
1ヶ月、体内時計が狂っていたことが判明(笑)
冬至の日の数日前に、本山へお参りに行き、嬉しい出逢い💻✨を頂いた事を報告できた☺✨と思っていた(笑)
その出逢いがいつどんな形で、実るのか?咲かずに散りゆく定めなのか?分からないけれど、自分の中で大事にあらためて行こうと、思っていたので....
夜は冬至かぼちゃ🎃を....(^^)
大雪の翌日..冬至の日は一年のうちで一番夜の長い日、因みに、大雪の日の昔...
「江戸時代には雪の積もる景色と月の光を鑑賞する「雪見」が粋な遊びとして流行していたそう」なんともロマンチック🌛✨
冬至の日は一年のうちで、昼が一番短く、太陽が冬至の日を境に復活し始めるので、「一陽来復(いちようらいふく)」ともいい、好運に向かうと言う意味も込められているのですが....🐾
柚子を太陽に見立て、柚子に寄って弱まった太陽の「気」を補う為に柚子湯に入る習慣は今も受け継がれて..(^^)
昔は冬場はビタミンが不足しがちだったことから、現代にもその風習は続き、冬至かぼちゃ🎃を頂いていますが、今年はアレンジを加えず、シンプルな冬至かぼちゃ(かぼちゃ🎃のいとこ煮)にしました。
年中行事は自分自身をリセットする節目の日。こうした昔からの風習を大切に受け継いでいくことが自分磨きにも繋がっているのです。
出来る出来ないに関わらず、こうした日本の良き風習と文化を愛でる感性を慈しんで育ててくれた母に感謝♥の一日となりました。
書き終えて、ハッ(゜ロ゜)⤵とした。何か付き物が落ちたような気分になった。
この日に向かって生きてきたこの数ヵ月間だったので、自分にガッカリ🙍したけど、
1ヶ月遅れもまあ、にいいか?(笑)もう、好運に向かっていたんだと(笑)
最近、ドジばかり..今年は充分に気を付けて事故や怪我、病気にならないように過ごしタイと思います🌈
未来の好運に向かって人生の再出発を記念する感謝の一日とさせて頂いた昨日でありました🌹🍃🙇✨
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます