せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

七草粥を食べる1月7日は、「人日(じんじつ)の節句」

芹(せり)・・・水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。

薺(なずな)・・・別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。

御形(ごぎょう)・・・別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。

繫縷(はこべら)・・・目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。

仏の座(ほとけのざ)・・・別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。

菘(すずな)・・・蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。

蘿蔔(すずしろ)・・・大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。
こちら を参考にしました。
日本の古くからの風習は、理にかなったものだな~と思う今日この頃です。
ごはんから作った簡単七草粥

蓮根とベーコンの炒めもの、数の子
主人と一緒に、この1年の無病息災を祈り

美味しくいただきました!