世界遺産・白川郷へ。
バスの中から合掌造りの建物が見えた途端、日本人も外国人観光客も皆歓声をあげました。

北海道育ちの私達にとって、ここは圧倒的な歴史の差を感じさせる場所でした。

木造の建物や石垣の風化もすごいですね。

あ、ムクゲが咲いてる。白川郷も旭川と同じ様にすっかり秋になっていました。

杉林ですら、私達は滅多に見る事がありません。

合掌造りはテレビで見た事がありましたが、その内部構造を詳しく見るのは初めてです。
一階の囲炉裏から出る煙や熱が二階の格子状になった床へ上がっていき

最後に屋根の一番高い所に効率よく抜けていきます。
大きな薫製マシーンみたいですね。なんかアイヌのチセに原理がそっくり。

釘などを一切使っておらず、非常によく燃えるそうです。
だから消火栓の点検はとても大事な行事だそうです。

出た~!合掌造りのカーポート。

田んぼの一部はもう稲刈りを始めていました。
建物の重みと、田んぼの眩しい光が対照的です。

のんびりワンワン。

一生懸命建物を記録する夫と、世界遺産に来ても草を撮っている私。


展望台からの風景。冬景色もきっと綺麗でしょうね。
来る事が出来て本当に良かったです。
バスの中から合掌造りの建物が見えた途端、日本人も外国人観光客も皆歓声をあげました。

北海道育ちの私達にとって、ここは圧倒的な歴史の差を感じさせる場所でした。

木造の建物や石垣の風化もすごいですね。

あ、ムクゲが咲いてる。白川郷も旭川と同じ様にすっかり秋になっていました。

杉林ですら、私達は滅多に見る事がありません。

合掌造りはテレビで見た事がありましたが、その内部構造を詳しく見るのは初めてです。
一階の囲炉裏から出る煙や熱が二階の格子状になった床へ上がっていき

最後に屋根の一番高い所に効率よく抜けていきます。
大きな薫製マシーンみたいですね。なんかアイヌのチセに原理がそっくり。

釘などを一切使っておらず、非常によく燃えるそうです。
だから消火栓の点検はとても大事な行事だそうです。

出た~!合掌造りのカーポート。

田んぼの一部はもう稲刈りを始めていました。
建物の重みと、田んぼの眩しい光が対照的です。

のんびりワンワン。

一生懸命建物を記録する夫と、世界遺産に来ても草を撮っている私。


展望台からの風景。冬景色もきっと綺麗でしょうね。
来る事が出来て本当に良かったです。

こちらも 空気が 入れ替わった! みたいに 秋らしい爽やかな お天気が 続いています(*^o^*)
それぞれが 写したいもの 写し… 記録すること 記録し… たっぷりの 思い出と いい 勉強が 出来た 旅行の ようでしたね~ ♪~θ(^0^ )
やはり 聞くのと… 見るのは 大違い! 百聞は一見にしかず ですね
建築家の目! で 見て来たことは いつか きっと役立ちますよ (*^o^*)
私は 京都のヴォーリズ建築の 駒井家住宅 を いつか 見に行きたいな~ って 思っています♪~θ(^0^ )
今年は秋が早いですね。この時期の空気って本当に爽やかで大好きです。
沢山写真が撮れました。
まさに「百聞は一見に」でした。暫く遠方に旅行をしていませんでしたが
たまにこうして勉強するととても刺激になる事がわかりました。
ヴォーリズ建築、うちの夫がかなり気に入ったみたいですよ。
教えて下さってありがとうございます(^^)
その点でもチセとよくにていますね・・・長い冬、大雪、森の中、自然への畏敬などがこういう建築につながったのでしょうか?
白川郷には行ったことありませんが、裏の五箇山の合掌造りを見に行ったことがあります。そこも奥深い山の中にありました。すっかり忘れていて、この写真を見て思い出しました。
展望台からの白川郷の風景は、まるで絵の様でした。
今では観光客でにぎわっていますが、きっとそれ以前はアイヌの人達や白川郷の人々は
自然ともっと密接な暮らし方をしていたのでしょうね。
五箇山の方は残念ながら行けませんでしたが、あちらの方も素晴らしいようですね。
きっと富山の方から行くと五箇山が行き易いみたいですね。