出典:平岡海月 公式ブログ
みっちゃん
7月もあっという間に半分終わりましたね^^;セミの声が聞こえ始め、梅雨から本格的な夏へ…!
今回は7月初旬に撮影したものを載せます(一部6月末)。
IR12編成が古代紫アクセントに塗装変更されて運用につきました!
ハピライン特別色になったHF10編成にも遭遇できました。
6/30撮影分
まずは新幹線を撮影。
つるぎ64号 64E
W18編成が登板した金沢行のつるぎ。
敦賀発ですが、特急と接続しない60番台の号数が与えられた列車です。
かがやき501号 3501E
敦賀行のかがやきが発車。
下り東京発の一番列車です。
続いてIRへ。
IRいしかわIR11編成 3639M
大聖寺発の下り列車が到着。
ハピラインHF04編成 1328M
青帯のHF04編成が登板した福井行。
ハピラインはお先に青帯が消滅しそう…。
ハピラインHF02編成+ハピラインHF13編成 333M
元G22編成を先頭に2番線へ入る下り列車。
雨がすごい…。
4081レ EF510-507[富山]
元北斗星・青釜が牽引する下り貨物。
外はどしゃ降りですが、定刻通り通過。
IRいしかわIR12編成+IRいしかわIR14編成 634M
古代紫アクセントに塗装変更された元G21編成。
青帯の元G29編成と組んでやってきました。
IRいしかわIR14編成+IRいしかわIR12編成 641M
折返して発車。
古代紫アクセントも久々に見たなぁ。
7/2撮影分
IRいしかわIR11編成 1622M
小松行の列車がやってきました。
30日にも見たIR11編成が登板。
IRいしかわIR16編成+IRいしかわIR23編成 325M
青帯4連の下り列車が到着。
ぱっと見JR時代そのまんま。
7/5撮影分
IRいしかわIR16編成 1622M
青帯の元J04編成が充当された上り列車。
IRいしかわIR22編成+IRいしかわIR20編成 325M
黄土アクセントの元J18編成と臙脂アクセントの元J08編成がやってきました。
IRいしかわIR24編成+IRいしかわIR18編成 348M
ちょっと時間が経ってもう1回撮影へ。
混色4連が発車。IR24側はピンボケで撃沈^^;
IRいしかわIR22編成+IRいしかわIR20編成 349M
まさかの朝見た編成をもう一度下り列車で撮影。
曇ってるので露出が…^^;
IRいしかわIR14編成+IRいしかわIR01編成 650M
IRいしかわIR01編成+IRいしかわIR14編成 657M
2015年譲渡車と青帯の混色です。
JRマーク跡とIRロゴの共演も。
7/6撮影分
ハピラインHF12編成+ハピラインHF02編成 331M
元J13編成を先頭にやってきた下り列車。
HF02側ミスったorz
IRいしかわIR17編成+IRいしかわIR16編成 632M
小松どまりの列車に登板した青帯4連。
『金サワ』の所属表記も健在でした。
IRいしかわIR12編成 3639M
大聖寺発の列車にIR12編成が登板!
臙脂や草色・黄土は見慣れてきましたが、古代紫はまだ慣れない…^^;
ハピラインHF15編成 1328M
開業マークを付けた元J16編成が発車。
ハピラインHF13編成+ハピラインHF10編成 333M
後ろ2連が特別色のJ11編成改めHF10編成です。
今回は元J14編成と組んでやってきました。
4081レ EF510-502[富山]
下り貨物が通過。
この日も元北斗星の青釜が充当でした。
ハピラインHF13編成+ハピラインHF10編成 333M
333Mの発車をお見送り。
今度は先頭に立ってる姿を撮影したいなぁ。
今回はここまでです。
次回は久々に航空ネタも入ってきます。あと、近々遠出をする予定でござんす~