpg)
酒田と言えば豪商本間家です。残念ながら私の実家ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/69/3cb006e1ff06f252e52aa3b2d6210c0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d0/5819e9bb68e15f43c456d4944e444501.jpg)
建材や建物の様式の違いから、当時の武家・商家の階級の差や暮らしぶりなどを知りました。
ガイドさんの説明があってとても良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3c/dc8ce4abcbb83f1df19cc492cce45388.jpg)
そしてもう一カ所、本間家に関連して本間美術館に足を運びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a2/b4912800976627dc156864fac77ccce2.jpg)
立派な廻遊式庭園です。まだ3月なのに鬱蒼としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5a/cf540abbc98a2d0fd62a328794a53b90.jpg)
本間家の代々の人達は、雪国で冬の間失業状態になる人達にこの庭の基盤を作る仕事を頼んだり、
農業振興や酒田藩の藩財政を支えたり、人としても商人としても慕われていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/df/625177f7b80278e4c0eabc51666c7b82.jpg)
これから梅や桜が咲いたらきっと素敵でしょうね。
建物からは鳥海山が借景で観えるらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d9/269aa37a9ad6acbb4f0e4ff5632e3681.jpg)
またしても木に遠慮なく触る!生き物との接し方は「ムツゴロウさん方式」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/da/c704b815246da231e201ef22085c53f7.jpg)
酒田ではワンタンメンの満月に行きました。
薄めの味付けで私達夫婦好み。塩と醤油を頼みました。ラーメンって地方によって全然味が違って面白いです。
とっても混んでいるお店だけど、はつらつとした女性達と汗水流して厨房を回している男性達が清々しいお店でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a0/8a6ccb725dd946538715b1483d57c0ee.jpg)
旅のお土産シリーズ。
いぶりがっこは秋田の名物だけど普段あまり買えないのでゲット。
本間家の漫画、職場の人に配るお菓子、紅花などなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1e/730da826b3bff5f98e434c884d3c96be.jpg)
今回の旅を機に、東北をもっと知りたくなりました。
とても良い旅行が出来たと思います。
羨ましいかぎりです・・・・。
最期をワンタンメンの満月で締めくくったのでしょうか?美味しかったですか?
ここは北海道人らしいですね
庭園、建築物等の見学は・・お二人にとっては必要な栄養分なのでしょう
私も元気なうちに見に行きたいです