出典:森本茉莉 公式ブログ
20歳、ハビバです!
2月中頃の撮影記です。
ちょうど新幹線開業の1か月前に撮影したものです。
カウントダウンは進む…。悔いのないように記録していきたいと思ております。
そういえば別件。
吹田総合車両所に入場している元北越急行の683系8000番台・N03編成、リニューアルサンダーバード塗装になっているのが2/24の吹田公開で確認されました。HIDフォグランプは健在の模様。
結局スノラビ塗装の復刻はなかった…(まあありえないだろうけど
ただ、今後も北陸系統で活躍してくれるのが何より。また敦賀まで行かなきゃな…^^;
それでは撮影記のほうを。
2/12撮影分
しらさぎ3号 3M
サンダーバード11号 4011M
下り特急が2本やってきました。
しかし、この時点で北鯖江駅付近での火災で運転見合わせが決定…。
サンダーバード20号 4020M
定刻通り小松は出たものの、その後抑止されてました…。
金サワJ07編成 1340M
福井行のワンマン列車が発車。
金サワG15編成+金サワG29編成 339M
G編成4連の金沢行が到着。
2/15撮影分
丹生明里さん、ハピバです
サンダーバード32号 4032M
12連でやってきました。
増結は元S編成が充当。
金ツルJ16編成+金ツルG22編成 348M
福井行の列車が発車。
J+Gの4連でした。
金サワG23編成 1347M
G編成単独が充当された金沢行。
しらさぎ62号 5062M
681系6連が登板。
改正後、車両の運用はどうなるのか…?
サンダーバード25号 4025M
4000番台+元S編成の12連が登板。
N13は来なかったが元S編成は2本とも見れました。
サンダーバード34号 4034M
ちょっとピンボケ気味…。
特急列車編成案内(下り)
IRになればこの案内表ともお別れです。
上りも記録しておかなきゃなぁ…^^;
2/17撮影分
金ツルJ01編成 1642M
ハピライン車でもIR線内完結運用はあるのかな…?
あとかたむいた。
サンダーバード28号 4028M
681系を先頭に入線するサンダーバード。
基本側は683系0番台でした。
しらさぎ7号 7M
681系9連が充当。
まさかの増結はゾンビ顔のW12編成…^^;
サンダーバード21号 4021M
4000番台9連が充当された下りサンダバ。
何気に敦賀を通過する列車なんですよね^^;
4060レ EF510-512[富山]
4076レ EF510-22[富山]
上り貨物が2本立て続けに通過。
4060レは定刻通り、4076レはその続行でおよそ2時間遅れ。
白山そば
美味でした。おにぎりが売り切れだったので代わりにご飯。
パルちゃんも20歳、ハビバです。
4081レが来ているとのことで、再び撮影へ。
金サワJ22編成+金サワJ05編成 349M
J22編成側を失敗したのが痛い…。
しらさぎ14号 14M
名古屋行のしらさぎが発車。
特急サンダーバード27号 4027M
12連でやってきた下りサンダバ。
増結は681系でした。
サンダーバード38号 4038M
上り大阪行のサンダバが発車。
こちらは12連すべてリニューアル車でした。
金サワJ07編成+金サワG17編成 354M
敦賀行の521系が発車。
JG混結の4連でした。
4081レ EF510-510[富山]
EF510銀釜が充当された下り貨物。
7時間ほど遅れての通過でした。日没ギリギリで写真は撃沈…^^;
今回はここまでです。
特急が消えるまで1か月を切り、カメラを持ったファンの姿もちらほら。
悔いのないように記録していきたいですね。