佐久市 ヤナギダ 趣味の店

長野県佐久市野沢93番地
ヤナギダ☎0267-62-0220

『飛鳥時代に、まだ追いつけない』

2023-12-06 13:04:20 | 日記

宮大工の西岡常一さんは、科学
信仰の世の中を嘆いてこう言っ
ている。

「今の人は、科学が発達して、
昔の技術なんて古くさいと言っ
て相手にしないが、それは間違
っている。ついこの間まで、

学者たちは古い建築物の再建に
鉄を使って長持ちさせろと言っ
てきたが、鉄はせいぜい三百年
を持てばいいという代物だ。

法隆寺の檜の建物は千三百年も
持っている。千年もすぎた木が
まだ生きていて、塔の瓦をはず
して下の土を除くと次第に屋根
の反りが戻ってくる。

鉋をかければ今でも品のいい檜
の香りがする。

みんな新しいことが正しいこと
だと信じているが、古いことで
もいいものはいい。

経験を信じず、学問を尊重する
ようになったのは明治以来だ。
しかし、いくら科学が進歩して

きも、千三百年前に法隆寺を建
てた飛鳥の工人の技術に私らは
追いつけない。飛鳥の人たちは
よく考え、木を生かして使って
いるからだ」

まず現実があって、それを体系
化して確率的に普遍化したもの
が学問なのに、月日とともに

現実から逃避し始め、現実が間
違っていると言い出すから変に
なる。

企業でも、スタッフが陥りやすい
落とし穴だ。現場、現実を絶えず
尊重することを忘れてはいけません。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【恵方】 えほう 

2023-12-06 13:02:32 | 日記

その年の福徳を司る神を
恵方神といい、この神が来臨
する方角のこと。

「吉方」ともいいます。
恵方とされる方角は、その年の
干支にちなみ、陰陽道に基づい
て定められます。

歳神の御利益を授かるために、
その方角にある神社仏閣に参拝
することを「恵方詣」といいま
す。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「のに」のない花 

2023-12-06 13:01:09 | 日記

今の私たちは、仕事や職場を
通じて友を得ることが多い。

ところが、職場を離れてもな
お友であり続けることは難し
い。

どこかで利ゆえにつながって
いた関係だから、利がなくな
った途端に去っていく。

そんなとき、あんなに○○だ
ったのに、という愚痴がつい
口をつき寂しい思いをするも
のです。

利益外の真の友をつくる努力
をしたいものです。

あんなに世話をしてやったの
に、ろくな挨拶もない。

あんなに親切に、してあげた
のに

あんなに一生懸命に、尽くし
たのに。のに・・・。のに・
・ ・・(中略)

のにが出た時は愚痴

こっちにのにが付くと、向こう
は恩に着せやがってと思う(
中略)

花はただ咲くんです。(それを
とやかく言うのは人間・・(中略)

人間のように、のになんて愚痴は、
ひとつも言わない。

だから純粋で、美しいんです。
(相田みつを、「のに」)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“臆病”だから強くなれる

2023-12-06 11:58:56 | 日記

北方謙三の小説『風樹の剣』の
主人公・日向景一郎は、日向流
を興した祖父と旅をする。

景一郎は、剣術は得意なのだが
度胸がない。博徒にからまれて
逃げたり、真剣で挑まれた勝負
には尻もちをついて刀を投出し

てしまい、恐怖のあまり小便を
もらす始末だ。

かつての日向流の門人が、「あな
たのお孫さんは臆病だ。とても
剣の名手にはなれない」

とあきれて言うと、祖父はこう
答える。

「はじめての真剣の立ち会いで
相手を倒したお前には、景一郎
の天稟はない。臆病だからこそ、
相手の剣先を見切ろうとし、身
を守る術を覚えるのだ。

真剣を握ったあれを斬れる手だ
れは少なかろう」

恐怖を感じること自体は、決して
恥ずかしいことではありません。

恐怖を感じながら、それを乗り超
えようとする人こそ素晴らしい仕
事をするものです。

弱気になったとき、壁にぶつ
かったとき、どう対処するか
が問題です。

過去の自分を乗り越えて成長
していかなければならないの
は、昔も今も同じです。

絶えず恐れを持っている人の
ほうが、精進に励み素晴らし
い境地を開いていくように
思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岩山にも根づく人」

2023-12-06 11:57:48 | 日記

西岡さんは、弟子の育て方に
ついて、「大工は弟子たちに

規矩木割り/きくわり(木の
反りを考慮して部材の寸法の
比例を決めていく技術)を教
える。

時代ごとの違いを教えると
弟子の反応が分かれる。

物覚えのいい人は教えた通り
に丸暗記する。実際に見て得
心がいかないと覚えられない

人は、飛鳥ものは、白鳳のも
のはどんなものか、と自分で
確かめに行く。そして、なん
で時代によって違うのか疑問
を持つ。

丸暗記したほうが早くて世話
はないが、それでは新しいも
のに向かっていけない。

丸暗記には根がない。根がち
ゃんとなくては、木は育たな
い。しかし根さえしっかりし

ていれば、そこが岩山だろう
と、風の強い所だろうと、や
っていける。

各時代の木割がなぜ違うのか
を考え極めるにはたいへんな
時間と労力がいる。だが、

一度それを習得した人は、後
で自分流の木割りができるよ
うになる」。

人材の育て方の真髄だ。

戦後の学校教育や企業内教育
は、外国に追いつき追い越せ
で知識の丸暗記一辺倒だった。

そのほうが、効率がよかった
からだ。手本があった時代に
はそれで良かったが、これか

らの自分で道を切り拓いてい
く知恵の勝負の時代には役に
立たない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夕焼けに揺れて」

2023-12-06 11:56:33 | 日記

列車の窓から見る景色は
パノラマだ。真剣に見つめる
ほどのことでもないが、何も
見なければ、旅に出た楽しみ
のひとつを失うことになる。

流れる景色を見ながらの回想
は取りとめがない。

ひとつ結び目が外れると、あ
とはレース編みの糸のように
解けてゆく。

“物が少なければ少ないほど
失うものも少ない。何かを
所有することを完全に避けれ
ば、失うものは皆無である。

それは物だけでなく人間に
ついても同じことが言える。

誰かを愛せば、執着が湧く。

執着するということは、そ
の愛を失わないための果て
しない不毛な葛藤を意味
する“


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人は、失敗したい心理を持っている」

2023-12-06 11:55:09 | 日記

私たちは知らずしらずのうち
に、一日100回の否定語を
使っているという。

その中には、内意語という
自分自身と自問自答する
ことばが含まれている。

○また、失敗するかも!?
○買ってもらえないでしょうか・・・。
○自分はどうして運が悪い
のだろう。

というように、否定語が多い。

はじめからダメと思ってかかり
自分でうまくいかないように、
もっていってしまう。

:今度はきっとうまくいく
これからものごとをうまく運び
たいなら、少なくとも「できない」
「困った」は使わないことだ。

これからいかなるときにも、
必ず「三つの方法はあるはず
だ」と、

一生懸命になってできる方法
を考えれば、どんなときにも

道は開けると思ってものごと
にとりかかろう!!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする