Sapoの短期留学の準備も何となく片付き、慌ただしかった生活も一段落。
・・・で、気が付いた・・・。
まだ、お雛様を出していない・・・(笑)
例年、2月になったら、即、出しているのに、忙しさにすっかり忘れてしまっていた。
本日、2月27。
ひな祭りまで、あと5日。
そして、当のSapoは、ひな祭り当日、アメリカにいて不在ときてる。
さて、どうする?
お雛様に、
「遅くなってごめんなさい。」
と言って今すぐ出すべきか。
それとも、今年は、
「なかったことにしてね。」
と心で詫びて、出さずにしまおうか・・・。
いつまでもお雛様を出しておくと、
「お嫁に行き遅れる」
とは聞くが、
お雛様を出さないと、
「お嫁に行き遅れる」
または
「お嫁に行けない」
という話はあるんだろうか。
・・・うーん・・・・。
どうしようかなぁ~・・・・。
↑この天袋の中で、出番を待つお雛様(笑)
コメント、遅くなってしまってすみません!!
昨日、「コメント投稿ボタン」を押したと思っていたら、送信されてなかったんです・・・。
今見て、真っ青になってしまいました・・・汗
本当にごめんなさい!
そそっかしい私、どうぞ許して下さいね。
KMNさんのお宅のお雛様は、どうなったか、気になってます~。
わだじゅんさんのお宅は、7段飾りなのですね!
我が家は、木目込みの小さなお雛様なので、7段飾り、あこがれてしまいます。
でも、豪華なお雛様には、飾るお部屋という問題があるのですね。
それは、それで大変なんですね・・・。
小さなお雛様で、出そうか出すまいか悩んでいた自分が恥ずかしいです・・・。
コメントを拝見して、旧暦のお雛祭りを調べて見ましたら、
今年は4月9日なのですね。
そして、お雛様は旧暦のお雛祭りまで、ゆっくり出しておいて楽しんでいいのだということを、初めて知りました。
卵童子人形、旧暦弥生に二人並んで見られるのを、楽しみにしています。
留学と言っても、我が家は2週間程度の短期留学なんですよ。
りろりんさんのお宅のお嬢さんは、1年間も行かれるのですね。
すごいですね~。
確かに、これからお雛様を出すと、埃、被らなくていいですね(笑)
我が家も、明日の朝、一番に出します!
お互い、忘れずに頑張りましょう
そうですよね、嫁ぐだけが、幸せじゃないですよね。
お嫁に行っても、行かなくても、子供が幸せでいてくれれば、親は幸せですよね
お雛様、明日、朝一番に出すことにしました。
ポンままさんの一票に感謝して
日本には旧暦が未だ残って居ますから、留学準備の忙しさが収まった後、旧暦弥生には間に合いますもの。
ゆっくりと出して差し上げてはいかがですか?
私の卵童子人形制作は旧歴弥生に間に合うようにと決めました。
我が家も出していません。
というか、しばらく出していません・・・
お雛様を飾っていた和室が、息子の部屋になってしまったことに原因があります。
7段飾りなんて置くスペースないし・・・と言い訳です。
私も「今日、お雛様出してないけど、もうすぐ3月3日だったー(汗)」と友達と話していました(笑)
2月上旬までは、もうすぐ出さなきゃ~とか思っていたのに…。。
今から出すか、今年は見送るか、私も悩んでいます(苦笑)
留学されるんですね!
家の次女も不在なのですが長女と私^^女の子が二人居ますので
急いでお雛様を出すとします。
出してもすぐ片付ける事になりますが 考え様によっては誇りを被らなくて良いんじゃないかと・・・。
なんてずぼらな事を考えています^^;
娘さん気をつけて行ってきて下さいね!
押し入れの、一番下の一番奥で、カビでも生えていないか
ドキドキです。
で、当年34歳の娘は、未だ独身。
本人幸せそうなので、ま、いっか、とも思っていますが、
彼女の老後を考えると心配になります。
その天袋なら!出せるスペースがあるのなら!
婚期が来て欲しいとお思いなら!
出して直ぐしまう、に一票です。笑
ご健闘をお祈りします(^-^ )